ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1501 投稿 0 コメント

New Denver, Rosebery, Sandon, and Kaslo: “Japanese Canadian Stories”

Tashme

In the West Kootenay region of south-central British Columbia (BC), the Canadian government established eight government-supported internment camps. Among these, New Denver and Rosebery were located along the eastern side of Slocan Lake, Sandon lay in the mountainous region, and Kaslo was located on the western shore of Kootenay Lake. 

These towns had briefly thrived during the mining boom of the early 20th century. Still, they became ghost towns following the decline of the mining industry. 

When the Canadian government initiated the internment of Japanese Canadians, the existing infrastructure in this region was repurposed to establish internment sites. 

New Denver

In 1942, Japanese Canadians arrived in New Denver, and at its peak, approximately 1,505 people were interned. It was the third-largest internment site in the province in 1942. Later, New Denver became a center for healthcare and welfare, including establishing a tuberculosis sanatorium. 

After World War II ended, many internment sites were closed, but the Japanese Canadian community in New Denver remained. Today, this site is home to the Nikkei Internment Memorial Centre (NIMC), which preserves and shares the history of Japanese Canadian internment.

Rosebery

Located about 4 kilometres north of New Denver, Rosebery housed approximately 365 people. Known as a satellite camp of New Denver, the living conditions there were also harsh. Today, the site of the former internment camp is preserved as a historical heritage site. 

Sandon

Once a bustling mining hub, Sandon was repurposed as an internment site in 1942, housing approximately 953 people, many of whom were Buddhists. However, the site proved incredibly challenging due to its remote, mountainous location, limited sunlight and harsh winter conditions. The Japanese Canadians were eventually relocated to New Denver, making Sandon the first internment camp to close. 

Kaslo

Kaslo, which had previously declined, became a town with about 1,200 internees. The Japanese Canadians worked to improve their living conditions by renovating aging buildings and constructing Japanese-style baths.

***

***

スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム:日系カナダ人物語

Slocan City

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州中央南部のウエストクートニー地区に、8カ所のカナダ政府が補助する強制収容所が設置された。

 そのうちの4カ所、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファームはスローカン湖より南部に位置した。

スローカンシティ

 スローカンシティには約595人が収容された。住居には古いホテルや建物、鉱山労働者の宿舎が利用され、収容者たちは限られた設備の下で生活を送った。

 この地は1946年に日本へ「送還」される日系カナダ人の出発地としても使われ、多くの人々がここから日本に送られた。現在、スローカンシティの日本人墓地記念碑は当時の記憶を伝える遺産となっている。

レモンクリーク

 レモンクリークは、スローカンシティから南に約8キロメートルに位置し、スローカンバレーで最大規模の収容地。1,851人以上の日系カナダ人が収容された。

 収容者たちは鉄道用の枕木を切り出すなどの労働に従事させられた。1942~43年に設置され、1946年に閉鎖された。

ポポフ

 ポポフは、政府がエミリーとコンスタンティン・ポポフ夫妻からリースした農場を利用して設置された収容地。スローカンシティとレモンクリークの間、真ん中あたりに位置する。

 最も遅くに設置された収容所で、1943年に完成。約1,000人収容された。1946年に閉鎖された。

ベイファーム

 ベイファームには、スローカンシティの南に位置し、1942年末までに1,376人の日系カナダ人が収容された。

 最初は仮設のテントで暮らし、その後バラック小屋が建設された。冬の冷え込みが極めて厳しく、収容者たちは日々の寒さと戦った。

***

***

Slocan City, Lemon Creek, Popoff, and Bay Farm: “Japanese Canadian Stories”

Slocan City

In the West Kootenay region of south-central British Columbia (BC), the Canadian government established eight government-supported internment camps. Four were Slocan City, Lemon Creek, Popoff, and Bay Farm, located south of Slocan Lake.

Slocan City

Approximately 595 individuals were interned in Slocan City. Their accommodations included old hotels, buildings, and miners’ lodges, where they lived under limited and challenging conditions. 

This site also served as the departure point for many Japanese Canadians who were “repatriated” to Japan in 1946. Today, the Japanese Cemetery Monument in Slocan City stands as a legacy that preserves memories of that era.

Lemon Creek

Lemon Creek, located about 8 kilometres south of Slocan City, was the largest internment site in the Slocan Valley. Over 1,851 Japanese Canadians were detained there. 

The internees were made to engage in labour, such as cutting railway ties. The camp operated between 1942 and 1943 and was closed in 1946.

Popoff

The Popoff camp was established on a farm leased from Emily and Constantine Popoff. It was situated midway between Slocan City and Lemon Creek. 

As the last camp to be built, it was completed in 1943 and housed approximately 1,000 people. The site was closed in 1946.

Bay Farm

Bay Farm, located south of Slocan City, accommodated 1,376 Japanese Canadians by the end of 1942. 

Initially, internees lived in makeshift tents, later replaced by shacks. The extreme cold of winter posed severe hardships, and internees faced daily struggles to cope with the freezing temperatures.

***

HeritageBC
「Internment Camps」: https://heritagebc.ca/japanese-canadian-location/slocan-extension-internment-camps/

Discover Nikkei
Part 3: Train ride into the unknown — a child’s life in the Slocan internment camp
George Doi
https://discovernikkei.org/en/journal/2020/12/6/slocan

***

***

タシメ:日系カナダ人物語

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

 タシメは、1942年にカナダ政府が日系カナダ人を収容するために設置した強制収容所。カナダ政府が補助する強制収容所としては最大規模。

 政府が定めた100マイル(160キロメートル)「制限区域」のすぐ外にあった。約1,200エーカーという広大な敷地内に、最多時には2,644人が収容された。

Tashme

 収容所とした土地は「フォーティーン・マイル・ランチ」と呼ばれる酪農と家畜農場だったが、強制収容のため政府が持ち主からリースし、1942年7月から強制収容所へと姿を変えた。

 1942年9月8日に最初の収容者がバンクーバー市にある日系カナダ人が一時的に強制収容されたヘイスティングス・パークから到着。鉄道とバスを使って、その後も150人ずつのグループで送られた。

 タシメ強制収容所となった土地は、当初、ホープ‐プリンストン・ハイウェイ建設に従事するために家族と離れて道路沿いのキャンプで生活していた18歳から45歳の男性を中心とした500世帯を収容するために選ばれた場所だった。しかし、収容所の建設にも労働力が必要になったため、男性たちが再び家族と合流することが許された。こうして、急きょ住宅の増設が必要となった結果、タシメ収容所が整備された。

 強制収容に伴い、建設が急ピッチで進められ、1942年12月までには347戸の住宅が完成した。

タシメでの生活環境

 住民たちは、自給自足で農作業や手工芸などを通じて生活した。学校や病院も設置されていたが、教育や医療サービスは限られており、厳しい生活環境だった。特に食料や日用品の不足が深刻で、多くの住民が貧しい生活を強いられていた。

 収容所には約40人のカナダ人職員、BC州安全保障委員会職員、連邦警察(RCMP)、病院職員、宣教師もいた。

 手紙の検閲や電話の制限が課せられていた一方で、一部の住民は短波ラジオを密かに保持し、日本のニュースを回覧で共有していた。

 タシメは近隣にコミュニティが存在しなかったため、収容所内で社会生活が完結していた。祭りやスポーツ活動が行われ、住民たちは互いに支え合いながら生活を続けていた。

1946年に閉鎖、カナダ政府による東部移住政策

 1945年8月に第2次世界大戦が終結したにもかかわらずカナダ政府は日系カナダ人に対し、ロッキー以東への移動か、日本への「帰国」の二者択一を迫った。タシメ収容所の日系人たちも移動を始め、1946年8月12日に収容所は閉鎖した。

 現在タシメ跡地はサンシャインバレーと呼ばれている。タシメ収容所記念センターが設立され、収容所当時の記憶が失われることなく、資料館や記念碑を通じて語り継がれている。

***

***

Tashme: “Japanese Canadian Stories”

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

Tashme was an internment camp established by the Canadian government in 1942 to detain Japanese Canadians. It was the largest of the government-supported internment camps in Canada.

The camp was located just outside the 100-mile (160-kilometre) “restricted zone” designated by the government. Spanning approximately 1,200 acres, the camp housed up to 2,644 people at its peak.

Tashme

The land used for the camp was originally a dairy and livestock farm known as “Fourteen Mile Ranch.” The government leased the property from its owner and converted it into an internment camp starting in July 1942.

The first detainees arrived on September 8, 1942, from Hastings Park in Vancouver, a temporary holding area for Japanese Canadians. They were transported in groups of 150 via train and bus.

The site for the Tashme Internment Camp was initially chosen to accommodate 500 families, primarily consisting of men aged 18 to 45 who had been separated from their families and living in roadside camps while working on the Hope-Princeton Highway construction. However, as the camp construction required labour, these men were allowed to reunite with their families. This necessitated the rapid expansion of housing, leading to the development of the Tashme camp.

Construction progressed swiftly due to the urgency of the internment process, and by December 1942, 347 housing units had been completed.

Closure in 1946 and Government Policy on Eastern Relocation

Despite the end of World War II in August 1945, the Canadian government forced Japanese Canadians to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. The residents of Tashme began to leave, and the camp was officially closed on August 12, 1946.

Today, Tashme is known as Sunshine Valley. The Tashme Museum and Memorial Center has been established there to preserve the memory of the internment era, with exhibits and monuments ensuring that this history is not forgotten.

Tashme: http://tashme.ca/

***

***

日系カナダ人強制収容について(時系列):日系カナダ人物語

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 カナダ政府は国家安全保障を「口実」に日系カナダ人を強制収容する政策を実施した。この政策により、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバーを中心に沿岸部に暮らしていた日系人約22,000人が、住んでいた家を追われ強制的に移動させられただけではなく、家や財産を奪われ、過酷な労働や生活を強いられた。

真珠湾攻撃、日系カナダ人排除命令

 1941年12月7日、日本軍がアメリカ・ハワイ州真珠湾を攻撃、カナダ政府は同日に日本に宣戦布告した。これを機にカナダ政府は内閣条例9591号「戦時措置法」を適用。

 日本国籍者および1922年以降に帰化した日系者は2月7日までに「敵性外国人名簿」に登録することが義務付けられた。

 12月8日、漁業に従事する日系人はスパイと疑われ、BC州で日系カナダ人が所有する漁船約1,200隻が押収された。日本語学校も閉鎖。新聞は日本語新聞3社が閉鎖されたが、英字新聞「ニューカナディアン」のみは発行を許された。

 12月16日には、日本人を先祖に持つカナダ人は国籍に関わらず日系人として登録することを義務付ける内閣条例第9760号が発令される。バンクーバー市スタンレーパークの日系カナダ人戦没者慰霊碑の火も消された。

強制収容の流れ

 1942年1月16日、戦時措置法に基づく内閣条例365号が発令され、BC州沿岸から100マイル(約160キロ)内を「制限区域」と設定。「敵性外国人」男性を追放すると決定した。

 2月7日、18歳から45歳の日系カナダ人男性に制限区域外へ移動することを命じた。男性たちは道路建設労働キャンプに送られることになった。

 2月19日、アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が大統領令9066号に署名。日系アメリカ人の西海岸からの追放が承認された。

 2月24日、カナダ政府が内閣条例1486号を承認。法務大臣は日本人を祖先に持つ全て日系人の移動を管理できるようになる。

 2月25日、マッキンジー・キング首相が日系カナダ人全員を制限区域から追放することを発表した。日系カナダ人の約9割が居住していた地域が対象となり、対象者の60%はカナダ生まれだった。

 2月26日、日系カナダ人の大量移送が開始された。24時間以内に退去するよう通知された人もいた。自動車、カメラ、ラジオなどは没収された。

 3月4日、内閣条例第1665号により、日系カナダ人の財産は敵性外国人財産管理人により「保護の名目のためだけ」に差し押さえられた。BC州公安委員会(BCSC)が設立され、日系人を沿岸地区から移送する役割を担った。

 3月16日、強制収容の対象となった日系カナダ人約22,000人のうち最初の一団がバンクーバー市北東にあるへイスティングス・パークに到着した。

 ヘイスティングス・パークには約8,000人が集められ、強制移動地が決まるまで一時的に収容された。ヘイスティングス・パークでの生活はひどく、家族は引き離され、家畜小屋に住まわされた。

 3月25日、BCSCが男性を道路建設キャンプへ、女性や子どもを「ゴーストタウン」に設置する収容所に移動させることを計画する。バンクーバー以外からの日系カナダ人の連れ去りもあり、3月25日までにヘイスティングス・パークに滞在する日系人は1,593人になった。

 1942年末までに、約12,029人がBC州内陸部の収容所に送られた。945人が道路建設を含む労働キャンプに送られ、3,991人がアルバータ州やマニトバ州のシュガービート(テンサイ/砂糖大根)農園に移動した。1,161人が制限区域外の自活収容地に送られた。

道路建設労働キャンプ

 1942年2月、連邦政府は内閣条例によりブリティッシュ・コロンビア州、アルバータ州、オンタリオ州に道路建設キャンプ(ロードキャンプ)設置を決定した。

 設置されたキャンプは、BC州に3カ所、ホープ‐プリンストン、レベルストーク-シカモス、ブルーリバー‐イエローヘッド、オンタリオ州に1カ所、ジャックフィッシュ‐シュレイバー。BC州の3カ所が安全保障上最優先とされた。

 これらの3カ所のロードキャンプにBC州沿岸部から強制移動させられた日系カナダ人男性が送られた。

シュガービート農場

 連邦政府とBC州政府は砂糖の不足と労働力の不足を解消するため、日系人をアルバータ州やマニトバ州のシュガービート農場に移住させる計画を策定。マニトバ州では、戦争が終われば彼らを移動させることを条件に受け入れを実施した。

 バンクーバーから鉄道で移動、駅で農場主に引き取られ、それぞれの農場で働くことになった。

 BCSCの強制移動計画は、家族が一緒に移動できる唯一の選択肢がアルバータ州かマニトバ州への移動だったため、家族で一緒に移動したい人たちにとっては強制収容所への移動よりも魅力的な選択肢だった。

 しかし、農園での労働は非常に大変だった。居住環境も劣悪で、収容所の施設は過密状態で電気も水道もない状況だった。

政府補助収容所と自活収容地

 制限区域外に設置された収容地には、カナダ政府が補助した収容所と自給自足する自活収容地があった。

 政府補助収容所は10カ所、タシメ、グリーンウッド、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム、ローズベリー、ニューデンバー、サンドン、カスロー。

 1942年4月21日、ヘイスティングス・パークからの最初の移送者がグリーンウッドに到着した。ただグリーンウッドは市長が日系人を積極的に受け入れることを発表したため、のちに状況は改善した。

 5月21日、グリーンウッド、カスロー、ニューデンバー、スローカンシティ、サンドンに男性が送られ、他の日系人が到着する前に生活できるように準備した。

 9月8日、最初の収容者がタシメに到着し、150人ずつのグループで順次移送が行われた。

農地没収、「ニューカナディアン」新聞の再刊

 6月29日、内閣条例第5523号により「退役軍人定住局長官」に日系カナダ人の農場を自由に売却賃貸する権限が与えられた。これにより、572の農場が所有者の同意を得ずに売却され、日系人は経済的基盤を完全に失うことになった。

 11月30日、カスローで「ニューカナディアン」新聞が再刊。収容所内の情報や政府方針を知る重要な情報源となり、多くの日系人にとって貴重な存在となった。

敵性財産管理局による財産没収と売却

 1943年1月19日、内閣条例第469号により、敵性外国人財産管理人を通してカナダ政府が本人の承諾なしに日系人の不動産や財産を売却できるようになる。同年6月23日には、769件の不動産と賃貸収入が退役軍人土地管理局に85万ドルで引き取られた。

戦後の移動と権利回復(1945年以降)

 1945年4月13日からカナダ政府は、BC州で生活している日系カナダ人にロッキー山脈以東への移動か、日本への「帰国」を迫る。

 8月15日、日本が降伏、事実上第2次世界大戦が終結。

 1946年1月 戦時措置法が失効。しかしカナダ政府は国家非常時暫定法を発令して日系カナダ人への差別措置を継続した。

 5月31日、日系カナダ人の日本への「送還」が始まった。

 大多数はロッキー山脈以東への移住を選んだが、この政策は実質的に日本への送還を強制的に促すもので、約3,964人が「自発的送還」として日本へ追放された。送還されたほとんどはカナダ生まれで、日本に行ったことがなく、日本語を話すこともできなかった。

 この政策に対し、日系カナダ人とその支援者たちが反対運動を展開した結果、最終的に政策は撤回されたが、帰国には何年もかかった。

 1949年4月1日、日系カナダ人への移動制限が解除され、沿岸地域への移動が自由になった。しかし、送還や財産没収によって大きな損失を被った日系カナダ人の多くは、かつての生活基盤を取り戻すことができず、新たな生活を築いていく必要があった。

***

***

Japanese Canadian Internment (Chronology)

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

The Canadian government implemented policies forcibly interning Japanese Canadians under the pretext of “national security.” As a result, approximately 22,000 Japanese Canadians, primarily residing in the coastal areas of British Columbia (BC), were forcibly removed from their homes, confiscated their properties, and subjected to harsh living and working conditions. 

Attack on Pearl Harbor and Orders to Exclude Japanese Canadians

On December 7, 1941, the Japanese military attacked Pearl Harbor in Hawaii, and promptly, the Canadian government declared war on Japan the same day. Under the “War Measures Act,” Order-in-Council P.C. 9591 required Japanese nationals and naturalized Japanese Canadians after 1922 to register with the Registrar of “Enemy Aliens” by February 7. 

On December 8, Japanese Canadian fishermen were suspected of espionage, and approximately 1,200 fishing boats owned by Japanese Canadians in BC were confiscated. Japanese-language schools were closed, and three Japanese-language newspapers were shut down. However, the English-language newspaper “The New Canadian” was allowed to continue publishing. 

On December 16, Order-in-Council P.C. 9760 required the registration of all individuals of Japanese origin, regardless of their nationality. The light at the top of the Japanese Canadian War Memorial in Stanley Park, Vancouver, was extinguished. 

The Internment begins

On January 16, 1942, Order-in-Council P.C. 365 was issued under the “War Measures Act,” designating a 100-mile (approximately 160 kilometres) zone from the BC coastline as a “protected area.” 

By February 7, Japanese Canadian men aged 18 to 45 were ordered to leave the protected area. Many were sent to road camps. 

On February 19, U.S. President Franklin Roosevelt signed Executive Order 9066, authorizing the removal of Japanese Americans from the West Coast. 

On February 24, Order-in-Council P.C. 1486 empowered the Minister of Justice authority to control the relocation of all persons of Japanese origin from the protected area. 

On February 25, Prime Minister Mackenzie King announced the removal of all Japanese Canadians from the restricted zone. This decision affected areas where approximately 90% of Japanese Canadians resided, with 60% of the affected population being Canadian-born. 

On February 26, mass relocations of Japanese Canadians began. Some individuals were given only 24 hours’ notice to leave. Personal items, including cars, cameras, and radios, were confiscated. 

On March 4, under Order-in-Council P.C. 1665, properties and belongings owned by Japanese Canadians had to be turned over to the Custodian of Enemy Alian Property as a “protective measure only.” The British Columbia Security Commission (BCSC) was established to manage the relocation of Japanese Canadians from the coast.

On March 16, the first group of approximately 22,000 Japanese Canadians arrived at Hastings Park, northeast of Vancouver. Hastings Park was a temporary pooling centre, with around 8,000 people awaiting relocation to internment sites. Conditions at the park were appalling: families were separated and forced to live in livestock barns. 

On March 25, the BCSC planned the relocation of men to road construction camps and women and children to internment camps in “ghost towns.” Because Japanese Canadians were taken away from Vancouver, by March 25, only 1,593 Japanese Canadians remained at Hastings Park. 

By the end of 1942, approximately 12,029 people had been sent to internment camps in BC’s interior, 945 men were sent to labour camps, and 3,991 were relocated to sugar beet farms in Alberta and Manitoba. Another 1,161 were sent to self-supporting internment sites outside the protected area.

Road Construction Labour Camps

In February 1942, the federal government, under Order-in-Council, set up the four major road construction camps (referred to as “road camps”) in British Columbia, Alberta, and Ontario. Three camps were set up in BC: Hope-Princeton, Revelstoke-Sicamous, and Blue River-Yellowhead. In Ontario, one camp was established, Jackfish-Schreiber. The three BC camps were considered to be a priority for national security. 

Japanese Canadian men forcibly removed from BC’s coastal areas were sent to these three road camps in BC. 

Sugar Beet Farms

Because of shortages of both sugar and labour, the federal and BC provincial governments reached the agreement to relocate Japanese Canadians to sugar beet farms in Alberta and Manitoba. Manitoba agreed to accept Japanese Canadians on the condition that they would be relocated elsewhere after the war. 

Japanese Canadians were transported by train from Vancouver to designated stations, where they were picked out by farmers and taken to the farm. 

For many families, relocating to Alberta or Manitoba was seen as a more appealing option than internment camps, as it allowed families to stay together. Under the BCSC relocation plan, this was the only choice that guaranteed family unity. However, working on the farms was gruelling, and living conditions were harsh. Facilities were overcrowded and lacked basic utilities such as electricity and running water.

Government-Supported Internment Camps and Self-Supporting Sites

Internment sites established outside the protected area were divided into two categories: government-supported camps and self-supporting sites. 

