カナダde着物
第69話
*利休忌と追善茶会での着物*
桜の花が咲き始めると、まだ肌寒くても春の訪れを感じます。
「あの桜が早く咲くのは、早く散るためなのかもしれない。」
散りゆく花びらを見ていると、それが自然の流れだとわかっていても、どこか切なさが残ります。

まだ桜の蕾が固い頃、長年に渡り日本語学校の教師を務められた方が、お亡くなりになりました。
その方は、茶道教室での茶友であり、敬愛する先輩でもありました。
最後に交わした言葉は「ともこさん、お疲れさま。」と、茶道の役員を終えた時にお声をかけてくださいました。
その命の儚さを感じるとともに、桜の花言葉を思い出します。
西洋では「spiritual beauty(精神の美しさ)」と「good education(優れた教育)」という意味があるそうです。
教育に深く関わってこられた先生にふさわしく、これからも桜が咲く季節になるたび、偲び想いを馳せることでしょう。
今年の桜は、少しグレーがかったように見えますが、不安定な空の下でゆっくりと花を開いていきます。
*今日の着物*Today’s Kimono
「利休忌と追善茶会での着物」
利休忌(りきゅうき)は、茶道の祖として知られる千利休(せんのりきゅう)を偲ぶ日です。
その際、利休忌の後に行われることが多いのが「追善茶会(ついぜんちゃかい)」です。この茶会は、千利休の霊を慰め、遺した茶道の教えを今一度噛みしめるために行われるものです。
追善茶会での着物選びは、茶道の深い精神を感じる大切なひとときです。
女性であれば、一般的に「訪問着」や「色無地」の着物が適しています。色無地は、色や模様に制限が少ないため、季節に合ったものを選ぶことができます。男性であれば、黒の「羽織袴」や「紋付き袴」が定番です。
着物を通じて、茶道の礼儀や格式を感じ取ることができたらいいですね。

*今日の和の学校*Today’s Gathering
「利休忌の法要」
今年のお寺の桜は、いつもより遅い開花のようです。利休忌が行われた3月23日の朝は、冷たい雨がさめざめと降り、参拝に訪れた方々は小走りに本堂へ向かわれていました。
本堂には60名近い方が集まり、和尚が一盌を供えられた後、読経がなされ、一同は利休居士の遺徳を偲んで静かに合掌しました。最後に裏千家バンクーバー出張所講師のキース・スナイダー先生が挨拶をされ、お参りに来られた皆様へ、お茶室と本堂にてお菓子とお抹茶が呈されました。
昨今のニュースを見ていると、今私たち個人が享受している平和な日常も、国という大きなグループのトップの行動次第で、良くも悪くも変わってしまうことがあると気づきます。
利休居士が生きた乱世の時代の教えは、今も私たちに大切なことを教えてくれているように思います。お互いの大切にしていることを認め合い、話し合い、平和に暮らせる世界になることを願い、利休忌を終えました。

*参照*
「利休忌について」
茶道裏千家ホームページから: https://www.urasenke.or.jp/soke-koyomi/95062.html
「利休忌の着物について」
いち瑠ホームページから: https://ichiru.net/column/rikyuki

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから。
コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
14年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。
年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。
*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。
カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。
和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016
東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/
コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl
