ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1629 投稿 0 コメント

バンクーバーに熱波襲来、BC内陸部では40度越え

暑さ対策に設置されたMisting Station。消火栓から水を引いたシャワーが辺りを涼やかに。2022年7月26日リッチモンド市。Photo by Japan Canada Today
暑さ対策に設置されたMisting Station。消火栓から水を引いたシャワーが辺りを涼やかに。2022年7月26日リッチモンド市。Photo by Japan Canada Today
暑さ対策に設置されたMisting Station。消火栓から水を引いたシャワーが辺りを涼やかに。2022年7月26日リッチモンド市。Photo by The Vancouver Shinpo
暑さ対策に設置されたMisting Station。消火栓から水を引いたシャワーが辺りを涼やかに。2022年7月26日リッチモンド市。Photo by The Vancouver Shinpo

 バンクーバーを含むブリティッシュ・コロンビア(BC)州広域を熱波が襲っている。26日はバンクーバーダウンタウンで29.5度、ウエストバンクーバーで34.1度、メトロバンクーバー内陸部アボツフォードで35.4度、ピットメドウズで36.2度、州都ビクトリアでも31.5度と軒並み高くなった。カナダ環境省によると26日のバンクーバーは湿度も77%と高く、気温以上に体感温度が上がった。

 この日の最高気温を記録したのは、BC州内陸部のリトンで40.2度。昨年は49度を記録した内陸の小さな町では今年も高温と山火事が襲っている。

 カナダ環境省はバンクーバーを含むBC州広域で高温警報を発令。気温が高い状況は今週末まで続く予報で、27日から29日までがピークと見られている。予報によると、メトロバンクーバーでも内陸部では31度〜35度、海岸に近いところでも25度〜29度となる予報。

Image from Environment Canada
Image from Environment Canada

 高温警報は、高温や高湿度により熱中症や熱性疲労を起こす危険性が高くなったときに発令される。BC州政府は、めまい、頭痛、吐き気、喉の渇き、激しい呼吸や心拍数の増加、異常な喉の渇きなどの症状が出た場合は、すぐに涼しい場所に移動するか、助けを求めるよう呼びかけている。

 またメトロバンクーバーでは現在、地上レベルのオゾン濃度が高く、今週いっぱい続くと予想されるため、メトロバンクーバー東部とフレーザーバレーに大気質勧告(Air Quality Advisory)が発令されている。高齢者や妊婦、子ども、呼吸器系疾患がある人など、気温が高い日中は外出しないよう促している。

カナダ環境省高温警報:https://weather.gc.ca/warnings/index_e.html

合わせて読みたい関連記事

ラングレーで早朝に起きた発砲事件、3人死亡、2人負傷

 早朝に緊急警報がスマートフォンから鳴り響いた。ラングレー市で起きた発砲事件の容疑者への警戒を知らせる内容が、バンクーバー広域圏の住民に発信された。

 時間がたつにつれ事件の概要が明らかになった。

 ラングレーRCMP(連邦警察)によると、午前0時ごろラングレー市で最初の発砲事件が発生、その後場所を変え午前3時40分ごろに2回目、午前5時ごろに3回目、午前5時45分ごろに4回目の発砲事件が起きたという。4件とも場所が異なるがラングレー市内とその近郊で、数キロ件内で起きた。モールやカジノ、住宅街など人が多く行き交う場所での発砲事件に衝撃が走った。

 クリーク・ストーン・プレースで起きた1回目とローガン・アベニューとグロバー・ロード近くのバスループでの3回目の発砲で、ホームレスの男性2人が死亡。2回目が発生した203Aストリートとフレーザーハイウェイではホームレスの女性が撃たれ病院に運ばれたが重体、4回目のラングレーバイパスと200thストリートでは男性が脚を打たれ負傷した。

 容疑者はジョーダン・ダニエル・ゴビン(28)。警察は、男は4回目の発砲が起きた現場近くで警察官によって射殺されたと発表した。IHIT(The Integrated Homicide Investigation Team)は、ゴビン容疑者について知っている人を探していると呼びかけている。

 動機は分かっていないが、ホームレスを狙って発砲していたと見られている。

 緊急警報は、午前6時20分ごろ、午前7時20分ごろ、午後3時ごろの3回ラングレーRCPMによって発信された。

 ブリティッシュ・コロンビア州では発砲事件が相次いでいる。州都ビクトリア市近郊では先月、銃を持った双子の兄弟による銀行強盗事件が起きた。白昼に街中で警察との銃撃戦となり、2人とも死亡した。

合わせて読みたい関連記事

オッペンハイマー公園周辺が例年になく盛り上がる!第46回パウエル・ストリート・フェスティバル

The Powell Street Festival in 2017; Photo by Miyuki Nakamura
The Powell Street Festival in 2017; Photo by Miyuki Nakamura

 もう開催される前から例年になく盛り上がるのではないかと期待いっぱいの2022年パウエル祭(Powell Street Festival)。今回で46回目を迎える。

 会場はオッペンハイマー公園を中心に、道路を隔ててバンクーバー仏教会や、ブロックを超えたバンクーバー日本語学校、道路に設営されたステージでは音楽グループや和太鼓などのパフォーマンスが、ぎっちりと詰まっている。

夏祭りに欠かせないかき氷。バンクーバーで宇治金時。The Powell Street Festival in 2018
夏祭りに欠かせないかき氷。バンクーバーで宇治金時。The Powell Street Festival in 2018

 もちろんみんなのお楽しみ、ジャクソン通りにも、アレキサンダー通りにも、ズラリと屋台が並ぶ。日本の夏祭りには欠かせないたこ焼き、お好み焼き、かき氷は言うに及ばず、地元バンクーバーのフェスティバルで人気のポテトやハンバーガーなど、迷ってしまうほど。

 クラフトやマーケットプレースのブースだって今年も充実。「旧パウエル街」を解説を聞きながら巡るライオット・ウォークは日系移民の歴史を知ることができる貴重な体験。

 2日間では回り切れないほど、楽しさ満載だ。

ステージがにぎやかな今年のパウエル祭

 相撲トーナメントや神輿など人気プログラムもさることながら、今年はステージがにぎやかだ。和太鼓や音楽グループ、武道グループ、ダンスに演劇と幅広い。

 会場もオッペンハイマー公園周辺を飛び出し、ファイアーホール劇場(280 E. Cordova St. Vancouver)やアンビルセンター(777 Columbia St, New Westminster)でも、イベントが開催される。

 3年ぶりに人々が集う日系カナダ人コミュニティ最大のお祭り「パウエル祭」。いつにもまして弾けるフェスティバルとなりそうだ。

The Powell Street Festival

期間:7月30日(土)、31日(日)11:30am – 7pm
会場:オッペンハイマー公園周辺
HP:https://powellstreetfestival.com/
イベントフルスケジュール:https://powellstreetfestival.com/events/
イベント詳細情報:https://powellstreetfestival.com/all-festival-events/

The Powell Street Festival in 2017; Photo by Miyuki Nakamura
The Powell Street Festival in 2017; Photo by Miyuki Nakamura
The Powell Street Festival in 2017; Photo by Miyuki Nakamura
The Powell Street Festival in 2017; Photo by Miyuki Nakamura
The Powell Street Festival in 2019
ダルマと少女。The Powell Street Festival in 2019
フード店前にはいつも行列が...。The Powell Street Festival in 2019
フード店前にはいつも行列が…。The Powell Street Festival in 2019

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

子どもが楽しく日本語を学べる機会をノースショアで

子どもたちの「日本語を話したい!」という意欲が授業中の笑顔に (Photo: North Shore Kids Japanese Conversation Club)
子どもたちの「日本語を話したい!」という意欲が授業中の笑顔に (Photo: North Shore Kids Japanese Conversation Club)

この夏、ノースバンクーバーに子ども向け日本語会話クラブをオープンしました。場所は、ロンズデールキーマーケットから徒歩3分ほどの好立地にあるJohn Braithwaite Community Centreです。

このクラブは、子どもたちが日本語を話したいという「意欲」を育むことを目的としています。そのため、ゲームやクイズ、クラフトなどたくさんの遊びを通して、楽しく日本語で会話できるよう、徹底したカリキュラムを組んでいます。また毎回子どもたちの知的好奇心を高めるトピックを準備し、日本の文化や魅力を伝えるようにも努めています。

7月にスタートしたばかりの新しいクラブですが、子どもたちの笑い声が絶えず、「今度、会話クラブいつあるの?」と、楽しみにしてくれているお子さまたちの声を、保護者の方々を通して、たくさんいただいております。8月からは、小学生(1年生から7年生)クラスに加え、幼児(4歳から6歳)クラスも開始することになりました。

また会話クラブにお越しの際は、土曜日ならではのノースバンクーバーをお楽しみいただけます。ロンズデールキー周辺では、ロンズデールキーマーケットに加え、多様なジャンルのフードテントや新鮮なローカル野菜・フルーツが立ち並ぶファーマーズマーケットもあります。また海岸沿いに面したシップヤードでは、子どもたちに人気のプレイグランド、おしゃれなカフェやレストランもあり、ダウンタウンの綺麗な景観を堪能しながら、ちょっとした息抜きもできると思います。

ノースショアには子どもが日本語を学べる場所がないとの声に応えたいと、こうした機会を作りました。この夏、まだまだ子どもたちの笑顔がはじけるのが楽しみです。

(寄稿:小林昌子 ノースショアにほんごキッズクラブ)

___

インスタ:@northshore_kids_japanese
メールアドレス:Northshorekidsjapanese@gmail.com
フェイスブック: www.facebook.com/northshorekidsjapanese

子どもたちの「日本語を話したい!」という意欲が授業中の笑顔に (Photo: North Shore Kids Japanese Conversation Club)
子どもたちの「日本語を話したい!」という意欲が授業中の笑顔に (Photo: North Shore Kids Japanese Conversation Club)

アニメレボリューションのスーパー戦士!CEO/ビジネスマンCan Ngoさんインタビュー

アニレボでは大忙しのCanさん。Photo by © 2011 - 2022 Anime Revolution Events Inc.
アニレボでは大忙しのCanさん。Photo by © 2011 - 2022 Anime Revolution Events Inc.

 夏にぴったりのアニメの祭典、アニメレボリューション。アニメの世界だけでなく日本文化も広めてくれるバンクーバーの一大イベントには毎年大勢のアニメファンが詰めかける。今回はそのアニレボの仕掛け人、CEO(最高経営責任者)でビジネスマンでもあるCan Ngoさんに話を聞いた。

アニメとの出会い

オフでは夫人や家族との時間が大切。Photo by © 2011 - 2022 Anime Revolution Events Inc.
オフでは夫人や家族との時間が大切。Photo by © 2011 – 2022 Anime Revolution Events Inc.

 Canさんは両親がベトナム戦争から逃れて滞在していたタイで生まれた。カナダへ移住が決まり喜んだ父親がCanという名前をつけたという。両親と4人の子どもたちがカナダへ移住して新しい生活が始まったが、彼がわずか10歳の時に母親が亡くなった。そのころカナダはフォスターケア制度を取り入れていたため、子どもたちは別々の家族に預けられた。Canさんは家族と離れて寂しくてたまらなかったという。

 そんな時、アニメに出会った。まだインターネットもなく、テレビからCDにダビングして友達と交換していた時代。Canさんも友達から借りた「るろうに剣心」(オリジナル版)を夢中で視聴した。アニメは彼の心に癒しを与えてくれたという。

 14歳でIT会社に就職し、テクノロジーを始めとしてビジネスのノウハウも取得。その後自分のIT会社を設立した。もちろんアニメも見ていた。だが参加していた小さなアニメコンベンションがなくなった時、自分と同じようにアニメで慰められた人たちが悲しむのを見て、それなら自分が新しいアニメの集まりを作ろうと考えた。

 「最初から大きなことはできない。まず小さくてもいいからと考えてスタートしました」と振り返る。もちろんその当時は、これがのちにバンクーバーからトロント、大阪にまで広がるとは全く思っていなかったそうだ。

日本の声優招待について

舞台あいさつするCanさん。Photo by © 2011 - 2022 Anime Revolution Events Inc.
舞台あいさつするCanさん。Photo by © 2011 – 2022 Anime Revolution Events Inc.

 ファンの間ではアニレボと呼ばれて親しまれているこのイベント。日本では絶対に会えない声優が毎年続々と来加するのも魅力の一つ。しかも他と違う点は、記者会見だけにとどまらず、声優に近寄れて写真撮影、サイン会など、ファンにとって最もうれしいイベントが恒例となっている。

 だがCanさんによると日本から声優を招待するほど大変な作業はないらしい。まず日本の声優のスケジュールは1年びっしり詰まっているため、招待も1年以上前に計画。通常、声優のマネージメント・エージェントと掛け合うことから始まる。声優が宣伝のために国内の地方に出かけることはあるが、海外、しかもバンクーバーに来る理由は全くない。一旦日本を飛び出したアニメ制作は、こちらの配給会社によって宣伝されるため、こちらのイベントですら日本語の声優を必要としない。

 「これはもう声優の『慈善と優しさ』にかけるしかない」そうだ。そして交渉に応じてくれた声優にはそれなりの待遇をしてあげたいと考えるCanさんは、自分のチームに失礼のない接待を指示して、声優たちがファンと直接交流して個人的にも楽しめるようにと工夫している。

 近年は新型コロナウイルス感染予防対策でカナダ・日本両政府によるPCRテストやホテル待機など、声優のスケジュール調整が全くできない状況にあった。それだけに今年のアニレボ開催には大きな期待がある。

 「コスプレ、されたことありますか?」という質問を逆質問してきたCanさん。「いいえ」と答えたら「やってみたらいいかも」とアドバイスしてくれた。彼の言葉から、もし何かのキャラクターに自分を置き換えたら人生が変わるのかと想像してしまう。

 アニレボの舞台に立ちファンと笑顔で交流するCanさんを見た人は、彼がこれまでアニメの主人公以上に苦労してきたとは誰も想像できないだろう。そんなヒーローになるべくしてなった彼のアニレボに今年も期待大だ。

 アニレボは7月29日から31日までの3日間。アニメを満喫して、新たな自己発見に遭遇するチャンスを逃す手はない!

サマー・アニレボ2022:

 今回のゲストはガンダムやセーラームーンでお馴染みのベテラン声優、古谷徹さん。くじに当たった人のみが30ドル払って写真撮影できる。当日でも可能だが、希望する人は https://forms.gle/Fjb6Dbsspqwc4UPk8 から先に申請可能。ほかに日本からはオンラインで小西克幸さん、バンクーバー地元の声優やVTuberらも登場する。

 どのアニメイベントでも共通するマナーとして、コスプレの人たちの写真を撮るときは先に声をかけて確認を。またかわいいからといっていきなり触ったり抱きついたりするのはタブー。トークショーでは相手に失礼のない質問で。ファンレターや小さな贈り物は、声優さんがスーツケースに詰めて持って帰れる重量程度なら大丈夫ということだ。

 3日間で回りきれないぐらいほどのイベント、展示、パネル、パフォーマンス、ゲーム、タレントショー、グッズ販売、コスプレコンテストが予定されているので、週末チケットはお早めに。https://anirevo-summer.eventix.app

期間:2022年7月29日~31日
HP:https://summer.animerevolution.ca/

ファンとの交流が楽しみ。Photo by © 2011 - 2022 Anime Revolution Events Inc.
ファンとの交流が楽しみ。Photo by © 2011 – 2022 Anime Revolution Events Inc.

(取材 ジェナ・パーク)

合わせて読みたい関連記事

キャンプへ行こう!!パークスカナダが伝授する楽しいキャンプにするための準備

CAMPASSに必要なキャンプ用品。Photo by Japan Canada Today
CAMPASSに必要なキャンプ用品。Photo by Japan Canada Today

 カナダで人気の夏のアクティビティと言えば、なんといってもキャンプ。施設が整備されているところも多く、初心者でも思いっきり楽しめるところが魅力だ。

 しかし、意外と奥が深い。何度やっても、どんなに準備万端と思って行っても、なにかどこかが抜けている。そして、次こそは!とまたやる気になってどんどんはまっていく。

 そこで、今回はパークスカナダが伝授する、失敗しないキャンプの準備を紹介。7月7日、S.U.C.C.E.S.S.リッチモンドが主催した「キャンプに行こう!旅に必要な荷造りについて」で、パークスカナダ “Learn to Camp Team”からオラバ・グルナーさんとアマンダ・ダンさんが「伝授」した内容を紹介する。

重要なのは4つの項目

 キャンプで最も大事なのは準備。「何度キャンプを経験しても、いつもなにか足りないことがあるので、しっかり準備できるようにここで習ってほしい」とオラバさん。4つの項目を順に説明した。

  • Types of Camping
  • CAMPASS
  • Leave No Trace
  • Reservations

キャンプの種類について(Types of Camping)

 キャンプの種類?と思うかもしれないが、キャンプには初心者向けから上級者向けとレベルや好みによって3つの種類に分けられる。

・Driving Camping(Frontcountry Camping):トイレやシャワーなどを完備したキャンプ施設を利用するキャンプで、テントやRV(Recreation Vehicle)に泊まるタイプ。初心者から中級者向け。

・oTENTik(Comfort Camping):キャビンを利用するキャンプ。電気やヒートなどを完備した、街中と同じような施設で過ごすことができる。

・Back Country Camping:自分で荷物を背負って、あまり人がいないキャンプ地まで歩いて行ってキャンプする。上級者向け。

 キャンプに行くと決めたら、最初にタイプを決めること。タイプによって持っていく物が変わるためで、どのようなキャンプをしたいかをまず決めよう。

CAMPASS

Cleanの食器用洗剤を説明するオラバさん(左)とCAMPASSを持つアマンダさん。Photo by The Vancouver Shinpo
Cleanの食器用洗剤を説明するオラバさん(左)とCAMPASSを持つアマンダさん。Photo by The Vancouver Shinpo

 どのようなキャンプをするか決めたら、次はCAMPASSに沿って準備。これは、Clean、Apparel、Meals、Play、Sleep、Safetyの頭文字を取ったもの。

 Clean:キャンプ地を清潔に保つための掃除用品。特に食器を洗う洗剤は重要。食べ物を収納しても、食器を使用後に洗わずに食べ物のにおいが残っていると動物がやってくることがある。動物からの被害だけでなく、動物保護の観点からも、食器洗剤は持参。環境に配慮したDegradable Soapがお勧めとアドバイスした。

 Apparel:服装。キャンプへの服装は重ね着がポイント。一番下には化繊かウールの乾きやすい素材を着る。綿は濡れたときに乾きにくいので勧めない。その上に、スウェット、それから防水性の高いジャケットなど。靴や靴下は、キャンプのタイプに合わせて選ぶ。

 Meals:食べ物だが、基本的に何を持って行ってもOK。キャンプと言えば、ホットドックとかのイメージがあるが、実際は好きなものを持って行っていいとのこと。塩・コショウ・食用油などは忘れがちなので、キャンプ前には必ずリストを作って準備する。

 Play:遊び道具も忘れずに。サッカーボールやフリスビーなどがお勧め。

 Sleep:寝具。できるだけ快適に寝られるように準備する。スリーピングマットやエアマットレスなど、自分と地面の間に層を作る。その上にスリーピングバックとなる。持っていく寝具は気温によって持っていく物が変わるので、キャンプの前には必ず天気をチェック。

Safetyから、First Aid Kit(中央)、Emergency Blanket(左下)、Head Lamp(右下)、クマよけスプレー(右端)。Photo by The Vancouver Shinpo
Safetyから、First Aid Kit(中央)、Emergency Blanket(左下)、Head Lamp(右下)、クマよけスプレー(右端)。Photo by The Vancouver Shinpo

 Safety:身の安全を守るための準備と健康に過ごすためのキットのこと。ベアスプレー(クマよけスプレー)はクマ以外にも使えるので便利。使用期限は約5年のため、持っていく前に要チェック。クマよけの方法としては、話しながら歩くのも効果的。クマを驚かせないことが大事とのこと。日本でよく言われる鈴を持っていくはカナダでは特にお勧めの方法とはされていないということだった。また、サンスクリーンやFirst Aid Kitも忘れずに持っていく。頭につけるタイプのヘッドランプやエマージェンシーブランケットもあると便利。

 これらの準備とともに、トリッププラン(旅行計画)を作ること。どこに、どれくらいの期間、どんな方法で行くか、いつ帰ってくるか、連絡先などを記載する。

Leave No Trace(形跡を残さない)

 自然に敬意を払うということ。環境に影響がないようにするのが基本。ゴミはもちろんだが、食べ物なども含めて、持ってきたものは全て持って帰る。

 動物とはかかわらないようにする。食べ物を与えたりしない。動物にとっても、人間にとっても、それが安全。

Reservations(予約)

 キャンプに行くときは必ず予約をしていくこと。オンラインや電話で予約できる。ウェブサイトではさまざまなキャンプ場を紹介。自分の希望に合ったキャンプ場を選べるように細かく項目が分かれている。

 気を付けたいのは、早めに準備をすること。

 例えば、パークスカナダのキャンプ場は1年間の予約が1月に開始されるという。人数制限があるキャンプ場もあるので、早めに準備する。

 準備が遅く予約が取れにくい場合でも、ショルダーシーズンと呼ばれる、5・6月、9・10月は比較的空いていて狙い目とのこと。

 また、すでに予約で埋まっている場合でもキャンセルが出る場合もあるので、再度チェックするのがコツとアドバイスした。

 パークスカナダは連邦政府の管轄だが、キャンプの準備はブリティッシュ・コロンビア(BC)州立のBC Parksでも同じとのことだった。

Parks Canadaキャンプ情報サイト:https://www.pc.gc.ca/en/voyage-travel/hebergement-accommodation

Parks Canada Camping 101サイト:https://www.pc.gc.ca/en/voyage-travel/hebergement-accommodation/camping-101#reserve

BC Parksキャンプサイト:https://camping.bcparks.ca/

Parks Canada "Learn to Camp" Teamのアマンダ・ダンさん(左)と、オラバ・グルナーさん。屋外でもマスクを外して立つときは2メートル離れて。Photo by The Vancouver Shinpo
Parks Canada “Learn to Camp” Teamのアマンダ・ダンさん(左)と、オラバ・グルナーさん。屋外でもマスクを外して立つときは2メートル離れて。Photo by The Vancouver Shinpo

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

日系プレース最新情報 2022年8月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館
ニュース

 州保健局の規定に伴い、公共の屋内でのマスク着用は不要となりました。マスク着用は個人の選択で必須ではなくなったことに応じて、日系センターでもそれに準じた体制になります。

 体調が悪い場合はご自宅に留まり、オンラインにて是非「ご来館」ください。

 館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

イベント

日系ガーデンファーマーズマーケット|第2&第4日曜日|午前10時~午後2時|雨天決行

地元で採れる新鮮野菜や地元アーティストのクラフト品など販売される2年目のマーケット。8月にはスイカやマスクメロンも登場予定です。旬の野菜、水菜、小松菜、そら豆、しし唐、ナスなどもお求めいただけます。日系ガーデンファーマーズマーケットではキッズブースやコミュニティブースなどでクラフトなどがお楽しみいただけます。ご家族揃ってお立ち寄りください。 ベンダーリストなど詳細はウェブサイトでご確認ください。

ベンダーリストなど詳細はウェブサイトでご確認ください。centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market  

シニアラウンジ|8月28日|午前10時~午後2時|日系センター2階|無料

日系センターでシニアラウンジがスタートしました。同世代の仲間とお茶を飲みながらパソコン、タブレットやスマートフォンの便利な機能を学びましょう。遠く離れた家族や友人と繋がりたい、Wi-Fiのことを教えてなど、元ボクサーで、チャリティー活動などでご活躍されている吉川英治さんがゆっくり楽しくボランティアとともに教えます。ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォンをご持参ください。

日系祭り|9月3日&4日|午前11時~午後7時

日系祭りは今年で、10周年!詳しくはウェブサイトで。https://nikkeimatsuri.nikkeiplace.org/

ボランティア募集開始:ご興味ある方はこちらのリンクにてお申込みいただけます。http://bttr.im/v0peb 8月27日にボランティアオリエンテーションが行われます。

展示

Washi 和紙|2023年2月25日まで|時間:火曜~土曜|午前10時~午後5時

日本古来の製法により手作りされてきた和紙。木版画を印刷する紙としても使用されています。カナダ人版画家、松原直子と芸術家Alex Hatanakaの作品展。二人のアーティストによる西洋と東洋、異文化技術の融合により生み出された作品をお楽しみください。

この展示はCSAA(Canadian Society for Asian Arts)、BC Arts Council、Deux Mill基金の協力により開催されています。

常設展

「体験:1877年からの日系カナダ人」
2階入場無料

ミュージアムショップ

メンバー10%オフ!お買い物は直接日系センター、もしくはオンラインでお楽しみいただけます。お探しのものが見つからない場合にはご連絡ください。
jcnm@nikkeiplace.org | 604.777.7000 ext.109 | https://shop.nikkeiplace.org/

ブックブックストア:

毎週火曜・木曜・金曜・土曜の午前11時から午後3時までオープン。ファーマーズマーケットの第2と第4日曜日は10時から午後2時オープン。

本のドネーションも受付中!本はブックストアが開店している間にお持ちください。時間やドネーション受付に関して詳しくは、ウェブサイトにてご確認下さい。https://centre.nikkeiplace.org/japanese-book-store/

オンライン

ファミリーヒストリー個別相談

日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター

NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。戦後補償特別委員会からのご支援に感謝申し上げます。

ポッドキャストシリーズ—Sounds Japanese Canadian to Me

隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館会員募集

日系センターでは会員を随時募集しております。会員になるとミュージアムへの入場が無料になるほか、ミュージアムショップでの割引、特定のイベントやプログラムなどで割引特典があります。また会員は年次総会に出席することができます。詳しくはウェブページにてご確認ください。https://centre.nikkeiplace.org/support-us/membership/

会費収入は施設の維持や感染防止対策、そして展示、イベント、プログラムなどを充実させるために使用されます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://shop.nikkeiplace.org/でお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 
  • 会員特典を提供する。

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)
受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

イエールタウンの刺殺事件で34歳の女を逮捕

 バンクーバー市警は、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市内のイエールタウン地区で起きた刺殺事件に関して、女を第2級殺人罪で逮捕したと7月19日発表した。

 事件は7月11日の朝、スマイスとホーマー・ストリート付近で発生。周辺を歩いていたジャスティン・モーマン(29)さんが刺され、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 警察は17日の夜にリンゼイ・スコット(34)を逮捕。被害者と容疑者は「恐らく互いに面識はなかった」としている。

 それでも動機や2人の関係をさらに捜査するために、警察は、被害者の写真を公開し、さらなる情報提供を求めている。また、7月11日の朝にスコット容疑者に接した人にも警察に連絡するよう呼びかけている。容疑者の写真は公開されていないが、白人で髪は短めの赤褐色、身長167センチ、体重50キロ、犯行時は黒ずくめの服装をしていたという。

 スコット容疑者は、この刺殺事件の15分前にもデイビー・ストリートで21歳の女性を攻撃したと見られ、暴行罪に問われている。この件においても容疑者と被害者の間に面識はなかったとみられている。

 同事件は、2022年に入ってバンクーバーで起きた8番目の殺人事件となった。知らない人間から攻撃される事件(stranger attack)が増えているが、死亡者が出たのは今年に入って初めてという。

合わせて読みたい関連記事

先住民コミュニティとBC州政府、スピリットベア保護のため一部地域でブラックベアの狩猟を禁止に

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府はグレート・ベア・レインフォレスト内のKitasoo/Xai’xaisとGitga’at先住民族領域におけるブラックベアの狩猟を禁止した。7月19日の発表では、BC州プリンス・ルパートとベラ・クーラの間の約8,158平方キロメートルに及ぶ地域で、2022年7月1日から2024年6月20日までの間、狩猟が禁止される。世界でも稀少なクマであるスピリットベアの保護が目的。

 スピリットベアはブラックベアの一種で、突然変異によって毛色が白くなったもの。Kitasoo/Xai’xais、Gitga’atスチュワードシップ・オーソリティによると、同領域では、以前は約400頭のスピリットベアが生息していると考えられていた。しかし現在進行中の調査によると、この数字は多すぎる可能性があるという。

 BC州ではスピリットベアの狩猟は禁止されているが、スチュワードシップのグループは、同領域内でのブラックベア狩猟の禁止を求めていた。ブラックベアはスピリットベアの遺伝子を持っている可能性があり、それは見た目だけでは判断できないからだ。

 Kitasoo/Xai’xaisとGitga’atの人々にとって、スピリットベアは伝統文化的にも経済的にも重要な存在である。伝承や歌、舞踊などに登場するほか、観光資源としての役割も大きい。各先住民族はグレート・ベア・レインフォレスト内で各自エコツーリズムを行っており、その収益はクマ狩猟をしのぐという。

合わせて読みたい関連記事

「日系コミュニティの中にある多様性がすばらしい」在カナダ日本国大使館 山野内勘二特命全権大使インタビュー(前編)

在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo
在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo
在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo
在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。2022年6月26日、在バンクーバー日本国領事館で。Photo by The Vancouver Shinpo

 「人に会うのが仕事ですからね。色んな人に会って話を聞くのはたのしいですよね」と笑顔を見せたのは、在カナダ日本国大使館山野内勘二特命全権大使。5月3日にオタワに着任して以降、精力的にカナダ各地を巡っている。

 6月26、27日にはブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーを訪問。26日に在バンクーバー日本国総領事館で話を聞いた。

 前編は日系コミュニティ、日本・世界にとってのカナダ、ウクライナ情勢について。

日系コミュニティの中に多様性があるのがすばらしい

 カナダ各地の日系コミュニティの中でもバンクーバーは、長くカナダに在留している邦人、カナダ国籍の日系カナダ人、学生や駐在など短期滞在者らが、うまくコミュニティを作り上げていることに「多様性が日系コミュニティの中にあるのはすばらしいと思いますね」と語った。

 第二次世界大戦が終わり、「日本人であることや日本的なものの意味合いが辛い時代もあったと思いますが、77年たって先輩たちのものすごい努力で日系コミュニティとして団結してここまでやってこられたことが、いまのカナダ社会で日本の立場が尊敬される理由だろうと思います」

 この日はアレキサンダー通りにあるバンクーバー日本語学校にも立ち寄り、そこで説教をしていたフィジー出身の牧師さんに参加するよう誘われたという。まさしく「インクルーシブ」と笑う。バンクーバーの日系社会はこれから日系という枠に収まらず、日本を、日本文化を愛する人たちとともに「ますます進化を遂げていくんだろうなという感じがしています」と言って「バンクーバーに着いて6時間くらいで偉そうなことは言えないけど」と笑った。

日本・世界にとってのカナダの役割

 日本とカナダは多方面で互いに「補完できる」関係と見ている。「色々な協力ができる、ものすごい潜在力に満ちた国だと思いますね」と言う。その中の一つがエネルギー。天然資源大国カナダは、天然資源を輸入に依存する日本も注目している。

 ロシアによるウクライナ侵攻で、「カントリーリスクが低い国、あるいは政治的にもっと近しい国から輸入する方が、将来的な安定供給につながる」という考え方によると「カナダには俄然光が当たっていると思いますね」。

 いま世界では3つの「F」の重要性が叫ばれているという。Food(食料)、Fuel(燃料)、Fertilizer(肥料)。日本だけでなく、「カナダが世界に果たす役割や期待はすごく大きくなっていると思います」と語った。

 そして、エネルギーや気候変動という分野ではロシアのウクライナ侵攻前からその実力が注目されていたカナダ。日本とも「協力や関係は深くなっていくと思います」と先を見据えた。

ウクライナ支援から見る日加関係

 ウクライナ支援でG7(先進7カ国)の一員として結束体制を守り、国際社会全体で対処しなければならないときに、「G7の議論をリードしていく国が2つあるとしたらカナダとアメリカです」と説明する。

 カナダにとってウクライナ問題は他人事ではないと見ている。カナダ外交全般に言えることだが、移民で成り立っているため、ウクライナ政策となったときにはウクライナ系移民の国内世論が政策にかなり影響を与える。「そういう意味でカナダのウクライナ政策はG7の中でも、とりわけアウトスタンディングな部分があって、全体の議論もリードして影響を与えたと思います。日本としてはそういう議論をしっかりと見ていきたい」

 一方、日本の政策は、対ロシアでは北方領土交渉や、天然ガスを輸入しているなど日ロ2国間の関係で制約がある中で、「対ロ制裁であれ、ウクライナ支援であれ、国際情勢の動きであれ、G7の一体化をしっかり守るために岸田総理がリーダーシップを発揮して、相当誇れるものがあると思います」。

 カナダもそういう日本の動きや政策を注視し、評価していると語る。こうしたウクライナへの外交努力は、ウクライナを支援するだけではなく「日本がカナダからエネルギーや食料、肥料などの協力を求めるときにつながってくる」との見方を示した。

後編は、カナダのメアリー・サイモン総督への信任状捧呈時のエピソードや、カナダ全国を網羅する日系団体創設、趣味の音楽について紹介する。

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

ArriveCANアプリの不具合で一部のワクチン完了者に自己隔離通知

ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website
ArriveCAN登録を忘れずに!Photo from Government of Canada Website

 新型コロナウイルス感染防止水際対策としてカナダ入国前に入力を義務付けられているアプリArriveCANに一部不具合が起こっていることが7月20日分かった。CTVニュースが伝えた。

 報道によると、新型コロナワクチン接種完了を入力しているにもかかわらず、自己隔離をするよう通知が届くという。

 カナダ政府も不具合を認識していて、修正を急いでいる。政府の説明によると、CBSA(カナダ国境サービス庁)はアプリの不具合をすでに確認して24時間体制で修正をしているという。影響しているのは全体の約3%の利用者で、多くはiOS(アップル)機器とリンクしているようだと説明している。

 カナダ公安省は声明を発表し、自己隔離が必要かどうかはアプリではなくCBSAやPHAC(カナダ公衆衛生局)が決定すると強調している。

 カナダ政府は、ワクチン接種の有無や、国籍、出発地にかかわらず、空路・陸路・航路での入国者全てにArriveCANアプリへの入力を義務付けている。アプリには、ワクチン接種完了を証明する書類をアップロードする。カナダ入国時にワクチン接種を完了している場合は、14日間の自己隔離や入国後の新型コロナ検査義務が免除されている。

 ただし、バンクーバーを含む主要4空港では19日から到着後無作為に選ばれたワクチン接種完了者への検査実施を再開した。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーの7月最後の週は30度越えの猛暑に

Image from The Weather Network website
Image from The Weather Network website

 今ひとつ暑さが盛り上がらない夏となっている今年のバンクーバーだが、7月最後の週は今年一番の暑さとなりそうだ。

 ウェザーネットワークによると、今週末から高気圧が広くブリティッシュ・コロンビア(BC)州を覆い、晴れが続くと予報。最高気温は26日(火)がバンクーバーでも31度の猛暑予想で、その後も28度から30度の日が続く。BC州内陸部では40度を超えるところも。例年ならバンクーバーの7月最終週の平均最高気温は約23度。

 今年は春から初夏にかけて例年よりも気温が低い地域が多かったため、気温が30度を超えなくても体感温度が35度くらいになることがあるという。

 BC州公安省は、早ければ23日にも高温警報が出される可能性があるとして、注意を呼びかけている。高温警報は、高温や高湿度により熱中症や熱性疲労を引き起こす危険性が高くなったときに発令される。

 真夏日となる暑さは7月末の週末まで続くと予想されている。

カナダ東部でも40度近くまで上昇する可能性

 カナダ東部でも気温が急上昇するとの予報にカナダ環境省は注意を呼びかけている。週末には最高気温が30度後半から40度になる可能性があるという。

 ニューファンドランド&ラブラドール州、プリンスエドワード島州、ノバスコシア州、ニューブランスウィック州、ケベック州、オンタリオ州で、高温注意報が出されている。最低気温も20度以下にならず、この暑さは24日まで続くという。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース