ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1555 投稿 0 コメント

バンクーバー、トロントが2026年W杯開催都市に決定

内側から見たBCプレース。Photo by Vancouver Shinpo
内側から見たBCプレース。Photo by Vancouver Shinpo

 バンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)とトロント(オンタリオ州)がワールドカップ開催都市に決定した。

 CONCACAF(北中米カリブ海サッカー連盟)は16日、2026年にアメリカ・カナダ・メキシコの3カ国で共同開催されるFIFA(国際サッカー連盟)男子ワールドカップの開催16都市を発表。カナダでは2都市が選ばれた。立候補していたエドモントン(アルバータ州)は選ばれなかった。

 今回選ばれたのは、アメリカでは、シアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、カンザスシティ、ダラス、アトランタ、ヒューストン、ボストン、フィラデルフィア、マイアミ、ニューヨーク/ニュージャージの11都市、メキシコは、メキシコシティ、モンテレイ、グアダラハラの3都市となった。

 試合数は、カナダとメキシコで各10試合、残り60試合はアメリカで行われる予定。2026年大会から参加国数は48に拡大される。

BC州は立候補拒否から一転開催都市へ

 BC州政府は2018年にジョン・ホーガン州首相が「開催費用がいくらになるのか立候補時にわからない」と膨大な費用になる可能性があること理由に立候補しないと明言した。しかし新型コロナウイルス感染拡大による経済悪化から脱却する起爆剤にと昨夏になって立候補を表明した。

 会場となるのはバンクーバー・ダウンタウンにあるBCプレース。2011年に開閉式屋根に改修した、収容最大人数約54,000人の多目的施設。

 バンクーバーを本拠地とするMLS(メジャーリーグサッカー)バンクーバー・ホワイトキャップスやCFL(カナディアン・フットボール・リーグ)BCライオンズのホームグランドで、国際大会の会場としても使用されている。

 2010年2月冬季オリンピックでは開閉会式に、3月冬季パラリンピックでは開会式に使用された。2015年には女子W杯カナダ大会が開催され、決勝戦も行われた。

 BC州ツーリズム・アート・文化・スポーツ省メラニー・マーク大臣は、新型コロナの影響でBCプレースは2年間も使用されない時期が続いたが、W杯でファンが多く訪れ、町全体が活気づくと語り、「BC州政府は、これ(開催都市に決定したこと)は将来への先行投資と位置付けている。(かかる費用については)払い戻せるだろう」と述べた。

BCプレースは天然芝に変更、費用はBC負担

 会場となるBCプレースは現在人工芝を利用している。しかし、W杯では天然芝に変更しなければならない。

 マーク大臣によると、天然芝への変更を含めたW杯仕様への改修工事には2億4000万から2億6000万ドルかかると試算しているという。州民の生活費が高騰して大変なことは承知しているが、W杯に「投資」することで「BC州に10億ドルの経済効果があると見込んでいる」と語った。

 2015年にカナダ全国で開催された女子W杯では、すべて人工芝で行うことが決定し、選手らから反対運動が起こった。それでも2015年女子W杯が天然芝で開催されることはなかった。

合わせて読みたい関連記事

カトリック大司教区、3年前のプライド・イベントについてLGBTQ2+コミュニティに謝罪

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 プライド・イベント開催を拒否し、人権侵害で訴えられていたブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市近郊のホワイトロックのカトリック教区が、LGBTQ2+(性的少数派)コミュニティに対して謝罪した。

 2019年4月、ホワイトロック・プライド・ソサイエティは、Star of the Sea教区の所有するコミュニティセンターで、ディナーとダンスのイベントを計画。しかし教区側は、ソサイエティがカトリックの宗教的価値観に合わないとし、スペースのレンタルを拒否した。

 その後ソサイエティ会長のアーニー・クラッセン氏が同教区に対し、性的指向に基づく差別として、BC人権裁判所(BC Human Rights Tribunal)に苦情を申し立てた。そして今回、約3年後の2022年6月14日、両者は和解したと発表した。

 同教区と、ローワーメインランドを統括するバンクーバー・ローマ・カトリック大司教区は、ホワイトロック・プライド・ソサイエティに対し、正式に謝罪を表明。サイトに掲載された謝罪文には、一連のできごとはカトリックコミュニティとLGBTQ2+コミュニティとの分断を大きくしたとし、ソサイエティとの話し合いと謝罪は両者の関係を修復するものと記されている。

 一方でソサイエティは、話し合いに応じ、今後に向けて建設的に取り組む教区ならびに大司教区の姿勢に感謝の意を表した。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーの高校で熊撃退用スプレー、生徒・スタッフ合わせて2000人が避難

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア州イースト・バンクーバーのキラニー高校で、6月15日、熊撃退用スプレー(ベアスプレー)による攻撃があった。

 バンクーバー市警察によると、同日午前9時過ぎ、他校の生徒と見られる2人のティーンが校内に入り、同校のある男子生徒に暴行を加えようとしたという。2人は熊撃退用スプレーを噴射すると、車へと逃げ去った。

 これを受けて、約2,000人が屋外へと避難。消防隊員や救急隊員がスプレーを吸った約20人の生徒やスタッフの手当を行った。念のため、病院に搬送された生徒もいたが、人数や状態については明らかにされていない。

 警察は容疑者をすでに特定しているが、行方はわかっていないという。この事件は特定の人物を狙ったもので、無差別攻撃ではないとみられている。

 またキラニー高校では、16日午前11時ごろにも、武器を持った人物が校内にいるとの通報があったため、ロックダウン(施設封鎖)を行った。駆けつけた警察が各部屋を回って捜索したが、その人物は見つからなかったという。差し迫った危険はないとの判断で、同校は約2時間後にロックダウンを解除。けが人などはいなかった。

合わせて読みたい関連記事

航空機・列車利用時の新型コロナワクチン接種義務を解除

バンクーバー国際空港の到着ロビー Photo@ The Vancouver Shinpo
バンクーバー国際空港の到着ロビー Photo@ The Vancouver Shinpo

 カナダ政府は14日、航空機や列車の利用にこれまで義務化していた新型コロナウイルスワクチン接種完了を6月20日から解除すると発表した。対象は、国内線とカナダから出国する国際線利用と、VIA鉄道など国内での列車利用。これで、ワクチンを接種していなくても飛行機での移動ができるようになる。

 カナダへの入国については、入国規制がこれまで通り適用される。カナダ市民権、永住権保持者でワクチン接種が完了していない場合は、入国前検査、入国時と入国8日目の分子検査、14日間の自己隔離が必要。外国籍の場合は、入国時には引き続きワクチン接種が完了していなければならない。ワクチン接種完了していなければ入国できない。

 クルーズ船旅行については、乗客もクルーズ船スタッフも、ワクチン接種完了が条件となっている。

マスク着用、ArriveCANは継続

 航空機や列車の利用中のマスク着用は継続する。また、すべての入国者は引き続きカナダの空港到着前72時間以内にArriveCANに必要な情報を入力しなければならない。

 オマー・アルガブラ運輸大臣は会見で今回の措置について、早急に決めたものではなく、議論を重ね、秋に新型コロナの波が再来する可能性も考慮して決定したと語り、「新型コロナの状況が(ワクチン義務化を発表した)昨秋とは違うことは明らか」と緩和措置の理由を説明した。

 カナダ政府は2021年10月30日に航空機や列車利用時のワクチン接種義務化を導入。その後、国内での接種率が上昇し、政府によると現在は接種可能人口の約90%が接種を終えているという。

 ただ、もしまたコロナ状況が悪化した場合には再び規制をかけることもあるとした。

 入国時のコロナ規制緩和については、すでにワクチン接種完了者は陰性証明提示や自己隔離を免除されている。加えて、今月11日からは到着空港での入国者へのランダムなコロナ検査を停止している。

今回の変更

・6月20日から、国内線・カナダから出国する国際線の航空機利用時、国内での列車利用時のワクチン接種義務解除
・6月11日から、ワクチン接種者へのカナダ入国時の空港到着時ランダムコロナ検査を停止

ワクチン接種の有無にかかわらず継続される措置

・航空機、列車内でのマスク着用
・カナダ空港到着前72時間以内のArriveCAN入力

ワクチン接種が完了していない場合

・カナダ国籍・永住権保持者は、入国前検査による陰性証明提出などこれまで通りの規制継続
・外国籍の場合は入国できない

カナダ政府の発表: https://www.canada.ca/en/transport-canada/news/2022/06/suspension-of-the-mandatory-vaccination-requirement-for-domestic-travellers-and-federally-regulated-transportation-workers.html

合わせて読みたい関連記事

トルドー首相、再び新型コロナに感染

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 ジャスティン・トルドー首相は13日、自身が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。今年に入り、1月に続いて2回目の感染。

 トルドー首相は、6月6日から10日にカリフォルニア州ロサンゼルスで開催されたアメリカ州首脳会議に出席。この北中南米の21カ国首脳が集まった会議で、アメリカのジョー・バイデン大統領をはじめ、各国の首脳と会談した。

 13日のツイッターでトルドー首相は「公衆衛生ガイドラインに従い、自己隔離する」と投稿。新型コロナワクチンを接種しているから大丈夫、ワクチン未接種の人、接種ができる人はワクチン接種をと呼びかけた。

合わせて読みたい関連記事

レストランがプロデュースした新コンセプトの「Aburi Market」ウエストバンクーバーにオープン

メディアレセプションではAburi 押し寿司のサンプルも。Photo by Vancouver Shinpo
メディアレセプションではAburi 押し寿司のサンプルも。Photo by Vancouver Shinpo
Aburi Marketオープニングでのリボンカットセレモニー。6月1日、Aburi Market前で。中村正剛社長(左から4番目)マリーアン・ブース、ウエストバンクーバー市長(左から三番目)や羽鳥隆バンクーバー総領事(右から三番目)Photo by Leslie Seto
Aburi Marketオープニングでのリボンカットセレモニー。6月1日、Aburi Market前で。中村正剛社長(左から4番目)マリーアン・ブース、ウエストバンクーバー市長(左から三番目)や羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事(右から三番目)Photo by Leslie Seto

 レストランクオリティの食材を店舗で直販するというフード業界で革新的なコンセプトとなる「Aburi Market」が、ウエストバンクーバーの高級住宅街アンブルサイドに6月1日オープンした。

「この事業は全然スタートアップです!「Aburi Market」の小型店、デザートなり寿司なりにフォーカスしたショップが、できていく未来を考えています!」と言う中村正剛社長。Photo by Vancouver Shinpo
「この事業は全然スタートアップです!『Aburi Market』の小型店、デザートなり寿司なりにフォーカスしたショップが、できていく未来を考えています!」と言う中村正剛社長。Photo by Vancouver Shinpo

 「レストランでもなくグロサリーでもない、その中間を目指す」とAburi Restaurants Canada社長中村正剛氏。5月30日には、メディア関係者を対象に店内のツアーや料理サンプルが提供された。

ビーチをバックにした絶好のロケーションで高級和食食材を楽しむ

 マーケットは、パークロイヤルから徒歩で約10分。アンブルサイドビーチをバックにした絶好のロケーションにある。マーケットの地下駐車場を含め、2時間のフリーパーキングも近辺にたくさんあり、車でアクセスするのにも便利だ。

 モダンな店内は、入ってすぐ右側に、空輸で直輸入した岩手県産A5等級和牛が並ぶ。本格的すき焼きやしゃぶしゃぶが自宅で楽しめるようにと、岩手から招いたブッチャーが肉のカットをし、各種ソースも揃えている。

空輸で届いた岩手産A5等級和牛。Photo by Vancouver Shinpo
空輸で届いた岩手産A5等級和牛。Photo by Vancouver Shinpo

 奥に進むと、Aburi押し寿司、刺身セット、ちらし寿司、精進料理、弁当、惣菜など、見ているだけで思わず舌鼓を打ってしまいそうな和食がずらり。ミク(Miku)やミナミ(Minami)レストランの料理人チームと本店舗料理人チームが、カウンター越しでテイクアウト料理を準備する。

クオリティの高い刺身も手軽に。Photo by Vancouver Shinpo
クオリティの高い刺身も手軽に。Photo by Vancouver Shinpo

 さらにはAburiグループ子会社Gyoza Bar(622 W Pender St)のレシピを使ったラーメンエリアも。普通の麺に加え、ケール麺、グルテンフリー麺もあり、卵、メンマ、チャーシューなどトッピングも選べて、お店でしか食べられなかったラーメンが自宅で楽しめる。

 「ふだんレストランに行かないと体験できない食べ物を、本マーケットでは手軽に買って帰れるようにしています。また家庭で簡単に調理できる美味しい和牛料理セットや、職人の目線で見つけた高品質な素材を日本から持ってきています」と中村社長は話す。

和食へのこだわりは食器にも、目でも舌でも楽しませるのが日本食文化

COO大久保さん一押し「うに御飯」セット。Photo by Vancouver Shinpo
COO大久保さん一押し「うに御飯」セット。Photo by Vancouver Shinpo

 店内のツアーをしてくれたAburi Restaurants Canada COO(最高執行責任者)大久保紀章さんの一押しは「うに御飯」セット。「お米をといで、浸水して、炊く前にこの『うに御飯』セットを入れると、完璧な『うに御飯』ができます。これはむちゃくちゃ美味しいですよ!」と話す。ほかにも、天然素材の味を上手く活かしたニンジン、タマネギ、レモンのドレッシングも大久保さんのお気に入りだという。Aburiブランドの醤油(5.99ドル)もグルテンフリーとレギュラーの2種類があり、こちらもこだわりの一品。

店内のツアーをしてくれた大久保紀さん、「和食と日本文化をここでは提供しています」Photo by Vancouver Shinpo
店内のツアーをしてくれた大久保紀さん、「和食と日本文化をここでは提供しています」Photo by Vancouver Shinpo

 これら絶品の和食は、和食器と組み合わせることで、より一層美味しさが引き立つ。それが日本の食文化。店内左側には有田焼の磁器も販売されている。日本食文化は和食器抜きでは語れないと、ここにも中村社長の食に対するこだわりが垣間見られる。

 また、ローカルカナダ人にも人気のアイテムを揃えているのも特長だ。冷凍食品コーナーでは、ラーメンキットや刺身、餅アイスクリームなど、海外に住んでいる日本人は言うまでもなく、今や日本食を知らないカナダ人にすら市民権を得た人気の商品もズラリと並んでいる。

 まだまだこれだけでは終わらない。日本から輸入したお菓子やソース類なども取り揃えている。

 食だけではなくもっと日本をという人には、京都在住アーティスト木村英輝氏がデザインした力強い鯉のTシャツや和雑貨も。

 「今の日本のトレンドをふんだんに取り入れた、高品質かつ特長のあるものをメインで仕入れています」と大久保さん。

 モダンでハイエンドな和食を新しいコンセプトで届けるAburiマーケット。日本食スーパーや和食レストランが少ないノースショアの住人だけでなく、「今」の日本を求める消費者にとってもうれしい「マーケット」が開店した。

Aburi Market

場所:1350 Marine Drive, West Vancouver, BC, V7T 0B5
営業:水~日曜 午前11時~午後7時
ウェブサイト:https://www.aburimarket.com/

(取材 小林昌子)

レストランクオリティの和食をテイクアウトで。Photo by Vancouver Shinpo
レストランクオリティの和食をテイクアウトで。Photo by Vancouver Shinpo
有田焼も販売。Photo by Vancouver Shinpo
有田焼も販売。Photo by Vancouver Shinpo
Aburi Marketオリジナルの調味料も。Photo by Vancouver Shinpo
Aburi Marketオリジナルの調味料も。Photo by Vancouver Shinpo

合わせて読みたい関連記事

プレイランドに270万ドルの新ライドお目見え、木製ローラーコースターも再開

プレイランドのアイコン、木製ローラーコースター。Photo courtesy of Pacific Walkers
プレイランドのアイコン、木製ローラーコースター。Photo courtesy of Pacific Walkers

 バンクーバーの遊園地と言えばプレイランド。この夏は6月18日にオープンするが、大きな変化が来場者を待っている。

 一番の目玉は、総額270万ドルの新しいライド、スカイベンダー(Skybender)だ。イタリアの著名なライドのデザイン会社ザムペルラが手掛けたもので、7月初旬にオープンする予定。

 PNE(Pacific National Exhibition)社長兼CEO(最高経営責任者)シェリー・フロスト氏によると、スカイベンダーは現在カナダにあるほかのどのライドとも全く異なる、世界でもあまり類のないものという。光とダイナミックな動き、スリリングな落下とスピードが楽しめるライドだとし、総額270万ドルはプレイランドにとって、この5年間で最大の投資と胸を張る。

 またプレイランドのアイコンと言えば、クラシックな木製ローラーコースター。約1年にわたって行われた100万ドルの改修を終え、この夏復活する。

 これはコースターの64年の歴史において最大の改修で、安全基準に沿ってラップベルトの取り付けなどが行われた。当初は6月のシーズンスタートと同時に再開を予定していたが、7月初旬〜中旬に延期された。

 一方で、往年のライド、クレイジー・ビーチ・パーティやミュージック・エクスプレスはそのライフサイクルを終え、リタイアすることとなった。

合わせて読みたい関連記事

「3年ぶりの卒業式」グラッドストーン日本語学園

卒業生全員が揃って記念撮影。グラッドストーン日本語学園卒業式。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
卒業生全員が揃って記念撮影。グラッドストーン日本語学園卒業式。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School

3年ぶりの卒業式

 去る5月29日(日)日系センターホールにおいてグラッドストーン日本語学園第51回卒業式が開催された。コロナ感染の影響で人数制限はあったものの、小・中・高等科の卒業生とその家族180名で3年ぶりに挙行された。ステージには高等科の華やかな振袖と袴姿の女子13名とスーツ姿の男子1名が並び、厳粛な趣の中、日本の卒業式を思わせる式が開始された。オーカナダ・君が代・校歌を斉唱した後、村上学園長から卒業証書と記念品が、小学科卒業生28名・中学科卒業生15名・高等科卒業生14名に贈呈された。また、バンクーバー日本総領事館羽鳥総領事からの卒業生に送られた祝辞が代読された。

 静粛な雰囲気が続く中、小学科全員が、ことわざを使っての発表では「朝早く起きてテストの準備をしたので、百点をとれました。早起きは三文の徳」と、卒業試験を終えての苦労や努力、満足感などが伺えた。

 中学科全員の発表では、「幼稚園のボランティアをして、子どもたちに教える楽しさと自分の小さかった頃を思い出す懐かしさを感じた。」などの経験談に会場には暖かい雰囲気が流れた。

 高等科は一人一人が、15、6年間通った深い思い出と両親に送迎や宿題の協力などへの感謝の気持ちを述べた。また、文化学習では言語だけでなく日本の文化の茶道・華道・書道・お琴を「一期一会」の気持ちで接したこと、お友達と「切磋琢磨」しながら学習したこと等、四字熟語を使ってのスピーチには、聞き手に感動を与えた。会場の方に座っていた小学科・中学科の卒業生も真剣な眼差しで聞き入っていたのが印象的だった。

 その後、村上陽子学園長の贈る言葉には、3名の学園を卒業した教え子の話題が出た。

 現在バイリンガル弁護士をしてJALTAでも講演し、活躍している森永正雄さん、2年前に名古屋大学に入学し、漢字検定4級合格を諦めなかったハリソンモンテーさん、2世代に渡り高等科を卒業してJETプログラムに参加して日本で文化について学んだマクラクレンちひろさんについてのお話があった。先輩の様に目標を達成するまで「継続は力なり」と諦めないで努力を続けてほしいという力強い願いを込めた言葉であった。

 最後に「蛍のひかり」の流れる中、卒業生57名の意気揚々とした姿に会場からの盛大な拍手に見送られ卒業式は終了した。

 帰り際に、保護者より森永さんの様に高等科卒業まで続けることの大切さを子供に話しますと、また、小学科卒業生男子がハリソンさんの様に何度もチャレンジして漢字検定4級を合格したいですと、しっかり後輩への想いが届いたようだ。

 この50年間「カナダと日本の架け橋」となる人材を沢山送り出して来たグラッドストーン日本語学園であるが、今年もまた、前途有望な14名が巣立って行く。

 高等科卒業生の活躍が大変楽しみである。  

ソーラン節発表

グラッドストーン日本語学園中学科3年以上、高等科上級までの生徒がソーラン節を披露。日系センター前ガーデン。Photo by Gladstone Japanese Language School
グラッドストーン日本語学園中学科3年以上、高等科上級までの生徒がソーラン節を披露。日系センター前ガーデン。Photo by Gladstone Japanese Language School

 卒業式の翌週には、日系センターの庭で恒例のソーラン節を中学科3年以上、高等科上級までの生徒が披露した。

 保護者や在校生達が見守る中、元気な掛け声から始まり、活気に満ちた踊りが終了すると割れんばかりの拍手が庭園に響き渡った。

グラッドストーン日本語学園

連絡先:info@gladstonejls.com

Tel:(604)515-0980

(寄稿 グラッドストーン日本語学園)

グラッドストーン日本語学園卒業式、卒業証書授与。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
グラッドストーン日本語学園卒業式、卒業証書授与。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
小・中学科卒業生と保護者も参加して、グラッドストーン日本語学園卒業式。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
小・中学科卒業生と保護者も参加して、グラッドストーン日本語学園卒業式。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
グラッドストーン日本語学園卒業式会場の様子。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
グラッドストーン日本語学園卒業式会場の様子。2022年5月29日、日系センターホール。Photo by Gladstone Japanese Language School
グラッドストーン日本語学園卒業式の翌週に中学科3年以上、高等科上級までの生徒がソーラン節を披露。日系センター前ガーデン。Photo by Gladstone Japanese Language School
グラッドストーン日本語学園卒業式の翌週に中学科3年以上、高等科上級までの生徒がソーラン節を披露。日系センター前ガーデン。Photo by Gladstone Japanese Language School

合わせて読みたい関連記事

海外日系人協会「ニッケイ人ってなに?日系新世代に聞く」

「ニッケイ人ってなに?日系新世代に聞く」

■日時:2022年6月19日(日) 10:00~11:30(日本時間)

■実施方法:Zoomウェビナーによるライブ配信

■言語:日本語

■主催:公益財団法人海外日系人協会

■後援: JICA横浜 海外移住資料館

■参加費:無料

■お申込み:当協会WEBサイトよりお申込みください。

ーーーーーーーーーー概  要ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月18日は海外移住の日、6月20日は「国際日系デー」です。

これを記念して、6月19日(日)に、当会主催のオンライントークショーを実施します。

聞き手にアルゼンチン日系2世の松本アルベルトさんをお迎えし、国際日系デーのロゴマークをデザインしたペルー日系4世の伊藤晃満さん、国際日系デーの発案者である、アルゼンチン日系2世の比嘉アンドレスさんとペルー日系3世の伊佐正アンドレスさん、さらに日本生まれのブラジル日系3世、横浜市在住の安富祖樹里さんにもご参加いただき、世界のニッケイが自身のニッケイ・アイデンティに思いをはせルーツである日本との絆や、世界のニッケイどうしのつながりについて考える日である「国際日系デー」について語り合います。

リンダ・オーハマ制作「東北の新月」ファンドレイジング上映会

リンダ・オーハマ制作
「東北の新月(A New Moon Over Tohoku)」
ファンドレイジング上映会

日時:6月24日(金曜日)午後7時ー9時(上映後リンダ監督との質問応答の時間を30分設けています)

会場:バンクーバーユニタリアン教会ヒューエットセンター
VANCOUVER UNITARIAN CHURCH HEWETT CENTRE:949 West 49th Avenue, Vancouver(Oak & 49th)           

会費:希望額は20ドルですが、制限はありません(20ドル以上は領収書が出ます)

東北の新月はリンダ監督が2011年から2年半もの長い年月を被災地でボランティア活動をしながら、ご自身も被災者と共にテント生活しながら岩手県、宮城県、福島県の被災者の方々を直接インタビュー撮影された後、更に2年以上かけて映画として制作されました。そして2015年バンクーバーインターナショナルフィルムフェスティバルに出されました。多くの映画評論家やデイビッド鈴木氏から高い評価を得られました。2011年の3月の東北巨大地震津波大震災発生時に、ご自分の当時6歳だったお孫さんの言葉がきつかけで始まり、カナダ全国から送られてきた沢山の”布手紙”を被災地の子供たちに届けられました。勇気ずけられた日本の子供たちはありがとうのメッセージの布手紙をカナダの子供たちに送りたいとの希望でリンダさんのファンドレイジングが始まりました。

これまではこの映画上映会での収益金は福島原発事故の時に被爆した子供たちの高額治療費の援助に使われてきました。

しかしながら今回はリンダ監督のご要望で、ユニタリアン教会の難民支援グループを経て、ウクライナの避難民の方々の為に収益金は使われれます。福島原発事故の時にウクライナから様々な援助がありました。被災者から成る”東北グループ”といまでも毎週連絡を取っておられ、皆さんウクライナの避難民の方々の為に協力できるのを喜んでおられるそうです。

映画は殆ど日本語ですので、英語訳の字幕があります。

多数の皆様が来られるのをお待ちしております。

BC州洪水の危険性高まる、低い気温や遅い雪解けが要因

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で洪水の危険性が高まっている。専門家は低い気温にその要因があるとし、この先、2、3週間が重要だと言う。

 河川予報センター(River Forecast Centre)デイブ・キャンベル氏によると、今年は気温が低かったために、雪解けが3、4週間遅れたという。通常、この時期にはおよそ半分の雪が解けているのが、今年は20%にとどまっている。

 この先数週間の天気予報は、降雨と高い気温となっており、一見問題はなさそうだが、現況を見ると必ずしもそうとは言えない。「今年、BC州の(洪水の)危険性が高まっているのは確かだ」とし、積雪レベルは10年に一度の異常な高さで、2012年の状況に似ていると話す。

 雪解けが遅れた場合、気温の急な上昇や大雨により、洪水が起こる可能性がある。しかし昨年秋の洪水のように、数日の間に川があふれるというわけではなく、今回はゆっくりと水位が上昇すると予想される。「現在、差し迫った状況にあるわけではないが、この先の2、3週間が、今後どうなるかの鍵を握っている」とキャンベル氏。

 BC州緊急管理当局(Emergency Management BC)は、フレーザーリバー地区などリスクが高い地域に住む人は、非常用持ち出し袋を用意したり、河川の状況を常にチェックするなど、洪水に備えるよう呼びかけている。

合わせて読みたい関連記事

今年も開催!日系文化センター・博物館のファーマーズマーケット「産地直送」

Brave Child Farmのおかめホウレンソウ、青梗菜、葉ニンニクなどを販売。©The Vancouver Shinpo
Brave Child Farmのおかめホウレンソウ、青梗菜、葉ニンニクなどを販売。2021年6月13日、日系ガーデンで。©The Vancouver Shinpo

 昨年、日系文化センター・博物館で初めて開催された日系ガーデン・ファーマーズマーケット「産地直送」が今年も開催される。日系の店や団体が出店して販売する野菜やフード、アイテムが大好評のファーマーズマーケット。今年は、昨年のように新型コロナウイルス感染規制が厳しくないのもさらに楽しめてファンにはうれしい限り。

 期間は6月から10月の第2と第4日曜日で、午前10時から午後2時まで。

 初回は6月12日。出店数も大幅に増えて、楽しみも倍増しそう。

 コミュニティブースは、6月12日がBurnaby Art Council、26日がElectronic Recycling Association (ERA) 。6月のフードトラックはWakwak Burger。

 6月の出店ラインアップは以下のとおり。詳しくは、ウェブサイトを参照。https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

6月のラインアップ

Tonari Gumi 
隣組
出店日: 6月12日

Brave Child Farm 
勇子農園
出店日: 6月12日、26日

A BREAD AFFAIR 
出店日: 6月12日、26日

Takoyaki HATCHAN
出店日: 6月12日、26日

Rocket 7 Coffee 
出店日: 6月12日、26日

Hans Farm
出店日: 6月12日、26日

Coconama
出店日: 6月12日、26日

Creme Brulee To Go
出店日: 6月12日

Cocoaro Craft Chocolate
出店日: 6月12日

Studio Brewing
出店日: 6月12日

eF & Be Bakehouse
出店日: 6月12日

Creme Brulee To Go
出店日: 6月12日

Yukolicious
出店日: 6月12日

Lemon Jarz
出店日: 6月12日

Mike Sasaki Artworks
出店日: 6月12日

Meditating Bunny Studio Inc.
出店日: 6月12日

Little Joy Co.
出店日: 6月12日

Mom’s Care Natural Handmade Soap
出店日: 6月12日

Snowrabbit Co. & Jellyrolldesigns
出店日: 6月12日

Suzuya
出店日: 6月26日

Tea Lani
出店日: 6月26日

K’Atelier
出店日: 6月26日

Anzai Nursery
出店日: 6月26日

Humblebee Meadery 
出店日: 6月26日

Astro Foods
出店日: 6月26日

Sveet Eats Ltd.
出店日: 6月26日

Early Bird Dessert 
出店日: 6月26日

Little Joy Co.
出店日: 6月26日

Milklady
出店日: 6月26日

Japanese Fabric Creations Shino
出店日: 6月26日

Sumileons
出店日: 6月26日

Bon Mano Bon 
出店日: 6月26日

Dori Spicy Chili Sauce 
出店日: 6月26日

Meditating Bunny Studio Inc. 
出店日: 6月26日

HINTO: handmade for your smile 
出店日: 6月26日

Beads Ya 
出店日: 6月26日

(編集部)

訂正:タイトルにありました「地産地消」は、「産地直送」に訂正しました。

合わせて読みたい

Today’s セレクト

最新ニュース