152認知症と感染症対策

ガーリック康子

 新型コロナウイルス感染症は、最初の症例が確認されてから、既に1年以上が経ちました。しかし、その流行は衰えを知らず、最近では、世界各地で、より感染力が強いとされる「変異株」による症例も確認されています。このような状況下で、認知症の方を介護している家族は、新型コロナウイルス感染症対策でどのようなことに気をつければいいのでしょう。

 認知症の方は、高齢である傾向が高いことから、基礎疾患があることが多く、特に認知症の症状が進んでいると、日常生活での自己管理が難しいため、感染すると重症化しやすいと言われています。周りの人が、石鹸を使った手洗いやアルコールによる手指消毒、マスクの着用などをサポートする必要があります。また、感染の症状でもある発熱、呼吸困難、強いだるさ、味覚や嗅覚の変化などを自覚しにくい上、その症状を訴えることができないことも多く、周りの人が気付かないうちに、重症化する可能性があります。 いつもと比べて、食欲がない、元気がない、ぼーっとしている、イライラしている、落ち着きがないなどの変化を見逃さないように、周りの人が注意する必要があります。

 新型コロナウイルスへの感染を心配するあまり、全く外出しなくなった方もいるようです。一日中ぼーっとテレビを見て過ごすような生活を送っていると、認知症の進行を早めてしまう可能性があります。認知症の進行を遅らせる方法は様々ですが、家族以外の人と関われる社会活動を継続することは、その重要な方法のひとつです。また、家にこもりすぎないようにするためだけでなく、認知症でも体が元気な方が体力を維持するためにも、適度な運動をすることも、進行を遅らせるには大切なことです。密集、密閉、密接の「三密」を避け、転倒することのないように、近所を散歩するなど、継続して行うことが大切です。

 外出の機会が減ると、日常生活のリズムが崩れ、認知症の周辺症状である意欲の低下、妄想、暴言などが出てくることがあります。できるだけいつも通りの生活を継続し、症状を抑えることが重要ですが、感染症の流行で、通っていたデイサービスが利用できなくなったり、介護施設のプログラムが中止になったりと、以前と同じ生活のリズムを維持することが難しい場合もあります。それでも、十分な感染予防対策を取った上で、状況が許す限り、 デイサービスやデイケアの通所を続けることが望ましいとされています。ただし、現在、カナダでは、ビデオ通信プラットフォームを利用して、オンラインで継続しているサービスもありますが、通所で行うサービスの多くは行われていません。

 認知症の症状ではありませんが、感染予防のために奨励されているマスクを長時間着用していると、マスクの中の湿度が上がり、喉の渇きを感じ辛くなります。また、マスクを着用することで、体内に熱がこもりやすくなることから、特に気温が高くなる季節には、熱中症に注意が必要です。認知症のある方は、体調の悪さだけでなく、自分の欲求を上手く表現できないことも多く、喉の渇きを訴えることができません。脱水症状にならないようにするためにも、周囲の人がこまめに水分補給を手伝うことも大切です。

 新型コロナウイルス感染症が流行している状況下で、色々な制限事項があり、特に持病もなく、体が元気な人でも、肉体的にも精神的にも何かしらの負担を感じているはずです。特に、認知症の方を介護している家族には、なおさら大きな負担がかかっているでしょう。介護について困った時には、ひとりで、または家族だけで抱え込まず、医療機関や地域の相談機関などの専門家に相談し、支援を得ることで、認知症の方の介護が滞らずにすみます。くれぐれも、介護する側が体調を崩さないように、心がけてください。

 感染症の流行が終息するまで、まだしばらくかかりそうです。 私たちにできることは、「ウイルスを渡さない、ウイルスを受け取らない」こと。つまり、身体的距離の確保、マスク着用、手洗い。これが、新型コロナウイルス感染予防の「基本の基」です。医療機関を訪れると必ず尋ねられる感染症の症状も、随時チェックしましょう。

 長い長いコロナのトンネル。 とにかく今は、歩き続けるしかありません。