ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1520 投稿 0 コメント

カナダ違法漁業監視船が初の日本寄港、ビクトリア母港の「サー・ウィルフリッド・ローリエ」 バンクーバーと姉妹港の横浜港に

サー・ウィルフリッド・ローリエの乗組員と見学者ら(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
サー・ウィルフリッド・ローリエの乗組員と見学者ら(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア(BC)州ビクトリア港を母港とするカナダ沿岸警備隊の監視船「サー・ウィルフリッド・ローリエ」が横浜港に寄港し、10月2日に報道陣らに公開された。カナダの監視船が日本に入港したのは初めてとなり、横浜港はカナダの主要港となっているBC州バンクーバー港と姉妹港だという縁もある。北太平洋でサケやサンマ、サバなどの違法・無報告・無規制(IUU)漁業が問題化している中で、日本やアメリカなどと連携した水産資源と生態系の保護に向けた監視活動の一環として派遣された。カナダは、インド太平洋地域への関与を強化している。

フカヒレ目当ての密漁を確認

 乗組員が約50人のサー・ウィルフリッド・ローリエは2024年9月4日にビクトリア港を出発し、約7500キロ離れた横浜港に9月30日に入った。10月3日には横浜を出発し、ビクトリアへの帰路に向かった。

 カナダ漁業海洋省によると、北太平洋では1千隻を超える登録済みの漁船が操業している中で、登録していない船舶による料理用のフカヒレを目当てにしたサメの密漁などを確認した。関係国の当局者は「太平洋で確認されているIUU漁業は、中国の漁船による密漁が目立つ」と明らかにした。

横浜港に寄港したサー・ウィルフリッド・ローリエ(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
横浜港に寄港したサー・ウィルフリッド・ローリエ(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 カナダの国旗をイメージさせる白色と赤色で船体を彩り、砕氷船でもあるサー・ウィルフリッド・ローリエは8代目首相から命名された。1986年に建造された船体は全長83メートル、全幅16・2メートルで、最高時速は15・5ノット(1ノット=1・852キロに相当)だ。

サー・ウィルフリッド・ローリエのリチャード・マリオット船長(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
サー・ウィルフリッド・ローリエのリチャード・マリオット船長(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 船内を案内してくれたリチャード・マリオット船長は「もともとは旧型ディーゼル機関車と同じエンジンだったのを最近取り換え、代わりにバイオ燃料や再生可能燃料を混合した燃料を使える動力になった」と説明した。

 カナダで多く採れる菜種「キャノーラ」の油などを燃料に活用しており、カナダが2050年までに温室効果ガス排出量を正味ゼロにする「ネットゼロ」を目指す中で「沿岸警備隊で屈指のクリーンな船舶となった」と胸を張った。

船長が実感する「温暖化の影響」とは

 動力の更新に合わせ、乗組員が操船を指揮する高さ約14メートルの「船橋(せんきょう、ブリッジ)」のシステムも自動化された。このため船橋で見張りをする乗組員は2~3人にとどまり、触れるだけで操作できるタッチスクリーン画面をチェックしながら船の状況を確認する。

サー・ウィルフリッド・ローリエの船橋(せんきょう)。(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
サー・ウィルフリッド・ローリエの船橋(せんきょう)。(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 ただ、マリオット船長は「砕氷をしながら進む場面では、私が船橋の先頭に立って指揮を執っている」と説明した。サー・ウィルフリッド・ローリエは北極圏の自然環境の変化などを調べる任務にも使われており、日本人研究者らも乗り込んできたという。

 マリオット船長は2000年から北極圏への航海に携わっており、「地球温暖化の影響を実感している」と打ち明ける。最北部のエルズミア島(ヌナブト準州)と行き来している中で「氷がどんどん溶け出しており、かつては流れ着いていなかった北極圏西部でも氷河が見られるようになった」と警鐘を鳴らした。

 船の後部にある甲板には、ベル・ヘリコプター(アメリカ)のヘリ「ベル429」も駐機できる構造だ。

サー・ウィルフリッド・ローリエの船尾には、船名とともに登録地の「オタワ」と記されている(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
サー・ウィルフリッド・ローリエの船尾には、船名とともに登録地の「オタワ」と記されている(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 海を航行する監視船にもかかわらず、船尾には船名とともに、海に面していないカナダの首都名「オタワ」が記されていた。マリオット船長は理由を「カナダでは船舶の登録地を船尾に書いており、カナダ政府がオタワで登録したので『オタワ』の表記になっている」と教えてくれた。

「カナダと日本の緊密な連携が重要」と駐日大使

 IUU漁業を監視するためにカナダは今年夏、高性能カメラを備えた航空機を札幌(新千歳)空港拠点で運航して北太平洋での漁船操業の様子を監視した。この活動には日本と韓国も協力しており、空と海の両方からの監視体制を強化している。

カナダのイアン・マッケイ駐日大使(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
カナダのイアン・マッケイ駐日大使(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 イアン・マッケイ駐日大使は横浜市で報道陣に対して「法の支配に基づく国際秩序がますます脅かされている今、カナダと日本が緊密に連携して自由で開かれたインド太平洋地域を守っていくことが重要だ」と訴えた。

 また、カナダ漁業海洋省のアネット・ギボンズ事務次官は「IUU漁業は世界の生態系に大きな脅威をもたらしている」とした上で、「日本とカナダはサケやサンマなどの両国民にとって極めて重要な水産資源が減少していることを強く懸念している」と指摘。

カナダ漁業海洋省のアネット・ギボンズ事務次官(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
カナダ漁業海洋省のアネット・ギボンズ事務次官(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 水産資源の保護強化に向けたサー・ウィルフリッド・ローリエの日本寄港は「画期的な出来事だ」と強調し、「日本の外務省と水産庁、海上保安庁による支援と協力にお礼を申し上げるとともに、アメリカと韓国の沿岸警備当局の北太平洋での監視活動にも感謝を表明する」と述べた。

船長が明かした乗組員の士気向上策とは

 日本とカナダの両国にとって非常に大切な北太平洋の水産資源の保全のため、今後も監視活動での活躍が期待されるサー・ウィルフリッド・ローリエ。

船橋で乗組員と話すマリオット船長(後列一番左)。(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)
船橋で乗組員と話すマリオット船長(後列一番左)。(2024年10月2日、横浜市で大塚圭一郎撮影)

 マリオット船長は運航する上で「世界で船員不足が起きており、私たちにとっても乗組員の採用と、働き続けてもらうことが最大の課題となっている」と打ち明けた。背景には「若年層の価値観が変わってきており、同じ職種を続けるよりも、多様な職種を経験したがる傾向がある」という。

 そんな中で「横浜を訪れることができたことで、乗組員の士気が大きく高まったよ。私たちの誰もが日本を訪れたがっているからね!」と笑みを浮かべながら語った。

(文・写真:共同通信社経済部次長〈前ワシントン支局次長、元ニューヨーク支局特派員〉・日加トゥデイ連載コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」執筆者 大塚 圭一郎)

BC新民主党公約は中間所得層を中心に多岐にわたる

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州議会選挙まで約2週間と迫った10月3日、BC新民主党(NDP)が選挙公約を発表した。64ページに渡る冊子には、住宅問題、家計問題、ヘルスケア、治安など多くの取り組みが記されている。すでに発表された項目も含め、主な点は以下の通り。

・公約では「グロサリー・リベート」と呼ばれている中間所得層への約1,000ドルの減税

・インフレ率に合わせた最低賃金

・住宅への投機課税の強化

・シニアのオフ・ピーク時間における公共交通機関利用の無料化

・2050年までに発電量を倍増

・BCビルド・プログラムの倍増とプレハブ建設の迅速化

・希望する全ての州民へのファミリードクター提供への努力

・住宅市場における投資家の取り締まりにより、中間所得層に30万戸の住宅を提供

・ヘルスケアワーカーの大幅な増加。次世代の医師の育成のために州で2校目となるメディカルスクールの設置

・12歳までの子どもを対象に授業前と放課後に手頃な料金で保育を提供

・ウエストコースト・エクスプレスをチリワック市まで延伸

・複数の依存症や精神疾患、脳損傷を持つ人へのインボランタリー・ケア(非自発的な治療)施設の開設

 このほか、イービー党首は、今年度、来年度と赤字予算が続く中で、均衡予算を目指すとしている。しかし、具体的な時期については述べていない。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

日系コミュニティと歩んだ2年間 丸山浩平総領事インタビュー

バンクーバー総領事就任時から続けてきた「書」。書いている最中は「正直寂しかった」という「感謝」と丸山総領事。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
バンクーバー総領事就任時から続けてきた「書」。書いている最中は「正直寂しかった」という「感謝」と丸山総領事。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

 在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事は、10月下旬にオタワの在カナダ日本大使館へ異動することが決まった。総領事としての2年間を通して、自身の気持ちを「書」とコラムで表現し、領事館HPに「CGのShow(書)Room」を掲載してきた丸山総領事は、最後の「書」として「感謝」の2文字を選んだ。書いている最中は「正直寂しかった」と語る丸山総領事に、バンクーバーでの2年間を振り返ってもらった。

—この2年間の率直な感想をお願いします

 今まで赴任してきた都市に比べて、バンクーバーのように日系コミュニティが非常に大きい都市というのは初めてでしたし、もう一つは、ダイバーシティですよね。多文化、多人種、本当にいろんな国、いろんな背景の方たちが共存しているという点が最も印象的でした。

—日系コミュニティとの思い出を教えてください

 この2年間で、バーナビーの日系文化センター・博物館やスティーブストンをはじめ、ビクトリア、ナナイモ、ユーコン(準州)など、さまざまな歴史を持つ日系コミュニティそれぞれでお話をうかがったことは全て印象深い思い出です。

 カナダとアメリカでは事情が違いますが、私自身、アメリカのロサンゼルスに日系人の親戚がいまして、実際に日系カナダ人の方たちから苦しかった歴史も含めていろんなお話を聞いた上で、今年その親戚と久しぶりに再会をしたときに、自身のルーツについての理解も深まりました。

「バンクーバーのように日系コミュニティが非常に大きい都市というのは初めてでした」と振り返る在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事。2024年10月1日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
「バンクーバーのように日系コミュニティが非常に大きい都市というのは初めてでした」と振り返る在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事。2024年10月1日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

 また、バンクーバー日本語学校などを訪問した際は、日本語の勉強をがんばっている若い世代を見て、半分親のような気持ちで、心から応援したいという気持ちになりました。

—カナダは多文化・多言語の国ですが、色々な国に赴任されている丸山総領事にとっての「言語」とは? 

 言語に関していえば、外交官にとって、外国語は日常的であり、ある意味死活的な重要な要素です。私自身、必ずしも外国語が得意ではないため、苦しい部分もありますが、外国語の重要性は言うまでもなく、積極的に学び続ける必要があります。

 一方で、私が韓国語と日本語の通訳の仕事を長年経験して感じたのは、母語の大切さです。母語は私たちの思考の基盤であり、私たちの中心的な部分を構成していると思います。日本語の中には、外国語に訳しにくい表現もありますが、その難しさがおもしろさでもありますので、そうした部分を楽しみながらお互いの文化の理解を深める努力が必要だと感じています。

—任期中に成果はありましたか?

「バンクーバーのように日系コミュニティが非常に大きい都市というのは初めてでした」と振り返る在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事。2024年10月1日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
「バンクーバーのように日系コミュニティが非常に大きい都市というのは初めてでした」と振り返る在バンクーバー日本国総領事館・丸山浩平総領事。2024年10月1日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

 成果とまでは言えませんが、BC(ブリティッシュ・コロンビア)州と日本の姉妹都市は30以上ある中、バンクーバーと横浜、バーナビーと釧路、ビクトリアと盛岡など、多くの姉妹都市関係が周年を迎えつつあるタイミングで、関係都市の関係強化のために、交流を深めるための基盤作りには力を入れました。また、日本と他のコミュニティ、例えば、韓国系コミュニティとの交流を促進するための種まきのところまでは何とか行いましたが、まだまだ道半ばです。

—以前の赴任地である韓国と比べて国家間の関係にはどのような違いを感じますか?

 日韓関係は地理的にも近く、歴史的に複雑な側面もありながらも、交流や友好の歴史も豊富です。それに対して、日加関係は地理的な距離があるため、関心の密度や知識の深さには自ずと違いはあります。しかし、近年、日加間のお互いの関心の高まりを非常に感じています。

 特に世界情勢が不安な現在、日本にとって、カナダはエネルギーや食料の供給地として非常に重要な存在です。また、昨年にはBC州やユーコン準州の州首相が最初の公式訪問先として日本を訪問し、現在州が抱えている住宅供給問題解決のヒントを日本の成功例に求めるなど、お互いの協力関係が構築されてきています。

—次の赴任地であるオタワで期待していることは何ですか?

 来年のG7サミットがカナダで開催されることもあり、我々のやるべきことは遺漏なきを期すということかと思います。カナダ政府との関係をより強固にし、日加関係の重要性がさらに高まることを期待しています。

 個人的に楽しみにしていることは、私は寒いのは嫌いではないので、寒いのが楽しみというと変かもしれませんが、バンクーバーとは違う気候、東側の雰囲気、文化など、新たなものを発見してカナダをより深く理解できたらいいなと思います。

—最後に、バンクーバーの方々にメッセージをお願いします

 私がバンクーバーの総領事在任中には、日系カナダ人、在留邦人のコミュニティの方たちをはじめ、たくさんの方たちとの出会いがあり、私が全く知らなかったことに目を向ける機会を多くいただくことができました。そうした全てのことに対して、心から感謝しております。またお目にかかれる機会があるのではないかと楽しみにしております。本当に2年間ありがとうございました。

丸山総領事のバンクーバーでの最後の「書」。2024年10月1日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ
丸山総領事のバンクーバーでの最後の「書」。2024年10月1日、バンクーバー市。撮影 斉藤光一/日加トゥデイ

(記事 佐々岡沙樹/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

ホワイトキャップス惜敗で8位に

随所に好セーブを見せたGK高丘。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
随所に好セーブを見せたGK高丘。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
GK高丘に止められ頭を抱えるミネソタの選手。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
GK高丘に止められ頭を抱えるミネソタの選手。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 すでにMLSプレーオフ進出を決めているバンクーバー・ホワイトキャップス。しかし勝ち点によって順位が変わるため、勝ってなるべく上位を狙いところ。試合前の時点で3位とはわずか6ポイント差だ。

 残り3試合を3連勝すれば4位以上も十分狙える位置で10月5日、迎えたのは8位のミネソタ・ユナイテッドFC。勝てば条件次第では7位以内が確定、負ければ8位となる一戦だった。

10月5日(BCプレース:21,349)

バンクーバー・ホワイトキャップス 0-1 ミネソタ・ユナイテッドFC

ホワイトキャップスはPKを取られ、24分に先制点を許す。35分には相手オウンゴールで同点に追いついたかに見えたが、ビデオ判定の結果、直前のプレーでホワイトキャップス選手の反則を取られ、ノーゴールとなった。後半は両チームとも無得点で試合はPKの1点で決まった。

2試合連続無得点が響く

 GK高丘は随所に好セーブを見せ、チームの危機を救った。PK以外は堅い守りで失点を最小限に抑えた。しかし、得点できない。チャンスはあったもののゴールに結び付かなった。高丘は「それが今のこのチームの実力だと思います」と厳しい見方をした。「このままではプレーオフを勝ち抜けないと思いますし、全体的に足りないという印象です」と言う。

 この日は7位以上を確定できるチャンスだった。「今日の試合は勝たなくてはいけなかったのですが、それを落としてしまい非常に悔しいです」。

 残りは2試合。次は13日、レギュラーシーズンのホーム最終戦、19日にはレギュラーシーズン最終戦となる。2連勝すれば、まだ5位を狙えるチャンスはある。

 高丘は「レギュラーシーズンの試合はまだ2試合あるので、そこはしっかり勝って、トップ4はもしかしたら難しいかもしれませんが、なるべく高い順位で(シーズンを)終われるようにしないといけないと思います」と次の試合へ、前を向く。

 ホームのファンには、「スタジアムでも日本語で声をかけてくれたり、多く声援をいただいているので、良い結果で返せるようにしていきたいです」と語った。

レギュラーシーズンのホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

10月13日(日)4:30pm LAFC戦

随所に好セーブを見せたGK高丘。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
随所に好セーブを見せたGK高丘。2024年10月5日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(記事 編集部/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

乾杯!日本酒の饗宴

日時:11月2日(土)午後5時から10時

会場:日系文化センター・博物館、6688 Southoaks Crescent, Burnaby

入場料:$25-30

お酒を通して日本文化を楽しみましょう。酒トーク、パフォーマンス、試飲や食事を楽しめるフリータイムなど、盛りだくさんの内容となっております。詳細はウェブサイトをご覧ください。https://centre.nikkeiplace.org/events/kanpai/

和の学校@東漸寺10月のお知らせ お寺de着付ワークショップ、殺陣教室、日本舞踊ワークショップ 開催!

和の学校@東漸寺10月のお知らせ
お寺de着付ワークショップ、殺陣教室、日本舞踊ワークショップ 開催!

千夏先生による「プロによる他装ワークショップ*振袖版」
10
月6日&20日(日曜日)
午前10時~午後12時、又は午後1時~午後3

呉服屋で長年にわたり着物の販売、レンタル、着付サービスをされて来られた千夏先生による、振袖のワークショップを開きます。プロフェッショナルのコツや工夫を習ってみませんか。
(対象:中級以上の方、着付経験のある方)

<参加費>
❍千夏先生のワークショップ$25/回、$40/2回参加

着付教室、着物ワークショップ、着物クラブ

10月 毎週日曜日 地下道場又は本堂にて

「着物や帯*自装&他装講座」
午前10時~午後3時の間、1時間半~2時間のお稽古

ご自分で着物を着て、お出かけしてみませんか。初心者の方、お気軽にお越しください。
着物及び帯や小物のレンタルもしております。(有料)
*日時について変更もございますので、その都度ご連絡をいただけましたら幸いです。

<参加費>
❍通常教室$20/回(グループのみ)

*別途でプライベートレッスンも承っております

フィルム撮影向/殺陣教室

10月6日、13日、20日、27日(日曜日)
午前10時~午後11時半 「殺陣*レギュラークラス」
午後12時~午後1時半 「殺陣*基礎クラス」

<参加費> 
❍レギュラークラス、基礎クラス
$20/回

お寺de日本舞踊ワークショップ

10月27日(日曜日)

午後1時半~午後2時半
日本舞踊は、日本の伝統芸能の一つで、優雅な踊りやしぐさが魅力です。
日本舞踊の基本や挨拶の仕方、扇子の開き方、歩き方などを体験してみませんか?
ご希望の方には、浴衣レンタルもございます。

<参加費>

❍ワークショップ(子供&大人)
$10/小人(対象年齢:3歳~12歳) 無料/保護者
$20大人(13歳~大人)

❍浴衣レンタル
$10/小人 (対象年齢:3歳~12歳)$20/大人(13歳~大人)

「茶話タイム」
午後12時~1時
茶話タイム内では、各種お教室に参加された方同士の社交の場として、お愉しみください。

着物クラブを同時開催することもございます。

<参加費>

❍お茶代として $5~ドネーション

*教室やワークショップにご参加される方は無料です。

<和の学校@東漸寺イベント及び各種教室のお申し込み*お問い合わせ>

和の学校@東漸寺TOZENJI コナともこ tands410@gmail.com
住所 209 Jackson street Coquitlam, B.C.
和の学校@東漸寺ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

バンクーバー日系人合同教会から10月のお知らせ

  • 毎週日曜日午前11時から12時から礼拝を行っています。聖書について話し、讃美歌を歌い、礼拝後は軽食を囲み交流の時を持っています。教会が初めての方もお気軽に参加できます。
  • Thanksgiving Sunday 収穫感謝礼拝とターキーランチのお知らせ。
    10月13日(日)午前11時より。教会でターキーを準備します。一品持ち寄ってご参加ください。
  • シニア・初心者ラインダンス 
    毎週土曜午前11時から12時 会費$1
  • Zoomで聖書を読む会(ID 5662538165、パスコード1225)
    火曜日午前11時 英語で聖書を読む会、水曜日午前11時、隔週の午後7時半
    初めて聖書を読みたい方も歓迎します。
  • ボランティアしてみませんか?
    ダウンタウンイーストサイドでホームレスの方々に配るサンドイッチづくり。飲食品手渡し。木曜日午前9時から午前11時の間。お問い合わせください。
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 礼拝

10月20日(日)午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

「優しく、楽しくをモットーに」矢野アカデミー30周年を迎えて、矢野修三さんインタビュー(後編)

「優しく、楽しく教えるというのが私のモットーです」と笑う矢野修三さん。2024年8月20日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
「優しく、楽しく教えるというのが私のモットーです」と笑う矢野修三さん。2024年8月20日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 矢野アカデミーが2024年9月に開講30周年を迎えた。バンクーバーで日本語を母国語としない大人を対象に日本語を教える先駆者として活躍する矢野アカデミー校長、矢野修三さんに話を聞いた。後編。

「縁」が重なって実現したバンクーバー・矢野アカデミー30周年を迎えて、矢野修三さんインタビュー(前編)

日本語を教えるということは日本文化を教えること

 外国人への日本語教育も変わってきているという。矢野さんが日本で外国人に日本語を教え始めた1988年ごろは、会話だけではなくひらがなを覚えることを基本としていたという。「ひらがなを覚えないことには上級クラスにいけないので、とにかく基本的にはひらがなを覚えてもらう。だから、彼女を口説きたいからちょっと会話だけというのは学校としては歓迎しなかったですね(笑)」。

 しかし、カナダで教える時は違った。「バンクーバーで教えるというのは全然違いましたね。やっぱりコミュニケーションが大事だから、会話から始めます。それで日本語教師としては『いつかひらがなもがんばってよ』と背中を押す感じです」

 そうして30年。バンクーバーで日本語を教え続けてきた。生徒の動機も、「日本企業への就職のため」から「アニメなどの日本文化に興味を持ったから」に変わってきた。

 それでも変わらないのは「言葉と共に文化を教える」こと。日本語と一緒に文化も教えることで、日本語をより理解できるようになる。日本語への関心は減ってないと感じている。

 1995年には日本語教師養成講座も始めた。バンクーバーに住んでいる日本人から「日本語の教え方」を教えてほしいと言われたのがきっかけだ。日本語教師養成講座も含め矢野アカデミー受講生はこれまでに約3000人。卒業生の中にはバンクーバーで日本語を教えている人も多く、日本やアジア、南米の国々で日本語教師として活躍している人もおり、「教師冥利に尽きますね。日本に帰ったときは同窓会にもきてくれますし」。

なぜ日本人は電話で頭を下げるのか...「お辞儀は見える」という矢野修三さん。2024年8月20日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
なぜ日本人は電話で頭を下げるのか…「お辞儀は見える」という矢野修三さん。2024年8月20日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 そんな卒業生の日本語上級者の中で印象に残っているのは、まさしく日本文化を体得した生徒とのエピソード。

 バンクーバーで日本語教師を始めたばかりの頃。「スリランカ人の生徒だったと思うんですが、英語ももちろん、日本語も上手くなって日系企業に勤めたんです」。その生徒からボーナスをもらったから食事をしたいと連絡が来たという。うれしい再会。会うなり、「生徒の時にはつまらない質問をしてすみませんでした」と言われた。思い出したのは「なぜ日本人は電話で謝るときに頭を下げるんですか?」という質問だった。

 その時は明確な答えなど言えず困ってしまったんです」。でもその生徒は、「いまは日本の人に日本語で電話するときには頭が下がるけど、英語でI‘m sorryと言う時には下がらないんです。どうしてだか自分でも分からないんです」と言い、「だからあんな質問をするほうが間違いでしたね」と続けた。心地よいショックを受けたという矢野さんは「彼は日本語が母語ではないのに、日本語と一緒に文化まで体得したんですね。いやー、うれしくなっちゃって。すっごく印象に残ってますね。説明できないこともあるんだというのを生徒に教えられた感じでね」。

 教室はガスタウンから96年にはメトロタウン(バーナビー市)に、2002年にはバンクーバー・ダウンタウンに移った。現在はオンラインで続けている。

 モットーは?と聞くと「それはもう決まっていて、優しく教えるのが一番大事。でも、その前に楽しくないと。自分が楽しくなければ生徒も楽しくないですよ。優しく、楽しく教えるというのが私のモットーです」と楽しそう。今後は、日本語を再確認するために自分にもとても勉強になるエッセイ(ことばの交差点)を書き続けながら、「のんびりとオンライン講座をやっていければいいかなと思っています」と語った。

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー朝日元選手、上西ケイさん死去

誕生祝いの大きなケーキの前で微笑む上西ケイさん。2024年1月7日、日系文化センター・博物館。Photo by ©Koichi Saito/Japan Canada Today
誕生祝いの大きなケーキの前で微笑む上西ケイさん。2024年1月7日、日系文化センター・博物館。Photo by ©Koichi Saito/Japan Canada Today

 戦前にバンクーバーで人気を博した日系人野球チーム「朝日」の元選手、上西功一(かみにし・こういち)さんが9月28日に死去した。102歳だった。

 家族によると、ブリティッシュ・コロンビア州カムループス市の自宅で、長男エド・カミニシさん、長女ジョイス・シモクラさんら家族に囲まれて静かに最後を迎えたという。

 ケイ・カミニシとして親しまれた上西さんは、朝日には17歳で入団。「初めてユニフォームをもらった時は寝る時にユニフォームを抱いて、うれしくて眠れなかった」といつも話していた。

 2003年、朝日がカナダ野球殿堂入りをしたことをきっかけに朝日が知られることになり、上西さんも元朝日選手として朝日の顔として活躍した。

 2015年、「新朝日」が誕生すると、子どもたちが再び「Asahi」を付けたユニフォームを着て野球をする姿に「日系人だけでなく、色々な人種の子どもたちが一緒に野球をするのはうれしいですね」と語っていた。

 1922年1月11日、バンクーバー市生まれ。今年1月11日にはバンクーバー市が同日を「The Vancouver Asahi Day」と設定。今年9月2日にAsahi Baseball Associationが主催するレガシーゲームに出席。公の場に姿を見せたのはそれが最後となった。

 家族によると、葬儀は近親者のみで行い、後日カムループス市でお別れ会を行う予定。

(記事 三島直美)

ホワイトキャップス、プレーオフ進出もシアトルに痛い黒星

GK高丘がチームメートに指示を出す。2024年10月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
GK高丘がチームメートに指示を出す。2024年10月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

 バンクーバー・ホワイトキャップスは10月2日、BCプレースに宿敵シアトル・サウンダーズFCを迎えた。2年連続のカスケディアカップ優勝もかかる大事な試合。しかし、厳しい戦いを強いられた。

サウンダーズの選手がシュートを止めたGK高丘に迫る。2024年10月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
サウンダーズの選手がシュートを止めたGK高丘に迫る。2024年10月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

10月2日(BCプレース:17,362)
バンクーバー・ホワイトキャップス 0-3 シアトル・サウンダーズFC

 試合は序盤、ホワイトキャップスが主導権を握る形で始まった。得点チャンスは作るが、最後の局面で相手に阻まれる場面が続く。そして前半14分、相手のコーナーキックからの攻撃を守り切れず、先制点を許した。
 後半に入ってもホワイトキャップスは積極的な攻撃を見せた。しかしサウンダーズの守備に阻まれ得点につながらない。逆に65分にPKを取られ2点目を、さらにその数分後に3点目を奪われ、試合が決まった。
 GK高丘陽平は試合終了15分前にJordan Morrisのシュートを阻止するセーブを見せたものの、ホワイトキャップスは最後まで反撃の糸口を掴むことができなかった。

過密スケジュールで疲労がたまる

 試合後の会見でVanni Sartini監督は珍しく疲れた表情を見せていた。「チームはエネルギーがなかった」と開口一番。試合序盤からうまくいかない状況が続き、何度か得点チャンスはあったが「緊張感を持った密な攻撃ができなかった」と振り返った。小さなミスの積み重ねが多かったが「今後の教訓にしたい」とも語った。

 過密スケジュールが選手のパフォーマンスに影響したとも。この日はシアトルとの大事な一戦にもかかわらずベストメンバーと言える布陣ではなかった。監督は「この2週間でかなり疲れていた選手も中にはいて、そうしたこともこの日のチーム状況に影響した」と語った。

 ホワイトキャップスは、9月に入って6試合を戦い、9月18日以降はこの日を含めてレギュラーシーズン4試合、カナディアンチャンピオンシップ決勝と、2週間で5試合をこなしている。

 この試合でキャプテンを務めたRanko Veselinović(DF)は、試合後の会見で敗因として過密スケジュールによるエネルギー不足ついて聞かれ、「多くの試合が続いていて厳しいスケジュールだが、それ以上に大事なのはメンタルの部分。今夜はパフォーマンスが良くなかったので、チームとして、個人として、何ができるか話し合って、今週土曜のミネソタ戦に向けて改善策を見つけたい。ファンの応援は大きな力になるので、土曜もサポートを期待しています」と述べた。

試合後、Vanni監督に肩を抱かれてピッチを後にするGK高丘。2024年10月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
試合後、Vanni監督に肩を抱かれてピッチを後にするGK高丘。2024年10月2日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

 GK高丘はホワイトキャップスに入団して初めて、この日は試合後インタビューに姿を見せなかった。

プレーオフ進出決定

 この日サウンダーズに敗れはしたものの、ホワイトキャップスは前節9月28日のポートランド・ティンバーズに1-1で引き分けて、今季のプレーオフ進出を決めた。キャップスは前半3分にBrian White(FW)がゴールを決めて先制。前半終了間際に同点に追いつかれたものの、後半は無失点に抑え引き分けた。

 ティンバーズは、サウンダーズと共にカスケディアカップを争うライバル。ホワイトキャップスがサウンダーズに敗れたため、カップの行方はサウンダーズ対ティンバーズの結果に次第となった。

FW・WhiteとグータッチするGK高丘。2024年9月28日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
FW・WhiteとグータッチするGK高丘。2024年9月28日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

 ただ西カンファレンス4位以内を目指すホワイトキャップスにとって、ここで満足するわけにはいかない。サウンダーズに負け、勝ち点47で順位を7位に落とし、4位とのポイント差は6点となった。

 レギュラーシーズンは残り3試合、そのうち2試合はホームゲーム。ホワイトキャップスは今週土曜に8位ミネソタ・ユナイテッドFCを迎え、ホームで重要な一戦に挑む。

10月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

10月5日(土)4:30pm ミネソタ・ユナイテッドFC戦
10月13日(日)4:30pm LAFC戦

(取材 佐々岡沙樹/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

13歳女子への暴行事件、10代5人を逮捕

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州ケローナ市で起きた13歳女子への暴行事件で、ケローナRCMP(連邦警察)は10月2日、ユース5人を逮捕したと発表した。

 事件が起きたのは9月27日午後8時30分ごろ。ボイス-ギロ・ビーチ・パークで複数のユースが被害者を地面に押し倒して殴ったり、砂をかけたりといった暴行を加えた。被害者は重症を負い、病院に搬送された。

 現場ではユース約30人が暴行の様子を見物したり撮影していたという。そのうちの1人が警察に通報し、もう1人が暴行を止めようとしたとして、警察はこの2人に謝意を表している。

 逮捕された5人の容疑者は全員18歳以下で、現在は厳しい条件のもとに釈放されている。

 オンラインでは暴行シーンを映したビデオが出回っているという。警察はこのビデオの拡散を止めるよう呼びかけている。またこの事件の情報提供も求めている。

 警察によると、2023年にケローナで起きたユースの暴行事件は41件で、2022年の16件から著しく増加している。2023年に起きた事件のうち、30%以上が熊退治スプレーを含む武器を用いたものだという。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

