ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1712 投稿 0 コメント

31 ☆ 漢字「跪く」に、ひざまずく! 

日本語教師  矢野修三

 先日、久しぶりに日本が大好きな日本語上級者からお呼びがかかった。彼女、この春に日本に行って、大阪万博なども見学してきたとのこと。京都などの観光地も人がすごく多くてびっくりしたようである。さらに、こんな質問が続いて、こちらもびっくり。「先生、ひざまずく(跪く)の漢字に、なぜ危険の「危」が入っていますか?」である。

 彼女はとても漢字に興味があり、以前にも、いろいろな質問が。例えば、「玄米」と「玄関」、全然関係ないのに、なぜ「玄」ですか?や、「練習」の「練」は、なぜ「東」ですか?など。うーん、と思わず唸ってしまう。日本人では考えもしない質問で、先生泣かせの生徒でもある。日本でこの「跪く」という漢字を知って、質問を思いついたとのこと。

 彼女はクリスチャンなので、日曜日のお祈りに、教会で跪く(ひざまずく)こともあるようで、そんな神聖な動作の漢字に、「危」が含まれているのが、不思議に感じたらしい。なるほど。

 実は、同じような質問をバンクーバーに移住して間もなく、日系二世の方から受けた経験があり、当時はこの漢字「跪く」の読み方すら全く分らず、日本語教師として、とても困った、苦い思い出がある。

 確かに、この漢字は常用漢字ではないので、新聞などは、ひらがな書きの「ひざまずく」であり、普段、目にする機会はほとんどない。故に、日本人でも馴染みがなく、難読漢字。そんな漢字「跪」に、なぜ「危」が入っているなど、想像もつかない。そこで中国の友人や生徒に調べてもらった。諸説あるようだが、「膝をつく」姿勢はとても不安定で、危うい(あやうい)状態なので、足偏に「危」の「跪」ができたようである。なるほど。

 それより、世代にもよるが、多くの日本人はひらがなが気になる。つまり、「ず」と「づ」の違いで、語源は「ひざ+つく」なので、「ひざまづく」のほうがしっくりする。その通り。ちょうど「つまずく(躓く)」も語源は「爪+突く」なので、「つまづく」のほうが親しみを感じるのと同じかも。

 事実、歴史的仮名遣いでは、「づ」の「ひざまづく」や「つまづく」と書いていた。しかし現代仮名遣いになり、「ぢ」や「づ」は、連濁など以外は、基本的に使わないことにした。

 それゆえ、「ひざまずく」(跪く)や、「つまずく」(躓く)は1つの言葉として理解し、「ず」の表記が国の定めたルールとなった。日本語教師としては何となく寂しいが、でも一応、「ひざまづく」や「つまづく」も許容されているので、ノープロブレム。

 こんな余計なことまで、彼女に説明してしまったので、なぜ「躓く」の漢字に、「質問」の「質」が入っていますか?こんな恐ろしい質問が来ないことを祈りつつ。

 厄介な漢字などをチェックしようと、スマホなどを見ながら、歩くのはとても危険。特にお年寄りの方は、平らな、何もない道なのに・・・、つまずく恐れあり。くれぐれもご注意ください。

こんな川柳を。
・ 老いたかな 何もないのに 躓いた
・ 跪き 怪我などせぬよう 祈らねば

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano94canada@gmail.com
ホームページ:https://yanoacademy.ca

戦後80年を振り返って。モントリオールより

モントリオール市役所前。2025年4月4日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ
モントリオール市役所前。2025年4月4日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ

戦後80年の回顧

李花

80年前のあの日々の灼けつく様な太陽と飢餓、警戒警報に飛び込む防空壕。8歳児には何が何だか、解らないまま、親兄姉に引かれて逃げ回ったあの筑豊炭田!

解らないまま、広島長崎新爆弾(原爆)。そして終戦…。

戦後80年の今日ですが、世の中は〜、世界は、80年前と大差はありません。あれから朝鮮戦争、ベトナム戦争…に続き、腹を空かして、解らないままに逃げまわった8歳児の私が写ります。今朝のニュースのガサの避難民の子等の中にも…。

終戦の日、隣組の異様な風景を見ましたが、無条件降伏とは、分かりませんでした。炭鉱は引き揚げ者が来て、賑やかになりました。

その後の朝鮮戦争で日本の経済は蘇生しました。サンフランシスコの講和条約などは知らず、カナダが敵国だったことも後になって知りました。

注:1939年に制定された国民徴用令に基づき、朝鮮半島からの労働力動員が行われました。当初は「自由募集」方式でしたが、応募状況が芳しくなかったため、1942年からは「官斡旋」方式、さらに1944年からは「徴用」による強制的な動員へと移行しました。

徴用された朝鮮人たちは、日本の炭鉱で過酷な労働を強いられました。落盤事故や怪我をしても十分な治療を受けられず、劣悪な環境での労働を強いられることもありました。

クーパー達子

終戦時、2歳半で、何も知らず、解らずで、思い出にあるのは戦争とは関連なく、ただ貧しく、食べる物に、着るものに、不足していた事を思い出します。

学校でも、戦争の事は、原爆のあと、終戦した、(敗戦ではないと)と教わった思い出があるだけ。

戦争について、教えてくれる教師もなく、自分での勉強もしないので、細かいことには、お答えが出来ません。

しかし、戦後の色々な法律改革で、今日の自分があることを思い知らされています。

女性も対等に生きられる。男性の3歩後に付いて行かなくても良い、有り難さ。

争いは、なかったほうが良いですが、日本にとっては、負けて良かったのではないでしょうか。

戦争は、勝っても負けても人を殺します。それを知ってか知らずか、残念ながら、今でも、あちら此方で戦っていますね。

いつになったら、学ぶのでしょうか。

ウォング直美

1. 終戦の詔勅で、日本が無条件降伏をしたと分かりましたか。

いいえ、未だ小さかったので。でも大人が泣いていたのを覚えています。

2. マッカーサーが連合軍最高司令官であることが分かっていましたか。

いいえ、名前と偉い人だという事は知っていましたが、最高司令官というポジションは知りませんでした。

3. ジープに乗るアメリカ兵を目撃しましたか。

はい、東京の街なかで見かけました。家にも遊びに来ました。

4. 新憲法で、婦人参政権が認められたことを認識していましたか。

はい、かなり後になって、学校で習ったと思います。

5. 公職追放、極東軍事裁判、相次ぐ政権の交代をどう思いましたか。

若い頃は政治に関心がありませんでした。

6. 終戦後の食糧事情、引き揚げ、新円の発行など、身辺での変化についてお書きください。

終戦直後から小学校に通い始めましたが、給食でした。必ずミルクが出てそれを飲まなければならないのがつらかったのを覚えています。

7. 朝鮮戦争で、景気がよくなり、日本の経済が上向きになったと思いますか。

はい、あの戦争によって日本は戦後の貧困から抜け出し、それによって社会主義ではなく、民主主義が根付くように なった、という話も聞きました。

8. 1951年9月8日のサンフランシスコ講和条約のことを憶えていますか。

はい、意味は良く分かりませんでしたが、学校の朝礼で、(初等科)の科長先生が 、日本は独立国になったとおっしゃったのを覚えてます。

9. 戦時中、日系カナダ人が収容所に入れられたことを知っていましたか。

いいえ、知りませんでした。でも、アメリカでinternmentがあったことは知っていました。

10. 終戦によって、ご自身の進学、生き方が変わりましたか。カナダが戦時中の敵国であったことを認識していますか。

未だ小さかったので、生き方、進学などに直接影響はありませんでした。

高校の時アメリカ留学をしましたが、未だ対日感情が余りよくなく、何故、日本はあのようなバカな戦争をしたのか、と聞かれましたが、勉強不足で答えられませんでした。

戦後 80 年の回顧

佐伯洋子

第二次世界大戦は、1939年(昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)8月15日(または9月2日、アメリカの戦艦ミズーリ号上での無条件降伏文書への調印の行われた日)、約6年にわたって続いたドイツ・イタリア・日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス・フランス・中華民国・アメリカ・ソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。終戦まで中立であった国は少数であったが、スイスやサンマリノのように戦争の被害を受けた国や、スペインやポルトガルのように中立でありながら一方の陣営に協力を行う国もあった。最終的に連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、人類史上最大の死傷者を生んだ。

この戦争での日本人の死者は370万人(軍人230万人、一般市民80万人)、世界全体では、5,000万人~8,000万人(8,500 万人)、軍人2,200万人~2,500万人、民間人3,800万人~5,500万人とされている。

ユダヤ人の死者は570万人とも600万人とも言われているが正確な数は不明。

カナダ人の死者は45,000人、主に香港での戦闘とされる。

日系カナダ人22,000人が西部の海岸部からの立ち退き命令で、カナダ人であるにも拘わらず、敵国人として扱われたことから、1988年の連邦政府によるリドレスが行われた。そして、2020年のBC州政府によるリドレスは、モントリオールに住む日本人、日系カナダ人には既知のことであるから、ここでは言及しない。

あの戦争で日本は「日独伊三国同盟」で「枢軸国」、英国、ソ連、アメリカなどが「連合国」と言われていたことをどのくらいの人が覚えているだろうか。

開戦の年、私は小学校二年生だった。一年生の時は福岡に居り、皇紀二千六百年の祝賀行事(神武天皇が即位してから2600年とした日本政府の祝賀行事)で父は商工省の官吏として祝典に行った。そのころ、それまで「パパ、ママ」だったのが「お父様、お母様」というように命ぜられ、どうしてか理由がわからず、困惑した。昭和16年の4月から、東京に戻り、池袋第5小学校に通い、12月開戦。国民学校に呼称が変わり、5年生の1学期まで、通学。2学期から、祖母の家に縁故疎開。そのころ、日本で2番目に生徒が多い、茨城県石岡の小学校に6年の5月まで通学した。その後、戦況の悪化で、父の郷里、新潟県三条市の伯父の借家に母と二人の妹と一緒に住んだ。終戦の詔勅は父の実家、新潟県南蒲原郡本成寺村字長嶺(現在、三条市長嶺)で聞いた。終戦後の11月に東京に帰り、元の学校が戦災で焼失したので、家の近くの千早小学校に通学した。終戦から80年の紆余曲折を質問に従い、記述する。

1.終戦の詔勅で、日本が無条件降伏をしたと分かりましたか。

当時、国民学校の六年生。盂蘭盆会の最中、ラジオで詔勅を聞いたので、何が何やらわからず、とにかく、戦争が終わったことだけ分かった。無条件降伏ということはわかっていなかった、というより、考えもしなかった。

2.マッカーサーが最高司令官であることが分かっていましたか。

これは、わかっていた。11月に東京に帰ってからは、はっきり認識し、敗戦の現実の中での日々を過ごした。新聞、ラジオ、両親の話などですべてが変わったと思った。

3.ジープに乗るアメリカ兵を目撃しましたか。

新潟では見なかったが、東京に帰ってからは、時折、見た。街中ではない豊島区千早町の住宅街に住んでいたので、進駐軍もそれほど頻繁には来なかったと思う。今とは違い、麦畑や大根畑があり、まさに東京の田舎だった。

4.新憲法で、婦人参政権が認められたことを認識していましたか。

これは、家族の間で話題になり、母は滔々と、いかに参政権が必要であるかを話した。やたらに「家族会議」をしたのは、子どもたちが大きくなったせいかもしれない。

5.公職追放、極東軍事裁判、相次ぐ政権の交代をどう思いましたか。

不気味な感じだった。特に父は戦時中、軍需省に勤めていて、海軍司政官として、ボルネオ、セレベスの石油確保の仕事をしたりしていたので、心配した。司政長官だった人は公職追放になった。

6.終戦後の食糧事情、引き揚げ、新円の発行など、身辺での変化についてお書きください。

何よりも食糧難で、飢えに苦しんだ。米の配給は遅れるし、量が少ない。郊外の農家に母が着物を持って買い出しにいったが、取り締まりを逃れるのが大変だった。泥棒に入られた時も着物だけ盗られた。戦時中より、戦後の方がひどかった。畑の向こうに海藻麺の工場があり、悪臭が漂っていた。新円での生活も大変だった。

