外から見る日本語
先日、ダウンタウンに用事があり、久しぶりにスカイトレインに乗った。もちろん乗客はすべてマスク着用。マスク姿もすっかり板に付き、文化として定着するような勢いである。途中の駅から、かなり年配の夫妻が乗ってきた。乗客も少なかったが、なぜか右側と左側、別々に座った。そしてこんな会話が始まった。名前は聞き取れなかったが、「○○、こっちのほうがきれいだよ」「○○、こっちのほうがいいわよ」こんな感じである。
この情景を見て、ここはファーストネームで呼び合う文化だが、思わず「いい年して…」と、感じてしまった。こんな場合、日本では「ばあさん」や「じいさん」と呼ぶであろうし、まして名前の「太郎」や「花子」などはほとんど使わない。
いろいろ文化の違いを考えながら、こんな体験を思い出した。バンクーバーに移住して間もない頃、日本語上級レベルの生徒に招かれて、奥さんの手作り料理をご馳走になった。そして翌日「奥さんの料理とてもおいしかったよ」とお礼のメールを入れた。次の授業のとき、彼、少し笑いながら「先生、妻の料理おいしくなかったですか?」である。「え、おいしかったよ、でもどうしてそんなこと聞くのかな」と逆に質問した。
すると彼曰く、先生のメールをキャサリンに伝えたら、「どうして私の名前がないの?」である。最初は意味がよく分らなかったが、「奥さんの料理」この表現が気になったとのこと。なぜファーストネームを使わなかったのか…、「先生、料理がおいしくなかったからかも?」、冗談もあろうが、二人でこんな議論になったとのこと。うーん、なるほど、申し訳なさも感じたが、文化の違いも強く感じた。確かに、こちらでは「キャサリンの料理」というのがごく自然なのであろう。でもその時はまだ慣れておらず、「奥さんの料理」になってしまった。
このファーストネームの文化は個人尊重の立場からも大事であり、確かに慣れればとても便利である。日本でも若い世代はかなり一般的になっているようだが、シニア世代はまだまだ戸惑いを感じる。人込みの中に夫や妻を見つけて、なんと声をかけたらいいか、困った経験をお持ちの方も多いのでは・・・。
はるか昔、日本で小学校のPTA活動をしていたとき、ときどき役員のお母さんに電話を掛けた。電話口に子供の声が聞こえたら、「お母さん いる?」と言える。しかし大人びた男の声が聞こえると困ってしまう。「お母さん」か「奥さん」どちらを使うか…。何回となくバツの悪さを経験した。こんなとき、ファーストネームを使えればとても楽である。でも当時、「花子さん、お願い」、まして「花子」などと言ったら、家庭騒動にもなりかねない。まさに文化の違いである。
でも、こちらのメインバンクなどで、初めて会う若い担当員から「Hi Shuzo」と呼ばれると、あんたにファーストネームで呼ばれたくないよと、つい思ってしまう。「郷に入れば郷に従え」だが、 まだまだ戸惑いを隠せない日本語教師である。
YANO Academy (日本語学校)
・日本語教師養成講座
・外から見る日本語講座
毎月開催(オンライン講座)
電話 778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ: https://yanoacademy.ca