トロント国際映画祭の話題作が早くも劇場公開に「Megalopolis 」(フランシス・フォード・コッポラ監督)「Wild Robot」(クリス・サンダース監督)

「Wild Robot」より。Photo courtesy of TIFF
「Wild Robot」より。Photo courtesy of TIFF

 10月に入りあっという間に肌寒い日が増えてきたバンクーバー。秋って紅葉を楽しんだり、もう少し穏やかな季節じゃなかったっけ?と思いながらも、芸術の秋を楽しむべく映画館に通っている私です。

 さて、今回ご紹介するのは先月のトロント国際映画祭で観た超大作の中から、早くも劇場公開になった2作品「Megalopolis」と「The Wild Robot」。共に話題作ですが、実は両方とも大好きなスターウォーズ系俳優さんたちが出ているという個人的な理由(笑)からもおすすめする2本です!

「Megalopolis」(フランシス・フォード・コッポラ監督)

「Megalopolis」より。提供TIFF
「Megalopolis」より。提供TIFF

 近未来のニューヨークを思わせる都市が舞台。時と空間をコントロールする不思議な力を持つ理想主義者の建築家シーザー(アダム・ドライバー)が主人公。災害で荒廃した街にユートピアを作り再建しようとするシーザーと市長(ジャンカルロ・エスポジート)との権力攻防や彼の周囲の女性たち、メディアとのかけひきなどを描く。コッポラ監督が構想40年を経て巨額の私財を投入したことでも話題に。

「Megalopolis」のレッドカーペット。ナタリー・エマニュエルはすごく笑顔で可愛かったです。Photo by Michiru Miyai
「Megalopolis」のレッドカーペット。ナタリー・エマニュエルはすごく笑顔で可愛かったです。Photo by Michiru Miyai

 まず俳優さんは皆役柄にぴったりで、さすがコッポラ作品。ストーリーはシンプルなんだけど、あまりに細かい要素が盛りだくさんで何が起こっているか追いつくのに少し苦労しました。幸運にも観た後にコッポラ監督のQ&Aを聞く事が出来たのと、周囲の人との答え合わせでやっと理解できた感じです。要約すると、未来の都市を舞台にしたSF要素の入ったローマ叙事詩に、愛、政治批判、過去の映画へのオマージュ、監督の哲学、文学的知識などを詰め込んだ作品…かな。巨匠コッポラ監督が自費で自分が作りたい映画を作りたいように作ったある意味すごく贅沢な作品。終わった後にいろいろ考えたり誰かと話したり、そしてもう一度観てみたくなる映画であることは間違いないです。監督が「どの様な未来を子ども達に残すことが出来るのか、それを問いかけるためにこの映画を作った」と言うのを聞いて宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を思い出したりもしました。

「The Wild Robot(邦題:野生の島のロズ)」(クリス・サンダース監督)

「Wild Robot」より。Photo courtesy of TIFF
「Wild Robot」より。Photo courtesy of TIFF

 同名の児童書(ピーター・ブラウン著)が原作でドリームワークス・アニメーションによる作品。人間をサポートするプログラムがインストールされたロボット、ロズ。貨物船の事故で流れ着いた島でスイッチが入り起動したロズは出会う動物たちに用件を聞いて回るが怪物扱いされるだけ。そんな中、ガンのヒナとの出会いをきっかけに他の動物たちとの交流が広がり、次第に仲間として受け入れられてゆく。ところが、ある日島に不気味な飛行船がやって来て・・・。

 感想は一言、最高でした!感情も無く無機質なはずのロボットのロズが、周囲から学び少しずつ成長してゆき最後は強く優しいお母さんに。親子の愛情(泣けます!)、仲間との絆、動物たちの厳しい世界などにロボットの戦いというハラハラする要素も合わさって始まりから終わりまでずっと楽しめました。そして忘れてならないのが声優陣。ルピタ・ニョンゴ、ペドロ・パスカル、キャサリン・オハラ、マーク・ハミルらがそれぞれのキャラクターを魅力たっぷりに演じています。アニーションは色味が絵本のようで美しいし登場する動物たちも皆可愛いし、音楽も良かったし、子どもだけでなく大人にもおすすめできる映画です。

トロント国際映画祭でWild Robot の上映後のQ&A。映画祭ならではの楽しみです。Photo by Michiru Miyai
トロント国際映画祭でWild Robot の上映後のQ&A。映画祭ならではの楽しみです。Photo by Michiru Miyai

 両作品ともCineplex系映画館で上映中。

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

Today’s セレクト

最新ニュース