発疹チフスで前の家の娘が死に、DDTを振り掛けられ、結核の患者、戦争の為の精神病の人も近所にいて、戦時中、戦後 に死んだ。

7.朝鮮戦争で、景気がよくなり、日本の経済が上向きになったと思いますか。

まさにその通りで、どんどん経済が回復した。あの戦争がなかったら、日本の経済はどうなっていたか、わからない。

8.1951年9月8日のサンフランシスコ講和条約のことを憶えていますか。

条約が締結されたことは知っていたが、それが実際に生活の場でどう表れるのか全く見当がつかなかった。

9.戦時中、日系カナダ人が収容所に入れられたことを知っていましたか。

二世の方から、いろいろと聞かされた。収容所での記憶を全く失っていた人もいた。ただ、自分たちは、不当な取り扱いを受け、1988年にやっと連邦政府のリドレスが決まったことも知っている。戦後のララ物資が海外からの日系人による物であったことは最近知った。

10.終戦によって、ご自身の進学、生き方が変わりましたか。カナダが戦時中の敵国であったことを認識していますか。

大いに変わった。教育改革によって、都立第十女学校に進学したものの、途中で高校の併設中学になり、男女共学に。それが終わって高校で、合計6年間を同じ学校で過ごした。

大学の進学の時は、男女差のない音楽を選び、それで、よかったと今も考えています。その時はカナダに来て、半世紀を過ごすとは夢にも考えなかった。

戦後80年の今も世の中は戦争だらけ、民主主義も重大な危機に晒されていて、人類は今後、どうなるのかを考えさせられている。超富裕層が金星に移住して生き延びるのだろうか。金満家の人だけがAIを頼りに生きるとしたら、などと考えると憂鬱になる。

封建的な慣習を捨てて、自分なりの生き方をしたいと思った。当時は「ガラスの天井」というようなことは聞かなかったと思う。

無戸籍の6年間

マレットあけみ

1945年2月に満洲で生まれ、翌年8月に家族で東京へ引揚げてきた。引揚げが容易なものではなかったのは母が時折語っていたが、如何せん私は何も覚えていない。当時4歳だった兄はうっすら逃避行の記憶があると言っていた。母は、兄が自分の毛布を入れた小さなリュックを背に、その年齢にしてはよく歩いてくれたと述懐していたのを思い出す。

敗戦後の疲弊した日本で、特に引揚者、復員軍人が生活を立て直すのは困難が多かったことだろう。そうした中で兄は小学校へ、私は出来立ての幼稚園に一期生として入ったものの、麻疹やら何やら続けさまに罹って長期間休み、その挙句、退園。いわゆる中退を人生初めのこの段階で経験している。

近所には1951年4月に小学校に上がる同い年の子が、私を含めて3人いた。東京都台東区立谷中小学校である。1902年創立のこの小学校には、父(1912年生まれ)も通っているので、父と私は同窓生ということになる。

さて、近所の子2人には区から入学通知が届いたというのに、私にはなにも来ない。親が心配して問合わせたところ、なんと私は存在していなかった。満州から送った出生届が海の藻屑と消えたか、戦火に遭ったか、なのだろう。そこで慌てて手続きがとられた。6歳にして戸籍デビューである。

つつがなく新入生にはなったが、手持ちの戸籍謄本をよくよく見ると、出生地、年月日に続いて、「届出昭和弍拾六年拾弍月拾五日受附入籍」となっており、記載されたのはやっと12月になってからということがわかる。

戦時中の混乱から、私のような戸籍記載漏れの子は日本中に何人もいたことだろう。

母はよく「橋の下で拾ったのよ」と笑い、私も「もっとお金持ちの家の子なのかも」と妄想交じりに返事したものだ。

当事者ながら、実感も実害もない戦争余話の一つである。

付記:戦後80周年に当たり、戦争経験者の方々に感想を書いていただきました。70周年の時には「モントリオールブレテン」に、景森照葉、井上博子、二村カノ、ノー斐子、ウォング直美、李花の皆様と佐伯洋子が回想の文を書きました。それから10年、恋人との別れ、戦時・戦後の物資不足の有様を書かれた景森さん、北海道でいざという時のために毒薬を渡されたという井上さん、満州からの引き揚げの苦労を記された二村さんは、他界されました。

今回は、李花さん、ウォング直美さん、佐伯に加え、大戦時、幼児だった、クーパー達子さん、マレットあけみさんが戦争については何も記憶がないものの、戦争にまつわる戦後の生活を綴ってくださいました。ノー斐子さんは英文の手記をモントリオールブレテンに寄稿されました。

1945年、東京への3月10日の空襲で10万人が死んだことを下町に住む中学生に聞いたら、一人を除いて、全く記憶にないことを知人が書いています。東京は 106回空襲を受けています。現在、ワルシャワに住み、ポーランド人になっているSさんは、この空襲の際、どこをどのように逃げたか記憶はないが、幸い、生き残ったと言っています。

広島の原爆での死者数は当時、約14万人とされ、今年、新たに4,940人が追加され、合計34万9,242人の名前が記帳されています。長崎では、今年3,167人が記帳され、合計20万1,942人となっています。長年、カナダに住んで、昨年、やっと被爆者手帳をもらった知人もいます。

海外からの引き揚げ者は、軍人・軍属310万人、一般邦人629万とされています。戦前からサイパン島などに住んでいた邦人は未だに帰ることが出来ないでいるのです。

20年前にモントリオールに来た親戚の中三の女子が、8月5日にモントリオール植物園での祈年祭に行くと言ったら、「広島で何があったの」と聞かれ、驚いたこともあります。

私の身内で戦死したのは、陸軍士官学校を出て直ぐに、ノモンハンに派遣され、ソ連の戦車が頭の上を通り過ぎて行って生き残った母方の叔父です。最後に会ったのは「姉さん、今度は生きて帰れません」と別れの挨拶に来た時でした。疎開先の石岡で、ある夜、祖母が跳び起きて、階段を降り、台所の入口で「悦三が帰って来た」と叫びましたが、だれもおらず、後から「多分、お別れに来たのよ」と叔母が言いました。

もう一人の叔父は栄養失調で帰還。回復するまで、時間がかかりました。大連にいた叔父は早い時期に帰りました。

また、従兄の一人は海兵の最終学年で派兵されなかったものの、終戦後はどこの大学にも行かず、風太郎になってしまい、かなり経ってから普通の生活をし、長生きして、死にました。予科練に行った従兄は、帰郷して小学校の先生になりました。

父方の従兄は満州でソ連軍に捕らえられ、シベリアで何年かを過ごして帰りました。そのため、家族から「シベリアさん」と言われていました。

もう一人の父方の従兄は徴兵されたものの、即日帰還で、腎臓結核と言われましたそうですが、治療もしないのに長生きして、昨年死にました。

母が9人兄弟でしたので、従兄弟の数も32人。自殺したのが3人。その後の消息は行き来のある従兄弟以外はわかりません。

終戦の翌日、「叔母様、これからは英語の世の中になるから、英語を教えてください」と英和辞典を片手に現れた信州医大在学中の従兄は、東京の聖母病院に就職し、神父様にいろいろと頼んで、ワシントンのジョージタウン大学の医学部に留学しましたがボートから入水して自殺しました。結核だと診断されて悲観した末と聞きました。この従兄の驚くべき変身は、ショックでした。

戦後の学校は、食糧事情が悪かったので授業は午前中。その後は弁当持参でしたが、弁当を持ってこられない人を考慮して、校舎の外で食べたものです。第十高女の作法室は畳が敷いてあるので、何人かの先生と家族が住んでいました。別棟の離れには教頭先生が住んでいました。先生の中には満州帰りの方もいましたし、俳句の森澄雄先生(森澄夫が本名)もいました。詩人の吉原幸子、後に香川京子として知られた池辺香子が高校の3年上に、宝田明が一年下に演劇狂として在学していました。

同級生の中には化学者としてサイエンスカフェを主宰した人、三省堂の国語辞典のスタッフ、東京都の婦人問題相談員などいろいろな職場で生きた人が多数でした。

私よりずっと若い世代の方から、写真はないのか、と聞かれました。それで、下の妹がいつも「兄弟みんなの小さい時の写真はあるのに、私のだけがない」という言葉を思い出しました。学校の集合写真でさえ、国民学校3年生の秋の高尾山への遠足が終わりで、その後は千早小学校での卒業式の写真です。福岡にいた時は父が乾板のカメラで撮っていましたが、戦争中は不在だし、カメラがあったのかどうかも分かりません。戦後に、近くの畑で従兄と妹二人が母と一緒に芋ほりをしているのが、唯一の写真です。

このごろのようにスマホで撮るなど出来なかったのです。終戦の詔勅もラジオ、警戒警報もラジオ。それもトランジスターではなく真空管のラジオ。テレビのない世の中です。冷蔵庫も氷一貫目を入れるものでした。お米を焚く釜は鍔付き釜。トイレは汲み取り式。モンペを履き、割烹着をかける婦人会。今ある物が戦時中もあったと考えないでほしいと思います。

防空頭巾は、今や防災頭巾になったようですが…。(ys)

(寄稿 佐伯洋子さん)

合わせて読みたい関連記事

ホワイトキャップス、ミュラーのMLS初ゴールで逆転勝利

随所に好セーブを見せたGK高丘。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
随所に好セーブを見せたGK高丘。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 後半アディショナルタイムも10分を過ぎた試合終了間際にPKのチャンスを得たホワイトキャップスは、この日キャプテン腕章を付けたミュラーが決めて逆転勝利した。

8月23日(BCプレース:26,031)

バンクーバー・ホワイトキャップス 3-2 セントルイス・シティSC

先制は14分にセントルイス。ホワイトキャップスは前半終了間際アディショナルタイムにホワイトがPKを決め同点。しかし後半セントルイスが73分にゴールしてまたもリード。ホワイトキャップスは途中出場したリオスが79分に決め同点に追いついた。最後はミュラーがPKで試合を決めた。

守りの隙をつかれ2失点も、ホワイトキャップス8月初勝利

 劇的な勝利だった。今季低迷するセントルイスに2度もリードされる展開となった。それでも最後に訪れたPKのチャンスにミュラーが決めた。ファンも大歓声を上げて喜びを爆発させた。

セントルイス韓国人選手Jeongに迫られるGK高丘。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
セントルイス韓国人選手Jeongに迫られるGK高丘。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 随所に好セーブを見せ2失点に抑えたGK高丘は、「オープンな試合でしたけど、ちゃんと最後に勝てたことは収穫かなと思います」と振り返った。8月はこれが初勝利。勝ち点3を取って2位に1ポイント差につける。

 昨季は9月に大失速した。今季同じ過ちを繰り返さないためにもこの日の勝利は大きい。前節は試合終了間際に相手に点を取られ、勝ち点3をあと少しのところで逃した。シーズン終盤に向けて高丘は「決めきるところはちゃんと決めきらないといけないですし、前回の試合もそうですけど、決めきるところで決めきれないで、最後失点して勝ち点も失ったというところがあったので。決め切りるところと、プラスもっとオーガナイズして相手の攻撃の機会を減らすことが大事かなと思います」と語った。

ミュラーMLS初ゴールでチームを勝ちに導く

104分にPKを決め雄たけびをあげるミュラー。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
104分にPKを決め雄たけびをあげるミュラー。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 この日キャプテン腕章を着けたミュラーは先発フル出場した。試合開始から104分にPKでMLS初ゴールを挙げると、喜びを爆発させた。PKの場面を聞かれ「いい緊張感だった」と試合後笑顔で答えた。キャプテンとしてプレーしたことについて「キャプテンはゴールドであることは変わらないけれども、ケガで出場できない中、前の試合ではホワイトが着けていたので、移籍1週間でキャプテン腕章をつけることにためらいはあったが、チームのみんながそうするように言ってくれたから」と説明した。

 腕章があってもなくても自分がチームを引っ張っていかなくてはいけないことは同じとも語った。

 高丘は「ずっと喋っていますし、喋りながらプレーできますし、周りを引っ張れる選手だと思います」と話す。「リーダーシップを持っていますし、能力もあるし。チームにもたらしてくれるものは大きいと思います」。ディフェンスの面でもコミュニケーションを取ってオーガナイズをしてくれるのでやりやすいと語る。

 ドイツのスーパースターの加入でホワイトキャップスが終盤どのような戦いを見せるのか。この日もチケットは完売。満員のファンが詰めかけた。レギュラーシーズン残り7試合。8月が終わり14勝6敗7分、勝ち点49。西カンファレンス3位。2位ミネソタに1ポイント、1位サンディエゴまで4ポイントと十分に首位を狙える位置につけている。

日系ペルー人カブレラが3試合連続出場

 今年7月に入団した日本生まれの日系ペルー人選手ケンジ・カブレラが前節に続いてこの日も途中出場した。8月13日カナディアン・チャンピオンシップのフォージFC戦でホワイトキャップスデビューし、16日にバンクーバーデビューした。会場にはペルー国旗を持ったファンも応援していた。

77分、クバスに代わって途中出場したケンジ・カブレラ。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
77分、クバスに代わって途中出場したケンジ・カブレラ。2025年8月23日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

9月、10月のホームゲームhttps://www.whitecapsfc.com/

9月13日(土)6:30pm フィラデルフィア・ユニオン戦
9月24日(水)7:30pm ポートランド・ティンバーズ戦
10月5日(日)3:00pm サンノゼ・アースクエイクス戦
10月18日(土)6:00pm FCダラス戦

(取材 三島直美/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

Japan Art「ひょうたん新世界」あらぽんのひょうたんアート展示会

あらぽんが制作した「ひょうたんアート」の展示会です。

当日はあらぽんも会場で待っています!

日時:2025年9月1日 午前11時~午後7時
会場:The Kent Vancouver (534 Cambie St, Vancouver)
ウェブサイト:https://www.japan-exhibition.ca/

沖縄県人カナダ移住125周年記念公演 創作芸団レキオス「沖縄の鼓魂・ヌチカジリの響き、沖縄から世界へ」

日時:2025年9月21日(日) 午後4時~6時(開場:午後3時)

会場:Michael J. Fox Theatre(7373 Macpherson Ave, Burnaby)

チケット料金:一般:$30、シニア(65歳以上)・学生:$20、小人(4~12歳):$10、3歳以下:無料、※グループ割引:5枚以上のご購入で10%割引

お問い合わせ: REQUIOS2025@gmail.com Tel: 604-250-9532

チケット販売所:The Postcard Place、Tatchannoodle、Eventbrite (eventbrite.ca)

<バンクーバー日系人合同教会から9月のお知らせ>

  • バンクーバー日系人合同教会はすべての人に開かれた教会です。キリスト教会が初めてという方も大歓迎です。聖書や信仰に関心がある方は牧師に相談ください。ZoomやIn Personでお会いすることもできます。
  • 毎週日曜日午前11時から12時日本語で礼拝を行っています。聖書についての話しを聞き、讃美歌を歌い、礼拝後は軽食を囲み交流の時を持っています。ワーキングホリデー、留学生の方々の情報共有も行われています。
  • 月の第2日曜日は日本語と英語のバイリンガルで礼拝が行われます。9月14日午前11時からです。
  • オンラインZoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。聖書を読むことに興味がある方はお問い合わせください。
  • ボランティアしてみませんか?
    ダウンタウンイーストサイドのホームレス、必要とされる方々に手渡すサンドイッチ作りと食料品の配布のお手伝いを募集しています。木曜日午前9時から教会で作り、現地で11時に手渡しします。ご都合に合わせての参加も可能です。
  • 9月20日(土)午前11時から午後2時、日本食を中心としたバザーを行います。
    バザーの饅頭づくりを9月2, 4, 9, 11, 16,18日午前10時から午後4時間に行われます。当日、もしくはお時間の都合のいい時ボランティアをしてみたいという方はご連絡ください。
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムま
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

  • Zoom(ID 5662538165、パスコード1225)
    ホームページ、Facebook “バンクーバー日系人合同教会”で検索

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆逝去者(召天者)記念礼拝
9月21日(日)午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。 初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2025年9月26日(金)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2025年9月24日(水)

申し込みリンク: https://forms.gle/u5J9vaqjWhJPWWfn8

*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

9月は、通常の開催期日と異なり、第4金曜日に行います。

モントリオールからのアルバム(8月)

FESTIVAL MATSURI 2025:7月5‐6日(土/日)於モントリオール日系文化会館

7月5日、6日にモントリオール日系文化会館で開催された「フェスティバル祭の太鼓のパフォーマンス。

写真撮影:鎌田淳平 instagram:@junpeke1984

***

1000 Islands

Repley’s Aquarium of Canada

トロント動物園

夏を彩る花

 夏の休みにトロントへ旅行された鎌田珠代さんの1000Islands、トロント市内のRipley’s Aquarium of CanadaとToronto Zooでの写真、及び、夏を彩る花々の写真です。

 オンタリオ州の自然の景観、トロント市内の水族館と動物園の情景、そして、美しく夏を彩る花の生き生きとした姿をお楽しみください。

写真撮影:鎌田珠代

合わせて読みたい関連記事

元フィギュアスケート男子カナダ代表、日系カナダ人メッシングさん現役復帰

スターズオンアイス・バンクーバー2023に参加前のキーガン・メッシングさん。今回特別に対面でのインタビューに応じてくれた。2023年5月18日、バンクーバー市Rogers Arena。Photo by Michiru Miyai
スターズオンアイス・バンクーバー2023に参加前のキーガン・メッシングさん。今回特別に対面でのインタビューに応じてくれた。2023年5月18日、バンクーバー市Rogers Arena。Photo by Michiru Miyai

 元フィギュアスケート男子カナダ代表のキーガン・メッシングさんが競技へ現役復帰する。8月19日、スケートカナダが発表した。

 キーガンさんは2018年平昌、22年北京の冬季オリンピックにカナダ代表として出場。さらに2度の国内チャンピオンの経験も持つ。23年4月で現役を引退し、その後はプロとしてスケートを続けていた。

 今回の競技復帰は2026年イタリアで開催される冬季五輪出場を目指すのが目的。25・26年シーズンから競技に参加する。すでに地元アメリカ・アラスカ州アンカレッジでトレーニングを積んできたという。

 キーガンさんはスケートカナダでの声明で「スターズ・オン・アイスのツアー中に、再び高いレベルで滑れていることに気づき、それが復帰を決意するきっかけになりました。努力を重ねてジャンプを取り戻し、再び自分の中にある情熱を見つけることができました。今の目標は引退したときよりも強くなって、オリンピック代表の座を勝ち取ることです」と語っている。

 キーガンさんといえば、日系5世で、日系カナダ人移民第一号とされている永野万蔵が高祖父であることでも知られている。2023年4月に東京で行われた大会で競技生活を終えた後、永野万蔵の出身地長崎県を訪れ、日本のルーツにも触れている。

 スターズ・オン・アイスのバンクーバー公演では日加トゥデイのインタビューにも応じ、「アラスカで育ったが、カナダも日本も自分にとっては大切な国」と語っている。

 ベテランの現役復帰でフィギュア男子にどんな風が吹くのか。オンタリオ州ミササガで8月27日から始まるハイパフォーマンス・キャンプからキーガンさんの競技生活が再開する。

キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada
キーガン・メッシング選手、北京五輪、男子フリー。2022年2月10日、中国・北京。Photo by Greg Kolz/Skate Canada

(記事 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

「アンドレ・ギャニオン」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第38回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 私事ですが、7月の末から8月初旬まで夏休みを頂き、東京に戻っておりました。東京は人が多く、賑やかで、整然として美しく、美味しい街ですが、とにかく暑かったです。高温多湿で、ほぼ熱帯でした。観測史上最高気温の更新が大きなニュースで、7月30日に兵庫県丹波市で41.2℃が観測され国内最高記録が更新されました。が、わずか1週間後の8月5日には群馬県伊勢崎市で41.6℃が観測され記録が更新され、更に同日中に41.8℃と最高気温記録が塗り替えられました。すると、それがまたニュースになる。兎に角、暑いの一言です。ニュースでは「危険な暑さ」と連呼しています。

 大阪EXPOへも行きましたが、そこもまた暑かった!それでも、各パビリオンの中は空調が効いていて快適でした。世界最大の木造建築物としてギネス世界記録に認定されている「大屋根リング」の下に入ると直射日光が避けられ、風通し良く気持ちの良い空間でした。が、EXPO会場を歩くと汗が噴き出て来ました。

 そんな東京・大阪から戻って来ると、オタワは、ほぼ天国です。温暖化の影響で最高気温が35℃という日もありましたが、緑と水に抱かれたこの新しき都は、やはり爽快です。早朝など、早くも秋の気配の予兆を微量に感じさせるような清涼感すらあるほどです。

 そこで、改めてあの暑い夏休みを思い出すと、頭の中に甦るのは、東京・大阪の危険な暑さ。それと、その暑さを癒すのにずっと聴いていたアンドレ・ギャニオンの音盤『インプレッションズ』です。

 という訳で、今回の「音楽の楽園」は、ケベックが生んだ作曲家・ピアニストで日本でも絶大な人気のあるアンドレ・ギャニオンです。

神童

 世に、「十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人」と云います。芥川龍之介が1925年の著作「才一巧亦不二」の中でヴォルテールに関する逸話として紹介しています。

 その11年後の1936年8月、ケベック州サンパコムのカトリック教徒で日雇い労働を生業とするギャニオン家に、19人兄弟の末っ子として生まれたのがアンドレ・ギャニオンです。非常に質素な家庭環境で育ちます。ですが4歳の時、教会で聴いた音楽がアンドレ少年の心を捉えて離しません。見よう見まねで、幼き心を震わせた音楽をピアノで再現しようとします。瞬く間に上達し、6歳にして作曲を始めたと言います。世の中は第二次世界大戦の真っ最中ですが、幸にもカナダは戦場からは遠く離れています。金銭的には恵まれない家庭でしたが、音楽的才能には関係ありません。アンドレ少年は、神童ぶりを遺憾なく発揮します。

 そんなアンドレ少年は、第二次世界大戦終結の翌年、10歳にして地元でピアノ・リサイタルを開き、モーツァルトを演奏したそうです。16歳になると地元の音楽教師から音楽理論を学び始めます。そして、21歳で名門モントリオール音楽院に進学。ピアノと作曲について4年間本格的に勉強します。アンドレ青年の神童伝説は続きます。

 モントリオール音楽院を卒業するとケベック州政府の奨学金を得て、アンドレ青年は、1961年から62年までパリ音楽院に留学します。彼の地では、伝説的ミューズ、イヴォンヌ・ロリオ教授に師事します。ロリオ教授は、現代フランスの偉大なる作曲家オリヴィエ・メシアンのパートナーで、「トゥランガリラ交響曲」も初演しています。そんなロリオ教授から、ピアノの独奏と伴奏、作曲技法について直接指導を受けたのです。実り大きな留学でした。ピアノという楽器の特性は、1人だけで音楽を完全な形で演奏できる点にあり、左右10本の指は10人の個別の演奏家とも言い得ます。それぞれの指を駆使し、主旋律、対旋律、ハーモニー、重低音を奏でると同時に、多彩なリズムも提示出来る。要するに、無限の可能性を持つ楽器な訳です。それを極める上で、これ以上望み得ないような教授から学び、それが血と肉となっていくのです。

異能の才子

 1962年、アンドレ青年は大きな学びを得てパリからモントリオールに戻ります。だから前途は洋々だ、と行くほど世の中は甘くありません。いつの世も、音楽で食っていくのは大変なのです。あのモーツァルトも常に就業の機会とパトロンを探していたのですから。

 で、どうなったかと言うと、運こそ実力か、実力が運を引っ張ってくるのか、様々な見方があるのでしょうが、アンドレ青年は有名歌手の伴奏者という仕事を得たのです。ケベック州で絶大な人気を誇るシンガー・ソングライターにしてピアニストでもあるクロード・レヴェイエの伴奏者兼アレンジャーとなりました。評判が評判を呼び、レヴェイエに加えジャック・ブランシェ、レネ・クロード等々とも仕事をします。

 但し、アンドレ青年にしてみれば本音は、他人の伴奏ではなく、自分自身のピアノこそが主人公だとの自負はあったに違いありません。しかし、無名の新人ピアニストがいきなり頂点に立てる訳がないことも知っていたのでしょう。未来を夢想しながら音楽家としての道を歩み始めたのです。が、考えてみれば、歌伴は、観客を前に主役の歌手を引き立て脇に徹しながらも音楽全体を実地に学ぶ絶好の機会です。より良き音楽にするため何を足して何を引くのか、音楽の本質を体得する日々でした。

 そして、歌伴を続けながら、より美しい音楽をつくる術を吸収し実践する、アンドレ・ギャニオンは28歳にして才子であることを明快に証明します。1964年に自分自身のデビュー盤「ピアノとオーケストラ」を世界最大手のレコード会社コロンビアからリリースしたのです。全編、清新な叙情味に溢れています。明朗な中に時にメランコリックな旋律が胸を突きます。ピアノとオーケストラが融合し支え合い、交互に主旋律と伴奏を奏でる立体感は、クラシック音楽を彷彿させるイージーリスニングの王道です。

 翌65年には「レヴェイエ-ギャニオン」と題する共作音盤をリリース。ここに出現するのは主役(歌手)と脇役(伴奏者)という関係ではありません。2人の作曲家兼ピアニストの協力と協調です。ギャニオンとレヴェイエの個性が溶け合い、1+1が2を遥かに上回っている音楽です。ピアノ連弾があり、ジャズ的な要素も加わっています。前作に比べてより多彩で豊穣な音楽空間が築き上げられています。

飛躍

 アンドレ・ギャニオンは、その後も精力的に音盤を制作していきます。1968年にはアルバム「Notre Amour」をリリース。上質のポップ全10曲が聴く者を魅了します。その秘密は、ギャニオンが紡ぐ旋律です。突き詰めれば、旋律は1オクターブの中にある12個の音階の順列組み合わせです。勇気を与え、涙を誘い、希望を与え、怒りを伝播し、疲れを癒す。そんな旋律の妙を知るギャニオンの才は特筆に値します。

 1969年には、ヴィヴァルディを踏襲した音盤「Mes Quatre Saisons(四季)」を発表します。ヴィヴァルディの有名な「四季」はヴァイオリン協奏曲ですが、ギャニオンの「四季」はピアノ協奏曲です。春夏秋冬を紡ぐ美しき音色の連なりを聴けば、クラシックとポピュラーに境界など無いと実感します。洋の東西、音楽のジャンルを問わず、音楽愛好家から注目を集めた一聴の価値ある傑作です。この時、ギャニオンは33歳。作曲家・ピアニストとして才能が爆発しています。

 以後、ポピュラー音楽を軸にしながら、オペラ、バレエ音楽、TVや映画音楽も手掛けます。ピアニストとしても作曲家としても第一線で活躍し続けます。特筆したいのは、1983年には、シャルル・デュトワ指揮のモントリオール交響楽団と共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第22番変ホ長調です。耳の超えたモントリオールっ子に実力を見せつけたそうです。正に、全天候型の音楽家。YouTubeには、肩よりも高い位置に両手を上げ打鍵する印象的な演奏スタイルを含めて実に多彩なパフォーマンスがアップされています。

ジャポン

 最後に、日本との関わりについて。アンドレ・ギャニオンは、1970年に大阪万博のカナダ館で国を代表して演奏するために来日します。これがその後に何度も訪日を重ねる最初のものでした。

 実は、万国博覧会は、カナダにとって国威発揚の意味もある非常に重要なイベントです。と言いますのも、カナダ建国100周年の1967年に、カナダ史上初の万国博覧会がモントリオールで開催されたからです。特に、ケベック州民にとっては、カナダの礎を築いたのはケベックだとの思いが強く、ケベックの愛国心が大いに盛り上がった訳です。この年、アンドレ・ギャニオンはフランス留学から帰って来て5年。モントリオール交響楽団との初共演を果たしたと言います。古典音楽を学び尽くした上でポピュラー・ミュージックの世界に身を置く、ギャニオンにとっては意義深いものだったでしょう。そんなモントリオール万博の興奮冷めやらぬ1970年の大阪万博に、モントリオールからやって来たのが波に乗る気鋭のギャニオンだったのです。

 そして、大阪万博の初来日以降、何度も来日するようになります。その理由は、ギャニオンが日本のオーディエンスを愛したからです。が、その大前提にあるのは、哀愁漂う美しい旋律と様々な新しいアイデアを提示するギャニオンの音楽を日本の聴衆がこよなく愛したということです。

 1990年代のトレンディー・ドラマではギャニオンの音楽が頻繁に使われていましたし、21世紀になっても、平原綾香らに楽曲を提供しています。上述の「impressions」は40年以上前にリリースされた音盤ですが、その冒頭に収録された『めぐり逢い』は、今も若いファンを獲得する旋律の力を見せつけています。

結語

 アンドレ・ギャニオンが2020年12月に逝って、5年にならんとしています。率直に言えば、徐々に忘却の彼方へと追いやられている感がなくもありません。考えてみると、人間には“忘れる”という素晴らしい能力が備わっています。人間の記憶容量が無限大でない以上、重要度に応じて古い情報を捨てることで、新しい情報を記憶している訳です。新しい才能が世界で芽生え日々紹介される中で、主としてケベック州・フランス語圏・カナダ・日本で愛されたギャニオンへの注目度が逓減していくのは、ある意味、しょうがない事かもしれません。

 しかし、イージーリスニングからクラシックの領域まで幅広く活躍したギャニオンの音楽には、次の世代に繋ぎたい確固たる音楽の核があります。それは何にも制約されない自由と言葉を超えた美しい旋律です。例えば、1997年リリースのライブ盤「Au Centre Molson」には音楽キャリアを総覧するギャニオンの音楽のエッセンスが詰まっています。

 カナダが生んだ稀代の音楽家、アンドレ・ギャニオンが将来に亘って新しいリスナーを獲得し続けることを願ってやみません。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

歳時記   二〇二五年八月

ケベック州モントリオール植物園日本庭園前。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ
ケベック州モントリオール植物園日本庭園前。2025年4月5日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ

八月になりました。今年は戦後八〇年の広島・長崎への原爆投下、終戦の年になりました。戦争の時代に生きた人の数もだんだんに減って来ます。その中での世界情勢の変化、人類にとって「戦争」は終ることのない営みなのかと思います。

八月の月の異名は葉月、このほかに仲秋、清秋、月見月、雁来など。

八月七日が立秋、八月二十三日が処暑、三十一日が二百十日になります。

日本の国民の祝日は八月十日が海の日になります。

八月五日が広島への原爆投下の日、八月九日が長崎への原爆投下、八月十五日が終戦の日です。(九月二日、ミズーリ艦上で無条件降伏の調印が行われました。)

カナダでは、終戦にも拘わらず、日系カナダ人に対する様々な差別措置が継続され、四千人余りが日本へ国外追放されました。

ものひとつ我が世は軽き  瓢(ひさご)かな   松尾芭蕉

かたつむり木に眠りゐる涼夜かな   岩井英雄

くゝられて星のかたちやたうがらし   高田正子

相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後(しりへ)に額づく如し   笠女郎

山城の鳥羽田(とばた)の面をみわたせばほのかに今朝ぞ秋風は吹く   曾根好忠

人皆の箱根伊香保と遊ぶ日を庵(いほ)にこもりて蠅殺すわれは   正岡子規

いたづらにあかす夜おほく秋更けて   宗祇

夢にうちらむる萩の上風   肖柏   「水無瀬三吟百韻」より

(寄稿 佐伯洋子さん)

合わせて読みたい関連記事

トーマス・ミュラー、新天地バンクーバーでMLSデビュー

ミュラーの入団が発表され、この日のチケットは完売した。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
ミュラーの入団が発表され、この日のチケットは完売した。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

ホワイトキャップス、ヒューストンと1-1の引き分け 西カンファレンスで3位に

 バンクーバー・ホワイトキャップスは8月17日、ヒューストン・ダイナモと対戦。試合開始直後に得点しそのまま逃げ切るかのように思えたが、91分過ぎのアディショナルタイムに失点、1-1で試合を終えた。

8月17日(BCプレース:26,031)

バンクーバー・ホワイトキャップス 1-1 ヒューストン・ダイナモ

ホワイトキャップスは6分にホワイトがペナルティキックを確実に決め1-0。その後両チームとも得点がないまま90分が過ぎた。しかしアディショナルタイムの91分にダイナモがゴールを決め1-1。試合はそのまま引き分けた。

ミュラー初ゴールはオフサイド

 チケットは完売、満員の26,031人を動員した。この日集まった多くのファンの注目を集めたのは、加入したばかりのトーマス・ミュラー。FCバイエルン・ミュンヘンで17シーズンにわたってプレー。公式戦150得点を記録し数々のタイトル獲得に貢献したスター選手の初試合とあり、会場には早速ミュラーの背番号13を付けたファンやドイツの国旗を持つファンの姿などが多く見られた。

 5日前にドイツから到着したばかりのため先発ではなかったミュラーは、61分に満を持して出場。待ちかねた観客からは大きな歓声があがった。そして出場のわずか3分後、初ゴールを決めたかのように見え会場のムードも最高潮に。残念ながらゴールはオフサイドと判定され得点にはならなかったが、間近で見るミュラーのプレーはファンを大いに沸かせた。

61分から出場したミュラーはいきなりゴールを決め喜んでいたチームだったがオフサイドとコールされ...。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
61分から出場したミュラーはいきなりゴールを決め喜んでいたチームだったがオフサイドとコールされ…。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 試合後ミュラーは「ゴールを決めた瞬間は本当にすばらしかった。スタジアムの騒音とチームメートの反応、すばらしいスタートだった」と笑顔で振り返った。「最終的には残念な結果だったのだが、それがゲームというもの」とも。

 ソレンセン監督もゴールについて「残念ながらオフサイドだったが、サッカーには起こること。ピッチに出たとたんに得点するというすばらしい展開にはならなかったが、彼のパフォーマンスにはとても満足している」と話した。「とても高いサッカーIQを持っている選手なので、自分のポジションや攻撃すべきスペースを理解しているのが見えるプレーだった」と今後のプレーへの期待も。今後のミュラーの先発起用については「到着から大変忙しい日々を過ごしてきているので、体調を整え様子を見ながら先発も考えていきたい」と語った。

 ミュラーは初戦の感想を「最終的には今日の結果を受け入れ、次の数週間で改善していく必要はあると思う」と話し「このチームに入ったばかりで、このリーグで試合をするのも初めて。何が正しいか間違っているかを理解するには数週間が必要だと思う。ただ今日の試合を終えた時点でとても良い感触を得た」と笑顔を見せた。「温かい歓迎を受けバンクーバーの文化についても学ぶことができた」と到着以来の歓迎に感謝し、「良い時間を過ごしているが、自分の目的はこのチームと共に特別なことを成し遂げること」と今後の活躍への意気込みも話し会見を終えた。

高丘、アディショナルタイムに失点でクリーンシートならず

90分間無失点を守ったGK高丘だったが、惜しくもアディショナルタイムに同点に。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
90分間無失点を守ったGK高丘だったが、惜しくもアディショナルタイムに同点に。2025年8月17日、BCプレース。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

 ホワイトキャップスは試合開始早々6分にホワイトが決めたペナルティキックでの1点を90分まで守り切っていたが、アディショナルタイムに同点にされた。7月26日に無失点だったスポルティング・カンザスシティ戦以来のホームゲームだったが、あと少しのところでクリーンシートを逃した。

8月・9月のホームゲーム(https://www.whitecapsfc.com/

8月23日(土)6:30pm セントルイス・シティSC戦
9月13日(土)6:30pm フィラデルフィア・ユニオン戦
9月24日(水)7:30pm ポートランド・ティンバーズ戦

(取材 Michiru Miyai/写真 斉藤光一)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース