そこで、トロンボーンの歴史です。ルネッサンス期にトランペットに伸縮可能なスライドを装着した新しい楽器として登場。柔らかく荘厳な音色が特徴で、バロックを経て古典音楽の金管楽器群の一翼を担って来ました。ベートーヴェン「運命」でも活躍しています。そして、20世紀初頭に全く新しい音楽ジャズが誕生。日々進化を遂げていますが、20世紀前半は、率直に言えば、黒人が演奏する奇妙な音楽と一般には受け取られていました。そんな偏見を撃ち破ったジャズ音楽家がトロンボーン奏者にして作曲家・バンドリーダーのグレン・ミラーです。「ムーンライト・セレナーデ」や「イン・ザ・ムード」は、今や古典ですが、その核心は、美しく印象的な旋律を奏でるトロンボーンにあります。20世紀後半になると、トロンボーンはクラッシック、ジャズ、更にはロック、レゲエ等にも導入されるようになります。ビートルズも「Got To Get You Into My Life」や「All You Need Is Love」で効果的に使用しています。
2013年、オードリーはデビュー・アルバム「Trombone & Other Delights」を地元アルバータ州の独立系クロノグラフ・レコードから発表します。表題もジャケットも非常に軽妙で洒脱な装い。ですが、トロンボーンを通じてオードリーの持てる音楽のチカラを全て示そうとする彼女の覚悟を感じさせます。
2017年には、第2弾アルバム「Afterthought」を発表。前作とは、全く赴きを異にするトリオ・アルバム。要するに、トロンボーンとベースと打楽器の3つだけです。ここで注目すべきは、ピアノとかギターという和音を奏でる楽器が無いということです。それ故に、より広い音楽的スペースが生まれ、トロンボーンが縦横無尽に走り舞うことが出来る訳です。ジャズの核心である即興演奏の実力が露わになります。非常に野心的な試みと言えるでしょう。この音盤を聴いて思い出したのがソニー・ロリンズ1957年の異色作「Way Out West」です。サキソフォン・ベース・ドラムの三重奏が生み出す独特の音空間には、歌心に満ちたロリンズ節が溢れています。
そして、2023年には最新盤「The Head of A Mouse」をリリース。まず、この表題に興味が湧きます。実は、父ロメオが娘オードリーに授けた格言で、フランスの諺「ライオンの尻尾になるより、ネズミの頭がまし」に由来するものです。中国の歴史書『史記』蘇秦伝にある「鶏口となるも牛後となるなかれ」と同趣旨です。強大な組織や集団の中で上の者に従って末端にいるよりも、たとえ小さな組織であってもそのトップになった方が良いとの考え方です。要するに、有名音楽家のバンド・メンバーになるよりも、自分自身でバンドを率いるべし、ということです。自分が心底演りたい音楽を心の赴くままに存分に演るということに尽きるのです。
「The Head of A Mouse」は表題どおり、オードリーが持つ多様で多彩な音楽性が表れています。前作が更に拡張され、全13曲、1時間7分の大作です。ここには、トロンボーンによる現代ジャズの万華鏡の趣きがあります。
100年以上前に起きた雪崩事故をドキュメンタリーとして制作するには難しさがあったとタウンセンド監督は語る。ドキュメンタリー映画とする提案は藤村さんから持ち掛けられたという。「最初は乗り気ではありませんでした。というのもテーマが非常に複雑なものだったからです」。タウンセンド監督は以前に日系カナダ人強制収容をテーマに野本久一の人生を映画いた「Nomoto: A BC Tragedy」を制作していた。
Vancouver International Mountain Film Festival(VIMFF)オンライン視聴 視聴可能日時:11月19日12:00 pm ~12月14日11:59 pm(太平洋標準時) ウェブサイト・チケット情報:https://vimff.org/show/online-adventure-show/ “Adventure Show”のカテゴリーで上映される8本のうちの1本として上映。
“1910: The Uncovering” DIRECTOR: Chad Townsend LANGUAGE(S): English, Japanese | SUBTITLES: English https://1910theuncovering.ca
ワールドプレミアに出席した“1910: The Uncovering”関係者で。2025年11月12日、バンクーバー市。Photo by Saito Koichi/Japan Canada Today