ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1569 投稿 0 コメント

一度は着てみたい「HAYAMA SUNDAY」 デザイナーの杉本伸子さんインタビュー~バンクーバー・ファッションウィーク2025春夏

カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
杉本善英さんと杉本伸子さん(右)。バンクーバー・ファッションウィーク会場で。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
杉本善英さんと杉本伸子さん(右)。バンクーバー・ファッションウィーク会場で。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park

 バンクーバー・ファッションウィーク2025春夏コレクションがブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー市で10月22日から27日まで開催された。若手デザイナーの登竜門と言われ、北米ではニューヨークに続いて大きな規模を誇る。

 毎年春と秋に開催され、世界各国からデザイナーが集結。日本人デザイナーも今年は8人が参加した。

 今回は「HAYAMA SUNDAY」ブランドの杉本伸子さんに話を聞いた。

ときめきからリアルクローズに

 10月26日の土曜日夜、バンクーバー・ファッションウィーク5日目に登場したのは、デザイナー杉本伸子(Nobuco Sugimoto)さんによるブランド「HAYAMA SUNDAY」。名前が紹介されると大スクリーンにいきなり美しい動画が流れ出した。

ファッションショーの会場の様子。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
ファッションショーの会場の様子。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park

 「葉山の日曜日です」と杉本さんが語るように、葉山の真っ赤な太陽、緑の山、青い海を舞台にしたファッションに会場がざわめいた。続いてきれいな衣装を着たモデルたちが華麗にステージを飾った。カシミアやリネンなど上質な素材にこだわり、大人が「楽しくカジュアルを着れるように」とデザインされたリアルクローズに会場はすっかり魅せられた。

 杉本さんは文化服装学院ファッション工科アパレルデザイン科を卒業して、チーフデザイナーとしてオンワードやレナウンなど大手アパレル会社に勤務していた。東京ではデザイナーブランドの黒っぽい洋服を着ることが多い生活だったが、40歳を過ぎて神奈川県の葉山へ引っ越し。当時「自分の着れる服があまりない」と思っていた彼女はライフスタイルを大事にする葉山の人を見てインスパイアされた。

 せっかく葉山にいるのだからこの雰囲気から感じたものを形にして、自分でも着たい服を作ろうと思った。そして2006年に、会社のCOOで夫でもある杉本善英さんと一緒に「HAYAMA SUNDAY」を立ち上げた。アトリエやセレクトショップ、ギャラリー個展を経て、2013年に初の店舗“HAYAMA SUNDAY1号店”も開いた。

「HAYAMA SUNDAY」ブランドマーク、ラブラドールのSUNDAY(サンデー)がかわいい。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week
「HAYAMA SUNDAY」ブランドマーク、ラブラドールのSUNDAY(サンデー)がかわいい。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week

 葉山の場所にはゆったりとした時間で過ごす日曜日が似合っている。ブルーの海にはカモメが飛び、ヨット、ボート、ウィンドサーフィンなどマリンスポーツが見え、富士山も眺める。また作家やアーティストがたくさん住んでいるので葉山の町自体が文化的。生活の中で得たインスピレーションをもとにシンプルで上質なリゾートウェアをデザインするには最適ともいえる場所だ。

 そしてチョコレート色のラブラドールのSUNDAY(サンデー)をブランドのマークにした。バンクーバーでも杉本さんは愛犬サンデーの写真をポケットに入れて舞台に登場した。

 着て元気になる

 高級ブランドの洋服で育ってバブルを経験した女性たちは歳を重ねるうちに着たい服がないと「HAYAMA SUNDAY」を訪れる。日本ではデザイナー服は通常クリーニングに出すのが習慣だが、上質でも気軽に自宅で洗えるという点も人気につながっている。

 杉本さんに洋服選びのポイントを聞くと、「きれいで元気の出るような色と肌触りの良い素材」と答え、さらに「デザインされすぎるとコーディネイトが難しくなるので、組み合わせのきくシンプルな洋服を」と続けた。

会場のファンに手を振る杉本伸子さん。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week
会場のファンに手を振る杉本伸子さん。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week

 ファッションショーのコレクションは見るとすてきでうっとりする反面、自分も買って着てみようと思えるような服にはなかなか出合えない。今回「ハヤマサンデー」のステージには誰もが似合いそうなサマードレスや、“ビーチ”というイメージのかわいいシャツ、スカートやズボンが、ブルー、ホワイト、グリーン、レッドなどの色彩で華麗に登場。モデルたちもカラフルで心地よい服を着て楽しそうに歩いていた。

 若い女性からシニアのモデルまで起用したショーは、どの年代でも「HAYAMA SUNDAY」を楽しく着れると伝えていた。ショーの終わりに送られたファンからの大きな拍手に杉本さんは笑顔で応えた。

カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park

(取材 Jenna Park)

合わせて読みたい関連記事

初代スカイトレイン車両「マーク1」の「リタイアメント・プラン」を募集

白地に赤と青のシンプルな車両デザインが特長のスカイトレイン「マーク1」。撮影 日加トゥデイ。
白地に赤と青のシンプルな車両デザインが特長のスカイトレイン「マーク1」。撮影 日加トゥデイ。

 初代スカイトレインの車両「マーク1」約150台がまもなく引退を迎えるのを機に、メトロバンクーバーの公共交通機関を運営するトランスリンクが「マーク1」車両の「革新的なリタイアメント・プラン」を募集している。

 白地に赤と青を配したデザインのマーク1は、1986年にバンクーバーで開催されたバンクーバー国際交通博覧会(Expo’86)に合わせて登場したバンクーバー初の高速交通システム、スカイトレインの車両。以来、約40年に渡りメトロバンクーバー市民の足として数百万人に利用されてきた。しかし、この80年代を彷彿とさせる車両もこの先数年で役目を終え、2027年までに新たな車両「マーク5」が後を継ぐ予定となっている。

 そこで「次の人生」としてトランスリンクが現在マーク1の再定住先と再利用案を募っている。企業、団体、個人は問わない。いくつかの車両はすでにプロダクション会社が購入済みで、将来テレビ番組に使われる予定だという。トランスリンクは他のプロジェクト案として、鉄道マニアの個人利用や地域の博物館による展示などが考えられるとして応募を呼び掛けている。

 トランスリンクに確認したところ、広報テオ・ダイアコウ氏によると海外からでも再利用案の提出は可能とのこと。

 マーク1の購入希望者は再利用案をオンラインフォームから申請できる。購入する場合、メトロバンクーバーにある車庫からの移動費や修理代、再利用案にともなう費用は自己負担。申し込みは今年の12月6日まで。ただ、その後も車両が引退する際には申請が再開される。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

GK高丘スーパーセーブ連発でLAFCに快勝、決着はLAで

 負ければプレーオフ敗退が決まる絶対負けられない一戦をホームで迎えたバンクーバー・ホワイトキャップスが快勝した。LAFCとのMLSプレーオフ第1ラウンド第2戦。これで対戦成績は1勝1敗、西カンファレンス準決勝進出への決着をLAでの第3戦へ持ち込んだ。

11月3日(BCプレース:20,695)

バンクーバー・ホワイトキャップス 3-0 LAFC

ホワイトキャップスは開始10分にキャプテンGauldが決め先制点を取った。続いて3分後にはGauldが放ったシュートをLAのHollingsheadがオウンゴールで2-0。13分で2点をリードした。後半はLAの猛攻もGK高丘とディフェンス陣の堅い守りで無失点に抑え、68分にはまた相手オウンゴールでダメ押しとなった。

GK高丘のスーパーセーブで勝ちを呼び込む

後半にスーパーセーブの後、叫ぶGK高丘。MLSプレーオフ西カンファレンス第1ラウンド第2戦LAFC戦。2024年11月3日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
後半にスーパーセーブの後、叫ぶGK高丘。MLSプレーオフ西カンファレンス第1ラウンド第2戦LAFC戦。2024年11月3日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 前半に良い形で2点先取したホワイトキャップスだったが、後半はLAFCの猛攻に防戦を強いられた。その中でGK高丘のセーブが勝敗を分けたと言っても過言ではない。60分には1対1場面で相手の放ったシュートは前に出てきた高丘の左肩に当たって弾かれた。ここで1点入っていれば2-1。展開はどうなっていたか分からない。67分にも連続で放つLAのシュートを冷静な判断で止めた。

 高丘は「ほんとにそこが勝負の分かれ目になると思っていました」と振り返った。「その瞬間、瞬間で、ボールに集中することもそうですけど、それ以外の状況をしっかり把握しながら理解しながらプレーすることを意識していました。きょうはそれがある程度クリアに見えていたと思いますし、色々なものがうまく運べたゲームかなと思います」と大事な一戦で無失点に抑えた。

 チームメートがクリアしようとしたボールが頭上を越えた時も、「(ディフェンダーが)反応してボールが自分の後ろに来たんですけど、流れてきたら自分の取れるポジションでしたし、仮に(ディフェンダーが)触ってもちゃんと準備はしていたので、両方のパターンで準備していたので想定内でした」と冷静に対応。無失点の裏には常に冷静な判断があった。ディフェンス陣の守りも堅かった。チームで守り切った試合と胸を張った。

この日は堅い守りで無失点に抑える。MLSプレーオフ西カンファレンス第1ラウンド第2戦LAFC戦。2024年11月3日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
この日は堅い守りで無失点に抑える。MLSプレーオフ西カンファレンス第1ラウンド第2戦LAFC戦。2024年11月3日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 緊張した一戦に「シーズンをきょうで終わらせるわけにはいかなかった」と語った高丘。好守がガッチリとかみ合ってLAに快勝したが、ここで終わりではない。次は8日にLAで第3戦が控えている。「(プレーオフを)できるだけ長く…もちろん簡単な道のりではないですけれども、一つひとつしっかり。まずは金曜日の試合に向かって準備することが大事かなと思います」。

 Vanni監督は第1戦も選手たちはよく戦ったしきょうと同じように良い試合だったが勝てなかったと語り、「下剋上は起きる。きょうはMLSカップ優勝チームが負けた。次に同じことが起きても不思議ではない。次はきょう以上に(LAFC相手に)良い試合をしないといけない」と第3戦への意欲を見せた。

 高丘はホームに駆け付けたファンに向けて「きょうしっかり勝ちを届けられたのは良かった」と笑顔を見せた。シーズン後半はBCプレースで勝てない試合が続いた。事実上、この日が今季最後のホームゲームとなる。西カンファレンス首位のLAFC相手にしびれる勝ちをファンに届けて、これからアウェイでさらに上を目指して戦っていく。

会見場でインタビューに答えるGK高丘。MLSプレーオフ西カンファレンス第1ラウンド第2戦LAFC戦。2024年11月3日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
会見場でインタビューに答えるGK高丘。MLSプレーオフ西カンファレンス第1ラウンド第2戦LAFC戦。2024年11月3日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

自分らしい人生の締め括り IV~多様化する供養の様式~

「葬儀」の後に行われる供養の仕方は、社会の変化やライフスタイルの多様化により変わってきています。お墓の在り方や、海洋散骨から樹木葬まで、幅広い遺灰の扱い方が見られます。今回は、変わり続ける「弔いの形」を今一度、見つめ直してみませんか?

開催日時:
11月29日(金)午後7時から午後9時
11月30日(土) 正午から午後2時

場所:Zoom

講師:葬儀アドバイザー・奥山清太

講師プロフィール:筑波大学比較文化学類卒業後、1999年に渡加。同年、世界最大葬儀・霊園会社「サービスコーポレーション・インターナショナル(Dignity Memorial)」へ入社。現在、メトロバンクーバーにて、生前相談から葬儀後のアフターケアまで、葬儀・墓地アドバイザーとして活動する。

参加費:$15

チケット購入リンク: https://www.eventbrite.ca/e/iv-tickets-1002756229877←こちらは、クレジットカードでのお支払いとなります。

) 他のお支払い方法 (E-Transfer、小切手)をご希望の方は、下記の参加申込みリンクからお申し込みください。追って、参加費お支払い方法の詳細をメールさせていただきます。

参加申込みリンクhttps://forms.gle/jnqzrqpevqdDr1wU7

申込締切:11月26日(火)

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com 主催:日本語認知症サポート協会

メディアスポンサー:月刊ふれいざー、日加トゥデイ、Life Vancouver

「七五三祝い@東漸寺2024のお知らせ」

和の学校@東漸寺主催【七五三祝い*合同法要】

日時: 11月10日 日曜日
時間 : 11:00 am
会場: 東漸寺  209 Jackson St. Coquitlam

七五三は、その名の通り、三歳・五歳・七歳を成長の節目として、無事に成長したことを感謝し、これから先の幸福と健康長寿を御祈りする儀式です。
そして、お寺でも参拝ができることをご存知ですか?

当日は本堂にて、合同の厄除け法要を予定しております。
本堂は畳ですが、椅子席も用意しております。

どなたでも、ご参加していただけます。
是非、ご家族やお友達と一緒にお参りをされてください。

尚、お寺で活動している、和の学校@東漸寺では、着物レンタル、着付サービス及び写真撮影(有料、予約制)を承っております。

七五三祝い合同法要のお布施:$10~donation、お名前読み上げ:$30~donation
着物レンタル及び着付サービス:$170~
写真撮影サービス:$190~

収益金は、お寺の維持や和の学校の活動費に使わせていただきます。

お申し込み、お問い合わせはコナともこ( tands410@gmail.com) までお気軽にご連絡ください。

皆様のお越しをお待ちしております。

和の学校@東漸寺11月のお知らせ

七五三祝い合同法要、お寺de着物ワークショップ
殺陣教室、日本舞踊ワークショップなど 開催!

「七五三祝い2024*合同法要」

七五三は、その名の通り、

三歳・五歳・七歳に成長の節目として、無事に成長したことを感謝し、これから先の幸福と健康長寿を御祈りする儀式です。そして、お寺でも参拝ができることをご存知ですか?

日時 2024年11月10日(日)

合同法要は午前11時(どなたでもご参加できます)

会場 東漸寺TOZENJI 館内
住所 209 Jackson street Coquitlam,B.C.

お寺で活動している、和の学校@東漸寺では、お参り、着物レンタル、着付サービス及び写真撮影(有料、予約制)を承っております。

今年の合同法要は通常通りに行われる予定です。
ご家族お揃いでお越しください。

お布施の目安
お参り:$10~
お経の中でのお名前読み上げ:$30~

千夏先生の「秋*着物ワークショップ」

*プロによる他装ワークショップ*振袖版
*浴衣(カジュアル着物)、袷(あわせ)着物の自装ワークショップ

次回のお稽古は、11月3日(日曜日)&17日(日曜日)

午後1時半〜4時半の間
各ワークショップは2時間です。

<参加費>
❍千夏先生のワークショップ$25/回、$40/2回参加

「着付ボランティアさん*募集中!」

着物ワークショップ、着物クラブにご参加されている方、一般の着物好きな方へ

お寺のイベント、お盆参り、殺陣ショーなどで、着付けのお手伝いをしてくださるボランティアさんを募集しております。お手伝いをしながら他装も学び、いずれお仕事にもなります。

是非、ご一緒に着付を愉しみましょう!

次回のボランティアは、11月10日(日曜日)七五三祝い@東漸寺「合同法要に伴う着付」

*七五三のお子様、ご家族様の着付(子供の晴れ着、女性礼装、男性礼装など)
*事前に着付のリハーサルをされたい方は、11月3日$17日でお稽古も可能です。

初心者向着付教室、着物クラブ

11月 毎週日曜日 地下道場又は本堂にて

「着物や帯*自装&他装講座」
午前10時~午後3時の間

(お稽古時間は1時間半)

<参加費>
❍通常教室$20/回(グループのみ)

*別途でプライベートレッスンも承っております

*ご自分で着物を着て、お出かけしてみませんか。初心者の方、お気軽にお越しください。
*着物及び帯や小物のレンタルもしております。(有料)
*日時について変更もございますので、その都度ご連絡をいただけましたら幸いです。

フィルム撮影向/殺陣教室

11月3日、17日(日曜日)
午前10時~午後11時半 「殺陣*レギュラークラス」
午後12時~午後1時半 「殺陣*基礎クラス」

<参加費> 
❍レギュラークラス、基礎クラス
$20/回

お寺de日本舞踊ワークショップ

隔月(日曜日)

1時間のお稽古

日本舞踊は、日本の伝統芸能の一つで、優雅な踊りやしぐさが魅力です。
日本舞踊の基本や挨拶の仕方、扇子の開き方、歩き方などを体験してみませんか?
ご希望の方には、浴衣レンタルもございます。

<参加費>

❍ワークショップ(子供&大人)
$10/小人(対象年齢:3歳~12歳) 無料/保護者
$20大人(13歳~大人)

❍浴衣レンタル
$10/小人 (対象年齢:3歳~12歳)$20/大人(13歳~大人)

「茶話タイム」
午後12時~1時
茶話タイム内では、各種お教室に参加された方同士の社交の場として、お愉しみください。

着物クラブを同時開催することもございます。

<参加費>

❍お茶代として $5~ドネーション
*教室やワークショップにご参加される方は無料です。

<和の学校@東漸寺イベント及び各種教室のお申し込み*お問い合わせ>

和の学校@東漸寺TOZENJI コナともこ tands410@gmail.com
住所 209 Jackson street Coquitlam, B.C.
和の学校@東漸寺ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

労使交渉決裂でバンクーバー港ストライキの可能性、クリスマス商戦に影響か

バンクーバー市ウォーターフロントにあるカナダ最大の貨物港バンクーバー港。Photo by Japan Canada Today
バンクーバー市ウォーターフロントにあるカナダ最大の貨物港バンクーバー港。Photo by Japan Canada Today

 カナダ最大の貨物港バンクーバー港を含むブリティッシュ・コロンビア州の港湾で労使交渉決裂により操業停止となる可能性が出てきた。

 700人以上の現場監督を代表する労働組合インターナショナル・ロングショア・アンド・ウェアハウス・ユニオン(ILWU)Local 514がストライキ実施72時間前を通告。実施されれば11月4日午前8時からストライキに突入する。

 これに対抗するため会社側BCマリタイム・エンプロイヤーズ・アソシエーション(BCMEA)は、11月4日午前9時から「防御的な措置」としてILWU組合員を職場から締め出す「施設封鎖」を実施するとILWU組合員に通告したと11月1日、発表した。実施されればBC州の港湾全ての貨物業務が停止する。

 組合側は、ストライキは超過勤務禁止などの限定的なもので、BCMEAの完全施設封鎖は過剰反応だと批判している。さらに、10月31日に予定されていた交渉最終日にBCMEAが欠席したことも非難している。

 BCMEAは今回の措置は組合側の強硬姿勢を考慮した結果で、組合がスト通告を撤回するなら施設封鎖通告を取り下げるとしている。

 両者は今週3日に及ぶ調停による交渉を重ねたが合意には至らなかったという。前回の労働協定は2023年3月に失効している。

 バンクーバー港では今年すでに2回のストライキが実施されている。8月にはカナダの主要鉄道会社2社に関連して、9月には複数の穀物ターミナルで数日間ストライキが実施された。昨年には港湾労働者のストライキが13日間にわたり、カナダ経済に大きな影響を与えた。

 クリスマス商戦が始まるこのタイミングで今回またストライキ、もしくは施設封鎖で港湾機能が停止すれば、経済的な打撃は大きいという。鉄道会社の場合と同様に連邦政府が介入するかが注目される。

 カナダ第2のケベック州モントリオール港湾でも現在部分的ストライキが実施されている。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

グラッドストーン日本語学園「日系ホームでハロウィンの発表会」

日系ホームでのハロウィン発表会。写真 グラッドストーン日本語学園
日系ホームでのハロウィン発表会。写真 グラッドストーン日本語学園

 長年恒例となっている日系ホームでのハロウィン発表会に、今年も10月25日(金)に3歳児と4歳児の金曜日クラスの園児たちが参加し、歌と踊りを発表しました。

 スパイダーマン、プリンセス、消防士、忍者など、思い思いのキャラクターになりきった可愛らしい子どもたちが会場に入場すると、おじいさんおばあさん達が温かい眼差しで迎えてくださいました。

 30人近くのおじいさんとおばあさんに見守られる中、子どもたちの元気な「こんにちは」のあいさつで始まり、「トンボのめがね」「先生とお友達」「どんぐりころころ」「大きな栗の木の下で」「まつぼっくり」の童謡を歌うと、観客のみなさんも一緒に口ずさんだり手拍子をしたりして楽しい時間を過ごしました。

 発表の後、手作りのしおりを園児からおじいさんとおばあさん方にプレゼントしました。子どもたちにはハロウィンのお菓子を頂き、心温まるプレゼント交換の場となりました。

 毎年このような機会を頂き、子どもたちにとって、おじいさんやおばあさんと接する貴重な経験となっていることに感謝し、元気な声で「ありがとうございました」とお礼を言って日系ホームを後にしました。

ハロウィン発表会で園児と日系ホームのおじいさん、おばあさんたちと心温まる交流。写真 グラッドストーン日本語学園。
ハロウィン発表で園児と日系ホームのおじいさん、おばあさんたちと心温まる交流。写真 グラッドストーン日本語学園。

(寄稿 グラッドストーン日本語学園)

合わせて読みたい関連記事

「寒露*あれよあれよと日が暮れて」

カナダde着物

第64話 
*袷着物の季節です*

 寒露(かんろ)とは、夜が長くなり、露がつめたく感じられるころのことで、朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られますね。

 当地バンク―バーでは、雨模様の日々が続きますので、合間に見る晴天はとても貴重に感じます。晴れた日でも夕方になれば、あれよあれよと日は暮れてしまいます。

 これからしばらくは、暖かい飲み物を手に取り、本を読んだり、映画を観たりして、心を落ち着ける時間を持ち、秋の夜長を楽しみましょうか。

「Sunset in Vancouver- Ducks in Flight」Manto Artworks
「Sunset in Vancouver- Ducks in Flight」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「袷着物の季節となりました」

 10月に入り、衣替えの季節となりました。単衣<ひとえ>の着物から袷<あわせ>(*1)の着物に変わります。それに伴い、小物などはくすんだ秋色が似合います。

 ご存知でしょうか。若い頃に使っていた帯上げや帯締めをくすみ色に染め直すことができます。
 着物や小物を再利用することは、着物生活の醍醐味であり、次世代に継いでいく工夫でもありますね。

 衣替えで処分しようか困った時には、是非、お試しください。

「美しい くすみ色の訪問着、帯上げと帯締め」コナともこ
「美しい くすみ色の訪問着、帯上げと帯締め」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「優雅な踊りと小唄で日本舞踊ワークショップ」

 日本舞踊(*2)は、日本の伝統芸能の一つで、優雅な踊りやしぐさ、そして豊かな表現力が魅力です。
 和の学校@東漸寺では、今年8月から月に一度の日本舞踊ワークショップを開いております。

 浴衣姿で参加される皆さんは、普段とは違う目線や脚の動きに戸惑いながらも、新しい文化の発見を愉しまれています。

 私も参加してみましたが、思っていた以上に足腰を使い、ゆっくりとした動きと身体のコアを使うなど、ヨガにも近いかも知れません。

 あと、小唄(*3)と呼ばれる三味線伴奏の歌曲に合わせて舞う日本舞踊は、西洋音楽の数学的に構築された音楽と違い、とても感覚的なようで、言葉(歌詞)が優先し、その後に音楽的な肉付けがなされるそうです。
 その言葉の感情の起伏・抑揚に応じて、メロディーやリズムが自由に変動する極めて精神的なもので、その中での“間”は、茶道でのお点前と共通点があるように感じました。

「日本舞踊の基礎を習う」

 ワークショップでは、まず日本舞踊の基本的な動きやポーズを学びます。独特の所作や歩き方を習得することで、身体全体を使った表現が身につきます。

「東漸寺で日本舞踊ワークショップ」コナともこ
「東漸寺で日本舞踊ワークショップ」コナともこ

参照
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/index.html
きもの大辞典:http://www.kimonodaijiten.jp/

*言葉*

(*1)袷あわせの着物
 裏をつけて仕立てたキモノの総称。袷羽織・袷長襦袢なども含む。男物袷の裏は通し裏。女物は胴裏・裾回しを用いて仕立てる。
きもの大辞典から:http://www.kimonodaijiten.jp/

(*2)日本舞踊
 日本舞踊は歌舞伎舞踊の技法を基本とした舞踊です。男性だけの歌舞伎から派生し、女性による舞踊が加わったことが大きな特色です。お稽古事としても普及し、日本の伝統文化を支えてきました。
 踊りと舞としぐさ、これらの三つの要素を持つのが日本舞踊です。踊りは拍子にのるリズム的な要素が強く、舞はやわらかく、表現を内にこめることが基本となっています。
 近代に入り日本舞踊は歌舞伎から独立し、プロの日本舞踊家が多数生まれて活躍。多くの人を魅了し、伝統芸能の一大潮流を築きました。時を経て道を究め、芸術の域まで洗練された伝統芸能の真髄とも言えるでしょう。
日本舞踊協会から:https://nihonbuyou.or.jp/pages/about_nihonbuyo

(*3)小唄<こうた>
 邦楽の種目名。三味線伴奏の歌曲の一つ。江戸末期に清元節の人たちが余技的に作曲し始めたもので、初期には端唄(はうた)に近かったが、明治中期ころから小唄独特の皮肉な歌詞、曲調が現れた。大正期にはお座敷芸から演奏会形式に変わり、家元制度が確立、昭和期特に第2次世界大戦後ひときわ盛んになった。小唄は端唄、うた沢よりテンポが速く、三味線は爪弾(つまびき)で歌を導いていく。現在では200以上の流派がある。なお、小唄以前に存在したはやり歌風の小編歌曲は小歌として区別される。
百科事典マイペディア<小唄>
小唄連盟から

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ
「カナダde着物 日系センター夏祭り2023にて Kona Tomoko」コナともこ

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

薬と飛行機の微妙な関係?

 今年もインフルエンザ予防接種(フルショット)とCOVIDワクチン接種がピークを迎えています。薬剤師が予防接種を担当するようになってから15年が経ちますが、そのうち10年間、私は薬局内のトラベルクリニックの名のもとで渡航前健康相談と予防接種を行ってきました。

 トラベルクリニックでは、海外旅行者に対して、ワクチン接種、感染症予防、旅先での体調管理に関するアドバイスを提供しています。トラベルクリニックは、出発前の準備段階で旅行者の健康を守るために非常に重要な役割を果たしています。トラベルクリニックでは、訪れる国に応じて推奨されるワクチン(例:A型肝炎や腸チフス、黄熱、髄膜炎などなど)を提案するほか、滞在先での病気のリスクを軽減するためのアドバイスも行っています。

 例えば、マラリアのリスクが高い地域に行く場合は、予防薬の処方や蚊に刺されないための対策を話し合うことが一般的です。さらに、衛生状態が良くない地域では、旅行者下痢症を避けるためにどのような食品や飲料を摂取すべきかについてもアドバイスします。また、旅行中に急な体調不良があった際の対処法として、簡単な薬のリストの準備についてもアドバイスしています。

 私自身、日本からカナダへの移民であり、大体2年に1回のペースを目安に里帰りをするほか、家族旅行や学会で海外に行くこともあるため、旅を通じて得た経験や知識を活かし、患者さんに適切なアドバイスを提供することにやりがいを感じています。今回は、そうした旅の中で経験した空路での移動や薬にまつわるトラブルについて、実体験を交えながらお話ししたいと思います。

空路でのトラブルと薬の管理について

 国際線の渡航者数が大幅に回復してきた今日この頃ですが、飛行機での移動にはトラブルがつきものです。この夏、ロサンゼルス・ドジャースで活躍する大谷選手の試合を観に行く際、ロサンゼルス行きのフライトがコンピュータシステムの障害で遅延しました。また、8月にメキシコへ旅行した際、トロントでの乗り継ぎ時にカンクン行きのフライトがクルー不足で出発5分前にキャンセルされ、空港で足止めを余儀なくされました。約8時間の空港待機後、深夜にマイアミまで飛び、翌日にカンクンへ到着できたのは幸運で、中には数日後の便に振り替えられた人もいたほどです。

 こうしたトラブルの際、薬を適切に管理していないと健康リスクが高まり、旅行計画にも支障をきたす可能性があります。特に定期的な服用が必要な薬を持っている場合、空路での移動は事前の準備が欠かせません。持病を持つ患者さんにとって、移動中に薬が不足することは重大なリスクとなるからです。

空路での薬携行における注意点

 まず、通常は機内へ持ち込める液体の量は100ml以下に制限されていますが、処方せん薬や必要不可欠な市販薬はこの制限から免除されています。とはいえ、すべての薬を手荷物に入れ、取り出しやすい場所に収納し、検査官にすぐに提示できるよう準備しておくことが重要です。これは、フライトが遅延したり、突如フライトが変更になって、予定外の荷物検査が必要になった際にスムーズに対応できるためです。

 また、薬の紛失やフライト遅延による薬の不足に備えることも大切です。万が一、フライトが遅れたりキャンセルになった際、定期的に服用している薬が手元になくなる事態を避けるために、薬は必ず手荷物に入れ、少なくとも1週間分の予備を持参することが望ましいです。また、処方せんのコピーは必須ではありませんが、薬の情報をスマートフォンに保存しておくことで、必要な時に現地の薬局や医師に迅速に対応してもらうことができます。私は普段の薬局での仕事においても、海外からの患者さんに対応する場合に薬の情報があると非常に有用だと感じます。

薬の温度管理に関する課題

 冷所保存が必要な薬の場合、フライト中や現地の気候にも注意が必要です。例えば、インスリンやオゼンピック(成分名セマグルチド)のような薬は、ペンの使用開始後ならば一定期間室温での保存が可能ですが、未開封のものに関しては移動中も適切な温度を保つことが大切です。しかし、機内の冷蔵庫で冷所保存はできませんから、基本的にはベストを尽くすということになります。指定された温度以外で保存すると薬の効果が失われることもあるため、特に長時間のフライトや高温多湿の地域に行く際には、冷却パックを準備しておくと安心です。Frioというブランドからは、冷却機能を持つウォレットが販売されていますので、こちらも参考にしてみてください。

Frio Large Wallet: https://www.friocanada.ca/product/large-wallet/

薬の現地調達に備えて

 最後に、万が一の事態に備えて、渡航先で薬の入手に備える必要があります。もちろん日本で処方された薬が海外で簡単に手に入らない場合もあるため、特に長期滞在の場合は服用中の薬の成分名を一般名でリスト化しておくと、現地の薬剤師に自分の服用している薬を正確に伝えるための重要な手段となります。逆に、日本では処方せん薬が、他の国では医師の診察なしで購入できることもあります。

 最後に、旅行前に現地の医療事情を調べ、最寄りの病院や薬局を把握しておくことも安心につながります。渡航先でインターネットが使えないことを不安に感じる方もいるかもしれませんが、最近では旅行用のE-SIMカードが販売されており、これをインストールすれば、現地到着後すぐにWi-Fiに接続できます。私も何度か利用しましたが、コストパフォーマンスが非常に良いと感じましたので、ぜひ検討してみてください。

 健康管理は旅行中の最優先事項です。必要な準備を整え、リスクを最小限に抑えながら、安心して旅行を楽しんでください。

*薬や薬局に関する質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

展覧会「パンジャーブ系カナダ人の権利と歴史」

Haq and History
The Punjabi Canadian Legacy Project: A quest for community voice

会場:日系文化センター・博物館、6688 Southoaks Crescent, Burnaby
期間:2024年10月19日 – 2025年1月25日
オープニングセレモニー:2024年11月2日
カナダを多文化国家たらしめている南アジア系移民の歴史と文化を紹介する展示会は、2020年からカナダを巡回してきました。日系文化センター・博物館での開催にあたり、パンジャーブ系カナダ人と日系カナダ人の交流にもスポットを当て、バンクーバー島のパルディでの両コミュニティの交流の歴史を紹介します。

開館時間
10月27日まで:火曜から日曜
11月以降:火曜から土曜
午前10時から午後5時まで
入場無料(寄付歓迎)

GK高丘、2024 MLS Save of the Yearにノミネート

ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ホームで2カ月ぶりの白星となったホワイトキャップス。コロラド・ラピッズ戦。2024年6月1日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 GK高丘陽平がMLSのthe 2024 MLS Save of the Yearアワードにノミネートされた。10月21日にMLSが発表した。

 ノミネートされたプレーは6月1日にコロラド・ラピッズ戦でKévin Cabralとの1対1となった場面で見せたスーパーセーブ。

 ノミネートにはファンも投票できる。ホワイトキャップスからはWhiteがthe 2024 MLS Goal of the Yearにノミネートされている。

 投票期限は10月28日。投票はこちらから。

GK高丘:2024 MLS Save of the Year

White:2024 MLS Goal of the Year

ノミネートされた動画こちらから

ホワイトキャップス、ティンバーズに快勝しプレーオフはLAFCと対戦へ

レギュラーシーズンのポートランド・ティンバーズ戦。この試合は1-1で引き分けた。2024年9月28日、BCプレース。Photo by Koichi Saito
レギュラーシーズンのポートランド・ティンバーズ戦。この試合は1-1で引き分けた。2024年9月28日、BCプレース。Photo by Koichi Saito

 ポートランド・ティンバーズに快勝したバンクーバー・ホワイトキャップスは、10月27日にMLSカップ・プレーオフでLAFCとの対戦が決まった。

 レギュラーシーズンで西カンファレンス8位となったキャップスは、ワイルドカードで9位ティンバーズと10月23日に対戦。8位キャップスのホームゲームだが、BCプレースが使えなかったためポートランドでホームというイレギュラーな試合となった。

 しかし結果は5-0の大勝。キャプテンGauldがハットトリックを含む4得点に絡む大爆発で、チームを引っ張った。これまで得点力不足で勝てない試合が続いていただけに、すっきりとした快勝でプレーオフに臨む。

 無得点に抑えたGK高丘は試合後のインタビューで「ここ1カ月、8、9試合は厳しい試合が続いていたが、前試合からチームとして感触は良かったので、(今日の勝ちはチームにとっても)良かったと思う」と語った。

 LAFCとの対戦については「しっかりと準備をすることが必要だと思う。前回のホームでの対戦では開始36秒でゴールされてしまっているので、そういう隙がないように準備をしたい」とすでに照準はプレーオフでのLAFC戦に向いていた。

 LAFCとは昨季のプレーオフでもラウンド1で対戦。1勝2敗で敗退しただけに、今季はリベンジといきたい。

 試合は10月27日にLA、11月3日にBCプレース、11月8日にLAで、2勝先取。11月3日のBCプレースは5:45pmにキックオフ。https://www.whitecapsfc.com/

(記事 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース