ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1732 投稿 0 コメント

七五三祝い@東漸寺2025 のお知らせ

七五三とは、三歳・五歳・七歳という成長の節目に、無事に成長できたことへの感謝と、これからの幸福・健康・長寿を祈る、日本の伝統的な行事です。
お寺でも七五三のお祝いができることをご存じでしょうか?

和の学校@東漸寺では、以下のサービスを随時承っております(いずれも有料・予約制です):

    お参り
  着物レンタル
    着付けサービス
    記念写真撮影

詳細・料金につきましては、ホームページ「お寺で七五三お祝いプラン」をご覧ください。

https://wanogakkou.jimdofree.com

※お席に限りがございますので、お早めのお申し込みをおすすめいたします。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:コナともこ(tands410@gmail.com)

<合同法要のお知らせ>

※日時などが変更となる場合がございます。事前にご確認いただけますと幸いです。

    日時:2025年11月16日(日曜日) 午前11時
    会場:東漸寺(Tozenji)本堂
    住所:209 Jackson St. Coquitlam, BC

<参加費およびお祝いサービス>

    合同法要へのご参加:$10〜(ドネーション)
    法要内でのお名前の読み上げをご希望の方:$30〜(ドネーション)
    着物レンタル・着付けサービス:$180〜
    記念写真撮影サービス:$250〜(カメラマンにより異なります。詳細はホームページをご確認ください)

※事前にお申し込みいただいた方、または着物レンタルをご利用の方へ:先着10名様に千歳飴をプレゼント!

どうぞよろしくお願いいたします。

コナともこ

和の学校@東漸寺

「カナダ“乗り鉄”の旅」第29回 大陸横断列車の至福体験にも、隣の芝生は青く見える一角!驚愕の「VIPコーナー」とは シリーズ「カナディアン」【3】

カナダ西部アルバータ州エドモントン駅に停車中のVIA鉄道カナダの列車「カナディアン」(大塚圭一郎撮影)
カナダ西部アルバータ州エドモントン駅に停車中のVIA鉄道カナダの列車「カナディアン」(大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 カナダ西部の主要都市バンクーバーを出発し、同国最大都市トロントへ4泊5日で向かうVIA鉄道カナダの夜行列車「カナディアン」は、アメリカの有力旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」の読者が選ぶ「世界の優れた鉄道旅行ランキング」で2024年に13位となったように世界屈指の人気列車だ。線路上の至福体験が待ち受けていることは、優れた鉄道旅行を表彰する「鉄旅オブザイヤー」の審査員であり、VIA鉄道の愛好家団体「VIAクラブ日本支部」の会員でもある私が太鼓判を押す。それでも編成の最後尾と後ろから2両目にひそかに存在する「VIPコーナー」に一瞬でも足を踏み入れると、隣の芝生は青く見える―。

▽最上級クラス、料金はエコノミークラスの13倍超!

 1954年デビューと「古希」を過ぎたステンレス製客車が連なるカナディアンにあって、原形をとどめないほどの変貌を遂げた「VIPコーナー」が存在する。それは2階部分がガラス張りのドーム状になっており、1階後方のソファからは流れゆく車窓も楽しめる展望車「パークカー」と、後ろから2両目の客車に計8室ある最上級クラス「プレスティージ寝台車クラス」だ。

VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」の最上級クラス「プレスティージ寝台車クラス」の客室(VIA鉄道カナダ提供)
VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」の最上級クラス「プレスティージ寝台車クラス」の客室(VIA鉄道カナダ提供)

 慢性的な赤字経営に陥っているVIA鉄道が高収益の顧客獲得を目指し、2015年に導入した。2人用の客室は広さが約6・5平方メートルと、私たちの家族が利用した通常の寝台車「寝台車プラスクラス」の2人用個室より約50%広い。日中は「L」の字になった長いすに腰掛け、他の客車より大きな窓からの眺望を楽しんだり、備え付けの大型テレビで好きな番組を視聴したりできる。

 利用者の要望を受け付けるコンシェルジュが乗務しており、夜になると壁から大きなダブルベッドを引き出す。各室にはトイレとシャワーも備えている。パークカーにはカクテルなどのアルコール類を楽しめるバーカウンターを設けた「ミューラルラウンジ」があり、プレスティージ寝台車クラスの利用者はミューラルラウンジと食堂車でアルコール類を無料で楽しめる。

VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーにある「ミューラルラウンジ」(大塚圭一郎撮影)
VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーにある「ミューラルラウンジ」(大塚圭一郎撮影)

 車両間にある仕切り扉もボタンを押せば自動で開閉し、手動で押して開けなければならない他の客車と差異化している。

 プレスティージ寝台車クラスにトロント―バンクーバーの全区間に乗った場合の2025年の繁忙期(5月1日~11月15日)の正規料金は、1人当たり6965カナダドル(1カナダドル=107円で約74万5千円)からという大枚をはたくことになる。

 寝台車プラスクラスの2人用個室利用は1人当たり3029カナダドル(同約32万4千円)からと値段が張るものの、プレスティージ寝台車クラスは2倍超だ。一方、背もたれが倒れる座席の「エコノミークラス」は1人の料金が514カナダドル(同約5万5千円)からで、同じ列車でもプレスティージ寝台車クラスの乗客は実に13倍超を支払っていることになる。

外から見たVIA鉄道カナダの列車「カナディアン」の「プレスティージ寝台車クラス」の客室(大塚圭一郎撮影)
外から見たVIA鉄道カナダの列車「カナディアン」の「プレスティージ寝台車クラス」の客室(大塚圭一郎撮影)

 このようにプレスティージ寝台車クラスの料金は断トツで高額なだけに、雲の上の体験を堪能してもらおうとさまざまな“特権”が用意されている。繁忙期にパークカーへいつでも自由に立ち入れるのはプレスティージ寝台車クラスの利用者だけで、寝台車プラスクラスの乗客は原則として午後7時~10時半の夜間しか入れない。

 これは車窓が真っ暗になるためパークカーで車窓を眺める乗客が減ることと、寝台車プラスクラスの乗客にミューラルラウンジでアルコール類を買ってもらいたいとの思惑があるからだ。

 私は「乗り鉄」なのはもちろん、鉄道関連の写真撮影をする「撮り鉄」、列車の走行音や車内放送を録音する「録り鉄」も兼ねているが、列車に乗ると必ず杯を傾ける「のみ鉄」というわけではない。ミューラルラウンジのアルコール類は結構な高額のため、2024年8月にバンクーバーからウィニペグまで乗車した際にパークカーに足を運ぶ機会は限られた。

VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーの最後尾に並べられたソファ(大塚圭一郎撮影)
VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーの最後尾に並べられたソファ(大塚圭一郎撮影)

 そこで今回は、閑散期の2023年12月にトロントからバンクーバーまで息子と2人で寝台車プラスクラスに乗車し、全線走破した際にパークカーで出会ったプレスティージ寝台車クラス利用者らの実像を紹介する。私にとっては、プレスティージ寝台車クラスが高嶺の花であることを実感するのに十分過ぎる体験だった…。

▽学会に合わせて北米を周遊する医師夫妻

 息子と一緒にパークカーのミューラルラウンジの座席に腰掛け、「アルコール類ではないため」無料で提供されているコーヒーをすすっていると優雅な雰囲気の女性がやってきた。目が合ったのであいさつし、会話をした。

 この女性はオーストラリア・クイーンズランド州の州都ブリスベンに住んでおり、医師の夫が学会に出席したのに合わせてカナダのモントリオールやトロント、バンクーバー、アメリカのシカゴ、サンフランシスコといった北米各地を周遊する旅行の最中だという。

 女性は「うちの夫は日本語も話せるのよ。日本のアニメや映画などのコンテンツに興味があり、個人レッスンで日本語を習得したの」と言い、個人レッスンの授業料は「とても高額だったのよ」と打ち明けた。

 かつて夫妻で訪日して「長野や新潟、札幌などに行った」とも話し、いずれも国立大学法人の有力医学部があるので学会で訪れたと私は推察した。

 すると、食堂車での夕食に向かうために女性を迎えに来た夫が現れた。夫は私たち親子を見るなり、「初めまして」と流ちょうな日本語で語りかけてきた。

 大枚をはたいて乗り込んでいるプレスティージ寝台車クラスの利用客は“破格の扱い”を受けられるものの、食堂車での夕食のメニューは寝台車プラスクラスの乗客と変わらない。異なるのはアルコール類が無料か、そうではないかという点だけだ。

 もっとも、「のみ鉄」の皆様は「タダ酒が振る舞われるかどうか、それが大きな問題だ」と声を張り上げるかもしれない。

▽バンクーバー島とウィスラーを両立する“魔法の杖”とは

 私たち親子はもっと後の時間帯に夕食を予約していたため、夫妻を見送った。次に現れたのはインド系とおぼしき男性で、バーカウンターで女性乗務員に「ジンを頼む」と注文した。

 続けて、これからが本題だと言わんばかりに「バンクーバーに着いた後に2日間でバンクーバー島やウィスラーなどを巡りたいんだ」と切り出した。

 そう、バーカウンターの向こうに立っている乗務員はバーテンダーの他にも「別の顔」も持つ。プレスティージ寝台車クラスの利用客の相談に乗るコンシェルジュの役割も担っているのだ。

 乗務員は「バンクーバー島を移動するには時間がかかり、ウィスラーはバンクーバー島から離れています」と解説し、どちらかに絞った方がいいことを暗に示唆した。

 立地するブリティッシュ・コロンビア州の皆様には釈迦(しゃか)に説法で恐縮だが、同じ「バンクーバー」の名前が付いていてもバンクーバー島は、北米大陸にあるバンクーバーから隔てられた西側にある島だ。バンクーバーから訪れるには船舶や水上飛行機、旅客機に乗る必要があり、世界で43番目に大きい島のため周遊するには時間を要する。

 一方、スキー場や宿泊施設が立ち並ぶ保養地のウィスラーはバンクーバーの北にあり、バンクーバー島とは方角が異なる。バンクーバーからバスで約2時間かかるため、往復して滞在を満喫するには少なくとも半日は必要だ。

 男性は、それらを両立させるために富裕層ゆえの“魔法の杖”を持っていた。「そこで、プライベートツアーを手配してもらえないだろうか」と要請したのだ。「バンクーバーでの短い時間を無駄にはできないのでね」とも付け加え、「TIME IS MONEY(時は金なり)」と顔に書かれている。

 乗務員は会得した様子で、手元の電子機器端末の操作を始めた。男性がジンのグラスを片手にくつろいでいると、「予約が取れました」という乗務員の声が響いた。

 プライベートツアーの手配を終えた男性の表情が、対照的な境遇の私には“ドヤ顔”に見えて仕方がなかった。男性の客室がプレスティージ寝台車クラスなのに対して私は寝台車プラスクラス、飲んでいるのはジンに対してコーヒー、そしてバンクーバー到着後の移動手段はプライベートツアーに対して鉄道やバスの公共交通機関なのだから…。

▽選んだ「理由があるんだ」という男性

 パークカーの2階には車窓を360度見渡すことができる展望用座席があり、ドーム形になった天井の付近まで窓が延びている。通路を挟んで左右二つずつの座席が6列、計24席あり、うち最前列の4席の上部には「プレスティージ客専用」と記した札が差し込まれていた。

VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーの2階にある展望用座席(大塚圭一郎撮影)
VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーの2階にある展望用座席(大塚圭一郎撮影)

 息子とともに2列目に座ると、1人の男性が札の差し込まれた最前列の座席に陣取った。男性はこちらを振り返り、笑みを浮かべながら「日本にはこんなにゆっくりではない、高速で走る新幹線があるよな。最高時速は何キロ出るんだっけ?」と尋ねてきた。息子と日本語で話していたので、日本人だと気づいたらしい。

 「最も速い東北新幹線の最高時速は320キロですね。最初に開業した新幹線の東海道新幹線の最高時速は285キロです」と答えると、男性は「僕も日本を訪れた時には東京から京都まで東海道新幹線に乗ったんだ。日本では鉄道で旅行をしたのに、自分の国で鉄道旅行をするのはこれが初めてなんだよ」と打ち明けた。

 当時71歳だった男性は西部アルバータ州カルガリーに住み、エレベーター大手フジテックのカナダ法人の元社員。「滋賀県の本社に呼んでもらった時に東海道新幹線に乗ったんだよ」と振り返り、バンクーバー国際空港とカルガリー国際空港のエレベーターやエスカレーター、動く歩道も「フジテック製が採用されているんだ」と教えてくれた。

 男性はカナダで初めての鉄道旅行をしたのも、最上級のプレスティージ寝台車クラスを選んだのも「理由があるんだ」と打ち明けた。妻が東部モントリオールで脚の手術を受けて自宅に戻る帰路だったため、リハビリを兼ねて適度に歩くことができ、快適に過ごせる移動空間を選んだというのだ。

 「料金は高かったけれども、妻が適度な運動ができて居住性が優れた客室を良いと考えたんだ」という男性の気遣いに私も大いに納得し、首を縦に振った。

 「それにこの列車に(アルバータ州)エドモントンまで乗り、帰宅すればクリスマスまでにカルガリーに着ける。だから、今年も家族が集まって一緒に過ごすことができるんだ」。そう言って目を細める男性の表情は、VIP待遇を超越した幸福感と期待感に満ちあふれていた。

VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーの最後尾にあるソファに座る筆者
VIA鉄道カナダの列車「カナディアン」のパークカーの最後尾にあるソファに座る筆者

【プレスティージ寝台車クラス】VIA鉄道カナダが夜行列車「カナディアン」だけに連結している最上級の2人用個室で、旅客機のファーストクラスに相当する。客室の広さは約6・5平方メートルあり、トイレとシャワーも備えている。日中は「L」字型になった長いすに腰掛けて広い窓からの景色や、大型テレビでの番組視聴を楽しめる。夜は壁からダブルベッドが出てくる。利用者の要望を受け付けるコンシェルジュがおり、展望車「パークカー」のバーカウンターや食堂車ではアルコール類も無料で注文できる。

共同通信社元ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社経済部次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。2013~16年にニューヨーク支局特派員、20~24年にワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。24年9月から現職。国内外の運輸・旅行・観光分野や国際経済などの記事を多く執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

 優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を2013年度から務めている。共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS(よんななニュース)」や「Yahoo!ニュース」などに掲載されている連載『鉄道なにコレ!?』と鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」(https://www.47news.jp/column/railroad_club)を執筆し、「共同通信ポッドキャスト」(https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/railway.html)に出演。
 本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」や、旅行サイト「Risvel(リスヴェル)」のコラム「“鉄分”サプリの旅」(https://www.risvel.com/column_list.php?cnid=22)も連載中。
 共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)、『平成をあるく』(柘植書房新社)などがある。東京外大の同窓会、一般社団法人東京外語会(https://www.gaigokai.or.jp/)の広報委員で元理事。

10月9日、Vancouver Sake Fest ’25開催!〜100種類以上の日本酒と出会えるイベント〜

日本酒ファン必見!「Vancouver Sake Fest ’25」が、今年もバンクーバーにやってきます。日本酒・焼酎をはじめとする日本のお酒が勢ぞろい!

記念すべき第5回目となる今回は、昨年300名以上を魅了した盛り上がりを超える特別な一夜になること間違いなし。

普段はなかなか出会えない銘酒や限定酒を、食品スポンサー様ご提供の和牛やお刺身、ホテルシェフ特製の前菜とともに心ゆくまで味わえる特別な一夜。日本酒好きの方はもちろん、これから日本酒に触れてみたい方にもぴったりの機会です。

開催概要

<日時>2025年10月9日(木)18:00〜21:00(PDT)
<会場>Coast Coal Harbour Vancouver Hotel by APA(1180 West Hastings Street, Vancouver, BC V6E 4R5)

☆チケット購入はこちら:Eventbriteチケットページ

イベントの内容

*写真は昨年の酒フェスのもの

[100種類以上の日本酒・焼酎・梅酒・ビールをテイスティング!]
バンクーバーで大人気のお酒や、新商品など、100種類以上の日本酒、焼酎、梅酒、ビールなどを一堂に楽しめます。酒蔵の伝統と革新に触れながら、テイスティングを通して奥深い味わいと多様性を体験してください。

いろんな酒蔵の日本酒を飲み比べながら、それぞれの味わいや特徴を気軽に体験できます。会場では日本酒に詳しい人たちから、ちょっとした豆知識や、おすすめの飲み方も聞けます。

*写真は昨年の酒フェスのもの

[豪華な食事とペアリング]

今年は、スポンサー様からのご厚意で、和牛やお刺身も一緒にお楽しみいただけます!

日本酒に合うシェフ特製のおつまみもご用意。グラスを片手に、ぜひ自分だけのとっておきのペアリングを見つけてみてください。

チケット情報

Kanpai Pass(10杯分のドリンク+前菜やスナック付)$95
※19歳以上のみ入場可(ID必須)

大人気イベントのためお早めの購入をおすすめします!

下記よりチケット購入サイトにお進みください。

チケット購入はこちら:Eventbriteチケットページ

<日加トゥデイ読者の皆様に特別なオファー>

1.    Instagramで @sake_association_bc をフォロー&いいね
2.    DMで「SakeFest25」と送信
3.    割引チケット用プロモコードをゲットできます!

この秋、バンクーバーで最高の日本酒体験を。
ご友人や同僚を誘って、美味しいお酒と食事を楽しみにVancouver Sake Fest ’25に参加しましょう!当日会場でお会いできるのを楽しみにしています!

***

アクシスプランニングのお酒を一部紹介!

今回紹介するすべての銘柄は10月9日にある酒フェスで飲むことができます!

***

酒造名:人気酒造(福島県)
商品名:Rice Magic スパークリング RED

50%精米の酒造好適米人気酒造:REDと古代米「朝紫(あさむらさき)」を使用したスパークリング日本酒。グラスに注ぐときめ細やかでクリーミーな泡が立ち上がり、視覚的な美しさを演出します。さらに、繊細な発泡音が心地よく響き、五感で楽しめる特別な一本です。

***

酒造名:油長酒造(奈良県)
商品名:風の森 山田錦807

山田錦を80%精米で仕込み、超低温でじっくりと時間をかけて発酵させることで、その持ち味を余すことなく引き出しました。低精白ならではの力強く厚みのある味わいに、個性的な酸が加わり、絶妙な調和を生み出しています。

***

酒造名:出羽桜酒造(山形県)
商品名:桜花吟醸酒

この吟醸酒は、大吟醸クラスまで磨き上げた米を使用しています。なめらかで華やかな吟醸香と果実味が、多くの人を日本酒ファンへと惹き込んできました。花のような香り、桃のニュアンス、清らかな湧き水を思わせる澄んだ味わいが見事に調和し、口中では丸みのある上品な余韻が広がります。

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2015年・2016年 ゴールドメダル受賞。

***

酒造名:齊藤酒造(京都府)
商品名:英勲 純米大吟醸 水天一碧

最高級の酒米「山田錦」を原料に、40%まで丁寧に磨き上げて仕込みました。仕込水には、日本でも屈指の名水「白菊水」を使用。水天一碧は、繊細で上品な香りと、驚くほどなめらかで澄んだ味わいをお楽しみいただけます。

***

酒造名:今代司酒造(新潟県)
商品名:IMA 牡蠣のための日本酒

近年注目を集めている「日本酒と牡蠣のペアリング」。本品は、その相性を最大限に引き出すために特別に仕込まれた純米酒です。

うま味の主成分であるアミノ酸を豊富に含む日本酒と牡蠣は、科学的にも理想的な組み合わせ。やさしい甘みとほどよい酸味、そして爽やかな後味が特長で、牡蠣はもちろん、さまざまな魚介料理との相性も抜群です。

***

酒造名:チョーヤ梅酒(大阪府)
商品名:本格梅酒ソーダ

国産の梅を100%使用した人気の梅ソーダです。香料や着色料は一切不使用。梅の爽やかな香りと心地よい炭酸が、暑い夏の日のリフレッシュやお風呂上がりの一杯にぴったりです。ぜひお楽しみください。

***

酒造名:霧島酒造(宮崎県)
商品名:黒霧島焼酎

南九州産の黄金千貫を原料に、霧島裂罅水という清冽な地下水で仕込んだ本格焼酎です。黒麹仕込みならではの豊かな甘みと、キレのある後味が特長で、深みと爽快感をあわせ持つ味わいをお楽しみいただけます。

***

酒造名:北川本家(京都府)
商品名:本格米焼酎 はんなりGOLD

長年の清酒造りの技を活かして仕込まれた本格焼酎です。通常の焼酎では白麹や黒麹を用いるのが一般的ですが、本品は清酒と同じ黄麹を使用し、丁寧に醸すことで米の旨みを最大限に引き出しました。タンクと木樽でじっくりと熟成させることで、やわらかな風味を実現しています。

「はんなり30 ゴールド」は、3年以上樽で熟成させた本格焼酎のみをブレンドした逸品。奥行きのある味わいと、まろやかな余韻をお楽しみいただけます。

***

酒造名:薩摩酒造(鹿児島県)
商品名: 神の河

二条大麦を100%使用し、単式蒸留で仕込んだ原酒をホワイトオーク樽で3年以上熟成させた琥珀色の麦焼酎です。長期熟成による豊かな香りと、まろやかで深みのある味わいが特長です。

***

今回は一部の銘柄のみ紹介しましたが、イベント当日は上記銘柄を含む100酒類以上のお酒を楽しむことができます!

酒フェスについて

<日時>2025年10月9日(木)18:00〜21:00(PDT)
<会場>Coast Coal Harbour Vancouver Hotel by APA

1180 West Hastings Street, Vancouver, BC V6E 4R5

☆チケット購入はこちら:Eventbriteチケットページ
(リンク:https://www.eventbrite.ca/e/vancouver-sake-fest-25-tickets-1553364227219?aff=oddtdtcreator

アクシスプランニングのお酒をもっと知れるウェブサイト
SAKE MAGAZINE はこちら(リンク:https://sake.axisplan.com/sake-list/

モントリオールとその近郊の秋のイベント情報

モントリオール市役所前。2025年4月4日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ
モントリオール市役所前。2025年4月4日、モントリオール市。撮影 日加トゥデイ

令和7年度外務大臣表彰
8月28日外務省は令和7年度の外務大臣表彰者を発表しました。モントリオール関連の受賞者は長年、翻訳などで活躍されている角田実氏と、毎夏、植物園日本館での呈茶、オタクソン、お花見で呈茶をされている茶道裏千家淡交会モントリオール協会です。おめでとうございます。

・角田 実氏: ケベック・日本・ビジネス・フォーラム・名誉理事 カナダ国ケベック州モントリオール市、日本とカナダとの経済関係の促進
・茶道裏千家淡交会モントリオール協会: カナダ国ケベック州カークランド市、カナダにおける茶道の普及

日系カナダ人生存者健康福祉(JCSHWF)
2025年6月厳格な受給資格の条件に基づき、助成金1及び2の配布を終了。残りの資金で助成金3の配布が可能になりました。
緊急サポート:電話250-797-6300
トールフリー番号(北米)1-833-36 8-6462
メールアドレス:help@jcwellness.org

モントリオール近辺での日本人、日系カナダ人関連の催し物など、フェスティバル

モントリオール植物園 Montreal Botanical Garden, 4101 Sherbrooke E. https://espacepourlavie.ca/en/botanical-garden

日本庭園日本館:514-872-0607、9:00-17:00 https://espacepourlavie.ca/en/japanese-garden(植物園内では中国庭園、先住民庭園での特別展示も行われています。)
・日本館展示「HIROSHIMA, Passing theTorch: a powerful exhibition」10月31日まで。

GARDENS OF LIGHT:11月2日まで。 園内をさまざまな照明で飾る夜の催し。日曜₋木曜18:00-21:00、金曜₋土曜18:00-22:00。オンラインでチケットが買えます。大人$23.75、65歳以上のシニア$21.50、学生(証明書提示)$17.50、子ども(5~17歳)$12.25 https://comm-espacepourlavie.ca/experiences/jardins-de-lumiere/?Codelang=En

IKEBANA INTERNATIONAL MONTREAL CHAPTER: 秋のダリアを使った三流派(古流松藤会(Cam Le Ly)、小原流(Lynne Williams)、草月流(Leslie Dolin)によるデモンストレーション。9月26日(金)13:00、Monkland Community Centre, 4410 Ave. West Hill、 Montreal、会費:$20。連絡先:田中和子 kazuko.dorangeville@gmail.com

RIVES-YUKI ISAMI:五老海幸(フルート)コンサート
1)9月22日(月)20:00、Centre des loisirs de Saint-Laurent 1375, rue Grenet, Montreal https://montreal.ca/evenements/rives-yuki-isami-98407
2)10月12日(日)15 :00、Maison de la culture de Cote-des-Neiges 5290, chemin de la Cote-des-Neiges, Montreal https://montreal.ca/evenements/rives-yuki-isami-91945
3)11月29日(土)19 :30、Maison de la culture du Plateau-Mont-Royal 465, avenue du Mont-Royal Est, Montreal https://montreal.ca/evenements/rives-yuki-isami-89596
4)2026年2月5日(木)19 :30、Maison de la culture Maisonneuve 4200, rue Ontario Est, Montreal https://montreal.ca/evenements/rives-yuki-isami-90554

NEXT MUSIC FROM TOKYO vol.17:日本のインディーズバンドのライブ。9月22日(月)20:00、Petit Campus, 57b Rue Prince-arthur E., Montreal www.nextmusicfromtokyo.com/

その他の催し

モントリオール日系文化会館、8155, rue Rousselot, Montreal, H2E 1Z7
地下鉄:Jarry下車、バス197 E.
電話:514-728-1996、514-728-5580
www.jcccm-cccjm.ca/?language=en
www.facebook.com/jcccmcccjm/ 
(jcccm_yh@bellnet.ca)

(日系文化会館のニュースの引用についてはスーザン・レベックの了解を得ています。)

図書館
開館時間:日曜日・水曜日13:00 – 16:00 、木曜日10:30 -14:30、一度に借りられる冊数が10冊に。会館入口に売本コーナー(1冊$1、現金のみ)。

KAIWA⁻ランゲージエクスチェンジ>
毎月の第2、第4日曜日(祝日のある週末以外)、13:30‐15:30。要会員登録 www.jcccm-cccjm.ca/?language=en

シニア・ドロップイン
月に2回開催。要予約、ランチ代$10、参加予約必須。予約は開催3日前までに。
9月25日(木)10:30-14:00
申込先:<reiko_leojp@yahoo.co.jp>、または514-728-1996まで。
登かなえ指導「歌おう会」会費:会員$5、一般$8、保護者同伴12歳以下は無料)

チームオレンジ
9月17日(水)11:00‐14:00、参加予約必須。連絡先:mnishi_jamsnetcanada@gmeil.com

和菓子作りボランティア募集
上記のドロップインカフェでのボランティアに参加できる方、月に1~2度の予定。 連絡先:jcccm_yh@bellnet.ca

遠藤さんの手作り納豆・味噌・大豆の販売
(会員限定):納豆(200g $4)、手作り味噌($6)、小粒大豆($8/2kg)、現金支払い、詳細:514-728-1996

子どもクラブ
仮日程、9月26日(金)、各自弁当持参、参加費$1、問合せ:kodomoclub.montreal@gmail.com

日系文化会館会員への会員優待プログラム:当館会員限定の割引サービスを提供してくださっている日系企業をサポートするために、この特典をぜひご利用ください。有効会員証を提示するだけで利用できます。サービスをご提供くださるのは、Beauté Business,  Brasserie San-O(Promo code「JCCCM10」₋パントリー製品10%割引)、 Kokoro Care Packages, Kyoto Fleurs, Misa Oku, Myofu-an Dojo, Thés Guru, Tokusen Store, Yen cuisine japonaise, Charyu, MTL Shamisen Project, Yamato Karate Academyの各企業です。

トロント

JCCCトロント:UNREACHABLE
https://jccc.on.ca/event/2025/10/october-film-unreachable
https://jccc.on.ca/event/2025/10/nuit-blanche-2025
https://jccc.on.ca/event/2025/10/issei-day-2025  Issei Day 10月5日14:00‐16:30

JSS(ジャパニーズソーシャルサービス):会員登録をすると、オンラインでの講座などにも参加できます。https://jss.ca/en/

国際交流基金トロント日本文化センター:E-libraryで日本の本、マンガや雑誌などを読めます。
https://jf.overdrive.com
https://tr.jpf.go.jp

ケベック市

日本ケベック友好協会:www.facebook.com/associationdamitiequebecJapon/

ランゲージ・エクスチェンジ(仏語-日本語):ラヴァル大学院生が主催するオンライン・ランゲージ・エクスチェンジが、毎週土曜日朝8時(カナダ東部時間)から開催されています。www.meetup.com/en-AU/canasian-station/
問い合せ先:Pascal Paradis pascal.paradis.2@ulaval.ca

一般のフェスティバル

モントリオール

POP MONTRÉAl: 9月24‐28日、https://popmontreal.com/

FESTIVAL DU NOUVEAU CINÉMA:10月8日∸19日、https://nouveaucinema.ca/fr

MTL à TABLE:参加レストランでの食事のフェスティバル、10月30日‐11月16日 https://mtlatable.mtl.org/en

FESTIVAL INTERNATIONAL BACH MONTRÉAL : 恒例のバッハ国際音楽祭。11月15日‐12月10日 https://festivalbachmontreal.com/?gad_source=1&gad_campaignid=22687374449&gclid=Cj0KCQjw_rPGBhCbARIsABjq9cco6M733lELh1Xjy9o8TyF4AzidwrOR5ORRret0ZABH79a0fsZDgp8aAorwEALw_wcB

RAMEN RAMEN:10月13日‐26日。参加のレストランは10月10日に以下のサイトで発表。https://www.asiasie.com/ infolettre@asiasie.com

トロント

JCCC :カナダ日系文化会館
6 Sakura Way (formerly Garamond Court)
Toronto, ON M3C 1Z5
(416) 441-2345

・NUIT BLANCHE:10月4、5日19 :00、Shape of Loss, Luoise Noguchi https://jccc.on.ca/event/2025/10/nuit-blanche-2025
・OCTOBER FILM:“Unreachable”、10月9日 19:00

オタワ

小原流いけばな展:10月4日 10 :00-16 :00、10月5日10 :00-15 :00
在カナダ日本大使館、255 Sussex Drive, Ottawa、(公共駐車場ナシ)
www.ca.emb-japan.go.jp/2025_shared_images/Ikebana_Ohara_2025_EN.pdf

展覧会・展示

MONTREAL MUSEUM OF FINE ARTS:www.mbam.qc.ca/en/ MMFA
-FROM THE FUNCTIONAL TO THE FABULOUS, 600 Years of Decolative Arts and Design:9月31日から。
-KENT MONKMAN:History is Painted by the Victors:9月27日‐2026年3月8日
-Two by Two, Together : Recent additions to MMFA’s Collection:10月5日まで。
-MARIE-CLAIRS BLAIS: Streaming Light:2026年1月4日まで。
美術館アクティビティサイトwww.mbam.qc.ca/en/calendar/?filters=7

MAC:Musée d’art Conemplain de Montréal  http://macm.org/ (改装中)展示はPVM, Place Ville Marieで。
-In Praise of the Missing Image:2026年3月8日まで。
-Outdoor mural:2026年1月31日まで。
-Online Workshops:https://macm.org/quoi-faire-au-mac/#activites

MCCORD STEWART MUSEUMwww.musee-mccord-stewart.ca/fr/expositions/
-Petite-Bourgogne-Montréal en mutation:9月28日まで。
-Battle le pavé:10月26日まで。
-Africa Fashion、9 月25 日-2026年2月1日。
-Pounding the Pavement: Montreal Street Photography:10月26日まで。
-Aunties Work-The Power of Care:10月23日‐2026年5月24日

MUSÉE POINTE-À-CALLIÈRE, cité d’archéologie et d’histoire de Montréal : https://pacmusee.qc.ca/en/
-Knights :10月19日まで。
-Alley-oop, An Interactive Adventure:2026年1月9日まで。
-Montréal Night Life, 2026年2月15日まで。

PHI FOUNDATION FOR CONTEMPORARY ART:https://phi.ca/en/
-Josèfs Ntjam :Swell of Spæc(i)es:2026年1月1日まで。
-Jessica Moss:10月18日まで。

市外

NATIONAL GALLERY OF CANADA:wwgallery.ca/  NGC、オタワ
-THINGS WHICH ARE PER SE CONTINUOUS: THE MICHAEL NESBIT COLLECTION, WINNIPEG:12月14日まで。
-PUCKER UP! The Lipstick Prints of Joyce Wieland:10月26日まで。
-FOCUS SERIES:2026年6月まで。
-JIN-ME YOON: HONOURING A LONG:2026年3月まで。
-ERICA RUTHERFORD: HER LIVES AND WORKS:10月13日まで。
-THE ALCAN SOCIETY AWARDS FOR EXCELLENCE IN BOOK DESIGN IN CANADA:10月12日まで。

OTTAWA ART GALLERY : オタワ OAG https://oaggao.ca/whats-on/
-GROTTO:2026年2月8日まで。
-CHAOS BLOOM-TIDAL WAVE:2026年6月6日まで。

ROM:www.rom.on.ca/en/ トロント
‐SAINTS, SINNERS, LOVERS And FOOLS-300 Years of Flemish Masterworks。2026年1月まで。
オンライン展示
‐AFTERSHOCKS-Japanese Earthquake Prints:
‐The Burgess Shale, Bluewhale Discoveredなど。www.rom.on.ca/en/exhibitions-galleries/exhibitions/aftershocks-japanese-earthquake-prints

ART GALLERY OF ONTARIO :トロント。https://ago.ca/exhibitions
-Yayoi Kusama’s Infinity Mirrored Room-LET’S SURVIVE FOREVER:2026年5月まで。
-Joyce Wieland:Heart On、2026年1月4日まで。
-Naoko Matsubara:展示中
-Kazuo Nakamura:展示中

JFT(Japan Foundation Toronto):https://tr.jpf.go.jp/
-HIROSHIMA APPEALS: A Poster Exhibition of Global Message:12月20日まで。

コンサート・パフォーマンス

ORCHESTRE SYMPHONIQUE DE MONTRÉAL:音楽監督 Rafael Payare,
www.osm.ca/fr/
www.osm.ca/en/season-25-26/

ORCHESTRE METROPOLITAIN:2025‐2026 Season
https://orchestremetropolitain.com/fr/concerts/sortileges-symphoniques/?show_date_id=9090

ORHHESTRE CLASSIQUE DE MONTRÉAL:https://en.orchestre.ca/

BOURGIE CONCERT HALL:BCH www.mbam.qc.ca/en/bourgie-hall/

GRANDS BALLETS CANADIENS:https://grandsballets.com/en(日本人ダンサーがいます。)
-Snow White & the Mirror, 10月22₋24日 14:00、20:00、SWP、Place-des-Arts $79‐168

OPÉRA DE MONTRÉAL: www.operademontreal.com/en
‐Mozart, Don Giovanni, 9月27、30日、10月2日19:30、10月5日14:00、Kensho Watanabe-指揮、SWP、$40‐227 www.operademontreal.com/programmation/don-giovanni-0

DANSE DANSE:https://www.dansedanse.ca/en

TANGENTE DANSE: https://tangentedanse.ca/

CENTAUR THEATRE: https://centaurtheatre.com/prices-subscriptions/

CENTRE SEGAL : www.segalcentre.org/en/hom

市外

オタワ

NAC‐National Art Centre : https://nac-cna.ca/en/season、オタワ
‐Dvořák’s New World Symphony:YOSUKE KAWASAKI PKAYS Brahms Violin Concerto、10月15、16日20:00、Southam Hall
コンサートマスターの川崎洋介がドボルザークのバイオリン協奏曲を弾きます。https://nac-cna.ca/en/event/38405

トロント

TORONTO SYMPHONY ORCHESTRA: 今シーズンのカレンダー。
https://www.tso.ca/concerts-and-events/calendar

永田社中:(和太鼓)
-Nagata Shachu, https://nagatashachu.com/ ‐10月4日20:00
‐Harbourfront Centre Theatre、篠笛の村山二郎共演。https://nagatashachu.com/events/nagata-shachu-and-master-bamboo-flutist-jiro-murayama/

講座、講習、ワークショップ

和太鼓:Stephen Chan
onikenbai.mtl@gmail.com
www.instagram.com/onikenbai.mtl

AU PAPIER JAPONAIS:店舗のみ営業、火曜‐土曜11:00-17:00、APJ
www.aupapierjaponais.com/index.php

宮本食品店:日曜ワークショップ:すし、味噌造り、練切菓子、抹茶、
https://miyamotomontreal.com/ MF

日本の踊り:こまちモンレアル、練習の問合せは、mtlkomachi@gmail.com/ 514-886-8129

三味線ワークショップ:JacintheのMTL三味線プロジェクト、問合せ先:Jacinthe info@mtlshamisenproject.com/

茶道裏千家淡交会モントリオール協会:chadomontreal@hotmail.com/
-小西真美子(宗真)指導、許状取次可(初級から上級)、市内、ウエストアイランド教室、514-630-0260 mamikoni54@hotmail.com/
-クーパー達子(宗立):全級、昼間、夜間、514-934-0410

古流松藤会:kazuko.dorangeville@gmail.com

草月流いけばな清美会:連絡先:Alain Carriere, Alain.carriere@hotmail.com

桃扇書道教室(JCCCM):師範シマード桃扇(美紀子)
水曜:10:00‐12:00ラブレックホール
土曜:10:00‐12:00地下集会室
tosen.shodo@gmail.com/  514-298-4966

書道教室(NDG)有元合歓
稽古日:月曜日13:30-16:30 (月3回) 連絡先:arimotoakiko@gmail.com

和田翠苑書道教室:LaSalle、ダウンタウン教室。和田扶美、514-750-3543、438−939−5643
info@japaneseshodo.com/
www.japaneseshodo.com/

間由加里陶器アトリエ:陶器ワークショップ、ギフトの注文承りなど。Studio Pottery Hazama, 7255 Rue Alexandre #103, Montreal, QC H2R 2Y9、514-483-4547 www.potteryhazama.com

Makiko Hicher:陶器制作、www.facebook.com/makikohicher/

ORIGAMI  MONTREAL:問合せ:origami@sympatico.ca/

LANGUAGE TEA TIME:NUMA INSTITUTE、月曜—仏語、木曜‐英語、水曜‐日本語、15:30-17:30。

武道

志道館柔道クラブ:中村浩之指導、毎日、全クラスを指導 http://shidokanjc.ca/?lang=en

CLUB JUDO METROPOLITAN INC:http://club.judo.com/

CLUB DE JUDO HAKUDOKAN INC: http://judohakudokan.com/

マギル剣道クラブ:Christian D’Orangevilleほか指導 https://mcgillkendoclub.wordpress.com/

モントリオール剣道クラブ:戸井田健寿七段ほか、指導 www.montrealkendoclub.com/index.php?l=en

志道館剣道・合気道クラブ:www.shidokanmontreal.ca/

市外

HEATHER MIDORI YAMADA: www.ARTyamada.com/

JSS ONLINE PROGRAM:https://jss.ca/en/services/programs/online-programs/

映画

モントリオールの映画館、上映作品の情報:
www.cinemaclock.com/qc/montreal/
https://hotdocs.ca/festivals/hot-docs-festival

Cinéma Public:info@cinemapublic.ca

トロント

JFT Theater:国際交流基金による日本映画の配信が無料で行われています。フランス語字幕の映画もあります。https://en.jff.jpf.go.jp/

イベント会場

AGO Art Gallery of Ontario, 317 Dundas St. W.

APJ Au Papier Japonais, 24 Av. Fairmount O., 514-276-6853

AQHP Agora de l’Assemblée nationale du Québec Hôtel du Parlement、1045, rue des Parlementaires, Québec

BCH Bourgie Concert Hall, 1339 Sherbrooke W.

BDM Biodome of Montreal, 4777 Pierre-de Coubertin

BNM Basilique Notre-Dame de Montréal, 110 Notre-Dame W.

CCL Centre Communautaire de Loisirs Sainte-Catherine d’Alexandrie, 1700 Atateken

DZB Dazibao, 5455 de Gaspé Ave., suite 109 (GF) 

IM Insectarium, 4581 rue Sherbrooke E.

JCCC Japanese Canadian Cultural Centre, 6 Sakura Way, Toronto

JCCCM Japanese Canadian Cultural Centre of Montreal, 8155 Rousselot Street, 514-728-1996

JFT The Japan Foundation, Toronto, 2 Bloor St. E., 3rd Floor of Hudson Bay Centre, suite 300, 418-782-2277

LC La Cenne, 7755 boul. Saint-Laurent, suite 300

LN Le National, 1220 Ste-Catherine E, 514-845-2014, http://lenational.ca  

MAC Museum of Contemporary Arts, address →PVM

MCC Monkland Community Centre, 4410 West Hill, NDG

MBG Montreal Botanical Garden, 4101 Sherbrooke E., Japanese Pavilion, 514-872-0607 pavillon_japonais@ville.montreal.qc.ca.

MCSM McCord Stewart Museum, 690 Sherbrooke St.W., 514-861-6701

MF Miyamoto Foods, 382 Victoria, 514-481-1952

MMFA Montreal Museum of Fine Arts, 1410 Sherbrooke W.

MSM Maison symphonique de Montréal, 1600 St-Urbain

NAC National Arts Centre, 53 Elgin, Ottawa, 613-947-7000 ext. 565, 1-888-991-2787

NGC National Gallery of Canada, 380 Sussex Dr., Ottawa, 613-234-6306

OAG Ontario Art Gallery, 50 Mackenzie King Bridge, Ottawa

OSM Orchestre symphonique de Montréal, 260 Maisonneuve W., 514-842-9951, www.osm.ca

PAC Pointe-à-Callière, 350 Place Royale

PDA Place des Arts, 175 Ste-Catherine W., 514-842-9951, www.pda.qc.ca

PDC palais des congrès de Montréal1001 Pl. Jean-Paul-Riopelle

PHIC PHI Centre, 451 & 465 rue Saint-Jean

PRT Planetarium Rio Tinto Alcan, 4801 Pierre-de Coubertin

PVM Place Ville Marie

ROM Royal Ontario Museum, 100 Queen’s Park, Toronto, 416-586-8000, www.rom.on

RTH Roy Thompson Hall, 60 Simco St., Toronto

SPF Studio Pottery Hazama, 7255 Rue Alexandre #103, Montreal, QC H2R 2Y9

SWP Salle Wilfrid Pelletier, PDA

TM Thèatre Maisonneuve, PDAYW YWCA Westmount, 4585 Sherbrooke W.

福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授大平哲也先生オンライン講演会(全2回)

日本語認知症サポート協会では、下記日程でオンライン講演会 (Zoom)を開催いたします。

最近、生活習慣病をお持ちの方は認知症を発症しやすいという研究成果が報告されています。また「笑い」や「体操」が生活習慣病や認知症の予防・改善に役立つことも、少しずつ知られるようになってきました。

大平先生はこの分野で日本有数の研究実績を持ち、エビデンスに基づく最新知見をわかりやすく解説してくださいます。健康で長く豊かな人生を送るために、無理なく取り入れられる日々の工夫を学んでみませんか。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

日本語認知症サポート協会

各講演会の開催概要

  • 形式:Zoomオンライン
  • 参加費:各回 $25

💙 第1回 💙

  • 日時:10月8日(水)午後7時~9時(バンクーバー時間)
  • テーマ:生活習慣病と「笑い」の関係
  • お支払い:Eventbrite (クレジット):https://LY-Health.eventbrite.ca
  • 内容:
    不健全な生活習慣は糖尿病・高血圧・がん・脳卒中・心臓病などを招き、脳血管を傷つけて認知症リスクを高める要因とも言われます。今回は、笑いによるストレス軽減・免疫力向上・血行促進など、生活習慣病予防における科学的効果について、大平先生の研究成果をもとにご紹介します。

💙 第2回 💙

  • 日時:10月22日(水)午後7時~9時(バンクーバー時間)
  • テーマ:認知症の代替療法としての笑い
  • お支払い:Eventbrite (クレジットカード):https://LY-Dementia.eventbrite.ca
  • 内容:
    近年注目されている「笑い」を活用した認知症ケアについて、笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた「笑いヨガ」の実演を交えながら解説いただきます。
  • 講師プロフィール:下記添付ポスターのプロフィールをご覧ください。

* e-Transferや小切手でのお支払いをご希望の方は、下記の申込みリンクよりお申込みください。追って詳細をご連絡いたします。

申込みリンク:https://forms.gle/LLd8bBq64XTSCRR66

お問い合わせ:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会

メディアスポンサー:月刊ふれいざー、日加トゥデイ、Life Vancouver

秋の夜長にHPVワクチンを考える

 コロナウイルスのパンデミック前は、いわゆるアンチワクチン派において、いかなる予防接種をためらう声も少なくありませんでした。しかしコロナを経験した今、社会全体で疾患の発症と重症化を防ぐ予防接種の価値が再認識されています。

 薬局でも、最近はインフルエンザやコロナウイルスワクチンはもとより、肺炎球菌、RSV(RSウイルス感染症)、帯状疱疹、破傷風といった様々なワクチンについての相談が目に見えて増えています。そして、予防接種への前向きな流れは若年層でも加速しており、その代表格がヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンです。

 HPVとは、200種類以上の型があるウイルスで、主に性的接触(性器同士・口と性器・性器周囲の肌と肌の密接な接触を含む)で感染します。特に高リスク型(例:16型・18型)は子宮頸がん、肛門がん、陰茎がん、陰唇・膣がん、そして男女共通の咽頭がんの原因となります。一方で低リスク型(例:6型・11型)は命に関わることは少ないものの、性器いぼ(尖圭コンジローマ)の主な原因です。多くの感染例は数か月〜1年ほどで免疫の働きにより自然に排除されますが、一部は粘膜に潜んで持続感染し、時間をかけて細胞に変化を起こすことがあります。

 厚生労働省の資料によると、日本では子宮頸がんが年間約1万人発症し約2,900人が亡くなっており、若い女性の患者さんが増えているのも心配な点です。G7の中で日本の罹患率は最も高く、カナダのおよそ3倍と言われます。背景には、思春期から若年期のうちに、ウイルスに暴露される前にワクチンで体を守る仕組みや、早期発見の仕組みが十分に行き届いていないことが挙げられます。

 ブリティッシュコロンビア(BC)州では、学校での定期接種(原則グレード6)を中心に、薬局やパブリックヘルスユニットなどでの接種機会と多言語の情報を提供、そして子宮頸がん検診(PAPテスト)が一貫して進められてきました。BC州では2008年にグレード6の女子から公費接種が開始され、2017年には男子にも適応を拡大することで思春期に入る前の年齢での幅広い予防を継続的に行ってきました。

 そして、2025年7月からはHPVワクチン公費プログラムは大きく拡充されました。従来は9〜14歳が2回、15歳以上は3回(免疫不全は年齢に関係なく3回)、公費負担は19歳未満で開始し26歳未満で完了という公費負担条件がありましたが、新制度では9〜20歳が1回、21〜45歳が2回(免疫不全やHIV陽性は3回)へと簡略化。公費負担は19〜26歳の全員に広がり、さらに27〜45歳でもHIV陽性や、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、ノンバイナリー、クエスチョニング、Two-Spiritを自認する方は公費接種の対象となりました。これに加えて、コルポスコピー(拡大鏡で膣や子宮頸部を詳しく観察する検査)後の治療を受けた方は年齢に関係なく3回の公費接種対象に加わりました。このように接種対象が拡大されたことは、単なる条件の緩和ではなく、性別や年齢、背景の違いにかかわらず公平にワクチンを届けようとする社会的な取り組みであり、多様性と包括性を尊重する医療政策の象徴的な一歩と言えるでしょう。

 日本では、2013年に定期接種が始まった直後、接種後の痛みや運動障害といった有害作用に関する報道で社会不安が拡大し、厚生労働省が異例の積極的勧奨の差し控えを決定したことで、接種率は急落しました。その結果、思春期に接種機会を逃した1990年代後半から2000年代生まれの世代が、HPVの大きな影響を受けています。HPVワクチンは感染前の接種が最も有効なため、この空白世代では将来の子宮頸がんリスク増加が懸念されています。2022年には積極的勧奨が再開されましたが、9年に渡り根付いた不信を払拭するには、正確な情報提供と、安心して接種を選べる環境づくりが不可欠と言えます。

 HPVワクチンは、この18年間で大きく進化してきました。初期のワクチンは、子宮頸がんの主要な原因である16型・18型に加え、尖圭コンジローマの原因となる6型・11型を予防し、発がんリスクの約70%をカバーしていました。その後、ワクチンの改良により、現在主流の9価ワクチンでは、追加のハイリスク型(31・33・45・52・58型)を含む計9種類を対象にできるようになり、子宮頸がん原因の約90%を防げるまでに進化しています。加えて、接種世代を長期的に追跡した研究では、前がん病変や子宮頸がんの発症が実際に減少していることも証明されており、HPVワクチンは理論的な予防から、実際に効果が確認された予防へと新たな地位を築いています。

 最近の薬局では、これまでよりも幅広い年齢の方にHPVワクチン接種を行なっています。公費接種の対象となる方に限らず、子宮頸がんのリスクがある方は、医師と相談しながら接種を検討することが望ましいでしょう。自己負担の場合は1本あたり約200ドル(薬局によって異なる)と安価ではありませんが、正確な情報に基づき、信頼できる医療者と相談することで、皆さんのライフステージに応じた適切な判断をしていただければ幸いです。

参考リンク:

Government of British Columbia
https://news.gov.bc.ca/releases/2025HLTH0076-000739

HealthLinkBC
https://www.healthlinkbc.ca/healthlinkbc-files/human-papillomavirus-hpv-vaccine

国立がん研究センター がん情報サービス
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html

*薬や薬局に関する一般的な質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

お薬についての質問や相談はこちらからお願い致します。https://forms.gle/Y4GtmkXQJ8vKB4MHA

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

「菊日和*おじぎも揃い 子ども茶会」

カナダde着物

第75話
*白ひとえ秋風もまとう*

 夏休みが終わり、新学期が始まりました。自宅の近所の小学校へ通う子どもたちを、孫を見るような気持ちで見守りながら、自分の三人の娘の送り迎えをしていた頃をふと思い出しました。

 あの慌ただしくも愛おしい日々が、今では心の宝物です。

「Mallard duck Family with Water Fountain」 Manto Artworks
「Mallard duck Family with Water Fountain」 Manto Artworks

 私が住むカナダのブリティッシュコロンビア州は、森と山々、そして海に囲まれた、自然豊かな土地です。初秋の風が吹きはじめ、木々の葉もほんのり色づき始めました。朝晩の空気には少し冷たさがまじり、季節の移ろいを肌で感じます。

 庭先ではリスが忙しそうに木の実を集め、空にはカナダ雁が列をなして飛びはじめる頃です。

「初秋ブリティッシュコロンビア州ビクトリア ビーコンヒルから太平洋を眺める」コナともこ
「初秋ブリティッシュコロンビア州ビクトリア ビーコンヒルから太平洋を眺める」コナともこ

*今日の着物*Today’s Kimono

「白ひとえ秋風もまとう」

 陰陽五行では、秋は「白」を司るとされ、「白秋」とも呼ばれます。また、季語には「素秋」という言葉もあり、この「素」もまた、白を意味しています。

 母から譲り受けた、白い単(ひとえ)の着物があります。これまでは、夏が終わってから白を着るという発想がありませんでしたが、手元の着物を見ると「柿渋で染められている」と記されていました。
 秋といえば柿の季節-その一言に、ふと納得がゆき、白が秋に寄り添う色として心にすとんと落ちました。

 その着物を身にまとい、次女との小旅行に出かけることにしました。大学と専門学校をこの夏に卒業した彼女へのお祝いとして、ビクトリアでアフタヌーンティーを楽しもうと、ふたりで計画を立てました。

 今回は時間の都合もあり、ダウンタウンにある「Pendray Tea House」にて、午後5時から始まるスコットランド式のハイティーを予約しました。
 100年ほど前に建てられた瀟洒なお屋敷は、外観が真っ白で可憐な印象。中に入ると、重厚な木製のインテリアと、美しいステンドグラス、そして白いレースのカーテンが海風にさらさらと揺れ、まるで昔の貴族の邸宅に迷い込んだような気分に包まれました。

 私の装いはもちろん、あの白い単衣の着物。かつての英領カナダのクラシカルな空間に、日本の和が静かに溶け合い、不思議としっくり馴染んでいたように思います。

「しぼ織柿渋染め小紋着物 / 塩瀬モダン柄袋帯: Pendray Tea Houseにて」コナともこ
「しぼ織柿渋染め小紋着物 / 塩瀬モダン柄袋帯: Pendray Tea Houseにて」コナともこ
「ビクトリアPendray Tea Houseにて」コナともこ
「ビクトリアPendray Tea Houseにて」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s gathering*

「菊日和*おじぎも揃い 子ども茶会」

 今年の五節句の締めくくりとして、お寺で「重陽の節句」のお祝いをいたしました。「菊の節句」とも呼ばれるこの日は、9月9日にあたり、奇数の中でも最も大きな陽数「九」が重なることから、古くから特別な節目として尊ばれてきました。長寿や無病息災を願う節句として、平安時代より人々に親しまれてきた行事です。

 当日は東漸寺の本堂にて、10人の親子が集い、静かで温かな時間をともに過ごしました。
 呈茶(ていちゃ)のかたちでふるまわれたのは、「着せ綿(きせわた)」を模した練り切りの上生菓子と、日本から取り寄せたお抹茶です。

 「着せ綿」とは、平安の昔、重陽の節句に菊の花に真綿をのせて香りをうつし、その綿で身をぬぐうことで邪気を払う-そんな雅な風習に由来しています。
 今回のお菓子の中央に添えられたふわふわとした意匠は、その綿を表しており、子どもたちにも「これは何だろうね?」と問いかけながら、日本の季節の文化に触れてもらうきっかけとなりました。日本の伝統が、遠く離れたカナダの地にも静かに根づいていることを、あらためて実感するひとときとなりました。

「重陽の節句 子ども茶会:和の学校@東漸寺」コナともこ
「重陽の節句 子ども茶会:和の学校@東漸寺」コナともこ

*参照*

暦生活
https://www.543life.com

Wikipediaから五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)

家庭画報<単の着物>
https://www.kateigaho.com/article/detail/165406

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラ還の自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
14年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

32 ☆「堪える」は「堪えられない」?

日本語教師  矢野修三

 日本企業バンクーバー支店の駐在員、K氏が任期終了し、日本に戻ることになった。大学の後輩でもあり、かつてよくゴルフを一緒にした仲なので、軽くお別れ会を行なった。

 先ずはビールで乾杯。そこで、ゴルフ好きの彼から、「19番ホールのビールはこたえられません。でも最近の若者はこの言葉、ほとんど使いませんね。なぜですか?」。さらに、「今まで書いたことはなく、どんな漢字か知りませんでしたが、日本の友人に、バンクーバーの夏のゴルフはこたえられないと、メールしようとして、調べてびっくりしました」である。なるほど。

 そこで早速、この「こたえられない(堪えられない)」の勉強会を始めた。彼は中学のころから、国語が好きだったようで、言葉にとても関心あり。でも以前、「他人事」の読み方を間違えており、「ひとごと」と言わなければ、名だたる商社マンとしては恥ずかしいよ、と注意した。すると、えー、ずっと「たにんごと」だと思い込んでいました。忸怩たる思いですと、大いに恐縮させてしまった思い出がある。

 この漢字「堪」は常用漢字で、音読みは「カン」、訓読みは「たえる」だが、それ以外に、常用漢字外の読み方があり、それが「こらえる」と「こたえる」である。でも、漢字表記はすべて、「堪える」なので、ものすごくややこしい。

 意味はいずれも我慢する、辛抱するという雰囲気は共通しているがニュアンスは少しずつ異なる。例えば、①暑さに堪える(たえる)、②暑さを堪える(こらえる)、③暑さが堪える(こたえる)となり、確かに戸惑ってしまう。でも日本人であれば、使い方は助詞なども、さりげなく異なるので、なんとなく区別できる。

 でも可能形、特に可能否定形になると複雑さが倍増する。すなわち、「堪えられない」で「たえられない」、「こらえられない」そして、「こたえられない」と読み分けなければならず、「ら抜き」も絡んで、母語として、堪えれない。

 さらに、「こたえられない」は我慢できない、の意味が広がって、圧倒されるほどすごい、素晴らしいという意味も加わり、「風呂上りのビールは堪えられない」や、「ここからの景色は堪えられない」などなど。話し言葉として、こんな使い方もするようになった。

 しかし、メールなどで、これを「たえられない」と読まれてしまったら、まったく逆の意味になってしまう。めっちゃやばい。そこで漢字など使わず、ひらがな書きが分かりやすく簡単。それゆえ、漢字など知らないほうが逆に正解かも。

 まして、ネット世代にとって、こんな長くて面倒な「こたえられない」を使う必要性など、マジでなくなり、言葉は時代とともに、を強く感じるねと、彼と談笑した。

 確かに、日本語は奥の深い言語なので複雑だが、面白さもある。表題の「堪える」は「堪えられない」だが、「こたえる」は「こたえられない」と読んでもらい、「こたえる」は、極めて興味深い言葉だから、こたえられない、ということを書きたかった次第でござる。

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano94canada@gmail.com
ホームページ:https://yanoacademy.ca

カナダ観光局、「自然体」な魅力発信の新ブランドをアジアでも ロリーCMOが大阪市で講演、脳科学者の茂木健一郎も

2025年大阪・関西万博のカナダ館前に立つアジア地域セールスミッションの代表団ら(カナダ観光局提供)
2025年大阪・関西万博のカナダ館前に立つアジア地域セールスミッションの代表団ら(カナダ観光局提供)

 カナダ観光局のグロリア・ロリー最高マーケティング責任者(CMO)は9月10日に2025年大阪・関西万博のカナダパビリオン(カナダ館)で講演し、共生の精神が息づいたカナダの「自然体」の魅力を発信する新ブランド「カナダ、ナチュラリー(Canada,naturally)」を、日本を含めたアジア地域でも展開していくことを明らかにした。ブランドに沿った内容の動画をインターネットで配信するなどして、豊かな自然に心温かい人々が暮らしているカナダへの旅行を呼びかける。

▽トランプ関税で打撃の中、外貨獲得の手段に

2025年大阪・関西万博のカナダ館で講演するカナダ観光局のグロリア・ロリーCMO(大塚圭一郎撮影)
2025年大阪・関西万博のカナダ館で講演するカナダ観光局のグロリア・ロリーCMO(大塚圭一郎撮影)

 ロリー氏は西部ブリティッシュ・コロンビア(BC)州、バンクーバー市、オンタリオ州の各観光局、パークスカナダ(カナダ公園局)などとともに「アジア地域セールスミッション」として来日し、今回の代表団は新型コロナウイルス禍後にアジア地域を訪問した中で最大規模。日本の旅行会社や報道関係者らが出席した。

 観光業はカナダの主要産業の一つとなっており、2024年の観光収入は1300億カナダドル(約13兆8500億円)を超え、雇用のうち約1割が観光業と結びついている。最大の貿易相手国となっているアメリカのトランプ政権による輸入関税引き上げがカナダの製造業に打撃を与えている中で、外貨獲得の手段として観光業を一段と強化し、30年に観光収入を1600億カナダドルへ引き上げることを目指す。

 「カナダ、ナチュラリー」はカナダが持つ3つの開放性を表現しており、カナダで日常的に出会うことができる心温かい人々、新鮮な視点を受け入れる開かれた精神、ロシアに次いで世界2番目の国土を抱える広大な空間が含まれる。文化や自然を尊重して高い関心を抱き、新たな体験や学習、交流を求めている旅行者を受け入れていきたい考えだ。

 ブランドを表現した動画の一つは、カナダ東部ケベック州ケベック市で自動車が雪のために発進できなくなっていると、通行人が車を押すことを申し出る。しかし、車がなかなか出発できずに苦戦していると、次々と手伝う人が現れる場面が描かれ、カナダ人の自然に沸いて出る親切心を浮き彫りにした。

 ロリー氏は自身と子息がカナダ・ノースウエスト準州の川でカヌーを漕ぎ、雄大な自然を満喫したことなどを紹介。「カナダ、ナチュラリー」の精神を実感した例として「寒い日には地元の人に自宅へ招かれ、温かい飲み物を振る舞ってくれた」とし、聴衆に対して「もしもカナダを旅行中にパイと紅茶を振る舞うと言われたら、必ず『はい』と答えて受け入れてください」と呼びかけた。

▽茂木氏の「生きがい」の原点は…

2025年大阪・関西万博のカナダ館で講演する茂木健一郎さん(大塚圭一郎撮影)
2025年大阪・関西万博のカナダ館で講演する茂木健一郎さん(大塚圭一郎撮影)

 9月10日には脳科学者の茂木健一郎氏も講演し、ドイツでベストセラーになった著書『IKIGAI』(日本語タイトル『IKIGAI(生きがい):日本人だけの長く幸せな人生を送る秘訣』)を執筆する原点となったのが初めての海外旅行で訪れたバンクーバーだと説明。柔道のカナダ代表選手のコーチを務める日系カナダ人や、1年をかけて新婚旅行中だと話す夫婦といった日本の伝統的な価値観とは異なる多様な生き方をする人々に出会い、感化されたとして「カナダというのは素晴らしい生きがいを得られる国だ」と強調した。

 同月9日には大阪市のホテルでBC州とバンクーバー、リッチモンド両市、ビクトリア都市圏、アルバータ州、中部マニトバ州、カルガリー市、オンタリオ州、ナイアガラの滝地区、北部オンタリオ地区、ケベック市、プリンスエドワード島、ノースウエスト準州の各観光局、パークスカナダ、カナダ先住民観光協会(ITAC)、観光鉄道ロッキーマウンテニア、リゾート企業パーシュート・コレクションがそれぞれのセールスポイントや人気スポットなどを披露した。

大阪市のホテルでエア・カナダについて説明する阪井裕司・関西地区旅客営業担当部長(大塚圭一郎撮影)
大阪市のホテルでエア・カナダについて説明する阪井裕司・関西地区旅客営業担当部長(大塚圭一郎撮影)

 一方、カナダ航空最大手、エア・カナダの阪井裕司・関西地区旅客営業担当部長は同社が2025年夏ダイヤに羽田・成田―トロント線、成田―バンクーバー線、成田―モントリオール線、関西―トロント線、関西―バンクーバー線を運航しており、「スカイトラックスの2025年のワールド・エアライン・アワードで北米部門ベストエアラインに選ばれた」とサービス面でも高い評価を受けていると紹介。25年3月からは日本発着便のビジネスクラス「シグネチャークラス」でトロントのミシュラン1つ星を受けた懐石料理店「懐石遊膳橋本」のオーナーシェフ、橋本昌樹氏が監修する日本食を提供していると売り込んだ。

 阪井氏は「日本でタイムパフォーマンスとコストパフォーマンスが最大の都市は大阪や、知らんけど」とか、「略語のタイパとコスパという言葉を覚えて帰って」とかいった冗談を交えて出席者を笑わせ、最後には出席者に「アイ・ラブ・エア・カナダ!」と唱和させて満足げな様子で締めくくった。

大阪市のホテルでのアジア地域セールスミッションの代表団ら(カナダ観光局提供)
大阪市のホテルでのアジア地域セールスミッションの代表団ら(カナダ観光局提供)

(共同通信社経済部次長・日加トゥデイ連載コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」執筆者・大塚 圭一郎)

合わせて読みたい関連記事

建友会2025年9月講演会

建友会松原会長のあいさつ。2025年9月2日、バンクーバー市。写真 建友会
建友会松原会長のあいさつ。2025年9月2日、バンクーバー市。写真 建友会

建友会は、9月2日(火)にUBC Robson Squareにて、建友会役員の伊藤公久氏による 「Canada Greener Homes(既存住宅省エネ改修プログラム)」、京都の㈱丸嘉代表取締役・小畑隆正氏による「店舗、商業施設などの空間プロデュース&伝統的内装仕上げ材の提案」 をテーマに講演会を開催しました。

建友会役員の伊藤公久氏による 講演「Canada Greener Homes(既存住宅省エネ改修プログラム)」。2025年9月2日、バンクーバー市。写真 建友会
建友会役員の伊藤公久氏による 講演「Canada Greener Homes(既存住宅省エネ改修プログラム)」。2025年9月2日、バンクーバー市。写真 建友会

伊藤さんの講演は、気候変動がもたらすグローバルな課題が日々深刻さを増している中、我々に何ができるのか、又既存住宅省エネ改修工事にカナダ政府はからどのような支援が受けれるのか等、とてもタイムリーで興味深い内容でした。

小畑さんの講演には、創業安政6年、京都の老舗木想商家ならではの、発想、伝統的内装仕上げ材を再利用してのビジネス、また、インバウンドが増加する日本(特に京都)での店舗・商業施設の空間プロデュースを実際の事例をもとにお話しいただきました。

京都の㈱丸嘉代表取締役・小畑隆正氏による講演「店舗、商業施設などの空間プロデュース&伝統的内装仕上げ材の提案」。2025年9月2日、バンクーバー市。写真 建友会
京都の㈱丸嘉代表取締役・小畑隆正氏による講演「店舗、商業施設などの空間プロデュース&伝統的内装仕上げ材の提案」。2025年9月2日、バンクーバー市。写真 建友会

カナダに住む我々にとってはとても貴重な情報です。今後の日々の業務等の参考にさせていただきます。

建友会の会員はもとより、他団体の会員の方々も含め、約30名が参加、講演前後で、講演者と又参加者同士の交流・意見交換の場もあり、大盛況でした。

お忙しい中、伊藤さん、小畑さん、貴重なお話をお聞かせいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

建友会講演会概要

日 時:9月2日(火)、午後6時15分受付、6時45分講演開始 質疑応答を含め午後9時30分までに終了予定

会 場:800 Robson St, Vancouver, BC V6E 1A7 Room: C400

講演者:建友会 伊藤公久 (K.Ito & Associates LTD)
講演テーマ Canada Greener Homes(既存住宅省エネ改修プログラム)
このプログラムは気候変動抑止策にも大きく関係するプログラムでNRCANから補助金支援があります。   

講演者:㈱丸嘉 代表取締役 小畑  隆正
講演テーマ 「店舗、商業施設などの空間プロデュース&伝統的内装仕上げ材の提案」
ウェブサイト:https://www.muku-flooring.co.jp/about/company/
参考ウェブサイト:https://amp-kyoto.co.jp/

参加費:建友会会員 無料、非会員 $5

講演プログラム
18:15 受付開始
18:40 建友会 松原会長挨拶
18:45 建友会 伊藤公久氏 講演
19:45 休憩
20:00 (株)丸嘉 代表取締役 小畑隆正氏 講演
21:00 質疑応答
21:30 建友会 トム副会長挨拶
21:35 閉会

(寄稿 建友会)

合わせて読みたい関連記事

Vancouver Sake Fest ’25 開催のお知らせ

日本酒ファン必見のイベント Vancouver Sake Fest ’25 を以下の通り開催します。

日本酒好きの方も、これから楽しんでみたい方も大歓迎!皆さまお誘いあわせの上ぜひお越しください!

日時・場所

日時:2025年10月9日(木)18:00〜21:00(PDT)
会場:Coast Coal Harbour Vancouver Hotel by APA
住所:1180 West Hastings Street, Vancouver, BC V6E 4R5

イベント内容

100種類以上の日本酒、焼酎、梅酒、ビールなどを一堂に楽しめます。
酒蔵の伝統と革新に触れながら、テイスティングを通して奥深い味わいと多様性を体験してください。
いろんな酒蔵の日本酒を飲み比べながら、それぞれの味わいや特徴を気軽に体験できます。
会場では日本酒に詳しい人たちから、ちょっとした豆知識やおすすめの飲み方も聞けます。

スポンサー様からのご厚意で、和牛やお刺身も一緒にお楽しみいただけます!
日本酒に合うシェフ特製のおつまみもご用意。

チケット
売り切れ前にぜひ!
19歳以上のみ入場可能(ID必須)

チケットはこちらから

https://www.eventbrite.ca/e/vancouver-sake-fest-25-tickets-1553364227219?aff=oddtdtcreator

スペシャルオファー

1. Instagramのフォロー&いいね
2.「SakeFest25」とDMを送信
3. 割引チケット用のプロモコードをゲット!
[@sake_association_bc]

https://www.instagram.com/sake_association_bc

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。 初めての方も大歓迎。楽しく一緒に笑いましょう!

日時:2025年10月16日(木)午後8時〜午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:2025年10月14日(火)

申し込みリンク:https://forms.gle/VTJ5WqoXVWnGfGqT7

*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

Today’s セレクト

最新ニュース