ベテランになっても学び続けます!

 2024年の12月はあっという間に過ぎ去り、気づけば新年を迎えていました。仕事に追われてコラムの締切をすっかり逃してしまった私ですが、それでも温かく受け入れてくださった日加トゥデイの三島様に感謝申し上げます。読者の皆様、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、2024年を振り返ると、私にとっては学びの多い一年でもありました。カナダで薬剤師として16年間に渡り同じ薬局に勤めてきた私が、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)のFlexPharmDプログラムの一環として、2件の薬局での実習をする機会があったのです。

 「なぜベテラン薬剤師が実習生?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。実際、私自身も「学位取得のためとはいえ、今さら他の薬局に行って新たに学ぶことがあるのだろうか?」と半信半疑でした。しかし、実際に体験してみると、なかなかどうして面白いではありませんか。

 まず1件目のノースバンクーバーにある食料品店内の薬局では若手薬剤師たちの薬学的管理スキルが印象的でした。最近の若い薬剤師の多くはPharmD(Doctor of Pharmacy:私が現在目指している学位)であり、薬物治療に関する実践的な教育をみっちりと受けています。彼らが学生時代に一生懸命取り組んだのと同様に、私は実習中に薬学的ケアプラン(薬学的管理を行うための詳細な計画書で、薬剤師が患者の薬物療法を最適化するために使用するもの)の作成に取り組みましたが、これがなかなか大変でした。患者さんの疾患の概要や薬物選択の根拠を詳細に書き出し、治療上の問題点を洗い出して解決策を提示する一連のプロセスを文章化するのは、予想以上に時間と労力が必要でした。

 今から17年前に、カナダで薬剤免許を取得するためにUBCのブリッジングプログラムに在籍していた頃、同様のケアプランの作成を少しかじったことはありましたが、最近のバージョンは要求レベルが高くなっており、とてもびっくりしました。

 また、この薬局では、薬学的ケアプランと直接的に関連するメディケーションレビューに力を入れていました。メディケーションレビューとは、複数の慢性疾患の治療薬を服用している患者さんを対象に、薬物治療に関する問題の有無をチェックするサービスです。このサービスは患者さんにとって無料ですが、薬局には州政府からのクリニカルサービスフィーが支払われます。そのため、薬局によってはメディケーションレビューに大きく力を入れているところもあります。

 このようなビジネスモデルの賛否はともかく、メディケーションレビューは正しく実施されれば、患者さんと薬剤師の双方にとって非常に有益です。たとえば、適切な薬が適量で処方されているか、薬を正しく服用できているか、副作用がないか、薬の効果が十分に現れているかといった点を確認することで、患者さんの薬物治療の効果と患者さんの健康状態を総合的にチェックすることができるのです。問題が見つかった場合には、処方医師へフィードバックを行うことで、薬物治療の質を向上させることができます。

 現実的には、このようなメディケーションレビューを、まとまった時間をとって体系的に行っている薬局は限られています。私の勤務するロンドンドラッグスでは、時間や人員の制約があるため、メディケーションレビューの件数は少ないのが現状で、同様の相談やリクエストが寄せられた際には、重要なポイントを簡潔に絞って対応する形をとっています。ただ、せっかく実習で身につけたスキルを使わないのはもったいないので、メディケーションレビューの件数を増やすように努力をしているところで、これは私の2025年の大きな目標です。

 2件目にお世話になったのは、ポートコキットラムにあるメディカルクリニックに隣接したこじんまりとした薬局でした。薬局に足を踏み入れた瞬間、「こんなに小さな薬局で実習をするなんて!」と戸惑いましたが、その後すぐに新たな事実を知ることになります。

 この薬局は通常の処方せん対応だけでなく、精神疾患を抱える患者さんが生活する複数のグループホームを担当していたのです。このような特化型サービスを提供する薬局では、単なる薬の配達にとどまらず、患者さんの生活全般を支える重要な役割を担っています。定期的に入居者と面談を行い、薬が正しく服用されているか、副作用や健康上の問題がないかを丁寧に確認します。薬の服用が困難な場合には、患者さんの状況に応じた服薬スケジュールを提案・調整することもあります。さらに、多くの薬を服用する患者さんが多いため、相互作用や副作用のリスクを慎重に管理する必要があります。このようなアプローチは、患者さんのQOL(生活の質)の向上に大きく寄与するだけでなく、医療費の削減にもつながるとされています。また、ホームの入居者と信頼関係を築き、意思疎通を図るためには高度なコミュニケーション能力が求められましたが、これは非常に貴重な経験となりました。

 ちなみに、コーストメンタルヘルス(Coast Mental Health、ウェブサイト:https://www.coastmentalhealth.com/)は、バンクーバーを拠点とする非営利団体で、精神疾患を抱える人々が適切な住まいや支援サービス、雇用や教育の機会を得ることで、地域社会での自立を支援しています。同団体は、コミュニティーホームやサポートハウジングプログラム、The Transitional Cottage Programなどの施設を運営しており、利用者自身もピアサポートやボランティア活動を通じて団体の運営に貢献しています。また、Coast Mental Health Foundationは資金調達を行い、利用者のために多様な自立支援プログラムを展開しています。精神疾患は遺伝や環境要因が絡む複雑な問題ですが、適切な支援を受ければ自立した生活が可能であることを実証しており、その活動は薬剤師として非常に勉強になったのは言うまでもありません。

 2025年にはいくつかの実習を予定しており、さらなる成長を目指して引き続き努力を重ねてまいります。また、本コラムに関するご質問やリクエストがございましたら、ぜひ日加トゥデイ編集部までお気軽にご連絡ください。

佐藤厚

*薬や薬局に関する一般的な質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。