ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1690 投稿 0 コメント

歳時記   二〇二五年八月

ケベック州モントリオール植物園日本庭園前。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ
ケベック州モントリオール植物園日本庭園前。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ

八月になりました。今年は戦後八〇年の広島・長崎への原爆投下、終戦の年になりました。戦争の時代に生きた人の数もだんだんに減って来ます。その中での世界情勢の変化、人類にとって「戦争」は終ることのない営みなのかと思います。

八月の月の異名は葉月、このほかに仲秋、清秋、月見月、雁来など。

八月七日が立秋、八月二十三日が処暑、三十一日が二百十日になります。

日本の国民の祝日は八月十日が海の日になります。

八月五日が広島への原爆投下の日、八月九日が長崎への原爆投下、八月十五日が終戦の日です。(九月二日、ミズーリ艦上で無条件降伏の調印が行われました。)

カナダでは、終戦にも拘わらず、日系カナダ人に対する様々な差別措置が継続され、四千人余りが日本へ国外追放されました。

ものひとつ我が世は軽き  瓢(ひさご)かな   松尾芭蕉

かたつむり木に眠りゐる涼夜かな   岩井英雄

くゝられて星のかたちやたうがらし   高田正子

相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後(しりへ)に額づく如し   笠女郎

山城の鳥羽田(とばた)の面をみわたせばほのかに今朝ぞ秋風は吹く   曾根好忠

人皆の箱根伊香保と遊ぶ日を庵(いほ)にこもりて蠅殺すわれは   正岡子規

いたづらにあかす夜おほく秋更けて   宗祇

夢にうちらむる萩の上風   肖柏   「水無瀬三吟百韻」より

(寄稿 佐伯洋子さん)

合わせて読みたい関連記事

トーマス・ミュラー、新天地バンクーバーでMLSデビュー

ミュラーの入団が発表され、この日のチケットは完売した。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ミュラーの入団が発表され、この日のチケットは完売した。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

ホワイトキャップス、ヒューストンと1-1の引き分け 西カンファレンスで3位に

 バンクーバー・ホワイトキャップスは8月17日、ヒューストン・ダイナモと対戦。試合開始直後に得点しそのまま逃げ切るかのように思えたが、91分過ぎのアディショナルタイムに失点、1-1で試合を終えた。

8月17日(BCプレース:26,031)

バンクーバー・ホワイトキャップス 1-1 ヒューストン・ダイナモ

ホワイトキャップスは6分にホワイトがペナルティキックを確実に決め1-0。その後両チームとも得点がないまま90分が過ぎた。しかしアディショナルタイムの91分にダイナモがゴールを決め1-1。試合はそのまま引き分けた。

ミュラー初ゴールはオフサイド

 チケットは完売、満員の26,031人を動員した。この日集まった多くのファンの注目を集めたのは、加入したばかりのトーマス・ミュラー。FCバイエルン・ミュンヘンで17シーズンにわたってプレー。公式戦150得点を記録し数々のタイトル獲得に貢献したスター選手の初試合とあり、会場には早速ミュラーの背番号13を付けたファンやドイツの国旗を持つファンの姿などが多く見られた。

 5日前にドイツから到着したばかりのため先発ではなかったミュラーは、61分に満を持して出場。待ちかねた観客からは大きな歓声があがった。そして出場のわずか3分後、初ゴールを決めたかのように見え会場のムードも最高潮に。残念ながらゴールはオフサイドと判定され得点にはならなかったが、間近で見るミュラーのプレーはファンを大いに沸かせた。

61分から出場したミュラーはいきなりゴールを決め喜んでいたチームだったがオフサイドとコールされ...。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
61分から出場したミュラーはいきなりゴールを決め喜んでいたチームだったがオフサイドとコールされ…。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 試合後ミュラーは「ゴールを決めた瞬間は本当にすばらしかった。スタジアムの騒音とチームメートの反応、すばらしいスタートだった」と笑顔で振り返った。「最終的には残念な結果だったのだが、それがゲームというもの」とも。

 ソレンセン監督もゴールについて「残念ながらオフサイドだったが、サッカーには起こること。ピッチに出たとたんに得点するというすばらしい展開にはならなかったが、彼のパフォーマンスにはとても満足している」と話した。「とても高いサッカーIQを持っている選手なので、自分のポジションや攻撃すべきスペースを理解しているのが見えるプレーだった」と今後のプレーへの期待も。今後のミュラーの先発起用については「到着から大変忙しい日々を過ごしてきているので、体調を整え様子を見ながら先発も考えていきたい」と語った。

 ミュラーは初戦の感想を「最終的には今日の結果を受け入れ、次の数週間で改善していく必要はあると思う」と話し「このチームに入ったばかりで、このリーグで試合をするのも初めて。何が正しいか間違っているかを理解するには数週間が必要だと思う。ただ今日の試合を終えた時点でとても良い感触を得た」と笑顔を見せた。「温かい歓迎を受けバンクーバーの文化についても学ぶことができた」と到着以来の歓迎に感謝し、「良い時間を過ごしているが、自分の目的はこのチームと共に特別なことを成し遂げること」と今後の活躍への意気込みも話し会見を終えた。

高丘、アディショナルタイムに失点でクリーンシートならず

90分間無失点を守ったGK高丘だったが、惜しくもアディショナルタイムに同点に。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
90分間無失点を守ったGK高丘だったが、惜しくもアディショナルタイムに同点に。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ホワイトキャップスは試合開始早々6分にホワイトが決めたペナルティキックでの1点を90分まで守り切っていたが、アディショナルタイムに同点にされた。7月26日に無失点だったスポルティング・カンザスシティ戦以来のホームゲームだったが、あと少しのところでクリーンシートを逃した。

8月・9月のホームゲーム(https://www.whitecapsfc.com/

8月23日(土)6:30pm セントルイス・シティSC戦
9月13日(土)6:30pm フィラデルフィア・ユニオン戦
9月24日(水)7:30pm ポートランド・ティンバーズ戦

(取材 Michiru Miyai/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

モントリオールイベント情報8月

ケベック州モントリオール植物園日本庭園前。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ
ケベック州モントリオール植物園日本庭園前。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ

モントリオール近辺での日本人・日系カナダ人関連の催し物などフェスティバル

モントリオール植物園 Montreal Botanical Garden
4101 Sherbrooke E.
https://espacepourlavie.ca/en/botanical-garden

日本庭園日本館:514-872-0607、9 :00-17:00
https://espacepourlavie.ca/en/japanese-garden

・HIROSHIMA-Passing the Torch: a Powerful Exhibition:広島への原爆投下関連のさまざまな物品の展示。併せて、広島市から寄贈された平和の鐘を日本庭園でご覧ください。10月31日まで。

・茶庭見学:9 月 1 日まで。10:30‐12:00
・茶道デモンストレーション:茶道裏千家淡交会モントリオール支部によるデモンストレーション:8月30日まで。(毎土曜日)13:30‐14:15、15:00‐15:45、バイリンガル、お茶だけ $3、菓子共とお茶 $7

(植物園内では中国庭園、先住民庭園での特別展示も行われています。)

1001 POTS : 8月17日(日)まで。 Val-David(Autoroute 15), 2435, Rue de l’Eglise。近在の陶芸家が作成した陶器の展示即売。石川金矢、間由加里イバーソン、マキコ・イシェール、ゴーディ・イシヅカも出品します。期間中のイベントも多数。

その他の催し

モントリオール日系文化会館、8155, rue Rousselot, Montreal, H2E 1Z7
地下鉄:Jarry 下車、バス 197 E.
電話:514-728-1996、514-728-5580

www.jcccm-cccjm.ca/?language=en
www.facebook.com/jcccmcccjm/ (jcccm_yh@bellnet.ca)

(日系文化会館のニュースの引用についてはスーザン・レベックの了解を得ています。)

地下の図書館、キッチン、カフェテリアの改装はほぼ終了しました。

<図書館再開>

開館時間:日曜日・水曜日 13:00 – 16:00 、木曜日 10:30 -14:30、会館入口に売本コーナー(1 冊$1、現金のみ)。休館:8月31 日(日)レーバーデーのため。

<FESTIVAL  MATSURI>ご来場の方、ボランティアの方、サポートをありがとうございました。来年の開催日:2026年 7月11・12 日(土・日)。

<シニア・ドロップイン>:8月14 日(木)13:30‐14:00、(申込締切 8月11日)、および8月28日(木) 13:30‐14:00、(申込締切8月25 日)、$10、参加予約必須。申込先:<reiko_leojp@yahoo.co.jp>、または 514-728-1996 まで。

<チームオレンジ>:8 月20 日(水)参加予約必須。連絡先: mnishi_jamsnetcanada@gmeil.com

<和菓子作りボランティア募集>
上記のドロップインカフェでのボランティアに参加できる方、月に1~2度の予定。連絡先:jcccm_yh@bellnet.ca

KAIWA⁻ランゲージエクスチェンジ>毎月の第 2、第 4 日曜日(祝日のある週末以外)、13:30‐15:30。要会員登録 www.jcccm-cccjm.ca/?language=en

<納豆・味噌・大豆の販売>(会員限定):納豆(200g $4)、手作り味噌($6)、小粒大豆($8/2kg)、現金支払い、詳細:514-728-1996

<日本語コース(秋のセッション)>8月25 日から 15 週のコース申込受付中。 https://www.jcccm-cccjm.ca/courses/language-courses?language=en

<子どもクラブ>仮日程、8月22 日(金)、各自弁当持参、参加費$1、問合せ: kodomoclub.montreal@gmail.com

・日系文化会館会員への会員優待プログラム:当館会員限定の割引サービスを提供してくださっている日系企業をサポートするために、この特典をぜひご利用ください。有効会員証を提示するだけで利用できます。サービスをご提供くださるのは、Beauté Business, Brasserie  San-O(Promo code「JCCCM10」₋パントリー製品 10%割引)、Kokoro Care Packages, Kyoto Fleurs, Misa Oku, Myofu-an Dojo, Thés guru, Tokusen Store, Yen cuisine japonaise, MTL Shamisen Project, Yamato Karate Academy の各企業です。

トロント

JCCCトロント:日系ブラジル人女性製作の映画 “Onde as Ondas Quebram”(Where the Waves Break)の上映 会日系ブラジル人 9月11日 19:00‐21:00 https://jccc.on.ca/event/2025/09/onde-ondas-quebram-where-waves-break

JSS(ジャパニーズソーシャルサービス):会員登録をすると、オンラインでの講座などにも参加できます。 https://jss.ca/en/

国際交流基金トロント日本文化センター:E-libraryで日本の本、マンガや雑誌などを読めます。
https://jf.overdrive.com/
https://tr.jpf.go.jp

ケベック市

ランゲージ・エクスチェンジ(仏語-日本 語):ラヴァル大学院生が主催するオンライン・ランゲージ・エクスチェンジが、毎週土曜日朝 8 時(カナダ東部時間)から開催されています。
www.meetup.com/en-AU/canasian-station/
問い合せ先:Pascal Paradis pascal.paradis.2@ulaval.ca

一般のフェスティバル(モントリオール)

INTERNATIONAL FIRST PEOPLE’S FESTIVAL (IFPI):ファーストネーションのフェスティバル。8月14日まで。 https://indigenousquebec.com/things-to-do/international-first-peoples-festival

FESTIVAL DES ARTS DE RUE (FAR):8月25日‐9月7日、ストリートアートのフェスティバル。 https://www.festivalfar.com/

MUTEK:デジタルミュージックのフェスティバル、8月24日まで。 https://montreal.mutek.org/en/news/mutek-montreal-edition-26-2025-un-nouveau-cycle

ITAL FEST:8月17日まで。イタリア関連のさまざまな催し。www.italfestmtl.com

FOOD TRUCK FESTIVAL: 9月5、6日、オリンピックスタジアムでのフードトラックフェスティバル. https://www.lespremiersvendredis.ca/5-6- septembre-2025

トロント

Play the Park Live :トロント各所の公園での無料コンサート。9月11日まで。 https://www.toronto.ca/explore-enjoy/festivals-events/festivals-events-calendar/?event_id=fd681053-515d-43f7-b472-62b552dade78&calendar_date=2025-08-12T12:00:00-04:00

オタワ

WELSHFEST:8月28日
https://www.ottawafestivals.ca/calendar/welshfest

展覧会・展示

MONTREAL MUSEUM OF FINE ARTS:www.mbam.qc.ca/en/ MMFA

-MARIE-CLAIRS BLAIS: Streaming Light:2026年1月4日まで。

‐WORLD OF WONDER: The Surrealist Journey of Alan Glass:9月28日まで。

-WORLD WONDER:The Surrealist Journey, Alan Glass:9月28日まで。

-Two by Two, Together : Recent additions to MMFA’s Collection:10月5日まで。

-BERTH WELL, Art Dealer of the Parisian Avant-garde:9月7日まで。

‐美術館アクティビティ サイト:www.mbam.qc.ca/en/calendar/?filters=7

MAC:Musée d’art Conemplain de Montréal  http://macm.org/ (改装中)展示は PVM, Place Ville Marieで。

-In Praise of the Missing Image:9月11日-2026 年 3月8 日。

-Online Workshops: https://macm.org/quoi-faire-au-mac/#activites

MCCORD STEWART MUSEUM:www.musee-mccord-stewart.ca/fr/expositions/

-Petite-Bourgogne-Montréal en mutation: 9月28日まで。

-Battle le pavé:10月26日まで。

-Africa Fashion、9月25日-2026 年 2月1 日。

MUSÉE POINTE-À-CALLIÈRE, cité d’archéologie et d’histoire de Montréal : https://pacmusee.qc.ca/en/

-Knights :10月19日まで。

-Alley-oop, An Interactive Adventure: 2026 年 1月9日まで。

-Montréal Night Life, 2026年2月15日まで。

PHI FOUNDATION FOR CONTEMPORARY ART:https://phi.ca/en

-Lap-See Lam :Shadow Play :9月14日まで。

-Nico Williams : Bingo, 9月14日まで。

市外

NATIONAL GALLERY OF CANADA:wwgallery.ca/  NGC、オタワ

-PUCKER UP! The Lipstick Prints of Joyce Wieland:10月26日まで。

-RADIO ACTIVE: A selection of Nuclear

Ephemera and Record from John O’Brian’s Atomic Collection:8月31日まで。

-FOCUS SERIES:2026 年6 月まで。

-JIN-ME YOON: HONOURING A LONG:2026 年3 月まで。

-SKEWEN NATI: WELCOME TO THE DREAM HOUSE:9月1日まで。

-NADIA MYRE: WAVES OF WANT:9月1日

-ERICA RUTHERFORD: HER LIVES AND WORKS:10月13日まで。

OTTAWA ART GALLERY:オタワ

OAG https://oaggao.ca/whats-on/

-GROTTO:2026 年 2月8日まで。

-CHAOS BLOOM-TIDAL WAVE:2026年6月6日まで。

ROM:www.rom.on.ca/en/ トロント

‐Auschwiz: Not long ago and Not far away、9月1日まで。

‐SAINTS, SINNERS, LOVERS And FOOLS-300 Years of Flemish Masterworks。2026年1月まで。

オンライン展示

‐AFTERSHOCKS-Japanese Earthquake Prints:

‐The Burgess Shale, Bluewhale Discovered など。

www.rom.on.ca/en/exhibitions-galleries/exhibitions/aftershocks-japanese-earthquake-prints

ART GALLERY OF ONTARIO、トロント。https://ago.ca/exhibitions

-Yayoi Kusama’s Infinity Mirrored

Room-LET’S SURVIVE FOREVER:2026 年5月まで。

-Joyce Wieland:Heart On、2026 年 1月4 日まで。

-Naoko Matsubara:展示中

-Kazuo Nakamura:展示中

JFT(Japan Foundation Toronto): https://tr.jpf.go.jp/

-HIROSHIMA APPEALS: A Poster Exhibition of Global Message:12月20日まで。

コンサート・パフォーマンス

(9月から2025-2026 シーズン)

ORCHESTRE SYMPHONIQUE DE MONTRÉAL:音楽監督 Rafael Payare, www.osm.ca/fr/

‐FREE CONCERT AT OLYMPIC STUDIUM:8月13日 19:30、

https://www.osm.ca/en/concert/spectacular-nature-free-grand-concert-at-the-olympic-park-esplanade/

‐La Vilée Classique、8月13日‐17日 https://www.osm.ca/fr/viree-classique-2025/

(このほか公園での無料コンサート)

https://www.osm.ca/en/calendar

ORCHESTRE METROPOLITAIN:

2025‐2026 Season https://orchestremetropolitain.com/fr/concerts/sortileges-symphoniques/?show_date_id=9090

ORHHESTRE CLASSIQUE DE MONTRÉAL:https://en.orchestre.ca/

BOURGIE CONCERT HALL:BCH www.mbam.qc.ca/en/bourgie-hall/

GRANDS BALLETS CANADIENS https://grandsballets.com/en

-Bella Figura, 9月11‐20日、TM、$49‐119

OPÉRA DE MONTRÉAL:www.operademontreal.com/en

‐Mozart, Don Giovanni, 9月27、30日、 10月2日19:30、10月5日14:00、 Kensho Watanabe- 指揮、SWP 、$40 ‐ 227
www.operademontreal.com/programmation/don-giovanni-0

DANSE DANSE:https://www.dansedanse.ca/en

TANGENTE DANSE: https://tangentedanse.ca

CENTAUR THEATRE: https://centaurtheatre.com/prices-subscriptions/

CENTRE SEGAL : www.segalcentre.org/en/hom

市外

オタワ

NAC‐National Art Centre https://nac-cna.ca/en/season   オタワ

‐Hilary Hahn & Alexander Shelley、9月17、18日、
https://nac-cna.ca/en/event/38404

トロント

TORONTO SYMPHONY ORCHESTRA

今シーズンのカレンダー。 https://www.tso.ca/concerts-and-events/calendar

永田社中:(和太鼓)

-Nagata Shachu, https://nagatashachu.com/

‐10月4日 20:00‐Harbourfront Centre Theatre https://nagatashachu.com/events/nagata-shachu-and-master-bamboo-flutist-jiro-murayama/

講座、講習、ワークショップ

和太鼓:Stephen Chan onikenbai.mtl@gmail.com
www.instagram.com/onikenbai.mtl

AU PAPIER JAPONAIS:店舗のみ営業、火曜‐土曜 11:00-17:00、APJ

宮本食品店:日曜ワークショップ:すし、味噌造り、練切菓子、抹茶、 https://miyamotomontreal.com/ MF

日本の踊り:こまちモンレアル、練習の問合せは、mtlkomachi@gmail.com/
514-886-8129

三味線ワークショップ:JacintheのMTL 三味線プロジェクト、問合せ先:Jacinthe info@mtlshamisenproject.com/

茶道裏千家淡交会モントリオール協会:chadomontreal@hotmail.com/

-小西真美子(宗真)指導、許状取次可(初級から上級)、市内、ウエストアイランド教室、514-630-0260 mamikoni54@hotmail.com/

-クーパー達子(宗立):全級、昼間、夜間、 514-934-0410 http://judohakudokan.com/

古流松藤会:kazuko.dorangeville@gmail.com

草月流いけばな清美会:連絡先:Alain Carriere, Alain.carriere@hotmail.com

桃扇書道教室(JCCCM):師範シマード桃扇(美紀子)水曜:10:00‐12:00 ラブレックホール土曜:10:00‐12:00 地下集会室 tosen.shodo@gmail.com/ 514-298-4966

書道教室(NDG)有元合歓稽古日:月曜日 13:30-16:30 (月3回)連絡先:arimotoakiko@gmail.com

和田翠苑書道教室:LaSalle、ダウンタウン教室。和田扶美、514-750-3543、 438−939−5643 info@japaneseshodo.com/ www.japaneseshodo.com/

間由加里陶器アトリエ:陶器ワークショップ、ギフト✰注文承りなど。Studio Pottery Hazama, 7255 Rue Alexandre #103, Montreal, QC H2R 2Y9、514-483-4547

ORIGAMI MONTREAL:問合せ:origami@sympatico.ca/

Makiko Hicher:陶器制作、www.facebook.com/makikohicher/

LANGUAGE TEA TIME:NUMA INSTITUTE、月曜—仏語、木曜‐英語、水曜‐日本語、15:30-17:30。

武道

志道館柔道クラブ:中村浩之指導、毎日、全クラスを指導 http://shidokanjc.ca/?lang=en

CLUB JUDO METROPOLITAN INC:http://club.judo.com/

CLUB DE JUDO HAKUDOKAN INC: http://judohakudokan.com/

マギル剣道クラブ:Christian D’Orangeville ほか指導 https://mcgillkendoclub.wordpress.com/

モントリオール剣道クラブ:戸井田健寿七段ほか、指導 www.montrealkendoclub.com/index.php?l=en

志道館剣道・合気道クラブ:www.shidokanmontreal.ca/

市外

HEATHER MIDORI YAMADA:www.ARTyamada.com/

JSS ONLINE PROGRAM:https://jss.ca/en/services/programs/online-programs/

映画

モントリオールの映画館、上映作品の情報:www.cinemaclock.com/qc/montreal/
https://hotdocs.ca/festivals/hot-docs-festival

Cinéma Public info@cinemapublic.ca

トロント

JFT Theater:国際交流基金による日本映画の配信が無料で行われています。フランス語字幕の映画もあります。 https://en.jff.jpf.go.jp/\

イベント会場

AGO Art Gallery of Ontario, 317 Dundas St. W.

APJ Au Papier Japonais, 24 Av. Fairmount O., 514-276-6853

AQHP Agora de l’Assemblée nationale du Québec Hôtel du Parlement、1045, rue des Parlementaires, Québec

BCH Bourgie Concert Hall, 1339 Sherbrooke W. BDM Biodome of Montreal, 4777 Pierre-de Coubertin

BNM Basilique Notre-Dame de Montréal, 110 Notre-Dame W.

CCL Centre Communautaire de Loisirs Sainte-Catherine d’Alexandrie, 1700 Atateken

DZB Dazibao, 5455 de Gaspé Ave., suite 109 (GF)

IM Insectarium, 4581 rue Sherbrooke E.

JCCC Japanese Canadian Cultural Centre, 6 Sakura Way, Toronto

JCCCM Japanese Canadian Cultural Centre of Montreal, 8155 Rousselot Street, 514-728-1996

JFT The Japan Foundation, Toronto, 2 Bloor St. E., 3rd Floor of Hudson Bay Centre, suite 300, 418-782-2277

LC La Cenne, 7755 boul. Saint-Laurent, suite 300

LN Le National, 1220 Ste-Catherine E, 514-845-2014, http://lenational.ca

MAC Museum of Contemporary Arts, address

MCC Monkland Community Centre, 4410 West Hill, NDG

MBG Montreal Botanical Garden, 4101 Sherbrooke E., Japanese Pavilion, 514-872-0607 pavillon_japonais@ville.montreal.qc.ca.

MCSM McCord Stewart Museum, 690 Sherbrooke St.W., 514-861-6701

MF Miyamoto Foods, 382 Victoria, 514-481-1952

MMFA Montreal Museum of Fine Arts, 1410 Sherbrooke W.

MSM Maison symphonique de Montréal, 1600 St-Urbain

NAC National Arts Centre, 53 Elgin, Ottawa, 613-947-7000 ext. 565, 1-888-991-2787

NGC National Gallery of Canada, 380 Sussex Dr., Ottawa, 613-234-6306

OAG Ontario Art Gallery, 50 Mackenzie King Bridge, Ottawa

OSM Orchestre symphonique de Montréal, 260 Maisonneuve W., 514-842-9951, www.osm.ca

PAC Pointe-à-Callière, 350 Place Royale

PDA Place des Arts, 175 Ste-Catherine W., 514-842-9951, www.pda.qc.ca

PDC palais des congrès de Montréal1001 Pl. Jean-Paul-Riopelle

PHIC PHI Centre, 451 & 465 rue Saint-Jean

PRT Planetarium Rio Tinto Alcan, 4801 Pierre-de Coubertin

PVM Place Ville Marie

ROM Royal Ontario Museum, 100 Queen’s Park, Toronto, 416-586-8000, www.rom.on

RTH Roy Thompson Hall, 60 Simco St., Toronto

SPF Studio Pottery Hazama, 7255 Rue Alexandre #103, Montreal, QC H2R 2Y9

SWP Salle Wilfrid Pelletier, PDA

TM Thèatre Maisonneuve, PDA

YW YWCA Westmount, 4585 Sherbrooke W.

モントリオール植物園日本館日本庭園での広島原爆祈念式典

広島市から寄贈された「平和の鐘」。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
広島市から寄贈された「平和の鐘」。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 三島直美/日加トゥデイ

 80年前の8月5日午後7時15分、広島原爆投下の時間に合わせて、モントリオール市立植物園日本庭園日本館において、広島原爆祈念式が行われました。広島市から贈られた「平和の鐘」が上川在モントリオール総領事とMartis Musau Mualeモントリオール市議会議長により撞かれ、松井一實広島市長の広島市平和宣言が英語、仏語、日本語で読まれ、戦後80年のこの日を思い起こし、平和への祈念を新たにしました。

令和 7 年(2025)広島市平和宣言

平和宣言

 今から80年前、男女の区別もつかぬ遺体であふれかえっていたこの広島の街で、体中にガラスの破片が突き刺さる傷を負いながらも、自らの手により父を荼毘に付した被爆者がいました。「死んでもいいから水を飲ませて下さい!」と声を振り絞る少女に水をあげなかったことを悔やみ、核兵器廃絶を叫び続けることが原爆犠牲者へのせめてもの償いだと自分に言い聞かせる被爆者。原爆に遭っていることを理由に相手の親から結婚を反対され、独身のまま生涯を終えた被爆者もいました。

 そして核兵器のない平和な世界を創るためには、たとえ自分の意見と反対の人がいてもまずは話をしてみることが大事であり、決してあきらめない「ネバーギブアップ」の精神を若い世代へ伝え続けた被爆者。こうした被爆者の体験に基づく貴重な平和への思いを伝えていくことが、ますます大切になっています。

 しかしながら、米国とロシアが世界の核弾頭の約9割を保有し続け、またロシアによるウクライナ侵攻や混迷を極める中東情勢を背景に、世界中で軍備増強の動きが加速しています。各国の為政者の中では、こうした現状に強くとらわれ、「自国を守るためには、核兵器の保有もやむを得ない。」という考え方が強まりつつあります。こうした事態は、国際社会が過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にすると同時に、これまで築き上げてきた平和構築のための枠組みを大きく揺るがすものです。 このような国家が中心となる世界情勢にあっても、私たち市民は決してあきらめることなく、真に平和な世界の実現に向けて、核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければなりません。そのために、次代を担う若い世代には、軍事費や安全保障、さらには核兵器のあり方は、自分たちの将来に非人道的な結末をもたらし得る課題であることを自覚していただきたい。その上で、市民社会の総意を形成するための活動を先導し、市民レベルの取組の輪を広げてほしいのです。その際心に留めておくべきことは、自分よりも他者の立場を重視する考え方を優先することが大切であり、そうすることで人類は多くの混乱や紛争を解決し、現在に至っているということです。こうしたことを踏まえれば、国家は自国のことのみに専念して他国を無視してはならないということです。

 また、市民レベルの取組の輪を広げる際には、連帯が不可欠となることから、「平和文化」の振興にもつながる文化芸術活動やスポーツを通じた交流などを活性化していくことが重要になります。とりわけ若い世代が先導する「平和文化」の振興とは、決して難しいことではなく、例えば、平和をテーマとした絵の制作や音楽活動に参加する、あるいは被爆樹木の種や二世の苗木を育てるなど、自分たちが日々の生活の中でできることを見つけ、行動することです。広島市は、皆さんが「平和文化」に触れることのできる場を提供し続けます。そして、被爆者を始め先人の助け合いの精神を基に創り上げられた「平和文化」が国境を越えて広がっていけば、必ずや核抑止力に依存する為政者の政策転換を促すことになります。

 世界中の為政者の皆さん。自国のことのみに専念する安全保障政策そのものが国と国との争いを生み出すものになってはいないでしょうか。核兵器を含む軍事力の強化を進める国こそ、核兵器に依存しないための建設的な議論をする責任があるのではないですか。世界中の為政者の皆さん。広島を訪れ、被爆の実相を自ら確かめてください。平和を願う「ヒロシマの心」を理解し、対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築に向けた議論をすぐにでも開始すべきではないですか。日本政府には、唯一の戦争被爆国として、また恒久平和を念願する国民の代表として、国際社会の分断解消に向け主導的な役割を果たしていただきたい。広島市は、世界最大の平和都市のネットワークへと発展し、更なる拡大を目指す平和首長会議の会長都市として、世界の8,500を超える加盟都市と連帯し、武力の対極にある「平和文化」を世界中に根付かせることで、為政者の政策転換を促していきます。核兵器禁止条約の締約国となることは、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会を含む被爆者の願いに応え、「ヒロシマの心」を体現することにほかなりません。また、核兵器禁止条約は、機能不全に陥りかねない NPT(核兵器不拡散条約)が国際的な核軍縮・不拡散体制の礎石として有効に機能するための後ろ盾になるはずです。是非とも来年開催される核兵器禁止条約の第1回再検討会議にオブザーバー参加していただきたい。また、核実験による放射線被害への地球規模での対応が課題となっている中、平均年齢が86歳を超え、心身に悪影響を及ぼす放射線により、様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩にしっかりと寄り添い、在外被爆者を含む被爆者支援策を充実することを強く求めます。

 本日、被爆80周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、決意を新たに、人類悲願である核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に、これからも力を尽くすことを誓います。

令和7年(2025年)8月6日

広島市長 松井 一實

https://www.city.hiroshima.lg.jp/atomicbomb-peace/1036662/1003065/1015114.html

令和7年 長崎平和宣言

長崎平和宣言

 1945年8月9日、このまちに原子爆弾が投下されました。あの日から80年を迎える今、こんな世界になってしまうと、誰が想像したでしょうか。
 「武力には武力を」の争いを今すぐやめてください。対立と分断の悪循環で、各地で紛争が激化しています。
 このままでは、核戦争に突き進んでしまう―。そんな人類存亡の危機が、地球で暮らす私たち一人ひとりに、差し迫っているのです。
 1982年、国連本部で被爆者として初めて演説した故・山口仙二さんは、当時の惨状をこう語っています。
 「私の周りには目の玉が飛び出したり 木ギレやガラスがつきささった人、首が半分切れた赤ん坊を抱きしめ泣き狂っている若いお母さん 右にも 左にも 石ころのように死体がころがっていました。」
 そして、演説の最後に、自らの傷をさらけ出しながら、世界に向けて力強く訴えました。
 「私の顔や手をよく見てください。世界の人々そしてこれから生まれてくる子供たちに私たち被爆者のような核兵器による死と苦しみを例え一人たりとも許してはならないのであります。」
 「ノー・モア・ヒロシマ ノー・モア・ナガサキ ノー・モア・ウォー ノー・モア・ヒバクシャ」
 この心の底からの叫びは、被爆者の思いの結晶そのものです。

 証言の力で世界を動かしてきた、被爆者たちの揺るがぬ信念、そして、その行動が評価され、昨年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。日本被団協が結成されたのは、1956年。心と体に深い傷を負い、差別や困窮にもがき苦しむ中、「自らを救うとともに、私たちの体験をとおして人類の危機を救おう」という結成宣言をもって、長崎で立ち上がりました。
 「人類は核兵器をなくすことができる」。強い希望を胸に、声を上げ続けた被爆者姿に、多くの市民が共感し、やがて長崎に「地球市民」という言葉が根付きました。この言葉には、人種や国境などの垣根を越え、地球という大きな一つのまちの住民として、ともに平和な未来を築いていこうという思いが込められています。
 この「地球市民」の視点こそ、分断された世界をつなぎ直す原動力となるのではないでしょうか。
 地球市民である、世界中の皆さん。
 たとえ一人ひとりの力は小さくとも、それが結集すれば、未来を切り拓く大きな力になります。被爆者は、行動でそう示してきました。
 はじめの一歩は、相手を知ることです。対話や交流を重ね、互いに理解し、小さな信頼を重ねていく。これは、私たち市民社会の大きな役割です。
 私たちには、世界共通の言語ともいえるスポーツや芸術を通じて、また、発達した通信手段を使って、地球規模で交流する機会が広がっています。
 今、長崎で、世界約 8,500 都市から成る平和首長会議の総会を開いています。市民に最も身近な政府である自治体も絆を深め、連帯の輪を広げています。
 地球市民として、共感と信頼を積み重ね、平和をつくる力に変えていきましょう。
 地球市民の一員である、すべての国の指導者の皆さん。今年は、「戦争の惨禍を繰り返さない」という決意のもと、国連が創設されてから80年の節目でもあります。今こそ、その礎である国連憲章の理念に立ち返り、多国間主義や法の支配を取り戻してください。
 来年開催される核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議は、人類の命運を左右する正念場を迎えます。長崎を最後の被爆地とするためには、核兵器廃絶を実現する具体的な道筋を示すことが不可欠です。先延ばしは、もはや許されません。唯一の戦争被爆国である日本政府に訴えます。
 憲法の平和の理念と非核三原則を堅持し、一日も早く核兵器禁止条約へ署名・批准してください。そのためにも、北東アジア非核兵器地帯構想などを通じて、核抑止に頼らない安全保障政策への転換に向け、リーダーシップを発揮してください。
 平均年齢が86歳を超えた被爆者に、残された時間は多くありません。被爆者の援護のさらなる充実と、未だ被爆者として認められていない被爆体験者の一刻も早い救済を強く要請します。

 原子爆弾で亡くなられた方々とすべての戦争犠牲者に、心から哀悼の誠を捧げます。
 被爆80年にあたり、長崎の使命として、世界中で受け継ぐべき人類共通の遺産である被爆の記憶を国内外に伝え続ける決意です。永遠に「長崎を最後の被爆地に」するために、地球市民の皆さんと手を携え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くしていくことをここに宣言します。

2025年(令和7年)8月9日

長崎市長 鈴木 史朗

https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/4920.html

(寄稿 佐伯洋子さん)

「短期初級日本語教師養成講座9月生募集」

「日本語を教えてと頼まれるけど、何から始めればいいかわからない」
「日本語の文法の説明ができない」

バンクーバー日本語学校では、20時間の短期日本語教師養成講座を開催しています。現在9月生の申し込みを受付中。

この講座では、日本語教師としての基本的な知識と実践的な指導スキルを学びます。
実習やクラス見学を通じて、すぐに教壇に立てる日本語教師を育成します。

対象者:

日本語教師の仕事に興味がある方
実践的な指導スキルを身に付けたい方
英語を使って日本語をどう教えるかを学びたい方
将来日本語講師になりたい方
新しいことに挑戦したい方
420時間の日本語教師養成講座を通信教育で終了したけど、教壇に立ったことがない方

講座の詳細:

開始日:2025年9月26日(金)
終了日:2025年11月14日(金)
授業時間:金曜日10時から12時まで
実習日:スケジュールを参照
授業料:$500 プラス 教科書&ワークブック$75
修了書:教育実習、宿題を終了した方には、バンクーバー日本語学校から最終日に修了書をお渡しします。

お申し込み:こちらのリンクから
https://vjls-jh.com/ja/jttc/

「日本人選手の繊細なプレーをカナダのファンに見せられたら」AFCトロント木﨑あおい選手インタビュー

AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 今年開幕した待望のカナダ女子プロサッカーリーグNSL(ノーザンスーパーリーグ)。開幕当初からAFCトロントで活躍しているのが木﨑あおい選手だ。

 日本ではサンフレッチェ広島レジーナや日テレ・東京ヴェルディベレーザに所属。NSLバンクーバー・ライズのGKジェシカ・ウルフ結吏選手とはベレーザでチームメートだったという。

 7月24日、バンクーバー・ライズとの試合後に話を聞いた。

カナダ初の女子リーグで「ワクワクするものを感じた」

チームメートに指示を出すAFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
チームメートに指示を出すAFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 AFCトロントに入団する直前はマレーシアのリーグでプレーしていた。それから日本に戻らずにカナダのNSLでプレーしようと思った理由は、「すごいワクワクするようなものが多かったので決めました」と話す。「新しいチームでプレーするというのが一つと、リーグ初年度ですけど力の入れ方だったり、来年の(男子)ワールドカップ開催もあるということで」と新リーグとサッカー環境に魅力を感じたという。

 リーグに6チームある中でトロントを選んだのは、サッカーに対する思いや監督の木﨑選手に対する思いが「一番熱かったというのが決めてです」とその情熱に動かされた。

トロントが1点を追いかける展開に。AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
トロントが1点を追いかける展開に。AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 開幕からNSLに参加してきたリーグの印象は「1年目からの盛り上がり方がすごい」という。日本ではWEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の2021年開幕当初から参加してきた経験がある。「その時も盛り上がりましたけど、このくらいまではさすがに盛り上がってなかったので。(トロントでの)開幕戦は特に1万人を超えてファンが応援に来てくれました」。

 トロント市BMOフィールドで迎えた今年の開幕戦では約15,000人が詰めかけた。ホームグラウンドはヨークライオンズ・スタジアム。ヨーク大学内にあるスタジアムで収容人数は約4,000人。「トロントのホームの時は必ず3000人ぐらいは来てくれるのですごい文化だなって思います」。毎試合多くのファンの応援を受けてプレーできる環境に驚いている。

 カナダのサッカー文化はカナダ女子代表が支えてきたと言っても過言ではない。そうした女子サッカーへの理解がようやく開幕した女子プロリーグを支えている。

フィジカルの強さと速さが特徴のNSL、日本の頭脳プレーを見せられたら

 4月に開幕して約4カ月。日本のリーグとは全然違うと話す。「日本はもっとテクニックだったり、チームとして組織として組み立てる部分が多いですけど、カナダはフィジカルの強さとか、速さがすごい特徴だと思います。最初は順応するのがすごい大変でした」。

体格が一回り以上大きな選手の中で存在感を見せるAFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
体格が一回り以上大きな選手の中で存在感を見せるAFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 木﨑選手は体格的に大きい方ではない。というか、カナダ人の選手の中でプレーしていると一回り小さい小柄な選手だ。それでもフィジカルなプレーにも随分慣れてきたと笑う。

 7月24日バンクーバーでのライズとの対戦は、たまたまこの日がNSLデビュー戦となった岡本祐花選手との日本人対決となった。この日ライズのホームグラウンド、スワンガードスタジアムには平日にもかかわらず約4,000人のファンが来て声援を送った。

 岡本選手が後半からの途中出場だったのに対して、先発出場した木﨑選手は途中交代となったため直接対決は約3分で終わった。それでも、同じリーグに日本人選手が加入したことで日本人選手としての良さをリーグで一緒に伝えられたらと語る。

 「日本人(選手)ならではのテクニックだったり、頭脳プレーだったりというのはカナダの選手とは違う良さかなと思っています。カナダでプレーしている日本人選手の一人として、トロントもバンクーバーも日本の方が多いと思うので、いろんなコミュニティが増えたり、応援してもらえる機会が増えたらいいなと思っています」。

 今季の目標は、チームの優勝と個人としては結果を残すこと。現在19週を終え、出場時間391分、1ゴール、1アシストを決めている。「まずは目の前の試合で結果を残すことを目標にして、個人としてはもう少し試合に絡めたり、得点という部分でもっともっと結果を残していきたいなっと思っています」。

 カナダのファンには、「(NSLは)まだまだ周知されていない部分が多いので、女子サッカーの良いところを皆さんに伝えられるように結果を出して、盛り上がりとかを見せられるといいなっと思っています。1度会場に遊びに来ていただけたらうれしいです」とメッセージを送った。

AFCトロント:https://www.afctoronto.ca/

ポジションはミッドフィルダー。AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ポジションはミッドフィルダー。AFCトロントの木﨑あおい選手。バンクーバー・ライズ戦で。2025年7月24日、バーナビー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

「レントゲンってそんなに必要?」と思ったことのある方へ

Tomoko Kusunose Dental Column

 皆さんこんにちは。爽やかな空気が心地よい日々が続いていますが、いかがお過ごしですか。

 さて、今回は歯科医院で日常的に行われているレントゲン撮影についてお話しします。1回の診療中に複数回撮ることもありますが、「本当に必要なのかな?」「体に影響はないのかな?」と心配になるのも自然なことです。私たちにとっては当たり前のレントゲンも、患者さんにとっては見えないもの。だからこそ、なぜ撮るのか、そしてどのくらい安全なのかをお伝えしたいと思います。

歯科レントゲンの種類と目的

 歯科では、見た目ではわからない病気や異常を見つけるためにレントゲンを使います。実は、目的によっていくつか種類があり、それぞれ「見える範囲」や「得意な診断」が違います。ここでは代表的な4つをご紹介します。

  • パノラマレントゲン(Panoramic X-ray)

 頭をしっかり固定して、装置がぐるっと回転しながら撮影します。お口全体(上下の歯・あごの骨・顎関節・上顎洞)が一枚で確認できます。

使う場面:初診時の全体的なチェック、親知らずの診断、歯の生え変わりの確認(子ども)、顎関節症や骨の異常のスクリーニング

ひとこと:パノラマ写真はお口全体を一度に見られる便利なレントゲンですが、細かい部分の診断には向いていません。例えば、歯と歯の間の虫歯、歯の根の先の小さな病変、インプラント周囲の初期の骨吸収、神経や骨の立体的な位置関係などは、はっきり写らないことがあります。

  • 咬翼法レントゲン(Bitewing X-ray)

 センサーを口の中に入れて、上下の歯を同時に撮影します。主に左右それぞれ2枚ずつ撮ります。定期健診の時に一番よく撮影されるレントゲンです。

使う場面:虫歯のチェック(特に歯と歯の間)、詰め物や被せものの下の虫歯、歯周病で骨がどれだけ減っているかの確認など

ひとこと:見た目では分かりづらい奥歯の間の虫歯を見つけるのにとても役立ちます。初期の虫歯や歯周病の進行度を評価するために、定期的に撮影されることが多いレントゲンです。

虫歯のところが矢印で示されています。

左が歯周病で骨吸収があるもの、右側が骨吸収のない写真です。

  • PAレントゲン(Periapical X-ray)

 1〜3本の歯をピンポイントで、歯の頭から根の先まで詳しく写すレントゲンです。歯とその周囲の骨を高解像度で見ることができます。

使う場面:神経の治療をした歯の状態や根の先の炎症を確認したいとき、歯の根にヒビが入っていないか調べたいとき、前歯を詳しく観察したいときなどに使われます。

ひとこと:細かい診断が必要なときには、このPAレントゲンが欠かせません。神経の治療(根幹治療)中に何度かレントゲンをとることがありますが、そのときはこのようなレントゲンをとっています。

赤い矢印が指している黒い影は、根尖部の炎症による骨の吸収(歯の根の先に炎症があり、その影響で周りの骨が溶けてなくなっている状態)です。

  • CTレントゲン(CBCT|Cone Beam CT)

 歯やあごの骨を立体的に撮影できる3Dのレントゲンです。通常のレントゲンでは重なって見えない部分も、あらゆる角度から詳しく確認できます。

使う場面:親知らずと神経の位置関係を詳しく確認したり、インプラント治療前の診断やシミュレーション、複雑な根の形の把握、骨の中に潜んだ病変の発見、さらに矯正治療の精密な治療計画などに幅広く活用されています。

ひとこと:CTは、歯科治療の精度と安全性を大きく高めてくれるツールです。ただ、細かい虫歯の診断には向いていません。

撮影頻度の考え方

 レントゲンの撮影は「毎年必ず」と決まっているわけではありません。BC州の歯科医師会(BCDA:British Columbia Dental Association)や、アメリカ歯科医師会(ADA:American Dental Association)の方針では、虫歯や歯周病のリスク、年齢、治療履歴などに応じて、必要なタイミングで撮影するという考え方が基本です。

 目安としては次のようになります:

  • 虫歯のリスクが高い子ども:6〜12ヶ月ごと
  • 虫歯のリスクが低い子ども:12〜24ヶ月ごと
  • 虫歯のリスクが高い大人:6〜18ヶ月ごと
  • 虫歯のリスクが低い大人:18〜36ヶ月ごと

 このように、撮影の間隔はすべての人に共通ではなく、個人の状態に応じて決まります。

レントゲンの放射線量と安全性

 歯科用レントゲンの放射線量は非常に少なく、身体への影響はごくわずかです。

 たとえば、デンタル(PA)は約0.01mSv、パノラマは約0.03mSv、歯科用CT(CBCT)でも約0.1mSv程度です。

 私たちは日常生活の中でも、自然界から放射線を浴びています。たとえば、1年間に浴びる自然放射線の平均は約2〜3mSvとされており、これは大地や空気、宇宙などから自然に受けるものです。つまり、歯科用レントゲンの被ばく量は、日常生活や移動中に自然に受ける放射線と比べてもごくわずかです。

 レントゲン撮影は、必要なときにのみ行います。むやみに何度も撮ることはありません。目に見えない虫歯や炎症、骨の異常を見つけるために、正確な診断に欠かせない大切な検査です。安全性には十分に配慮したうえで、適切なタイミングで活用しています。

検査名おおよその被ばく量(mSv)
デンタル(PA)約0.005~0.01
パノラマ約0.025~0.03
歯科用CT(CBCT)約0.05~0.18
胸部X線(正面1枚)約0.1
胃のバリウム検査約4~6
胸部CT約5~7
年間自然放射線約2.4

 近年はAIによる画像解析も進化し、虫歯や骨の異常をより早く、より正確に見つけられる可能性が広がっています。レントゲン撮影は、必要なときに的確な診断を行うための大切な手段です。気になることがあれば、まずはかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なります)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニング、ボトックス注射など

第27回 「遺言だけで安心」は危ない?“お金の行方”から考えるノートの価値~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子


8月。まだまだ日差しは強いのに、朝夕に少しだけ秋の気配が混じるのが、バンクーバーらしいなと感じています。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

「終活って、まず何から始めたらいいの?」そんな質問を受けたとき、私はよくこう答えます。

海外在住なら、ほぼ間違いなく遺言作成を検討すること。
そして、エンディングノートを書いておくこと!と。

そう言うと、よくあるリアクションは——
 「遺言、、、でも作るの高そう」
 「遺言だけでノートはいらないのでは?」
 あるいはノーリアクション(心の声が“はい、はい、そのうちね…”)

そんな風に思っている方に向けて、今回は「お金」の視点から、サクッと違いと必要性をお伝えします。

法的な効力があるのは「遺言」

遺言(Will)は、法律にのっとって書かれた法的効力のある文書です。亡くなったあと、裁判所の手続きを経て、正式に執行されます。

一方、エンディングノートは、気持ちや希望を書き留めておく自由形式のノート。法的効力はありませんが、自分らしさや思いを伝える手段としてとても有効です。

そして何より、これからの人生をより豊かに生きるための道しるべにもなります。ノートを書くことで、自分の気持ちや考えが整理され、「これからどう生きたいか」に目を向けるきっかけにもなります。 

誰かのために、ではなく、これからの「わたしのために」書くノート
そんな風にとらえると、少しハードルが下がるかもしれません。

「ノートは必要ない」と思ったあなたへ

実は、北米で作成される遺言は、日本のように資産をひとつひとつ書き出すのではなく、「自分名義の遺産があれば、配偶者に100%。もし配偶者がいなければ、子どもに等分して渡す」といったように、配分を指定するスタイルが一般的です。

「じゃあ、日本みたいに財産の目録をつけておけばいいのでは?」そう思う方もいるかもしれません。

でも実際には、資産の内容は変わるもの。そのたびに遺言を更新するのは、費用も手間もかかるのが現実です。

その点、エンディングノートなら、自分で資産の内容を書き出すことができ、いつでも書き直せるので、家族にも渡しやすい。「今ある資産の全体像」を整理して伝える手段として、ぴったりなんです。

北米でよくある「うっかり財産」の行方

北米では、遺言に記載されていなかった口座や保険・投資などの資産が、 誰にも気づかれずに放置されると、一定期間後に州政府に没収される仕組みがあります。

これを「エスキート(escheat)」と言います。

たとえば、亡くなった方の証券口座に5,000ドル残っていたとしても、家族がその存在を知らなければ、将来的には州の財産として引き取られてしまうのです。

つまり、遺言にもノートにも書かれていない資産は、存在しないも同然になってしまう可能性があるということ。

日本でも毎年「行き場を失った財産」が国庫に

こうした現象は、実は日本でも起きています。

2022年度には約768億円だったのが、さらに32%も増え、23年度には約1015億円もの相続財産が誰にも相続されないまま、国庫に納められたと報告されています。(出典:2025/2/9 日本経済新聞)

「家族に残したつもりの財産」が、準備不足で「なかったこと」になってしまう。それって、ちょっと悔しいし、こんなことなら、ケチケチせずに使っておけばよかった〜!ってなりかねません。

今日のまとめ

・遺言は、法的な「指示書」
・エンディングノートは、気持ちと情報を伝える「連絡帳」
・どちらも揃えてこそ、あなたの大切な「お金」と「思い」がきちんと届きます。

「いつか」じゃなくて、「今」のあなたにしか書けないことがあります。未来の家族を守るノートは、実は“いまの自分”を整えるノートでもあるのです。

書いたその日から、心がふっと軽くなる。そんな感覚を、ぜひ味わってみてください。

Let’s 海外終活!!
あなたの心に、ひとつでも多くの「安心」を。

次回は「作るの高そう…でも放置のほうが高くつく!? 遺言とノートの“本当の価値”とは」をお届けします。どうぞお楽しみに!

*ご感想・ご質問は、メールにてお気軽にどうぞ。voice@shukatsu.ca

本コラムは終活に関する一般的な情報提供を目的としています。内容には十分配慮しておりますが、必要に応じてご自身での確認や、専門家へのご相談をおすすめします。なお、本コラムをもとに行動されたことによる不利益については、免責とさせていただきます。

「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

叶多範子(かなだ・のりこ)

グローバルライフデザイナー/海外終活アドバイザー
カナダ・バンクーバー在住。

カナダで親しい友人を突然亡くしたことをきっかけに、終活の大切さを実感。
相続専門の弁護士アシスタントとしての経験をもとに、海外を含むさまざまな場所で暮らす日本人の終活を、学びの視点から支えている。

エンディングノートの活用や家族との対話を通じて、「自分らしくこれからを生きる」ヒントを共有する活動を続けている。

「終活」を、これからの人生を見つめ直す機会ととらえる——そんな“私活(わたしかつ)”という考え方も、大切にしている。

家族は、カナダ人の夫、2人の息子、愛猫1匹。
ホームページ:https://www.shukatsu.ca

サーロー節子さんインタビュー「I have to break the silence」プライバシーを犠牲にして訴え続けたトロントでの活動

講演の時にはいつも持っているという被爆時に広島女学院に通っていた学生や教職員の名前が書かれた黄色い布を広げて説明するサーロー節子さん。2025年7月5日、ハミルトン市。撮影 三島直美/日加トゥデイ
講演の時にはいつも持っているという被爆時に広島女学院に通っていた学生や教職員の名前が書かれた黄色い布を広げて説明するサーロー節子さん。2025年7月5日、ハミルトン市。撮影 三島直美/日加トゥデイ

 アメリカ留学でのつらい経験を通して被爆証言の重要性を確認したサーロー節子さん。結婚して新たな生活の場となったオンタリオ州トロント市で本格的な平和活動へと取り組んでいく。

 話の中で「もう我慢できない “Break the silence”」と活動家気質な一面をのぞかせた。「誹謗中傷を受けても発信していく覚悟」と「行動せずにはいられない責任感」。トロントから平和を発信する活動家「サーロー節子」さんの本領はここからだった。

“I have to break the silence”これが私のモットーになった

 カナダ人男性と結婚して住んだのがトロント市。結婚式を挙げるまでにも戦いがあった。当初は留学先だったバージニア州での結婚を考えていた。しかし、当時白人と非白人の結婚はバージニア州では「違法」だった。ならばと結婚相手の家族がいるトロントでの結婚を望んだ。そこにも壁があった。1955年当時のカナダの移民法ではアジア人などの非白人系の移民を厳しく制限していた。サーローさんによると「結婚式を挙げるための入国はできなかった」という。そこで、バージニア州に近いワシントンDCで結婚式を挙げ、ナイアガラを通ってカナダに入国した。「核の問題だけではなく人種問題でも苦しめられました」

 移住したトロントは「静かで平穏な町」だった。それは日曜日には教会以外活動していないのではないかと思えるほどの町の静けさというだけではなく、原爆について無関心という静かさでもあった。

 トロントではトロント大学大学院でソーシャルワークの修士課程を修了した。その後日本に帰り、再びトロントに戻ってきたのは1962年。町は「相変わらず静かでした」。8月6日が来ても「新聞もテレビも何も伝えない。そういう時は主人と一緒にカヌーを漕いで、私が流す涙を彼がぬぐってくれる、そういう日々が何年か続きました」と穏やかな笑みを見せた。

 カナダでの広島・長崎原爆投下への意識の低さに驚いていた。「しばらくは我慢しましたけどね」。広島・長崎への原爆投下から30年という1975年が近づいていた。「その時には、『もう我慢できない。これではいけない。“I have to break the silence”』それが私のモットーになったんです」。握りこぶしを作り、声に力がこもった。

 アメリカ留学の時は偶然にも水爆実験という背景が後押しして被爆者として語ることをある意味強いられた。しかし今回は自ら荒波に漕ぎ出していった。

 行動せずにはいられなかった。やると決めたらなるべく多くの人に伝える方法を考える必要がある。「どうやろうか?どうやるべきか?」。これまで色々な場面で頼まれれば話はしていたが、もっと効果的な方法はないか?思いついたのが広島・長崎の写真展だ。「視覚に訴える」必要があるとの思いに至った。

 思いついたら即行動。「広島や長崎に行って市長さんにこういう事情だからこうやりたいと思う、協力してくださいと話をしました」。両市とも写真やビデオの提供に協力的だった。その間にトロントでも準備を始めた。まずは団体を作る、そして色々な人に声を掛ける。例えば、大学の教授とか科学者とか、ビジネス界とか。広島・長崎の市長も協力は惜しまなかった。当時のトロント市デイビッド・クロンビー市長も、さらにカナダ初の女性副総督オンタリオ州ポーリン・マクギボン副総督までも協力を申し出たという。そこには平和活動が違う意味に取られかねないことへの配慮もあった。

 30周年イベントは成功に終わった。多くのトロント市民が8月6日に広島で何が起きたか知ることになった。しかし副産物も生まれた。副産物には良い影響も、そうでないのもあった。

 トロント市でソーシャルワーカーとして教育委員会に関わっていたこともあり、「クラスの生徒たちに話してほしい」と現場の先生から声がかかるようになった。初めはうれしかったが、「先生たちの個人的な配慮によって平和教育をするのではなく、システム全体でこういう活動をしていかなくてはいけない」と考えた。

 「そういう意味では教育委員会というところは組織が大きいだけに動きも鈍いんです」。そこでまた考えた。「教育委員会のトップの人たちを巻き込んでいく」。ミーティングを持ち、「核兵器とは何か、社会的・道徳的な責任はないのか」など専門家を交えて、まずは教育委員会を教育することから始めた。「決定権を持つ人たちに理解してもらうことから始める方がその後の動きが迅速になるから」

 また「学校の中でこの問題をみんなで話し合う環境を作ることも大事」と若い世代に理解してもらうため、「まず生徒たちに広島・長崎の意義についてエッセイを書いてもらいました。リサーチも自分たちでやってもらう」。トロント市の多くの高校で実施した。優秀なエッセイを書いた生徒2人を選び、最終的には「私が引率して広島・長崎を案内してきました」。

 教育者も生徒も巻き込んで平和学習に取り組んだ。そうするとメディアがそれを取り上げた。カナダではCBCが、日本ではNHKがドキュメンタリーを作った。引率した生徒2人も日本で積極的にスピーチした。「非常に活発な流れができました」。2人は日本から帰って来るとトロントでもまた平和の使者としてステージに立った。

 相乗効果で多くのカナダの人に知られることとなった。さらに「当時のブライアン・マルルーニ首相が会いたいと言ってくれて。カナダでも原爆のことをオープンに話せるようになりました。良かったと思います」。

 活動は教育だけにはとどまらない。時は前後するが、原爆投下から30年の前年、1974年5月18日、インドが核実験を行った。世界に衝撃が走った。が、カナダではサーローさんたちがすでに「危惧していたこと」だった。

 インドの核実験は、カナダが供与したCIRUS炉(重水減速型天然ウラン燃料の原子炉。重水はアメリカが供給)の使用済み燃料を利用した。カナダは1963年のカナダ・インド原子力協力協定で、施設は「平和的目的にのみ使用される」との条件で合意し、供与した施設に対する厳格な管理規定はしていなかったという。

 サーローさんは実験が行われる前に軍事利用の危険性を訴えるため、大学の教授に訴えることにした。「太平洋から大西洋まで大学の教授に手紙を書いて、今こういうことが起きている、警告を発する必要があると呼び掛けました」。警告は新聞に全面広告という形で出した。費用は教授たちから寄付を募った。広告には寄付に協力した教授たちの名前を掲載し、「広告が3回掲載できるほど寄付が集まりました」。それだけカナダでも原爆の危険性が知られてきたという証拠でもあった。

 「それからはトロントだけではなく、色々な街で大学の先生たちが中心となって反核の動きが出てきました。それも副産物として良かったと思いますね」。

 しかし良いことばかりではなかった。「うれしいと同時に非常に苦しかったです」。最もつらかったのはプライベートがなくなったこと。「『こういう団体を作りました。これからこういうイベントをします』って一般の人に知らせるでしょ。もちろんメディアも取り上げてくれます。そうするとパーッと拡散される。一度そういう立場になると隠すことができない。もう自分のプライベートなんてないんです。メディアの人たちって色々なことを聞きますからね。『それは言えません』なんて言えいない」。覚悟はしていたが、それが本当に一番苦しかったと振り返る。

 「それを我慢してよくやってきたって思います」。そして舞台はカナダから世界へと移っていった。

続く

サーロー節子さんインタビュー「22歳から被爆者として語る覚悟」(前編)

合わせて読みたい関連記事

プライドパレード2025 ルート変更でも盛り上がる

トランスリンクのパレード。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
トランスリンクのパレード。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

 今年もプライドパレードが華やかに開催された。8月3日、パレードの沿道には多くの人が詰めかけ、レインボーカラーがはためく列に歓声を上げた。

 例年は、デンマン・ストリートやビーチ・アベニューを通り、ダウンタウンの外側をぐるりと回るように行われたが、今年は縮小され、バラード・ストリートの交差点からパシフィック・ブルーバードをBCプレースに向かって進み、コンコルドパシフィックの入り口辺りがゴールとなった。

 プライドフェスティバル実行委員会によると、今年のルートは上り下りの起伏が少なくパレードがスムーズに進むこと、観客にとっては日影が多いルートで暑さをしのげること、スカイトレインの2つの駅が近いことでアクセスがいいことなどの理由でルートが決まったという。

 パレードはプライドフェスティバルのハイライトで、毎年約10万人が詰めかけるバンクーバーの夏の一大イベント。今年はスポンサーが減少した関係で小規模になったということだが、それでも「多様性」を象徴する盛り上がりが陰りを見せることはなかった。

バンクーバー消防署もプライドを応援。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
バンクーバー消防署もプライドを応援。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
バンクーバー・スクールボード。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
バンクーバー・スクールボード。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
MLSバンクーバー・ホワイトキャップスも参加。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
MLSバンクーバー・ホワイトキャップスも参加。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
トランスリンクのプライドパレード仕様のバス。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
トランスリンクのプライドパレード仕様のバス。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
パレスチナを支持する団体によるデモで行進が遅れる事態も...。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito
パレスチナを支持する団体によるデモで行進が遅れる事態も…。2025年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

「カナダ“乗り鉄”の旅」第27回 世界的人気を誇るカナダの看板夜行列車、客車は“ビンテージ品”! シリーズ「カナディアン」【1】

VIA鉄道カナダの夜行列車「カナディアン」(カナダ西部サスカチワン州で大塚圭一郎撮影)
VIA鉄道カナダの夜行列車「カナディアン」(カナダ西部サスカチワン州で大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 カナダの都市間旅客鉄道を担う国営企業、VIA鉄道カナダの看板列車となっているのが夜行列車「カナディアン」だ。カナダ東西の主要都市であるオンタリオ州トロントのユニオン駅と、バンクーバーのパシフィックセントラル駅と4泊5日で93―97時間程度かけて結ぶ。アメリカの有力旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」の読者が選ぶ「世界の優れた鉄道旅行ランキング」で2024年に13位となったように高く評価されており、早くから予約が埋まるほどの人気を誇る。JR東海は東海道新幹線(東京―新大阪間)の看板列車「のぞみ」などに使う最新型車両N700Sに「1編成16両当たり70億円近く投じており、のぞみの初代車両300系(量産車)の約40億円より格段に高くなった」(幹部)とされる。同じようにVIA鉄道もカナディアンに設備投資を惜しまないかと言えば、さにあらず。ディーゼル機関車がひく客車は“ビンテージ品”で、アメリカから譲り受けた中古車も現役なのだ。

【夜行列車】都市間を移動する利用者向けに、日をまたいで夜間に運転される列車。移動時の二酸化炭素(CO2)排出量を航空機に比べて低減できるため、脱炭素化の一環で見直されている。むやみに旅客機を利用することを「フライトシェイム(飛び恥)」と批判する向きがあるヨーロッパでは、オーストリア連邦鉄道の国際夜行列車「ナイトジェット」が同国やスイス、ドイツ、フランス、イタリア、クロアチアなどの計25都市超を結んでいる。

 夜行列車は、就寝しやすいようにベッドを備えた寝台車や、比較的安い料金で利用できる座席車両などを連結しており、売店や食堂車を備えている場合もある。VIA鉄道カナダはトロント―バンクーバー間の「カナディアン」、東部ケベック州モントリオール―ノバスコシア州ハリファックス間の「オーシャン」、マニトバ州の州都ウィニペグ―チャーチル間の3区間で夜行列車を走らせている。日本では東京―出雲市(島根県出雲市)間の寝台特急「サンライズ出雲」と、東京―高松・琴平(香川県琴平町)間の「サンライズ瀬戸」が唯一の定期夜行列車として1日1往復しており、東京―岡山間は連結して走る。

▽看板列車なのを示す列車番号

 カナダ唯一の大陸横断旅客列車で、旧10カナダドル紙幣にカナディアンロッキーを駆けるイラストが描かれていたカナディアン。VIA鉄道の看板列車なのは疑う余地がなく、トロント発バンクーバー行きの列車番号は「1番」、バンクーバー発は「2番」だ。

走行中の「カナディアン」の列車(大塚圭一郎撮影)
走行中の「カナディアン」の列車(大塚圭一郎撮影)

 カナダの代表的な航空会社エア・カナダの「AC1便」はトロント・ピアソン国際空港発羽田空港行き、「AC2便」は東京発トロント行きで、カナダ最大都市と日本の首都を結ぶ路線の重要性を物語る。東西の主要都市をつなぐカナディアンは、同じような重みを持つ。

 カナディアンはトロント―バンクーバー間を週2往復し、夏の繁忙期には途中の西部アルバータ州エドモントン―バンクーバー間の週1往復を追加。カナダの鉄道路線の大部分は貨物鉄道大手のカナディアン・ナショナル鉄道(CN)、カナディアン・パシフィック・カンザス・シティ(CPKC)が保有しており、カナディアンは主にCNの路線を借りて運行している。

VIA鉄道カナダのカナディアンとすれ違うカナディアン・ナショナル鉄道(CN)の貨物列車(大塚圭一郎撮影)
VIA鉄道カナダのカナディアンとすれ違うカナディアン・ナショナル鉄道(CN)の貨物列車(大塚圭一郎撮影)

 列車には手ごろな料金で利用できるリクライニング座席の「エコノミークラス」、開放型の上下になった2段寝台、原則として1人用と2人用がある個室寝台の「寝台車プラスクラス」、2人用個室の豪華仕様になった最高級の「プレスティージ寝台車クラス」がある。ドーム状のガラス張りの展望スペースを2階に備えた客車や、シェフがその場で腕によりをかけて調理した食堂車なども連結している。

 途中では五大湖の一つのヒューロン湖、小麦などの畑が果てしなく広がる穀倉地帯、そしてカナディアンロッキーの優美な山容などの大パノラマが車窓に広がる。寝台車の利用者は食堂車を使うことができ、中でもラムチョップは「鉄旅オブザイヤー」の審査員を務めている私も「線路上で味わった中で最高の料理」だと評価している。

VIA鉄道カナダの「カナディアン」の食堂車で提供されたラムチョップ(大塚圭一郎撮影)
VIA鉄道カナダの「カナディアン」の食堂車で提供されたラムチョップ(大塚圭一郎撮影)

 輪をかけて魅力を高めているのが、乗務員によるカナダや沿線に関するレクチャーと、他の乗客との会話だ。私はカナディアンの寝台車に2回乗り、カナダ人や中国系カナダ人、アメリカ人、日系ブラジル人、韓国人、オーストラリア人、日本人など幅広い利用者と話し、とても楽しい時間を過ごすことができた。

▽バンクーバーからウィニペグまでわずか7時間!?

 2024年8月12日午後1時すぎ、トロント行きのカナディアン2番列車が出発するバンクーバーのパシフィックセントラル駅に着いた。出発は午後3時のため、2時間近く前に石造りの重厚な駅舎をくぐった。

カナダ西部バンクーバーのパシフィックセントラル駅(大塚圭一郎撮影)
カナダ西部バンクーバーのパシフィックセントラル駅(大塚圭一郎撮影)

 それには下心があったためだが、驚いたのはVIA鉄道も準備万端だったことだ。駅構内で、予約客の受付をする係員が既に待機していたのだ。

「カナディアン」の「寝台車プラスクラス」の2人用個室(大塚圭一郎撮影)
「カナディアン」の「寝台車プラスクラス」の2人用個室(大塚圭一郎撮影)

 私は妻、高校生の息子との計3人で利用し、寝台車プラスクラスの2人用個室と1人用個室を予約していた。預け入れ荷物がないことを伝え、その日の夕食時間を午後7時に予約すると、係員に「何か質問はありますか」と言われた。

 そこで、「念のためですが」と前置きし、印刷した乗車券を係員に示しながらこう確認した。

 「この乗車券には2024年8月12日月曜日バンクーバー15時発、ウィニペグ22時着と記されていますが、到着は8月14日水曜日の22時にマニトバ州のウィニペグに着くという理解でいいですよね」

 乗車券にはウィニペグ到着が22時としか記載されておらず、まるで出発7時間後にウィニペグに到着するように読めるのだ。しかしながら、両都市間は鉄道で約2500キロも離れており、最高時速285キロの東海道新幹線でも7時間で結ぶのは不可能だ。

 VIA鉄道の時刻表には2日後の午後10時に到着すると書かれており、時刻が一致しているので「8月14日水曜日」を省略したと推測した。

アメリカ西部ワシントン州のバンクーバー駅舎(大塚圭一郎撮影)
アメリカ西部ワシントン州のバンクーバー駅舎(大塚圭一郎撮影)

 しかし、同じ名前の駅名を指しているとも限らない。例えばバンクーバーと聞くとカナダのバンクーバーだと受け止めるのが常識的だが、アメリカ国民の一部はワシントン州バンクーバーを思い浮かべる。しかもややこしいのは、アムトラックの国境縦断列車「カスケード」は両方のバンクーバーに立ち寄るのだ。

 アメリカ西部オレゴン州ポートランドを午後2時10分に出発するカナダ・バンクーバー行きカスケードの切符を買い、運賃が驚くほど安かった場合には券面をもう一回見直した方がいい。この列車は終点まで7時間50分かかり、たとえ早く予約したとしても二束三文で売られていることは考えにくいからだ。

アメリカ西部ワシントン州のバンクーバー駅の駅名標。ワシントン州を示す「WA」と記されている(大塚圭一郎撮影)
アメリカ西部ワシントン州のバンクーバー駅の駅名標。ワシントン州を示す「WA」と記されている(大塚圭一郎撮影)

 一方、ワシントン州バンクーバーはポートランドを出て18分後に到着する1つ目の停車駅であり、至近距離のため安値で乗車できる。

 VIA鉄道の時刻表ではマニトバ州ウィニペグ以外に同名の駅名は見当たらなかったものの、実は別のウィニペグ駅に臨時停車するという事態はあり得ないだろうか。

 その場合には出発初日に寝台車の個室で気持ちよく就寝したと思いきや、客室乗務員が扉を「ドンドンドン」とたたいて「下車駅に到着しました」と個室から出るように促される。寝ぼけ眼をこすり、降り立ったのは闇に包まれて人家もまばらなカナディアンロッキーの山奥だったという悪夢が現実になりかねない…。

 私の質問を聞いた係員は「はい、水曜日の午後10時にマニトバ州ウィニペグに到着します」とお墨付きをくれた。

 胸をなで下ろした一方で、券面の日付を省略するのならばせめて「マニトバ州」、または同州を指す「MB」と記載してくれればいいのにとも思った。これに対し、VIA鉄道は「カナディアンが停車するウィニペグは他にないので、記載は不要」と判断したのかもしれないが…。

▽長大編成のユニークな停車方法

 受付作業を終えた係員は「乗車案内があるまで、あちらの待合室でお待ちください」と私から見て左側を指さした。これこそ出発2時間近く前に来た理由で、駅舎には寝台車利用者ならば無料で使える待合室があるのだ。

 待合室には利用者が自由に味わうことができるホットコーヒー、紅茶のティーバッグとお湯、ビスケット、クラッカーなどが置かれていた。しかしながら、昼食時間帯にもかかわらず食事になるものは用意していないのだ。

 やや肩を落としながらも、「今夜は線路上の豪華ディナーが待っているから」と自分に言い聞かせてコップに注いだコーヒーと、ビスケットを握り、テーブル席を求めて屋外に出た。目の前の光景はまるでアリーナ席のようで、駅舎の手前で行き止まりになった頭端駅には、これから乗ろうとしている客車が待ち構えていた。

 ここで私は解決しなければならない「宿題」に取り組んだ。2023年12月にカナディアンでトロントからバンクーバーまでの全区間乗った際、客室乗務員は「この列車は機関車も含めて16両を連結していますが、夏の繁忙期は利用者が多いためもっと長い編成で運行します。ただ、プラットホームには収まらないため、停車駅では編成の途中で客車を切り離して2つのホームに停車させるのです」と教えてくれた。そのユニークな停車方法を直接確認したかったのだ。

 列車は22両の長大編成で、確かにバンクーバーでは二つに分かれて4番線と5番線に停車していた。うち4番線に止まっていたのが、アメリカの自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の機関車部門だったEMD(現在はアメリカの建設機械大手キャタピラーの部門)の1975年に登場したディーゼル機関車「F40PH」2両と、利用者の預け入れ荷物などを載せる荷物車1両、エコノミークラス客車2両、ガラス張りのドーム状になった展望室を備えた中間車1両の計6両だ。

 一方、5番線に停車していたのは残る16両で、私たち家族が予約した寝台車プラスクラス、プレスティージ寝台クラス、食堂車、展望車などをつないでいた。

カナダ西部バンクーバーに停車中の「カナディアン」の客車(大塚圭一郎撮影)
カナダ西部バンクーバーに停車中の「カナディアン」の客車(大塚圭一郎撮影)

 これらの客車の多くはアメリカにあった金属加工メーカーの旧バッドが製造し、1954年の登場から車齢が70歳に達する「古希」だ。アメリカでお役御免になって“再就職”した客車もあり、VIA鉄道は古参客車を修繕しながら使い続けているのだ。

 では、なぜ看板列車なのに新しい車両に置き換えず、古い機関車と客車を使い続けているのか。それはVIA鉄道が慢性的な赤字経営で、政府の補助金で穴埋めしているため設備投資の余裕がないからなのだ。2024年12月期決算の本業の損益を示す営業損益も3億8520万カナダドル(1カナダドル=108円で約416億円)の赤字だった。

 ただし、カナディアンに一歩足を踏み入れると、北米で大陸横断列車が盛んに運行されていた1950年代にタイムスリップしたような優雅な空間に身を置くことができるのだ。もしもVIA鉄道の経営状態が左うちわならばとっくの昔に引退し、大部分は解体されていたことだろう。

 政府の補助金頼みのVIA鉄道に対し、カナダ国民の一部から「金食い虫」との批判が出ている。多額の税金が投入される国民の負担感には一定の理解ができるものの、私は「死に金」にはなっていないと受け止めている。

 というのも、経営に余裕がないことから「古希」の客車を大事に使い続けている姿は、世界が目指すサステナブル(持続可能)な社会に合致している。また、魅惑的な客車に乗り込めることがカナディアンの価値を高めており、大勢の外国人旅行者がカナダを訪れるきっかけにもなっている。そして利用者には金に糸目を付けずに旅行を楽しむ富裕層も多く、観光業を潤わせている。

 つまり、VIA鉄道およびカナディアンの運行は赤字であっても、カナダに大きな経済効果をもたらす起爆剤の一つになっているのだ。

 これは赤字経営でも、どちらかというと「良い赤字」ではないだろうか。

共同通信社元ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社経済部次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。2013~16年にニューヨーク支局特派員、20~24年にワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。24年9月から現職。国内外の運輸・旅行・観光分野や国際経済などの記事を多く執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

 優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を2013年度から務めている。共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS(よんななニュース)」や「Yahoo!ニュース」などに掲載されている連載『鉄道なにコレ!?』と鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」(https://www.47news.jp/column/railroad_club)を執筆し、「共同通信ポッドキャスト」(https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/railway.html)に出演。
 本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」や、旅行サイト「Risvel(リスヴェル)」のコラム「“鉄分”サプリの旅」(https://www.risvel.com/column_list.php?cnid=22)も連載中。
 共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)、『平成をあるく』(柘植書房新社)などがある。東京外大の同窓会、一般社団法人東京外語会(https://www.gaigokai.or.jp/)の広報委員で元理事。

サーロー節子さんインタビュー「22歳から被爆者として語る覚悟」

サーロー節子さん。オンタリオ州トロント市内で。2025年4月1日。撮影 三島直美/日加トゥデイ
サーロー節子さん。オンタリオ州トロント市内で。2025年4月1日。撮影 三島直美/日加トゥデイ

 今年も暑い8月6日がやってきた。80年前の8時15分、太陽よりも熱い光と風が広島の人々と町を焼き尽くした。生き残った人たちは「この世の物とは思えない光景」を経験し、被爆者として生きていく運命を負わされた。町は復興したが、人々の心に残った傷は癒えることがない。

 今年4月、サーロー節子さんにインタビューする機会を得た。おそらく世界で最も知られた被爆者で、平和活動家だ。広島女学院時代の学徒動員中に13歳で被爆。九死に一生を得たが、多くの学友を亡くした。

 多くの被爆者は自分の体験を語りたがらないという。理由はさまざまだ。当時を思い出すことが辛いから、被爆者として知られたくないから、自分だけ生きていることが申し訳ないから。鍵を掛けた記憶の奥の扉を開くことは難しい。

 それでも広島・長崎が忘れ去られる危機感と伝えておかなければならないという使命感から話し出す被爆者もいる。ほとんどは何十年も経ってから記憶を継承したいと始める。

 サーロー節子さんはどうだったのだろうと思った。インタビューで聞きたかったのは、今や平和活動家として知られる彼女の原点だった。

 これまで何百、何千ものインタビューを受けてきたサーローさん、メディアへの対応は「良い思いばかりではなかった」と話した。同じ質問に何度も答えてきたに違いない。それでも、インタビュー中に質問を拒否することも、嫌な顔をすることもなく、常に笑顔で真摯に応じてくれた。そこには自分の声を届けられなかった学友たちの声も代弁して、被爆体験を語り継ぐという強い覚悟があった。

 まだ寒さが残る4月初旬、トロント市内で話を聞いた。被爆者として活動を始めたきっかけ、トロントでの活動、核兵器禁止条約への道などに話は及んだ。全3回。

アメリカ留学時代に折れなかった心「被爆者として発言を止めることはできない」

 「被爆後みんな苦しい時代を生きてきたんです」と話し始めた。「もうこういうことが絶対に世界の誰にもあってはいけないんだっていう確信を持って生きてきました。学友に起きたこと、そういうことは許されない」。静かな口調に強い意志がにじむ。

 広島は被爆して「平和主義」の町となった。その中で育ち、平和活動を起こすという「土台は(自分の中に)できていたと思うんです」。

 しかし本当のきっかけになったのはアメリカ留学時代の経験だった。広島女学院大学を卒業して1954年にアメリカの大学に留学することになった。

 日本は1952年のサンフランシスコ講和条約の発効で、国際舞台へ復帰したばかりだった。女性の留学など一般的ではない時代。それでも留学を決意したのは、被爆した街で必死に生きる子どもたちを助ける大人や牧師の姿だった。

 「戦争が終わって学童疎開から被爆した広島に帰ってきても、町がない、親がいない、身内もいないという子どもたちがたくさんいました」。生きるためには犯罪のようなことをする原爆孤児がいる、「社会問題がいっぱいでした」。そんな子どもたちに手を差し伸べていたのは良識ある大人たち。「私の教会の牧師先生もその先頭に立っていました」。牧師たるもの次の日曜日の説教の準備をするのが仕事だと非難する人もいたが、「先生は『いやいや愛の行動がなくて、それはクリスチャンとは言わない』と言って」。まだ10代だった節子さんに「大人の生き方」を態度で示していたという。「私もあの先生のようになりたい、人様のお役に立つサポートのできる人間になりたいっていう願望を持つようになりました」。

 そこで当時の広瀬ハマコ学長(1951~70年)に相談した。当時ですでにアメリカのコロンビア大学で博士号を取得していた女性の学長だった。ソーシャルワークに興味があると相談すると、「ソーシャルワークは学問として日本では設置されていない」と教えられた。だからソーシャルワークの学問とトレーニングを受けるにはアメリカに行くしかないと。「『ソーシャルワークを勉強して、帰ってきて、この町で女性運動の先頭に立ってほしい。今は民主主義に社会が変わって女性も男性と一緒に働ける時代になったから、そういうことを手伝ってほしい』って言われて。それで、『私はそういうことをやりたい』と思ってソーシャルワークを選んだんです」。

 1954年、広島を発って2週間かかってアメリカに到着した。大学はバージニア州にあった。「その年っていうのは世界にとって大変な年だったんです。特に日本の人はそれを強く感じたと思います」。

 アメリカは1954年3月1日、中部太平洋マーシャル諸島ビキニ環礁で水爆実験を実施した。爆発力は広島へ投下した原爆の約1000倍に相当し、46年から始まった実験は12回目だったが、それまでで最大規模だったという。この時近くでマグロ漁をしていた第五福竜丸の乗組員23人が被曝(ひばく)した。日本に帰港して、この事実が新聞などで報道されると日本中で原水爆への反対運動が起きた。「日本の国民が立ち上がってこれほどの運動を起こすっていうのは初めてのことだったと思う」と振り返る。

 こうした背景の中、アメリカに到着。「早速メディアのインタビューを受けました。『あなたは広島から来たと聞いているけれども今起きていることに対してどう思っていますか?』と」。答えは明快だった。「アメリカはこういうことを即座に止めるべきだ。実験をするということは開発を続けるっていうことで、核戦争の準備をすることだ、と。私は広島で見てはならないものを見てきたんだ、とすごく怒って言いました」。大学を出たばかりで言いたいことを自由に言って相手がどう思うかなんか心配しないで意見を言ったと微笑んだ。

 取材で言った内容は翌日の新聞に早速掲載された。それから脅迫の手紙が大学に来るようになったという。「『誰があなたに奨学金を出していると思う?』『日本へ帰れ』『アメリカの外交政策を批判するような人はアメリカに来るべきではない』『パールハーバーは誰が始めたんだ』と、とにかく袋叩きになったんです」。

 学校で授業に出席することもできず、大学の寮にいることすら危険だと感じ、支援してくれていた大学の先生の家で過ごすことになった。

 「そこで一人で色々と考えました。そういう人たちにどう対応すればいいのか、脅しの手紙には命にもかかわるようなことが書かれて、トラウマになるような経験でした」。しばらくは震えながらどうすればいいのか、こういう社会で生きていくことができるのか、自問自答する日々が続いた。

 それでも帰国するという選択肢はなかった。「私には道徳的に責任があるんだ」「どういうことがあっても被爆者としての発言を止めるってことはできない」という強い思いが恐怖を乗り越えた。「今考えると自分の肩をたたいて褒めてやりたいと思うんです。22歳の大学を出たばかりの若い子がよく言えたなって。そして、ああいう状況からよく奮い立ったなって。そういうことがきっかけでした」。

 アメリカに滞在した1年間では大学内で色々なコミュニティで発言し、証言をした。労働組合や教会や女性の団体などから招待を受けたら全て引き受けた。大学では討論会にも出席した。

 13歳で被爆して、10年しかたっていなかった。

続く

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース