ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1573 投稿 0 コメント

「夢の夢25」~投稿千景~

エドサトウ

 もし、仮に日本の古墳のアイデア(考え)が、前回に書いたように沖縄のお墓のような考えからきているとすれば、沖縄には古くから南方の文化があったように想像される。沖縄諸島の海底にある人工的に作ったとみられる建造物みたいな遺跡は、自然なもので遺跡ではないという説もあるが、まだ、沖縄諸島が台湾や大陸と陸続きの時代、縄文時代の初期の一万四千年ぐらい前には、祭事に利用されたのかもしれない。たとえば、奈良の三輪山とか、伊勢の夫婦岩のような自然信仰みたいなものがあったように想像もできる。日本の神話は南方起源としているものと似ている話が多くあると言うから、海底であるが、当時は陸地であるから、何らかの神事が行われた遺跡かもしれない。

 鹿児島のずいぶんさきの種子島の海に鬼界島があって多くの縄文人が暮らしていたが火山の噴火により海中に消えてしまった。その後、南方の文化は宮崎県に落ち着き、そこで大きくなり、北九州に広がったとすれば、大阪の古墳のアイデアが沖縄あたりからきたことに納得がゆく。朝鮮にある古墳の天井が大きな岩ではなく、多くは材木で塞がれているのを見れば、あの大きな石で天井を塞いだ日本の古墳は台風などの大風を意識した建築物のように見えることは、大阪や奈良にジマ(島)大国の卑弥呼の源流である南日本のアイデアがあるようにも思える。だから、ジマ大国の卑弥呼は奈良に拠点を遷都したのではないかというのは、小生の夢想である。

 沖縄では、1970年ころ、友の話ではシャーマン的な女性がいて、村を取り仕切っていたことは、女王卑弥呼につながるみたいで興味深い。

 紀元200年ごろは、弥生時代からの寒冷期で気温が1度ぐらい平均的に低かったようである。気候の不順で作物の不作も考えられる。そのためか日本への渡来人が多かったのかジェノサイド(虐殺)もあったのではないかと言われている。283年、百済の王、裁衣工を貢上。この年弓月君百済より渡来する。284年、百済の王、阿直岐を遣わして良馬二匹を貢上する。また、289年、倭漢直の祖阿知使主が、その子都加使主および党類十七県を率いて来帰する。(おそらく300人ぐらいかと思います)」

 かつて、多くの渡来人が出雲や福井の海岸から日本の内陸に進み定住したように想像すれば、「ーーー大和に置いてあおによし奈良山を越え、どのように思いになったのか、天離る都であるが、石走る淡海(渤海)の国の楽浪の大津の宮治めはここにあったと聞くけれどーーー」、ここにある「渤海の楽浪の大津の宮」と言うのは、北朝鮮にあった先進文化があったであろう中国の植民地の出先機関のような楽浪郡のことと言うのであれば、ひょっとしたら琵琶湖周辺には多くの渡来人が定住していたように想像もできる。ヤマトタケルが日本を統一しようとしたその帰り道に伊吹山で大けがをして、彼の同胞が住んでいたと思われる米原市の磯神社で治療を受けて滞在したことは納得がいく話である。

 また、日本海の島根県の出雲から鉄を携えて大阪や大和に入ってくる朝鮮半島からの倭人も琵琶湖の周辺に定住して、半農半漁の自給自足の生活をしていたのではなかろうか?おもに、縄文人は岐阜県や愛知県の河川や海岸線に多く住んでいた。日本はまだ小さな縄文人集団が住んでいて、日本という大きな国の集団はできてなかったのを、新しい馬と鉄の文化を持ったヤマトタケルの軍団が日本という国のもとを創り上げたようにも想像もできる。全国にある神社、いわゆるお宮さんは、今でいうところの役所ではなかったのではと僕は思う。

 神主さんは、指導者として水田と米作の指導や絹の生産を指導した文化人ではなかったのか?

 冬になり、農作業がなくなれば、男達は大阪や奈良に向かい、泊まり込みで古墳などの建造にあたったのかもしれない。エジプトのピラミッドの建造のように、多くの人は奴隷ではなく、ご飯を食べ、お酒を飲み、楽しく力を合わせて大古墳の建造に携わっていたのだろうと僕は夢のような想像をする。多くの異なる地域の人々が交流して、「日本国家」の機運が高まってゆくのであろう。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

帯状疱疹ワクチンと認知症予防

 みなさん、こんにちは。今回は、最近再び注目を集めている帯状疱疹ワクチンについてお話しします。

 帯状疱疹は、水ぼうそう(chickenpox)の原因となるウイルスが、長い年月を経て体内で再活性化することで発症します。特に50歳以上で免疫力が低下した際に起こりやすく、帯状疱疹発症後も続く神経痛は強い痛みを伴い、数年にわたって続くこともあるため、生活の質を大きく下げる原因となります。

 この帯状疱疹を予防するワクチン「シングリックス(Shingrix)」は、カナダや日本で高齢者を中心に推奨されており、「家族や友人が経験したあの帯状疱疹の痛みは避けたい」という理由で、薬局で接種を受ける方が増えています。そんな中、この帯状疱疹ワクチンが認知症予防にもつながるかもしれないという研究結果が報告され、大きな話題となっています。

 最近報道で取り上げられた米国スタンフォード大学の研究によると、イギリスのウエールズで28万人以上の高齢者を対象とした観察研究で、帯状疱疹ワクチンZostavax(Shingrix以前に使用されていたワクチン。カナダでは既に製造中止)を接種した人は、接種していない人と比べて7年間で認知症を発症するリスクが相対的に約20%低かったと報告されています。 

 2024年に医学誌『Nature Medicine』に掲載されたオックスフォード大学の研究では、米国の大規模な観察データを用いて、ZostavaxとShingrixの接種者における認知症リスクの違いを検証しました。6年間の追跡調査の結果、Shingrix接種者はZostavax接種者に比べて認知症の発症率が約17%低く、特に女性でその傾向が顕著だったと報告されています。この他にも、帯状疱疹ワクチンと認知症予防の関連を示唆する研究は複数あり、そうした蓄積を考えると、これはなかなか信頼できる話と言えるかもしれません。

 なぜ帯状疱疹の予防が認知症予防につながるかについてはいくつかの説がありますが、その一つとして、ウイルスの再活性化によって引き起こされる慢性的な神経炎症が、脳の機能低下や認知症のリスクに関係しているのではないかというもの。ワクチンによってこの再活性化を防ぐことが、間接的に脳を守る働きをしている可能性があります。また、帯状疱疹ワクチンは免疫を活性化する働きがあるため、神経保護作用があるのではないかという説もあります。

 科学の世界では、一言で「このような素晴らしい研究結果出ました」と言っても、その方法や結果をよく吟味し、またそれまでの研究と比較検討する必要があります。先のイギリスの研究では、対象者が28万人と、研究規模としてはかなりしっかりしていますが、たとえば、ワクチンを受けた人はもともと健康意識が高く、他の生活習慣も良好であった可能性があり、これが認知症予防に影響していたかもしれません。

 ただどんな研究にも制約や限界はありますから、それを正しく理解し、現時点で得られている証拠全体を総合的に評価する姿勢が医師や薬剤師には求められます。

 現場の薬局薬剤師として、シンプルに結論をお伝えするなら、認知症予防を目的とするかどうかにかかわらず、50歳以上の方にはぜひ帯状疱疹ワクチンの接種を検討していただきたいと思います。このワクチンは、帯状疱疹の予防効果が90%以上と非常に高く、重大な副作用も報告されていないことから、安全性の高いワクチンと考えられています。

 Shingrixの費用は1回あたりおよそ185ドル(薬局によって異なります)で、2〜6か月後に2回目の接種が必要となるため、合計で約400ドルかかります。決して安い金額ではありませんが、もしこれで認知症の予防効果まで期待できるとすれば、その価値は十分にあると考えます。

 実は私も、あと数年で迎える50歳の誕生日には、このワクチンを“自分へのプレゼント”にしようと密かに決めています。最近はお腹も体力も立派なオッサンの領域に突入し、妻の口ぐせは「また忘れたの?」。Shingrixに期待したくなる今日この頃です。

参考資料:

CBCニュース Shingles vaccine tied to fewer dementia diagnoses, study in Wales suggests. https://www.cbc.ca/news/health/shingles-vaccine-dementia-wales-1.7500368

Eyting, M., Xie, M., Michalik, F. et al. A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia. Nature (2025). https://www.nature.com/articles/s41586-025-08800-x

Taquet, M., Dercon, Q., Todd, J.A. et al. The recombinant shingles vaccine is associated with lower risk of dementia. Nat Med 30, 2777–2781 (2024). https://www.nature.com/articles/s41591-024-03201-5#citeas

*薬や薬局に関する一般的な質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

27 ☆ 漢字「生」と「死」を見つめて !

日本語教師  矢野修三

 昨年の暮れから春の訪れを迎えるころに、日本でそしてバンクーバーで、とても親しい友人や先輩方が旅立ってしまった。大切な知友との別れが短期間に1度ならず、2度、3度も。ぽっかり心に大きな穴が空いてしまい、その寂しさを埋めるすべもなし。でも、いつか必ず来る別れであり、痛恨の極みだが、定めと受け入れねば。

 春到来とともに、新しい命が芽吹き始め、そこはかとなく「生」と「死」についていろいろ思いを巡らせる時間を持った。そして、漢字の「生」と「死」、特に「死」の読み方について思いがけないことに気づいてびっくり。今まで知らなかったとは、いと恥ずかしきことなり。

 まず、日本語教師として、漢字を教えるのは一苦労。多くの生徒はなかなか馴染めない。理由は文字が複雑で、しかも読み方が複数あること。

 でも、漢字には基本的に「音読み」(中国由来の読み方)と「訓読み」(日本独自の読み方)があるので、致し方なく、頑張って、と言わざるを得ない。 

 特に、「生」は読み方が漢字の中では、ずば抜けて多くあり、生徒は大変だが、先生も難儀。音読みでも「セイ」と「ショウ」があり、訓読みは「生(い)きる」「生(う)まれる」「生(は)える」さらに「生(なま)ビール」や「酒の生(き)一本」「芝生(ふ)」などと数多くあり、人の名前(羽生・麻生)や地名(桐生・相生)などを入れると、数えるのが大変なほどあるとのこと。

 一方、「死」は・・・。基本的に音読みと訓読みとは異なるのが当たり前だが、「死別」と「死に別れ」をじっと見つめていたら、音読みの「しべつ」と訓読みの「しにわかれ」。あれ、ひょっとして・・・、思わず辞書を手にして驚いた。音読みも訓読みも同じ「シ・し」であり、読み方はたったの一つである。「生」と比べると雲泥の差。うーん、今まで日本語教師として、音読みと訓読みが同じだなんて考えたこともなく、びっくり。そして赤面の至り。

 そこで、息抜きがてら、こんな思いを巡らした。漢字の神さまはなかなか粋である。生き方は人によってそれぞれ異なり、人生いろいろ、人間の数だけ生き方はある。従って、「生」という漢字には、たくさんの読み方を作ったのではなかろうか・・・。

 しかし「死」は、どこかの大統領やプロ野球の花形選手であろうが、一介のしがない教師であろうが、いかなる人間でもこの世を去るときは、分け隔てなく、全て同じように、やってくる。だから「死」の読み方はたった一つしか作らなかった。流石、漢字の神さま、すごい、かっこいい、cool。こんな悟りの境地に入ったような物思いにふけりながら、思わずニヤリとしてしまった。

 現実に戻り、確かに「生」は読み方が多々あり難しいが、漢字に興味のある超上級者には、こんな例文を作って、遊びながら教えている。

 「弥生3月、野生の芝生の上で、同じ年生まれの、ちょっと生意気な麻生君と一緒に、生ビールや生一本を飲みながら、余生を楽しんでいたら、生憎雨が・・・、こん畜生」。こんな文、生徒には何の役にも立たないが、かなり喜んでくれるので、先生として生き甲斐を感じる。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

日本一の鉄道旅行に昭和時代の雰囲気満喫の夜行列車 2024年度の鉄旅オブザイヤー

鉄旅オブザイヤー2024年度の受賞者と関係者。前列一番左が吉川正洋さん、2人目が久野知美さん、4人目が鉄旅オブザイヤー実行委員会の小谷野悦光委員長(日本旅行社長)、一番右がホリプロの南田祐介マネージャー。筆者は最後列の一番右(鉄旅オブザイヤー実行委員会提供)
鉄旅オブザイヤー2024年度の受賞者と関係者。前列一番左が吉川正洋さん、2人目が久野知美さん、4人目が鉄旅オブザイヤー実行委員会の小谷野悦光委員長(日本旅行社長)、一番右がホリプロの南田祐介マネージャー。筆者は最後列の一番右(鉄旅オブザイヤー実行委員会提供)

 国内の魅力ある鉄道旅行商品を表彰する2024年度の「鉄旅オブザイヤー」の授賞式が25年4月16日に鉄道博物館(さいたま市)で開催され、最高賞のグランプリは昭和時代の雰囲気を満喫できる旧型ディーゼル車両で一晩を過ごす読売旅行などのツアーに輝いた。茨城県の第三セクター鉄道「ひたちなか海浜鉄道」の引退を控えていた1965年製の車両「キハ205」を2024年10月に貸し切り運行し、「最初で最後の夜行列車」と銘打って走らせたり、夜間の車両撮影会を実施したりと鉄道ファン目線に徹したのが評価された。

2012年8月、ひたちなか海浜鉄道を走るキハ205(奥)とキハ222を連結した列車。既に引退している(茨城県ひたちなか市で大塚圭一郎撮影)
2012年8月、ひたちなか海浜鉄道を走るキハ205(奥)とキハ222を連結した列車。既に引退している(茨城県ひたちなか市で大塚圭一郎撮影)

グランプリは「即日完売」

 鉄旅オブザイヤーは旅行業界でつくる鉄旅オブザイヤー実行委員会が主催し、後援にJR旅客6社全てと日本民営鉄道協会、日本旅行業協会といった鉄道・旅行業界の主要団体がそろう「鉄道旅行のオールスター戦」となっている。2011年度から毎年実施しており、第14回となった24年度は旅行会社のツアーを対象にした旅行会社部門に前年度より20件増の85件の応募があった。

授賞式で紹介された10人の外部審査員(大塚圭一郎撮影)
授賞式で紹介された10人の外部審査員(大塚圭一郎撮影)

 筆者を含めた計10人の外部審査員が、旅行のプロとしての企画力が感じられるか、独創性、乗車する列車や路線の魅力度などを60点満点で採点して主要4部門賞を選出。ともに鉄道好きで知られるフリーアナウンサーの久野知美さん、お笑い芸人「ダーリンハニー」の吉川正洋さんが司会を務める授賞式で、企画担当者らがツアー内容や参加者の反響などを説明するプレゼンテーションを実施した。それも踏まえた上で、当日の決選投票でグランプリを選んだ。

グランプリの受賞者。左から4人目が読売旅行の武藤友輝さん、5人目がひたちなか海浜鉄道の吉田千秋社長(大塚圭一郎撮影)
グランプリの受賞者。左から4人目が読売旅行の武藤友輝さん、5人目がひたちなか海浜鉄道の吉田千秋社長(大塚圭一郎撮影)

 グランプリのツアーは主要4部門賞のうち、鉄道愛好家向けの旅行が対象の「鉄ちゃん部門賞」も受けた。参加代金は2万5千円と比較的高額だったものの、2回で計44人を募集して「即日完売」する人気ぶりだった。

 少子高齢化による利用者の減少などを背景に地方鉄道の業績は総じて厳しく、第三セクター鉄道等協議会に加盟する三セク鉄道41社のうち2023年度の経常損益が赤字だったのは37社で経常損失額は計約86億円に上った。

 ひたちなか海浜鉄道は経営環境が厳しい中でも最終列車の繰り下げなどの営業努力で業績を改善させており、終点の阿字ケ浦から国営ひたち海浜公園の近くへ30年以降に順次延伸する計画だ。企画した読売旅行の武藤友輝さんは受賞について「(茨城県)ひたちなか市の皆様とこれまで連携して取り組んできた集大成としてこのような栄誉ある賞を頂けたことを感謝しています」と謝意を述べた。

電車内でジャズ鑑賞も「3つの誤算」

 団体旅行を対象にした「エスコート部門賞」は、小・中学生を対象とし、静岡県・伊豆半島を走る伊豆急行に乗車して謎解きやクイズに挑戦した東急スポーツシステムなどのツアーが受賞した。

「エスコート部門賞」を受けた東急スポーツサービスの横田亮さん(右、大塚圭一郎撮影)
「エスコート部門賞」を受けた東急スポーツサービスの横田亮さん(右、大塚圭一郎撮影)

 授賞式では筆者の「全国屈指の保養地の静岡県・伊豆半島でくつろぎながらも伊豆急行の鉄道職場を体験し、参加した小・中学生で力を合わせてクイズや謎解きに挑戦するなど学ぶことが多く、内容が盛りだくさんのぜいたくなツアーです。スマートフォンやゲーム機といった『デジタル』や『バーチャル』を娯楽だと捉えがちな子どもたちが親元を離れ、リアルで経験することの魅力を体得し、自立心を養うこともできる意義は大きいと確信しています。『子鉄』の父親の1人として、適齢期だったら是非とも送り出してあげたい企画だと受け止めています」というコメントが紹介された。

 個人旅行の「パーソナル部門賞」には、名古屋都市圏を走る愛知環状鉄道の貸し切り電車内でジャズの生演奏を鑑賞する名鉄観光サービスの商品「岡ジャズトレインジャズ鑑賞」が輝いた。企画した名鉄観光サービスの二橋朋美さんは「実は3つの大きな誤算があった」と打ち明け、1つは愛知環状鉄道の1日乗車券やグッズも付けて参加代金を6500円に抑えたものの当初は集客に苦戦したこと、2つ目は便所がない通勤電車を使ったため途中駅でトイレ休憩の時間を設けたものの駅の設備に難があったことだと説明。

「パーソナル部門賞」を受けた名鉄観光サービスの二橋朋美さん(右から2人目、大塚圭一郎撮影)
「パーソナル部門賞」を受けた名鉄観光サービスの二橋朋美さん(右から2人目、大塚圭一郎撮影)

 残る1点は「終了後に参加者から『とても楽しかった』『これで6500円ならば安いよ』などと満足してもらえる『うれしい誤算』だった」とし、2025年にも「是非催行したいと思っています」と意気込んだ。

寿司職人が乗り込んだ観光列車

 JR旅客6社と自治体が実施している大型観光企画「デスティネーションキャンペーン(DC)」の開催地を訪問する「DC部門賞」には、富山県の第三セクター鉄道「あいの風とやま鉄道」の観光列車「一万三千尺物語」を普段は運行していない石川、福井両県に乗り入れさせた日本旅行のツアーが輝いた。

「DC部門賞」を受けた日本旅行の担当者(左から4、5、6人目)
「DC部門賞」を受けた日本旅行の担当者(左から4、5、6人目)

 参加代金2万5千円で富山、金沢、福井各駅を出発する3つのコースを用意し、募集人数の4倍弱に当たる計449人が応募。日本旅行の担当者は「北海道から沖縄県まで全国から応募があった」と明らかにした。

 うち富山駅を出発するコースでは寿司職人が列車に乗り込み、富山県特産の白エビなどの寿司を握るなどこだわった昼食も高く評価された。

 4部門賞以外では、クラブツーリズムの「がんばろう 能登半島復興応援ツアー 旅して応援『想い』をつなぐ能登半島 2日間」が「国土交通省鉄道局長賞」を受賞。「審査員特別賞」は、クラブツーリズムの「現地ガイドと行く!北海道さいはての未成線と廃線跡をたどる3日間」が選ばれた。

「国土交通省鉄道局長賞」を受賞したクラブツーリズムの企画担当者(右端と右から2人目、大塚圭一郎撮影)
「国土交通省鉄道局長賞」を受賞したクラブツーリズムの企画担当者(右端と右から2人目、大塚圭一郎撮影)
「審査員特別賞」に決まったクラブツーリズムの担当者(中央)ら(大塚圭一郎撮影)
「審査員特別賞」に決まったクラブツーリズムの担当者(中央)ら(大塚圭一郎撮影)

 一方、「夢の鉄道旅行企画」を募集する一般部門には前年度より25件増の67件の応募があり、「ベストアマチュア賞」には神奈川県在住の公務員、牧野隆さんの企画「瑠璃紺色に輝く夜行列車を降りると★未来であった大阪万博タイムトラベル 2泊3日の旅」が選出された。

(文・写真:共同通信社経済部次長〈前ワシントン支局次長、元ニューヨーク支局特派員〉・日加トゥデイ連載コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」執筆者 大塚圭一郎)

合わせて読みたい関連記事

書道教室  並びに  書道ワークショップのお知らせ

★書道教室:月2回 漢字・かな・ペン字

*日系センター 第①、②水曜日 11時~
*リッチモンド 第①、②火曜日      〃

―――――――――――――――――――――――――――――――   

★書道ワークショップ:「万葉集 漢詩を書く会」

*日系センター 月1回 土曜日 11時―12時半
万葉集で仮名 または 漢詩で漢字のお稽古をし 毎回作品を制作します
清書用紙は受講料に込み  初心者用の手本有  準備上事前予約要

______________________

★シニア(55才以上)の書道ワークショップ  -シニア料金-

 ( シニアのワークショップのみ お道具のレンタル有り )
 Minoru Senior Centre Richmond ( 7191 Granville Ave. Richmond ) 

 ____________________________________ 

  ●各クラス、初心者歓迎、見学できます。ご希望の方は事前連絡を。

  お申し込み・詳細は下記までお気軽にお問い合わせ下さい。

書道研究 一成会
TEL (604)273-1621
e-mail     rvan2@hotmail.com

カナダでサッカー女子プロリーグNSLが開幕、バンクーバーで約15,000人が声援

試合前の国歌斉唱。「オーカナダ」と共に巨大メープルリーフも登場。2025年4月16日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ
試合前の国歌斉唱。「オーカナダ」と共に巨大メープルリーフも登場。2025年4月16日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ
開幕戦の両チーム選手と、その前にはマセソンさん、シンクレアさんの姿が。2025年4月16日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ
開幕戦の両チーム選手と、その前にはマセソンさん、シンクレアさんの姿が。2025年4月16日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ

 カナダで女子サッカーが歴史的一歩を踏み出した。念願だった国内プロサッカーリーグが4月16日にバンクーバーで幕を開けた。

 カナダで初めて創設されたサッカー女子プロリーグ「ノーザンスーパー・リーグ(Northern Super League:NSL)」。元カナダ代表で共同創設者のダイアナ・マセソンさんの構想から始まった壮大な夢がようやくこの日実現した。

 会場にはマセソンさんと、元カナダ代表キャプテンで国際大会生涯得点世界記録を持つバーナビー市出身のクリスティン・シンクレアさんも駆けつけ、開幕を祝った。

 開幕戦の舞台となったBCプレースには水曜日の7時キックオフにも関わらず、約15,000人が集まり、この歴史的瞬間を見守った。

開幕戦はバンクーバー・ライズFC対カルガリー・ワイルドFC

 開幕戦はバンクーバー・ライズとカルガリー・ワイルドとの一戦となった。試合は両チーム互角の戦いだったが、21分にPKのチャンスをつかんだライズが決めて1-0で辛勝した。

 ライズのPKに臨んだのはカナダ代表のMFクイン。国際経験豊かなベテランが記念すべきNSLゴール第1号を決めて、ライズにNSL初の勝利をもたらした。試合後の会見でクインは「試合開始からソワソワしていた」と明かした。カナダ女子サッカーをよく知るミッドフィルダーはカナダでカナダのための女子プロリーグが開幕したことを噛みしめるように喜んだ。「国歌はオーカナダだけなんだって思って」と笑顔を見せた。

 アニャ・ヘイナー-モラー監督は初戦がリーグ開幕戦のホーム開催となったことについて「試合前からファンの熱気を感じていた。チームにとってもリーグにとってもすばらしい開幕だった」と話した。しかし勝利はしたもののゴールはPKの1点のみ。この日はお祭り騒ぎのようにザワザワとしていたが、次からは天然芝のグランドで調整していきたいと次の試合を見据えた。ライズのホームグランドはバーナビー市のスワンガードスタジアム。

 ワイルドのリディア・ベッドフォード監督は「負けたのは残念だがリーグが開幕したことはうれしく思っている」と語り、GKスティファニー・ブコベッチは「負けたのは悔しいが地元のバンクーバーで開幕戦を迎えられたことはうれしかった」と、2人ともリーグの開幕を喜んでいた。

バンクーバー・ライズに日系カナダ人選手が所属

 ライズにはGKジェシカ・ウルフ結吏が所属している。19歳でリーグでは最年少ゴールキーパー。ライズの前は日テレ・東京ヴェルディベレーザに所属。U-17日本代表にも選出されている。

 ライズには他に2人のゴールキーパーがいるため、すぐに出場機会は巡ってきそうにないが、今後に期待できる。

ノーザンスーパー・リーグ(Northern Super League:NSL)

 2025年4月16日にブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市BCプレースで開幕したカナダ初のサッカー女子プロリーグ。

 チームは6つ。バンクーバー・ライズFC(BC州バンクーバー市)、カルガリー・ワイルドFC(アルバータ州カルガリー市)、AFCトロント(オンタリオ州トロント市)、オタワ・ラピッドFC(同州オタワ市)、モントリオール・ローズ(ケベック州モントリオール市)、ハリファックス・タイズFC(ノバスコシア州ハリファックス市)。

 シーズンは4月から10月まで。各チーム全25試合を戦う。

NSLホームページ:https://www.nsl.ca/

会見でのヘイナー-モラー監督(左)とクイン。2025年4月16日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ
会見でのヘイナー-モラー監督(左)とクイン。2025年4月16日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

「クロード・ヴィヴィエ」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第34回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 4月の声を聞くと春の訪れをイメージしますが、今年のオタワは違います。温暖化の時代とは思えず、4月になっても真冬に逆戻りする日もあります。さすが、世界で最も寒い首都の一つです。とは言え、街を覆っていた雪も徐々に溶け出し、樹木も目を凝らして見れば蕾が膨らみ始めています。厳しい冬の後の春は喜びもひとしおです。

 さて、今回の「音楽の楽園」は、カナダが生んだ現代音楽の鬼才クロード・ヴィヴィエです。移民立国のカナダを体現するモントリオール出身。出生の瞬間から旅路の終焉まで正に波瀾万丈そのもの。「事実は小説より奇なり」を体現したような人生を生きました。アンブローズ・ピアスの『悪魔の辞典』が芸術家について「法律を巧みにかいくぐる術に長けた者」と定義していたことを思い出します。

 クロード・ヴィヴィエは、弱冠34歳で夭折した天才。現代音楽の巨匠カールハインツ・シュトックハウゼンの下で学びましたが、師の作曲技法を消化・吸収し、誰にも似ていない唯一無二の個性を確率しました。日本にも短期間滞在し、東洋的な要素を絶妙に取り入れているのもヴィヴィエの真骨頂です。短期間に本格的な作品を40以上残しています。どれも時代の先を行く真の前衛。没後、急速に評価が高まりました。代表作は、「ソプラノと管弦楽のための《みなし児(Lonely Child)》」です。現代と伝統、東洋と西洋が交差する音楽の斬新な響きに満ちています。今なお、美しく刺激的です。

 それでは、クロード・ヴィヴィエの辿った音楽的冒険を追体験しましょう。

1948年4月14日〜モントリオール

 クロード・ヴィヴィエは、1948年4月14日、モントリオールに誕生したと記録されています。但し、両親については姓名・人種等一切不明です。と言うのも、誕生直後にカトリック教会が運営する孤児院に置き去りにされたからです。その段階では、名も無き赤ん坊でした。教会により、クロード・ロジェと名付けられ、孤児院で養育されます。そして、2歳半の時に、詳しい経緯は分かりませんが、モン・ロワイヤル公園の側のマイルエンド地区の労働者階級のヴィヴィエ家に養子として引き取ら、クロード・ヴィヴィエとなりました。

 すくすく成長すると期待されていたものの、言葉を話さなかったため特別養護施設への通院も一時は検討されたようですが、6歳になる頃、話し始め健常者だと判明し、養父母はほっとしました。ところが、それも束の間、クロードが8歳になる頃、同居していた養父母の伯父から性的虐待を受けていたことが発覚します。教会の懺悔で、クロードが告白したからです。しかし、養父母は、クロードが嘘をついていると激怒したと言われています。

 この一件以来、家族関係がギクシャクし始めたと云います。同時に、クロードの自我が芽生え、人格が形成されていくのです。

思春期

 1961年、13歳になったクロードは、1817年に創設された名門のカトリック寄宿神学校、マリスト・ブラザーズ校に入学します。ここは、基本的には聖職者養成機関で、質の高い教育で知られていました。クロードは全ての科目で非常に優秀な成績を残します。中でも特に文学と言語学そして歴史に強い関心を示します。アルチュール・ランボーの詩に感銘を受け、ラテン語やギリシャ語も勉強しました。また、ドイツ史に強く惹かれ、ドイツ語も堪能でした。この頃、クロードは友人に、自分の両親はドイツ或いは東欧出身のユダヤ系で音楽家だ、と話しています。如何なる根拠があったのか分かりませんが、後年ドイツへ留学していることを思うと、血脈の影響があることを感じさせます。

 また、マリスト・ブラザーズ校在学中に、クロードは自分が同性愛者であることに気付きます。1960年代のカナダでは、今と全く状況が異なっていて、同性愛はカナダ刑法に云う「重大な不品行為」として処罰の対象でしたし、社会的にも同性愛への偏見は根強かったのです(この状況が変わるのは、ピエール・トルドー首相の登場を待たねばなりません)。それでも、モントリオールは、カナダの中では突出して文化的に多様でゲイ・サブカルチャーが存在していたと言われています。秘密裏に運営されるゲイ・バーやサロンもあったそうです。とは言え、10代のクロードが性的指向を表現するのは極めて困難な社会状況だったのは間違いありません。そんな孤独や葛藤や渇望が音楽を求める本能と化学反応を起こしたのかもしれません。因みに、クロードは18歳の時に、自分が同性愛者であることを告白しています。

音楽への目覚め

 そこで、クロード・ヴィヴィエの音楽についてです。彼の音楽的原点は教会でした。養父母に連れられて参加した礼拝で聴いた聖歌隊の合唱は、声と歌への憧憬を深めます。パイプオルガンの荘厳な響きが幼きクロードの中枢に深く刻み込まれたのです。特に、クロード10歳の時、1958年12月24日のクリスマス・イブの深夜ミサで聴いた聖歌が決定的で、「その瞬間に何かが自分の中で開かれた」と後年語っています。

 上述のとおり、ヴィヴィエ家の家庭環境は決して望ましいものとは言い難かった訳ですが、クロードは音楽への強烈な関心と非凡な才を垣間見せます。養父母は、クロードのためにアップライト・ピアノを買い、時折ピアノ・レッスンにも通わせました。

 マリスト・ブラザーズ校は、カトリック教義を核にしていましたから、ミサ、晩課、グレゴリオ聖歌が日常的に演奏される環境でした。音楽は宗教的実践の不可分の一体だったのです。一方、教育カリキュラムとしての音楽教育は限られていました。そんな中、クロードは、ほぼ独学で音楽について学びます。特に、モーツァルト、チャイコフスキー、バルトーク、シェーンベルグの音楽に魅了されました。作曲も始め、仲間に聞かせていたと言います。また、地元のバレエ教室でピアノの伴奏をしたり、音楽を教えたりしました。また、パイプオルガンの音色に魅せられ、パイプオルガンが設置されている地元の教会を訪れては、ミサの伴奏をさせてもらうようになったといいます。

 マリスト・ブラザーズ校は聖職者養成学校だったにもかかわらず、クロードは音楽にのめり込みます。同時に、クロードの性的志向はカトリックの寄宿舎学校では全く容認されませんでした。結局、放校処分を受けました。クロードは、音楽への道を模索します。生活費を稼ぐために、地元のレストラン等でアルバイトをしたそうです。

モントリオール音楽院

 1967年秋、クロード・ヴィヴィエは、晴れて名門モントリオール音楽院に進学します。専攻は、ピアノと作曲です。作曲は、フランス現代音楽の巨匠オリビエ・メシアンの高弟ジャイルズ・トレンブレイ教授に師事します。トレンブレイ教授は、作曲には無限の可能性があり、特定の時代の技法ではなく全方位的に学ぶべきとの信念を持っていました。ヴィヴィエは、グレゴリア聖歌、バッハからアルバン・ベルグまで500年を優に超える時間軸で音楽の真髄に迫り学びます。ヴィヴィエは、授業の後も廊下でトレンブレイ教授を質問責めにしたとの逸話が残っています。ヴィヴィエの関心の核心は、旋律を如何に活かすかだったと言います。ハーモニーとリズムと音色を駆使し、誰も到達したことのない境地に音楽を導くのがヴィヴィエの野望だったのでしょう。

 この頃、ヴィヴィエが音楽を学んだのは音楽院の閉じた空間だけではありませんでした。自由な気風に溢れるモントリオールでは、世界最先端の音楽を紹介するコンサートも頻繁に開かれていました。そして、ヴィヴィエは生まれて初めてシュトックハウゼンの前衛音楽に触れ、衝撃を受けます。1968年のことでした。

 音楽院の内外から刺激が、ヴィヴィエの創造中枢の爆発への導火線を発火させます。ヴィヴィエの最初期の本格的な作品「ソプラノ、クラリネットと打楽器のための《オジカワ》」も発表されます。20歳の自画像と言ってよいでしょう。大いなる可能性を感じさせます。トレンブレイ教授は、ヴィヴィエの良き理解者でした。巨大な才能の原石の発見者にして親友となりました。教授の強力な推薦もあって、ヴィヴィエは、カナダ芸術評議会から奨学金を得ます。そして、欧州へと飛び立ったのです。この時、23歳です。

ヨーロッパにて

 1971年から73年まで3年間、クロード・ヴィヴィエはクラシック音楽の本場たる欧州に留学します。疾風怒濤の1960年代を経て、欧州は大きな変革の真っ只中にありました。グレゴリア聖歌、ジョスカン・デ=プレ、ヴィヴァルディ、バッハ、ヘンデル、モーツァルト等々、古典音楽を育んできた欧州は、今や全く新しい革命的な音楽の揺籃の地です。ヴィヴィエは、現代音楽を牽引する3人に師事します。

 まず、国立パリ高等音楽院で指揮者・作曲家のポール・メファノに師事します。特に、詩・言葉と音楽の深淵な繋がりを探求しました。次にユトレヒトにあるハーグ王立音楽院付属ソノロジー研究所でゴッドフリード・マイケル・コーニングに師事します。この研究所は、最先端の電子音楽を主導していました。最新技術と音楽の関わりを体得する絶好の場でした。

 最後に、ケルン音楽院です。ここでは、20歳のヴィヴィエに強烈な霊感を与えた稀代の作曲家シュトックハウゼンが教鞭を取っていたのです。彼にとっての欧州留学の核心です。希望に胸を膨らませるヴィヴィエでした。しかし、シュトックハウゼンは、課題に対しヴィヴィエが書いた楽曲を評価せず、弟子入りを断ったと言います。ショックを受けるヴィヴィエですが簡単には諦めません。最終的には、受け入れられ、1972年から2年間、ここで、シュトックハウゼンの音楽・美学・思想を徹底的に学んだといいます。作曲技法だけではなく、音楽に直結する時間と空間と音響の関係性、更には曲づくりの背景と骨格をつくる思想です。ヴィヴィエにとっては、誰の真似でもない自らの音楽世界を構築する上で極めて重要な土台となるのです。一方、シュトックハウゼン教授はと言えば、ヴィヴィエに関して好意的コメントすることはなく、評価は総じて高くはなかったそうです。師弟関係は、決して一筋縄ではいかないという事でしょうか。

モントリオールの新進気鋭

 1974年、3年間に及んだパリ、ユトレヒト、ケルンでの実り多き留学を終えて、ヴィヴィエはモントリオールに帰還します。作曲家としての内実は充実しましたが、一般には無名です。市内のアパートの賃料も安くはありません。地元の音楽学校で教師をして生活費を稼ぎながら、新進気鋭の作曲家としての道を歩み始めます。

 やがて、大きな転機が訪れます。CBCがヴィヴィエにカナダ国立青少年管弦楽団のための新曲の作曲を委嘱して来たのです。結果、生み出されたのが、代表作の一つ「シッダールタ」です。シッダールタは仏陀のことで、ヘルマン・ヘッセの小説『シッダールタ』にインスパイアされたものです。真理を探求し精神的覚醒に至る旅路を描いた物語に呼応するような楽曲です。ヴィヴィエ自身は「自分自身の声を見出そうとした時期」の作品だと述べています。シュトックハウゼンの重力圏から離れ、ヴィヴィエ流の音楽美学を確立する記念碑作品と評されています。実は、生前は演奏される機会はなく、没後9年を経た1992年にケント・ナガノがモントリオール交響楽団を指揮して初演しました。様々な打楽器を活用し変幻自在なリズムと多彩な音色が観客を魅了し、圧倒的な成功でした。

中東アジア紀行

 ヴィヴィエは、1976年から77年にかけて、エジプト、日本、イラン、タイ、シンガポール、バリを訪れています。欧州とは全く異なった文化的・歴史的な空間に身を置いたのです。それぞれの国で独自に発展して来た音楽について学び、吸収し、それをヴィヴィエ的な作曲語法の中に昇華させていきます。バリではガムラン音楽の影響を受けました。

 日本では、雅楽、仏教音楽、能、声明、歌舞伎等に触れています。間を大切にする独特のリズムの感覚や和楽器的な音色が代表作「ジパング」に滲んでいます。CDも出ていますし、YouTubeでも聴けます。現代音楽は苦手という方も、聴けば、東洋の響きの中に潜む音楽の驚きと喜びを感じられると思います。

パリ〜最終章

 1982年6月、クロード・ヴィヴィエは、パリに移住します。カナダ芸術評議会の奨学金を得て更なる音楽の高みを目指したのです。ヴィヴィエにしてみれば、現代音楽作曲家としてカナダで出来ることはやり尽くしたとの実感があったと言います。

 パリでは、基本的に創作活動に没頭していました。特に、チャイコフスキーの死を題材とした新作オペラに情熱を傾け、構想を練っていました。また、「魂の不滅を信じるか?」と題する新曲の作曲を始めていました。同時に、パリ高等音楽院関係者との交流もあり、正式な教授ではなかったものの、ケベックの音楽事情等についてアドホックに講義をしていたようです。

 一方、私生活は奔放で、頻繁にゲイ・バーを訪れていたことが知られています。夜な夜な行きずりの関係に溺れていたとも言われています。1983年1月には、そんな相手から暴行を受ける事件が起きます。友人たちは心配し、真剣に助言した訳ですが、ヴィヴィエの私生活は変わることはありませんでした。

 それでも、作曲家としては希望に満ちた将来が待っていたはずです。しかし、クロード・ヴィヴィエの生涯は、1983年3月7日、突然、終わります。パリの自宅アパートにて、その夜ベルビル地区のバーで出会った男娼に刺殺されたのです。嗚呼!

 葬儀は3月3日、パリのペール・ラシェーズ火葬場で行われました。そして、4月14日(ヴィヴィエの35回目の誕生日)、モントリオールの聖アルバート・ル=グラン教会において追悼式が行われています。

結語

 クロード・ヴィヴィエは、34年と11か月の人生航路をドラマチックに展開し生涯を終えました。彼の肉体が滅んで早くも42年が経ちます。一方、彼が残した音楽は時間の経過を経て輝きを増しています。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

開幕の大阪・関西万博、「再生」がコンセプトのカナダ館が人気 開幕に間に合うも、名物の販売施設開業は「追い込みの作業中」

2025年大阪・関西万博のカナダパビリオン(カナダ館)の外観(大塚圭一郎撮影)
2025年大阪・関西万博のカナダパビリオン(カナダ館)の外観(大塚圭一郎撮影)
大阪・関西万博のカナダ館が夜間にライトアップされた様子(大塚圭一郎撮影)
大阪・関西万博のカナダ館が夜間にライトアップされた様子(大塚圭一郎撮影)

 カナダ政府は、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)で4月13日に始まった2025年大阪・関西万博にカナダパビリオン(カナダ館)を出展して人気を集めている。コンセプトを「再生」とし、拡張現実(AR)を通じてカナダの革新性と多様性、創造性、環境に配慮した社会を知ることができる。カナダ館のローリー・ピーターズ政府代表は「来館者から高い評価をいただいている」と手応えを示す一方で、カナダの「名物料理」を買える販売店は「オープンが開幕に間に合わず、追い込みの作業を進めている」と打ち明けた。

カナダ館のローリー・ピーターズ政府代表(大塚圭一郎撮影)
カナダ館のローリー・ピーターズ政府代表(大塚圭一郎撮影)

AR技術でカナダ

上空から見た大阪・関西万博の会場。回廊が大屋根リング(大塚圭一郎撮影)
上空から見た大阪・関西万博の会場。回廊が大屋根リング(大塚圭一郎撮影)

 会場を囲んでいる全長約2キロの木造の回廊「大屋根リング」に面したカナダ館は、独自にパビリオンを出展した「タイプA」。氷をイメージした外観は、厳しい冬にできた川の氷が春の訪れとともに溶け出し、氷の断片が川の流れをせき止める自然現象「水路氷結」に由来する。

 入り口には「CANADA」の赤い英文字を設けており、来場者が文字の前で記念写真を撮影できるようにしている。

2025年大阪・関西万博のカナダパビリオン(カナダ館)の外観(大塚圭一郎撮影)
2025年大阪・関西万博のカナダパビリオン(カナダ館)の外観(大塚圭一郎撮影)

 入館するとタブレット端末を貸してもらうことができ、内蔵カメラを展示物などに向けると拡張現実(AR)の技術を用いてカナダの全10州・3準州が織りなす多様性や創造性、豊かな自然などが画面に映し出される。

 主要な展示室には氷のオブジェが並んでおり、そのうちの一つにタブレットのカメラを向けるとカナダ西部ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバーの複合施設「カナダプレイス」と停泊するクルーズ船が画面に出現した。カナダプレイスの東館は1986年に開催されたバンクーバー国際交通博覧会のカナダパビリオンの跡だけに、ここでもカナダ館のコンセプトである「再生」を体現している。

ARで映し出されたカナダプレイス東館とクルーズ船(大塚圭一郎撮影)
ARで映し出されたカナダプレイス東館とクルーズ船(大塚圭一郎撮影)

 他にも最大都市のオンタリオ州トロントにある塔「CNタワー」(553・33メートル)、先住民による彫刻作品の制作、カナダが強みを持つ宇宙開発の様子などが浮かび上がる。

「実は未完成」の部分とは

 出口のある部屋にはパークスカナダ(カナダ国立公園局)のビーバーのキャラクター「パーカ」が待ち受けており、一緒に記念撮影をしてもらえる。パークスカナダが国立公園の絶景ポイントに置いている赤いいすも用意されている。

ステージの前に立つパークスカナダの「パーカ」(左、大塚圭一郎撮影)
ステージの前に立つパークスカナダの「パーカ」(左、大塚圭一郎撮影)

 出る際には、「スタッフたちの手作りだ」というメープルクッキーを振る舞ってくれた。ピーターズさんに「開幕に間に合わないパビリオンもある中で、よくオンタイムに完成できましたね」と話したところ、「実は最後の準備を進めている部分があります」と打ち明けた。

 フライドポテトにグレイビーソースとチーズカードをかけたカナダの名物料理「プーティン」やカナダ産のワイン、ビールなどの販売店を設ける予定だが、まだ開業していないのだ。ピーターズさんは「4月中の開業を目指している」と解説し、カナダに割り当てられた独自イベントの開催日「ナショナルデー」の5月17日には「絶対に間に合わせる」と強調した。

カナダ館の料理アドバイザー、フィル・キャメロンさん(大塚圭一郎撮影)
カナダ館の料理アドバイザー、フィル・キャメロンさん(大塚圭一郎撮影)

 ピーターズさんは「メープル味のソフトクリームも販売すれば人気を集めるのは間違いないので、用意できるかどうかを検討している」とも明らかにした。カナダ館の屋外には飲食用のテーブルといすを備えている。

 カナダ館の料理アドバイザー、フィル・キャメロンさんは「カナダには素晴らしい食材と質へのこだわりがあり、それが多様性に富み、優れた料理につながっている。カナダ館を訪れて確かめてほしい」とアピールした。

120人を超えるパフォーマーが登壇へ

カナダ館のステージ(大塚圭一郎撮影)
カナダ館のステージ(大塚圭一郎撮影)

 館内にはステージも設けられ、カナダの音楽家といった120人を超えるパフォーマーが登壇して幅広い演目を披露する。6月6月にはカナダ人ジャズピアニストの故オスカー・ピーターソン氏の功績をたたえて国立芸術センター交響楽団が演奏。7月にはカナダ人と日本人がストリートダンスのショーを披露し、8月には先住民アーティストに焦点を当てる。

 ピーターズさんに商談や会議、パーティーなどに使う空間「コラボレーションスペース」に案内していただくと、割りばしを再利用して製造したテーブル、壁に貼った再利用可能な木材パネルといった環境負荷低減に配慮した部材が広く使われていた。来場者が目にする展示でも、バックヤードでも、コンセプトの「再生」を徹底したカナダ館は、持続可能性を追求するカナダの真摯な姿勢が貫かれていた。

コラボレーションスペースにある割りばしを再利用して製作したテーブル(大塚圭一郎撮影)
コラボレーションスペースにある割りばしを再利用して製作したテーブル(大塚圭一郎撮影)

 大阪・関西万博の期間は25年10月13日まで。来場には、万博の入場チケットが必要となる。日本での大規模万博の開催は2005年の愛知万博(愛・地球博)以来、20年ぶりとなり、今回で6回目。過去最高の158カ国・地域が参加した。

パークスカナダの「パーカ」(右)と筆者
パークスカナダの「パーカ」(右)と筆者

(文・写真:共同通信社経済部次長〈前ワシントン支局次長、元ニューヨーク支局特派員〉・日加トゥデイ連載コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」執筆者 大塚圭一郎)

合わせて読みたい関連記事

ホワイトが4得点でキャップス快勝、好調のカギは守りにあり

ホワイトが「キョウダイ(兄弟)」と呼んだ高丘。試合後のインタビューのあとで。2025年4月12日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ
ホワイトが「キョウダイ(兄弟)」と呼んだ高丘。試合後のインタビューのあとで。2025年4月12日、BCプレース。撮影 日加トゥデイ

 バンクーバー・ホワイトキャップスが今季最多の5得点で快勝した。6勝はリーグトップ。もちろん西カンファレンス首位もガッチリ守った。

4月12日(BCプレース:17,931)

バンクーバー・ホワイトキャップス 5-1 オースティンFC

ホワイトキャップスは13分にFWホワイトが先制点をあげ1-0。38分にもホワイトが決め2-0。前半を2点リードで折り返した。後半に入り早々の47分にはFWサビがゴールして3-0。59分、83分と後半にホワイトが2得点して5-0。終了間際の90分に得点されたものの5-1の大差で快勝した。

開幕から好調のカギは守りにあり

 この日はFWホワイトが4ゴールと大爆発。ゴール前でホワイトがボールに触れるとゴールが決まる。そんな試合だった。オフサイドを取られたゴールも含めるとネットを揺らしたのは実に5回。「おもしろいように」の枕詞がこれほど似合うゴールシーンはなかった。

 本人は「チームはすごくいいリズムでプレーをしている。自分はたまたまゴールできるポジションにいて得点できてラッキーだった」と謙虚。これまで1試合4ゴールは自身初で最多得点という。「最も印象に残る試合になると思う」とうれしそうだった。大量点が目立った試合だったが「チームとしては今季はディフェンスがとても機能している」と分析。守りの堅さが好調の要因と語った。

 GK高丘にとって緊迫したシーンは前半の1対1になった場面に胸で止めたプレーくらいだった。常に余裕のあるプレーが目立った。ただ最後に相手のミドルシュートがエアポケットに吸い込まれるように右隅に決まり、「今年は特にチームとして(クリーンシート)にこだわっているので、そこはやっぱり悔しいです」と無失点にこだわった。

 守りは自分だけでなく「ディフェンスの選手やフォワードの選手もみんなでハードワークしてくれているので」とチーム一丸での堅い守りを強調した。

 今季チームが好調の理由については、監督が変わったことでやり方が変わったことや細かい部分まで詰めて、ミーティングでも確認して、コーチからも指導を受けるため、「そうしたことを一人ひとりが責任を持ってプレーしているのが大きいかなと思います」と語った。

 ソレンセン監督は試合後に「こういう試合をいつも期待はしています。(大差で勝つ試合は)選手たちに自信をもたらすし、ハッピーになるし」と笑顔を見せた。「今日は5点を2人で取ったわけですけど、ブライアン(ホワイト)が4得点して。それでも全員が好調なチームの一員として戦っていると感じられていると思うし、すごくハッピーです」と2選手で大量得点とは裏腹にチームで勝ち取った連勝を喜んだ。

 チームは19日にセントルイスでシティSCと対戦した後、バンクーバーに戻り24日にCONCACAF(北中米カリブ海サッカー連盟)チャンピオンズカップ(CCC)準決勝第1レグに臨む。相手はリオネル・メッシ率いるインテル・マイアミ。昨季はバンクーバーに来なかったメッシだが果たして今回は?注目の一戦となる。

4月、5月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

4月24日(木)7:30pm インテル・マイアミ戦(CCC)
5月3日(土)6:30pm レアル・ソルトレイク戦 
5月11日(日)4:00pm LAFC戦 
5月28日(水)7:30pm ミネソタ・ユナイテッドFC戦 
5月31日(土)6:30pm ポートランド・ティンバーズ戦 

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

尊厳死入門〜日本語で基本から学ぼう〜

概要:もし、いずれ身体の自由が利かなくなる不治の病の宣告を受けたら、どのような最期を迎えたいですか?

カナダでは、尊厳死(MAID/Medical Assistance in Dying)が、自由意志で選択する医療措置のひとつとして合法化されています。自らの尊厳を守り、希望するタイミングで人生の幕を下ろすことのできる選択肢とも言え、少しずつ周知されるようになってきました。皆様の身近にも、MAIDでご家族を見送った方がいらっしゃるかもしれません。

3回目となる今回は、MAIDについて日本語で詳しく聞くことのできる、とても良い機会です。

お見逃しなく。

日時:バンクーバー時間2025年4月25日(金) 午後7時から午後9時
               日本時間 2025年4月26日(土)午前11時から午後1時

場所:Zoom

スピーカー:ガーリック康子(DWDC・バンクーバー支部独立証人ポランティア)

ゲスト・スピーカー:Alex Muir(DWDC・バンクーバー支部長)

Dying With Dignity Canada DWDC):

1980年に草の根運動から発足した慈善団体。カナダの各支部の運営メンバーおよびボランティアが、地域社会でのMAIDの周知活動を行なっている。

参加費:$20

チケット購入リンク:https://www.eventbrite.ca/e/maid-101-tickets-1250415940739?aff=oddtdtcreator

こちらはクレジットカードでのお支払いになります。


注)  他のお支払い方法 (E-Transfer、小切手)をご希望の方は、下記の参加申込みリンクからお申し込みください。追って、参加費お支払い方法の詳細をメールさせていただきます。

参加申込みリンク: https://forms.gle/3WqHY7BLnHNdvzJG6

申し込み:2025年4月21日(月)まで

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会

協賛:Dying With Dignity Canada DWDC)

バンクーバー桜まつり「さくらデイズ・ジャパンフェア」今年は4月12日、13日に開催

Sunset Beach, Downtown Vancouver. Photo by Koichi Saito
Sunset Beach, Downtown Vancouver. Photo by Koichi Saito

 毎年3月から4月にかけてメトロバンクーバー各地でイベントが開催されるバンクーバー桜まつり。今年も3月30日にバンクーバー市デイビッド・ラム公園で行われた開会式で幕を開けた。

 中でも最も多くの人が訪れるのが「さくらデイズ・ジャパンフェア」。日本の伝統や文化を体験できるのが魅力で、毎年大人気。茶道や華道、書道などのワークショップや、和太鼓や三味線、空手などのパフォーマンス、風車作り体験などが楽しめるほか、もちろん日本のフードや日本酒などのグルメも満喫できる。

 今年の開催は4月12日(土)、13日(日)。

 メトロバンクーバーでは3月中旬ごろから約6万本の桜が咲き誇る。その始まりは1930年代初めに神戸と横浜の市長がバンクーバーに贈った500本の桜。それらはスタンレーパーク内にある日系カナダ人戦没者慰霊碑の周りに植えられた。

 さらにVancouver Cherry Blossom Festival のサイトによると1958年には当時の在バンクーバー日本国総領事館・田辺宗夫領事により「日加の永遠の記憶と友好」として約300本の桜が贈られたという。バンクーバーで咲く約4万3000本の桜は何らかの形で日本から贈られたと桜まつり発起人のリンダ・ポールさんが記している。

 いまやバンクーバーに春を告げ、市民から愛される、この町になくてはならない存在となった「日加友好の証」。その桜を愛でながら日本文化に親しむ2日間は格別かもしれない。

「さくらデイズ・ジャパンフェア」

日時
4月12日(土)午前10時~午後6時(最終入場は午後5時30分)
4月13日(日)午前10時~午後5時(最終入場は午後4時30分)

会場:バンデューセン植物園(5251 Oak Street, Vancouver)

料金

当日券(4月12日、13日)
大人 $26.00、シニア $21.00、子ども $11.00

*4歳以下は無料。バンデューセン植物園会員は割引あり。
*チケットは土曜日と日曜日の各日で購入する。
*入場には各日午前11時までは時刻に合わせた入場制を導入。

詳しくはウェブサイトを参照:https://vcbf.ca/festival/sakura-days-japan-fair/
その他のイベント情報などバンクーバー桜まつりのウェブサイトはこちら:https://vcbf.ca/

満開の八重桜と浴衣レンタルを楽しむ来場者。2024年4月14日、バンクーバー市。 Photo by Ayaka Furuakawa/Japan Canada Today
満開の八重桜と浴衣レンタルを楽しむ来場者。2024年4月14日、バンクーバー市。 Photo by Ayaka Furuakawa/Japan Canada Today

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

「The Last of Us」いよいよ、シーズン2の配信開始!

ペドロ・パスカル シーズン2からのワンシーン。The Last of Us / Photograph by Liane Hentscher/HBO
ペドロ・パスカル シーズン2からのワンシーン。The Last of Us / Photograph by Liane Hentscher/HBO

 街中のいたるところで桜が満開、美しい季節に入ったバンクーバー。お天気の良い日にぼんやりと桜を眺めていると、世の中で起こっているいろいろな事をすっかり忘れて、穏やかな気持ちになれるから不思議です。自然の力って本当にすごいですよね。

 今回ご紹介するのは、映画ではなくドラマシリーズ。いよいよ、4月13日からシーズン2が配信開始となるHBO制作の「The Last of Us」。同名の人気ビデオゲームを基にしており、大ヒットしたシーズン1はエミー賞やゴールデングローブ賞などにノミネートされ、高く評価されました。

 物語は、寄生菌によるパンデミックで人類が崩壊した後の世界を舞台に、ゾンビ化した感染者や絶望的な状況と戦いながら生き延びようとする人々の姿を描きます。シーズン1では、娘を亡くした男ジョエルと孤児のエリーが感染症で荒廃した国を横断し、過酷な旅を続ける様子が描かれました。彼らの目的地は民兵組織が運営する病院で、エリーが持つ特異な免疫を使って感染症の治療薬が作られる可能性がある場所でした。

ベラ・ラムジー(左) シーズン2からのワンシーン The Last of Us/ Photograph by Liane Hentscher/ HBO
ベラ・ラムジー(左) シーズン2からのワンシーン。The Last of Us/ Photograph by Liane Hentscher/ HBO

 シーズン1から5年後の世界を描くシーズン2では、前シーズンでジョエルがエリーへの愛から下した決断が二人に与える影響と、その影響が波紋のように広がる世界を描きます。

 ゲームのことは知らなかったし、ゾンビ物も好きではなかったため、最初はそこまで興味がなかった私。でも、ゾンビと戦いながら続ける過酷な旅で築かれていく二人の絆や、他の登場人物たちの物語に見ごたえがあり、観始めたら止まりませんでした。全編を通して、生きる意味とか愛について深く問いかけられていた気がして、いろんな場面やセリフが心に残っているほどです。そして本当に怖いのはゾンビではなく人間なんだ、とも思ったり。

 現在大人気のペドロ・パスカルが演じる主人公のジョエル。単なる強い男ではなく、過去の痛みを抱えながら生きる人物で、無口で時に非情だけど実は弟と娘への深い愛情を持っています(こんな渋いオヤジ役がぴったりなペドロ・パスカルが人気なのも納得です)。対するエリーは、過酷な状況に置かれながらも、運命に立ち向かってゆく強さを持つ少女。ベラ・ラムジーがエリーのユーモアや素直さ、人間的な成長を生き生きと演じます。そんな二人が、時に弱さも見せながらもガンガン戦い、そして生き抜く姿は、観るものを魅了するし、応援せずにはいられません。

 シーズン2…どうなるんでしょうか…。「かなりダークな展開」というゲーム好きの友人の助言があったのでネタバレは一切検索せずに観る予定です!

 バンクーバーで撮影されたシーズン2(シーズン1はアルバータでの撮影でした)。ガスタウンやイエールタウンでは、ペドロ・パスカルを見かけた!というラッキーなファンもいたようですね。見覚えのある風景が写っているのか探してみるのも楽しみです。

 バンクーバーでは4月13日からCraveで配信されます。

By Courtesy of HBO
By Courtesy of HBO

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

Today’s セレクト

最新ニュース