Government-Supported Internment Camps

There were ten government-supported internment camps: Tashme, Greenwood, Slocan City, Lemon Creek, Popoff, Bay Farm, Rosebery, New Denver, Sandon, and Kaslo. 

On April 21, 1942, the first group of internees was transferred from Hastings Park to Greenwood. Greenwood’s mayor openly accepted Japanese Canadians, leading to an eventual improvement in living conditions there. 

On May 21, men were sent to Greenwood, Kaslo, New Denver, Slocan City, and Sandon ahead of other internees to prepare the camps for their arrival. 

On September 8, the first group of internees arrived in Tashme. Transfers to the camp continued in groups of 150 people. 

Self-Supporting Sites

There were four Self-Supporting sites: East Lillooet, Bridge River, Minto, and McGillivray Falls. Self-supporting sites were for Japanese Canadians who could sustain themselves financially and avoid relying on government aid. These sites allowed families some measure of autonomy but were often located in remote and harsh environments with minimal infrastructure.

Expropriation of Farmland and the Relaunch of The New Canadian Newspaper

On June 29, 1942, Order-in-Council P.C. 5523 authorized the Director of Soldier Settlement to sell or lease Japanese Canadian farms without the consent of their owners. As a result, 572 farms were turned over. Japanese Canadians lost their farms. 

On November 30, The New Canadian newspaper was relaunched in Kaslo. It became an essential source of information for interned Japanese Canadians, providing updates on camp conditions and government policies, and served as a valuable resource for the community. 

Seizure and Sale of Property by the Custodian of Enemy Property

On January 19, 1943, Order-in-Council P.C. 469 authorized the Canadian government, through the Custodian of Enemy Property, to sell Japanese Canadian real estate and assets without the owners’ consent. By June 23 of the same year, 769 properties and associated rental income had been transferred to the Veterans Land Administration for $850,000. 

Post-War Relocation and Restoration of Rights

On April 13, 1945, the Canadian government issued a directive forcing Japanese Canadians living in British Columbia to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. 

On August 15, Japan’s surrender marked the end of World War II. 

In January 1946, on the expiry of the measures under the War Measures Act, the government used the National Emergency Transitional Powers Act to extend discriminatory measures against Japanese Canadians. 

On May 31, the “repatriation” of Japanese Canadians to Japan began. 

Although the majority chose relocation east of the Rockies, this policy effectively drove many into repatriation. Approximately 3,964 individuals were deported to Japan under the guise of “voluntary repatriation.” Most of those sent to Japan were Canadian-born, had never been to Japan, and could not speak Japanese. 

Japanese Canadians and their supporters launched strong opposition to this policy. As a result, the policy was eventually repealed. However, it took years for those who had been deported to return to Canada. 

On March 31, 1949, the Canadian government lifted the last restrictions under the War Measures Act. Japanese Canadians gained full citizenship rights and freedom to return to the coast or move anywhere in Canada. 

However, the internment and confiscation of property had inflicted significant losses on the Japanese Canadian community. Many were unable to rebuild their former livelihoods and had to establish entirely new lives from scratch.

***

***

日系カナダ人コミュニティの歴史:日系カナダ人物語

1日目の目玉イベント、バンクーバー神輿楽一による神輿。2024年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today
1日目の目玉イベント、バンクーバー神輿楽一による神輿。2024年8月3日、バンクーバー市。Photo by Koichi Saito/Japan Canada Today

日系カナダ人コミュニティのはじまり

 日系カナダ人コミュニティの歴史は、1877年に永野万蔵がカナダに到着したことから始まる。

 永野をはじめとする日本人移民は、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州のバンクーバー市やリッチモンド市スティーブストンに定住し、漁業や農業、製材業で生計を立てた。特にバンクーバー市では日本からの移民が増加するにつれ、パウエルグラウンド(現オッペンハイマー公園)周辺のパウエルストリートは日本人街(通称「パウエル街」)としてにぎわった。

 スティーブストンでは和歌山県の漁師工野儀兵衛が来たのを機に、同郷から漁師を呼び寄せバンクーバーに次ぐ日系人コミュニティが形成された。

アジア系移民への反発、「紳士協定」の締結

 1907年9月、アジア系移民に対する反発が頂点に達し、バンクーバーで暴動が起きた。白人カナダ人は最初に中華街を襲撃、その後、隣接する日本人街に押し寄せた。日本人は対抗したが多くの建物や商売が被害を受けた。

 その後も日系人をはじめとするアジア系への差別は続く。1908年にはカナダ政府は日本政府と「紳士協定(レミュー協定)」を締結。日本からの移住者は1年に成人男子400人に制限された。しかし女子や子どもの制限はなかった。1923年、28年に改訂され、移住者数は更に制限された。

日本軍の真珠湾攻撃を機に日系カナダ人約22,000人が強制収容

 第2次世界大戦がヨーロッパで始まり、1941年12月7日には日本軍がアメリカ・ハワイ州の真珠湾を攻撃した。カナダ政府は同日に日本に宣戦布告。これを機にカナダ政府は日系カナダ人を「安全保障上の脅威」として、BC州西海岸から100マイル(160キロメートル)「制限区域」から排除することを決定した。

 日系カナダ人約22,000人は、制限区域以東のBC州内陸部に設置された強制収容地やアルバータ州、マニトバ州の農場へと強制移動させられた。所有していた財産は没収され、本人たちの同意なく売却された。

 強制収容地では厳しい環境での生活を強いられた。タシメ、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム、ローズベリー、ニューデンバー、サンドン、カスローなどに政府が補助する収容所が、イーストリルエット、ブリッジリバー、グリーンウッドには自活収容地が設置され、住民は狭いバラックや改造された小屋などで生活した。

 また18歳から45歳まで健康な男性は、道路建設の労働力としてホープ‐プリンストン、レベルストーク‐シカモス、ブルーリバー‐イエローヘッドなどのロードキャンプへ送られ、過酷な労働を強いられた。

戦後も続いた差別、強制帰国

 1945年8月に第2次世界大戦が終結した後も、カナダ政府は日系カナダ人が西海岸に戻ることを許可しなかった。そればかりか、ロッキー山脈以東への移動か、日本への「帰国」という二者択一を迫った。これにより約4,000人が戦後間もない日本へ渡った。多くはカナダ生まれのカナダ人だった。

 戦前から続く日系人への差別は戦後もしばらく続いた。

日系コミュニティ100周年祭を機に

 1977年、永野万蔵がカナダに到着してから100周年を迎えた。それを記念して、日系カナダ地域社会ボランティア団体「隣組」が中心となり、バンクーバーの旧日本人街オッペンハイマー公園(旧パウエルグラウンド)で日本の祭りをと「パウエル祭」を開催した。現在もパウエル・ストリート・フェスティバルとして毎年8月に同公園で開催されている。

 1978年にはバンクーバーに住む日系人のための日本語新聞「バンクーバー新報」が発行された。2020年4月に廃刊されるまで、バンクーバーのコミュニティ新聞として日系カナダ人の歴史や文化を発信する重要なメディアとしての役割を担った。

 この時期は、戦後最大規模の日本人移住者がバンクーバー周辺に集まり、コミュニティの再構築と文化再興が進展した時期でもある。こうした動きの中で、日系カナダ人の戦時中の経験に対する社会的な理解が深まり、日系カナダ人の歴史が再評価される機運が高まっていった。

リドレス運動

 1942年から始まった強制収容やその後の差別に対する認識が高まり、コミュニティ全体で歴史を見つめ直し、その経験を社会に訴える動きが進んだ。

 1970年代に日系カナダ人コミュニティは強制収容に対する賠償と謝罪を求める機運が高まる。リドレス運動は1980年に本格化し、1984年からアート・ミキ氏を会長とする全カナダ日系人協会(NAJC)マルルーニ政権と交渉を開始。

 そして1988年、カナダ政府は「補償合意」により日系カナダ人に公式謝罪を行い、強制収容経験者とその家族に賠償金を支払うことを決定。この合意はカナダの歴史における重要な和解の一歩となった。

日系文化センターと記念碑、次世代への歴史継承

 現在、カナダ各地に日系カナダ人の歴史を振り返る記念碑や博物館が設置されている。

 リドレス合意の基金を活用しBC州バーナビー市に設立された「日系文化センター・博物館(当時:ナショナル日系ヘリテージセンター)」は、日系カナダ人の歴史や文化を保存普及するための中心的な役割を担っている。現在も記念イベントや展示会が行われ、若い世代へとその歴史が語り継がれている。

***

***

History of the Japanese Canadian Community

トロントから出演のten ten。2023年8月6日、バンクーバー市オッペンハイマー公園。Photo by Japan Canada Today
トロントから出演のten ten。2023年8月6日、バンクーバー市オッペンハイマー公園。Photo by Japan Canada Today

The Beginnings of the Japanese Canadian Community

The history of the Japanese Canadian community began in 1877 when Manzo Nagano arrived in Canada.

Japanese immigrants, including Nagano, settled in British Columbia (BC), particularly Vancouver and Steveston (Richmond). They made their livelihoods through fishing, farming, and working in the lumber industry. As the number of immigrants from Japan increased, Powell Street, near Powell Street Grounds (now Oppenheimer Park) in Vancouver, developed into a lively Japantown known as “Powell Gai.”

In Steveston, the arrival of Gihei Kuno, a fisherman from Wakayama Prefecture, marked a significant turning point. He invited fellow fishermen from his hometown, establishing the second-largest Japanese community in BC after Vancouver.

Backlash Against Asian Immigrants and the “Gentlemen’s Agreement”

In September 1907, anti-Asian sentiment peaked in Vancouver, culminating in a riot. White Canadians initially attacked Chinatown before moving on to the nearby Japantown. Although Japanese residents were resistant, many buildings and businesses were damaged.

Discrimination against Asians, including Japanese Canadians, continued. In 1908, the Canadian government signed the “Gentlemen’s Agreement” (also known as the Lemieux Agreement) with Japan, restricting immigration to 400 adult males per year. However, there were no limitations on women and children. Further revisions in 1923 and 1928 imposed even stricter immigration limits.

Internment of Approximately 22,000 Japanese Canadians Following the Attack on Pearl Harbor

The Japanese military’s attack on Pearl Harbor in Hawaii on December 7, 1941, marked a turning point for Japanese Canadians. On the same day, Canada declared war on Japan. Viewing Japanese Canadians as a “security threat,” the Canadian government decided to forcibly remove them from a 100-mile (160-kilometer) “restricted zone” along the BC coast.

Approximately 22,000 Japanese Canadians were relocated to internment camps in the interior of BC or farms in Alberta and Manitoba. Their properties were confiscated and sold without their consent.

Life in the internment camps was extremely harsh. Government-supported camps were established in Tashme, Greenwood, Slocan City, Lemon Creek, Popoff, Bay Farm, Rosebery, New Denver, Sandon, and Kaslo. Self-supporting camps were set up in East Lillooet, Bridge River, Minto City and McGillivray Falls. Residents were housed in cramped barracks or repurposed shacks under difficult conditions.

Men aged 18 to 45 were sent to road camps, where they were forced to perform gruelling labour constructing roads for the Hope-Princeton Highway, Revelstoke-Sicamous, and Blue River-Yellowhead.

Post-War Discrimination and Repatriation

Even after World War II ended in August 1945, the Canadian government continued to restrict Japanese Canadians from returning to the West Coast. They were forced to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. As a result, approximately 4,000 Japanese Canadians, many of whom were born in Canada, were sent to post-war Japan.

Discrimination against Japanese Canadians, which had been widespread before the war, continued for some time afterward.

Centennial Celebration of Japanese Canadian Community

In 1977, the Japanese Canadian community commemorated the 100th anniversary of first Japanese immigrant, Manzo Nagano, to settle in Canada. To mark the occasion, the Japanese Canadian volunteer organization Tonari Gumi spearheaded the organization of a Japanese-style festival, “Matsuri,” the Powell Sai, at Oppenheimer Park, the site of the old Japanese neighbourhood “Powell Gai.” This festival, now known as the Powell Street Festival, continues to be held annually in August at the same park.

In 1978, the Japanese-language newspaper Vancouver Shinpo was launched to serve the Japanese community in Vancouver. Until its closure in April 2020, it played a crucial role as a community newspaper, sharing Japanese Canadian history and culture.

During this period, a significant post-war wave of Japanese immigrants settled in the Vancouver area, leading to a revival and reconstruction of the community. Amid this resurgence, there was a growing societal understanding of the wartime experiences of Japanese Canadians and a reevaluation of their history.

Redress Movement

Japanese Canadians began to assert themselves and reflect on their history from 1942 onward, bringing their experiences to society’s attention.

In the 1970s, the Japanese Canadian community gained momentum in seeking redress and an apology for the internment. The Redress Movement became more organized in the 1980s, led by the National Association of Japanese Canadians (NAJC) under Art Miki, which started negotiations with the Mulroney government in 1984.

In 1988, the Canadian government formally apologized to Japanese Canadians and settled the Redress Agreement. The government compensated internment survivors, their families, and the community. It marked a significant step toward reconciliation in Canadian history.

Cultural Centres, Monuments, and Passing History to Future Generations

Today, monuments and museums dedicated to preserving Japanese Canadian history can be found throughout Canada.

With funding from the Redress Agreement, the Nikkei Cultural Centre and Museum (formerly known as the National Nikkei Heritage Centre) was established in Burnaby, BC. This institution plays a vital role in preserving and promoting Japanese Canadian history and culture. It hosts commemorative events and exhibitions, ensuring this important history is shared with younger generations.

***

***

37th British Columbia Japanese Speech Contest/BC州日本語弁論大会申し込み受け付け

BC州日本語弁論大会実行委員会ウェブサイト:
https://bcspeechcontest.blogspot.com/2024/10/37th-british-columbia-japanese-speech.html

大会概要

主催:BC州日本語弁論大会実行委員会、在バンクーバー日本国総領事館
協力:UBC大学アジア研究科、日系企業、姉妹都市
日時: 2025年3月1日(土曜日)
高校部門: 午前10時~午後12時
大学・一般部門: 午後1時~午後6時
会場(対面のみ):Asian Centre, ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)

37th British Columbia Japanese Speech Contest/BC州日本語弁論大会 申し込み詳細

対象者:ブリティッシュコロンビア州およびユーコン準州に居住し、日本語を母国語としない日本語学習者
オンライン申請フォーム: https://forms.gle/APPZuAEVy9iWmbRL9 
大会応募要項:https://drive.google.com/file/d/1Awyc3Ayus8gCuNlTWs9Km5fjBzIg1gV3/view?usp=sharing 
スピーチ原稿テンプレート:https://docs.google.com/document/d/1csKR5beLQxrpp0KM5QCfyzL807oe7O7F/edit?usp=sharing&ouid=107563132190178233098&rtpof=true&sd=true 
応募締切: 2025年2月7日(金曜日)午後5時(原稿および音声ファイルを締切までに bcjapanese@gmail.com まで送信)

「イェーデン・イジク=ドズルコ」 音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第30回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 12月に入り、オタワの冬が本格化してきました。雪が積もり見事な雪景色です。世界で最も寒い首都の1つであることを証明しているかのようです。地球温暖化の時代ですから、オタワの冬も数十年前と比べるとマイルドだと言われていますが、長崎出身の私にとって雪に囲まれた生活は憧れでもあり、圧巻です。

 実は、健康のために8月から毎朝ウォーキングをしており、雪の中でもスノーブーツを履いて毎朝5キロ程度歩いておりました。ところが先日フリージング・レインで道が完全に凍結し、スノーブーツにスティックで武装しておりましたが、不覚にも転倒し右上腕部を骨折してしまいました。

 従って、今回のコラムは音声入力と左手だけで書いております。右手が使えなくなり、日常生活のごく普通のことも難しくなってしまい、健康の大切さを実感しながら書いています。そして、難しい日常に、改めて、音楽のチカラを思い知りました。

 そこで、今回の音楽の楽園は、カナダが世界に誇る若手ピアニスト、イェーデン・イジク=ドズルコです。実際のところ、イェーデンは、未だ知名度と言う意味では高くありません。しかし、2024年の2つの国際的な音楽コンクールを制しました。5月のモントリオール国際コンクール、そして9月のリーズ国際ピアノコンクールです。将来が非常に楽しみなピアニストです。

2024年〜コンクール・キラーの面目躍如

 これまでの「音楽の楽園」で何人ものカナダ人音楽家を取り上げています。特に、ピアニストと言う意味では、クラシックのグレン・グールド、ジャズのオスカー・ピーターソンを筆頭にカナダは天才・鬼才・異才の宝庫です。第23回の本コラムでは新世代の若き巨匠ヤン・リシエツキを取り上げました。カルガリー出身のヤンは、若くして頭角を現し、「コンクールに出る必要のなかったピアニスト」と言われています。一方、今回取り上げるイェーデンは、その対極にあって、まさに「コンクール・キラー」のピアニストと呼ぶべきでしょう。

 イェーデンの名前を一気に高めた2024年の活躍ぶりを見てみましょう。

 第21回モントリオール国際コンクール・ピアノ部門は、5月5日〜16日、モントリオールで開催されました。イェーデンは、ファイナルでブラームスのピアノ協奏曲第2番を演奏し、優勝しました。実は、カナダで開催されるコンクールではあるものの、これまでカナダ人の優勝者はいませんでした。イェーデンこそカナダ人として初めての優勝でした。

Photo from Concours musical international de Montréal (CMIM) Facebook
Photo from Concours musical international de Montréal (CMIM) Facebook

 モントリオール国際コンクールは2002年に設立された比較的新しいコンクールですが、優勝賞金と副賞として与えられるリサイタル、さらには録音の機会等を換算すると優勝の総額は140,000加ドルです。また、イェーデンは、今回ベスト・カナダ人賞(5,000加ドル)、セミファイナルの段階でのベスト・ソナタ演奏賞(3,000加ドル)、カナダ人作曲家、新曲課題賞(2,500加ドル)も獲得しています。音楽が賞金で計れるわけではありませんが、モントリオール国際コンクールの賞金総額は、現在、数多ある国際コンクールの中でも最上位にあります。名門オーケストラとして知られるモントリオール交響楽団及びカナダ放送協会などが協賛しています。新しい国際コンクールとしての存在感を高めている所以でもあります。

 実は、イェーデンは、この段階でリーズ国際の第1ラウンド通過が確定していて、9月のリーズ国際ピアノコンクールの本戦への出場が決まっていました。クラシックのピアノコンクールは、陸上競技のマラソンと似た面があって、普通は大きな大会に連続して出場することはありません。何故ならば、一つのコンクールだけでも予選から決勝まで、長期間にわたって多数の課題曲について審査を受けなければなりません。強靭な精神力と集中力が求められます。世界最高峰の競争を制するためには、多数のレパートリーを仕上げ、コンディションを整えることが不可欠です。しかも、掛け持ちした片方で優勝したとして、もう一つで結果を出せなければ、評価やキャリアに悪影響を及ぼしかねません。ですから、モントリオールとリーズを掛け持ちするということは、イェーデンの自信の現れでもあります。自信の裏には、入念な準備があるということです。

 イェーデンは、モントリオールを制した後、英国は北イングランドの都市リーズへ赴きます。第21回リーズ国際ピアノコンクール本戦は、9月11日から第2ラウンドが始まりました。第2ラウンドを通過し、15日から17日までのセミファイナルに臨みます。そこを突破した5人のファイナリストが決勝に進みました。決勝は、9月20日(金)と21日(土)の2日間でした。イェーデンは、モントリオールのファイナルでも弾いたブラームスのピアノ協奏曲第2番で勝負。そして、優勝しました。モントリオールから連続で伝統のリーズでも優勝し、イェーデンの評価は一気に高まりました。

 リーズ国際ピアノコンクールは1961年の創設。63年からは3年ごとの開催です。5年に1度のショパンコンクールに匹敵するほどの権威のあるピアノコンクールと言って良いでしょう。毎回の出場者は極めて優秀にして厳しい競争です。著名なところでは、1969年はルプー、72年はペライアが優勝しています。75年は日本の誇る内田光子が2位、アンドラース・シフが3位と言う結果でした。リーズの優勝者の将来は極めて明るいのです。

サーモン・アームの神童

 イェーデン・イズク=ドズルコは、1999年にブリティッシュ・コロンビア州サーモン・アームに誕生しました。バンクーバーから北東にフレーザー渓谷を超えて約470km、オカナガン地域の入り口で森と湖に囲まれた人口約1万7000人の美しい街です。両親ともにピアノ弾きで、イェーデンが5歳の頃から父親が手解きします。13歳の頃には、BC州内の様々な音楽イベントに参加するようになります。たまたま少年イェーデンの演奏を聴いた聴衆は、彼の驚異的な技量に驚く訳です。そして、2014年、故郷サーモン・アームに近い地域の中核都市カムループスでの音楽コンクールに出場し、ピアノ部門で見事に優勝。カムループス交響楽団と共演して、15歳にしてオーケストラ・デビューを飾ります。人口2万人足らずの地方の神童が世に出る機会を得る上で、コンクールに勝つことは、将来に向けて極めて戦略的、かつ地に足の着いた現実的な手段です。逆に、コンクールの主催者からすれば、知られざる逸材の発掘こそが最重要な使命です。

 そして、イェーデン少年は、2017年、ニューヨークはジュリアード音楽院に進学。頭角を顕します。

コンクール・キラーの登場

 イェーデンの、ジュリアード入学後の主なコンクール記録だけ記します。

 知名度の高くない若手が国際的な活躍の場を求めて、己れの技量だけを頼りに果敢に挑戦する姿が目に浮かびます。

 2019年、ジュリアード・ジーナ・ベイチェイン・コンペティション優勝。
 2020年、ポーランドはワルシャワのコクラン国際ピアノコンクール優勝。

 2022年は次の3つのコンクールで優勝しています。
・スペインはカンタブリア州で開催されるサタンデール・パロマ・オシェア国際ピアノコンクール。
・スペインはバルセロナで開催される若手音楽家のためのマリア・カナルス・バルセロナ国際音楽家演奏コンクール。
・米国サウスカロライナ州ヒルトンヘッド島で開催されるヒルトンヘッド国際ピアノコンクール。

 これらの22年のコンクール3連勝は、イェーデンの覚悟と自信と野心、そして巨大な楽才を示して余りあります。凄いです。これが24年の快挙に繋がりますが、23年には初来日を果たしています。

2023年〜来日

 イェーデンは、2023年11月、横浜みなとみらいホールで開催された「第41回横浜市招待国際ピアノ演奏会」に出演しています。スクリャービンのピアノ・ソナタ第4番、ラヴェルの「鏡」、ショパン「スケルツォ」等のピアノ独奏曲を披露しました。

 そして、ピアノを学ぶ地元の小中学生との交流会にも参加しています。NHK横浜放送局がその模様を報じています(https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/016/98/)。この段階では、イェーデンはCDリリースも無くてほぼ無名です。将来の巨人の素顔が垣間見えて、大変に興味深いです。

 「ピアノは大好きだけど、コンクールの練習になると、あまり好きではなくなってしまいます。どうしたら好きになれますか?」という中学生ピアニストからのませた質問に対するイェーデンの次の回答が非常に誠実だと思います。

 「私も同じような経験があります。コンクールのことは忘れて、音楽そのものがどれだけ好きか、ということを考えるのが大事だと思います」

2024年11月20日〜オタワ国立芸術センター

 私は、イェーデンの公演を鑑賞する機会に恵まれました。

 実は、この時まで、イェーデン・イジク=ドズルコというピアニストの事は知りませんでした。Jaeden Izik-Dzurkoというパンフレットにある名前も何と発音するのか分かりませんでした。この夜の公演は、元々は、グラミー賞も受賞している米国人ヴァイオリン奏者ヒラリー・ハンがブラームスのヴァイオリン協奏曲を演奏する予定でした。

 ところが、1週間前になって怪我のために彼女は公演をキャンセルせざるを得なくなったのです。クラシック音楽と云えども、ショービジネスです。Show must go onです。この夜の公演の主催者である国立芸術センターは、急遽代役を探した訳です。著名なヒラリーに劣らぬ高水準の演奏家で、演目は変更したくありません。公演まで1週間、リハーサル、スケジュール調整は困難を極めたに違いありません。

 結果、イェーデンの公演が決まりました。演目は、ブラームスのピアニスト協奏曲第2番。元々の予定のブラームスのヴァイオリン協奏曲からの変更ですが、同じブラームスですし、彼にとっては、モントリオールとリーズを制した十八番です。しかも、彼にとって首都オタワ・デビューとなりました。

 この協奏曲は、第1楽章の冒頭、ホルンの導入でピアノが登場し、オーケストラと対話するドラマチックな展開です。ここから直ぐにイェーデンの強靭なピアノが楽曲を牽引します。圧倒的な求心力で、オーケストラ団員を率い、聴衆を魅了します。

 このピアノ協奏曲は、ブラームスが初めてイタリアを訪れた時の印象が音に刻まれています。構想から完成まで3年を要したブラームス48歳の成熟期の代表作です。交響曲のような4楽章の確固たる構成。自らピアノを弾いて初演した程の自信作だったのです。しかも、古今東西数多あるピアノ協奏曲の中でも最難曲・最高峰の曲です。急遽代役となった25歳の俊英にとって、この曲以上に己の実力を示す曲はありません。成熟したブラームスが紡いだピアノを正に勇躍羽ばたく若き才能が再生する。クラシック音楽の醍醐味です。

 第4楽章が大団円を迎えた瞬間の聴衆の興奮は凄まじかったです。スタンディング・オベーションで何度も呼び出されました。新星誕生の瞬間です。

 公演終了後、楽屋を訪ねる機会があり、短時間ですが言葉を交わしました。舞台上の冷利に引き締まった表情とは真逆の人懐っこい笑顔と大変に謙虚な姿勢が印象的な好青年でした。子供たちとの交流を含め日本公演が大変に良い経験になった旨を語ってくれました。最後に綺麗な日本語で、「ありがとうございました」と言ってくれました。

結語

 クラシック音楽を聴く時は、特にCD等の録音では、功成り名を遂げた巨匠を聴く機会が多いと思います。しかし、未来の巨匠の飛び立つ瞬間を味わえるのは貴重です。カナダはBC州の小さな街が生んだ俊英の将来が本当に楽しみです。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

「日本の留学生に『等身大のカナダ』を知ってほしい」通訳者・山之内悦子さんが語る

山之内悦子さん(撮影:田代陽子さん)
山之内悦子さん(撮影:田代陽子さん)

多文化共生の国が抱える差別と虐待の歴史

山之内悦子さん(撮影:田代陽子さん)
山之内悦子さん(撮影:田代陽子さん)

 カナダは、人口の約4分の1が移民であり、多文化主義・多民族国家として世界的に認知されている。しかし、「人種差別とは無縁」というイメージとは真逆の先住民族迫害の歴史を抱えている。カナダの先住民族は、何千年にもわたり豊かな文化や伝統を築いてきたが、ヨーロッパ人による植民地化は16世紀以降に始まり、特に1867年のカナダ建国以降は急速に進行した。この過程で、先住民族は土地や文化、言語、信仰を奪われ、カナダ政府は先住民族を白人化することを目的とした「同化政策」を1880年代から強化した。この政策の一環として、15万人以上の先住民族の子どもたちが親元から強制的に引き離され、レジデンシャル・スクール(寄宿学校)に送り込まれた。

 先住民族の子どもたちを対象にした寄宿学校は、17世紀のフランス植民地時代から始まっており、19世紀から20世紀にかけて、正式な制度としてカナダ全土に確立・拡大し、130以上の学校が存在した。寄宿学校制度は、カナダ政府とキリスト教会(主にカトリック教会)によって運営され、サスカチュワン州にあった最後の寄宿学校が1996年に閉鎖されるまで続いた。この制度の下、子どもたちは自分たちの文化や言語を話すことを禁じられ、さらに聖職者による日常的な虐待や性的暴行、栄養失調などに苦しみ、約6千人が亡くなったとされている(実際の数字はもっと多いともいわれる)。

 長年にわたり、カナダの先住民族問題に真摯に向き合い、「この問題は過去のものではなく、現代にも根深い影響を及ぼしている」と語るバンクーバー在住の通訳者・山之内悦子さんに話を聞いた。

—通訳者・山之内悦子さんが感じる今も続く先住民族の苦難

 「日本の人たちにもこの問題をもっと知ってほしい」と話す山之内さんは、カナダの先住民族とアイヌ民族との協働や日本からの取材の通訳も積極的に担い、人生をかけてこの問題と向き合っている。

 初回から通訳者として参加している山形国際ドキュメンタリー映画祭での経験を記した著書「あきらめない映画 山形国際ドキュメンタリー映画祭の日々」(大月書店)の中でも、カナダの先住民族問題を深く掘り下げている。特に、カナダの過酷な同化政策に耐えて成長した先住民族女性教育者の人生を追ったドキュメンタリー映画「学びの道」(ロレッタ・トッド監督)との出合いは大きかったと振り返る。先住民族としてカナダで生まれ育ったトッド監督と映画祭以降も交流を続けた山之内さんは、先住民族の問題は現代に続く問題だと語る。

 「寄宿学校が廃止されて久しい今でも、その爪痕が深く先住民族社会に残っています。家族から学んできた言葉や世界観をまるごと否定され、体罰や、ひどい場合には性的虐待まで受けた結果、自尊心を失ってしまう。そんな人生の痛みをいっとき忘れるために麻薬やアルコールに頼るようになり、仕事も子育ても放棄せざるを得なかった人たちの多い世代があります。バンクーバーのホームレス人口の多さは、日本から訪れる人々を驚かせます。先住民族は、カナダの総人口のわずか5%にしか過ぎないのに、ホームレスである比率が飛び抜けて高い。この現象のみを目にして、その根深い歴史的背景を理解しないままカナダを後にする留学生や観光客のなんと多いことでしょうか。寄宿学校に端を発した暴力や絶望の、世代を超えた連鎖を断ち切るには、並々ならぬ努力が必要だと感じます」

—日本の留学生に知ってほしい「人権大国」ではない「等身大」のカナダ

 通訳の仕事と並行して、バンクーバーの大学やカレッジで翻訳・通訳コースの教員を20年以上続けてきた山之内さんは、日本からの留学生に本当のカナダ史を知ってほしいという。「私が大学4年でカナダに初めて留学した時のカナダについての知識は『赤毛のアン』と、フランス語と英語が公用語だということぐらいでした。現在の留学生はそれほどの無知ではないにしても、『人権大国カナダ』というイメージ以上のことは知らない人が多いのではないか」と感じた山之内さんは、トッド監督の承諾を得て映画「学びの道」を通訳授業の教材として長年使用し、カナダの先住民族の迫害の歴史、現代にまで続く社会問題について生徒たちに熱心に語りかけてきた。

 「日本からの留学生たちに、先住民族がこの国でどんな受難を乗り越えてきたかを学んでもらうことには大きな意味があると思います。ここで学んだことは、帰国後、アイヌ民族や沖縄、被差別部落、在日韓国・朝鮮人の苦難の歴史など、日本社会の少数者へのまなざしにつながるのではないかと思うからです」

 また、カナダの先住民族の問題について学ぶことは、言語的少数者の一員である留学生たちが自身の置かれた立場と折り合いをつける助けにもなるのではないかという。「言葉の習得には、計り知れない時間がかかります。その間、ずっと慣れない環境で、完璧ではない外国語を使い、対等な扱いを受けにくいという暮らしをしていると、無意識のうちに劣等感が芽生えることがあります。そんな事態を避けるためにも、『等身大のカナダ』を知ってほしいのです」と話す。

—先住民族問題から見える「母語」のかけがえのなさ

 日本の留学生たちの多くは、英語を勉強しにカナダに来ている。しかし、山之内さんはこのカナダの先住民族問題を通して留学生たちに「母語」のかけがえのなさを伝え、生徒たちと一緒に考えることを続けてきた。「日本では、日本語が禁止されたり、失われたりする可能性について考える人は少ないと思いますが、カナダの先住民族は、突然母語を使うことを禁止され、自分たちの文化を否定され、アイデンティティを奪われそうになりました。しかし、こうした歴史はカナダだけの問題ではありません。アイヌ民族から文化や言語を奪おうとしたのみならず、沖縄においても、方言を禁止し、標準語を押し付けるために子どもたちは『方言札』(主に小学校において方言を話した児童に与えられた罰則札)をかけさせられたことがありました。英語に苦戦する留学生が、そうした彼らの思いに触れることで、母語である日本語と自分たちのアイデンティティについて考えることは重要なこと」だと語る。

—旧寄宿学校跡地から215人の子どもの遺骨 9月30日を「真実と和解の日」に

 2021年、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州カムループスにある旧寄宿学校跡地で、215人の先住民族の子どもの遺骨が発見され、カナダを震撼させた。その後も、サスカチュワン州にあった寄宿学校の跡地で墓標のない751基の墓が発見されるなど、各地で多数の遺骨や墓が相次いで見つかっている。

 こうした悲劇的な発見は、先住民族に対する虐待と人権侵害に対する国民的な議論を巻き起こした。抗議する人々により、7月1日のカナダデー(カナダ建国記念日)には、植民地時代を象徴するビクトリア女王の銅像が破壊され、カナダ各地でカトリック教会を狙った襲撃事件などが発生した。BC州の先住民族の村ギトワンガクでは、108年の歴史があるカトリック教会が全焼。また、バンクーバー市ガスタウンでは、植民地主義や12歳の若い先住民族女性との結婚などが非難されていたギャシー・ジャック(バンクーバー発祥の地とされるガスタウンの名称の由来)の像が、先住民族女性への暴力に抗議する参加者によって引き倒された。倒れた銅像は真っ赤に塗られ、長きにわたる先住民族への差別と虐待に対する怒りが噴出した。

 旧寄宿学校跡地での大量の遺骨発見を契機に、カナダ全国で先住民族コミュニティとの真の和解を求める動きが加速し、2021年、カナダ政府は、毎年9月30日を「真実と和解の日」(National Day for Truth and Reconciliation)という法定休日として制定し、先住民族迫害の歴史を忘れず、先住民族に対する理解を深める日としている。この日は、「オレンジシャツ・デー」(※)とも呼ばれ、シンボルのオレンジ色を身に着け、全国各地でイベントが開催されている。

 この日をより意義深いものにするために、山之内さんにはカナダにいる移住者たちに伝えたいことがある。「9月30日だけオレンジ色のシャツを着て終わりではなく、移住者も自分たちがどんな大地の上に立っているのかを常に考える必要があると思います。私たち移住者は、先住民族に対する迫害はヨーロッパからの入植者が行ったことであり、自分たちには関係ないと思っているかもしれません。しかし、私たちはその入植者が築いたカナダのシステムを好んで移住し、その恩恵を受けています。先住民族に起こったこと、そして彼ら一人一人が連鎖する暴力のサバイバーであるということを、カナダにいる全ての人たちが当事者意識を持って理解する日が来ることを願っています」と思いを語った。

※オレンジシャツは寄宿学校の経験者であるPhyllis Webstadさんが6歳のときに寄宿学校に連れて行かれた際、祖母から贈られた大切なオレンジ色のシャツを剥ぎ取られた経験に由来している。このオレンジシャツは、長い年月にわたって先住民族の子どもたちが経験した文化、自由、そして自尊心の剥奪を象徴している。

山之内悦子(やまのうち・えつこ)
慶應大学文学部在学中のカナダ留学が縁でバンクーバーに35年以上暮らすなかブリティッシュコロンビア大学で先住民問題などを中心に教育社会学を学ぶ。
修士課程修了。日本では山形国際ドキュメンタリー映画祭や東京国際映画祭で長年通訳を務めている。

(記事 佐々岡沙樹)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース

シャチの母親、死んだ赤ちゃんを運んでいるのが見つかる

バンクーバー島ビクトリア市沿岸で、シャチの母親が2週間以上も死んだ子どもを運んでいるのが見つかった。