ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1520 投稿 0 コメント

ロードキャンプ(高速道路建設キャンプ地):日系カナダ人物語

Tashme

 連邦政府は内閣条例によりブリティッシュ・コロンビア(BC)州、アルバータ州、オンタリオ州に道路建設キャンプ(ロードキャンプ)設置を1942年2月に決定した。

 設置されたキャンプは、BC州に3カ所、ホープ‐プリンストン、レベルストーク-シカモス、ブルーリバー‐イエローヘッド、オンタリオ州に1カ所、ジャックフィッシュ‐シュレイバー。BC州の3カ所が安全保障上最優先とされた。

 これらの3カ所のロードキャンプにBC州沿岸部から強制移動させられた日系カナダ人男性が送られた。

ホーププリンストン・ロードキャンプ

Tashme

 ホープ‐プリンストン・ロードキャンプ は、ホープとプリンストンを結ぶ133キロメートルの道路建設のために設置されたキャンプ。

 BC州に設置された3カ所のロードキャンプの中では最も「制限区域」に近く、日系人男性の家族は近くのタシメ収容所で生活していた。

レベルストークシカモス・ロードキャンプ

 レベルストーク- シカモス・ロードキャンプは、レベルストークからシカモスまでのハイウェイ建設のために設けられたキャンプ。

 日系人男性約500人が送られた。2年4カ月間でレベルストークから西へ44.5マイル(約71.6キロ)にわたるトランスカナダハイウェイの整備、改良、再建に従事した。

ブルーリバー‐イエローヘッド・ロードキャンプ

 ブルーリバー‐イエローヘッド・ロードキャンプはアルバータ州に近く、1942年2月から始まりBC州とアルバータ州を繋ぐハイウェイの建設を目的としていた。

 1942年のピーク時には約1,500人の日系人労働者が働いていたが、1946年5月には35人しかいなかった。

***

***

Road Camps (Highway Construction Camp Sites): “Japanese Canadian Stories”

Tashme

In February 1942, the federal government decided to set up four major road building camps (referred to as “road camps”) in British Columbia, Alberta, and Ontario. The camps were set up in three locations in British Columbia—Hope-Princeton, Revelstoke-Sicamous, and Blue River-Yellowhead—and one in Ontario, Jackfish-Schreiber. Among these, the three camps in British Columbia were considered to be a priority for national security reasons. 

Japanese Canadian men forcibly relocated from coastal areas of British Columbia were sent to these three road camps. 

Tashme

Hope-Princeton Road Camp 

The Hope-Princeton Road Camp was established to construct a 133-kilometre road connecting Hope and Princeton. Among the three road camps in British Columbia, it was the closest to the “protected area,” and the families of those men were housed nearby in the Tashme internment camp. 

Revelstoke-Sicamous Road Camp 

The Revelstoke-Sicamous Road Camp was set up for highway construction between Revelstoke and Sicamous. Approximately 500 Japanese Canadian men were sent to this camp. They worked on developing, improving, and reconstructing a 44.5-mile (approximately 71.6 kilometres) section of the Trans-Canada Highway west of Revelstoke for two years and four months. 

Blue River-Yellowhead Road Camp 

The Blue River-Yellowhead Road Camp, located near the Alberta border, began operations in February 1942. Its purpose was to construct a highway connecting British Columbia and Alberta. At its peak in 1942, around 1,500 Japanese Canadian men worked here. However, by May 1946, only 35 workers remained. 

***

***

イーストリルエット(ブリッジリバー/ミント/マックギリブレイ・フォールズ):日系カナダ人物語

East Lillooet

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州山間部に位置するイーストリルエット、ブリッジリバー、ミント、マックギリブレイ・フォールズは、強制移動させられた日系カナダ人の収容地としては政府からの補助がない「自活収容地」として指定された地域である。

 これらの収容地では、収容地外への移動は厳しく制限された。また、山間部での生活環境のため、資源不足や厳しい寒さと戦いながら自給自足の生活を送らなければならなかった。

イーストリルエット

East Lillooet

 イーストリルエットは1942年に設立された。リルエット周辺にあった数カ所の自活収容地で最大、バンクーバーから北東に約250キロにあった。この地域の収容所はフレーザー川の上流に位置し、300人以上が生活した。

 生活環境は非常に過酷で、家も自分たちの手で建て、電気もなく、冬には厳しい寒さの中で生活を強いられた。また、水は初めはフレーザー川から運んでタンクに貯めてからろ過して使用するという不便な状況で、日系カナダ人たちはわずかな資源を活用し、農作業などを中心とした生活を送った。

ブリッジリバー

 ブリッジリバー収容所は、かつての金鉱採掘と水力発電プロジェクトの廃墟に設置された自活収容地。日系人は、長く使われていなかった労働者が使用していたバラックでの生活を強いられた。農業を中心とした自給自足の生活を送った。

ミント

 ミントは、かつて鉱業で栄えた地域だが戦時中には多くの鉱山が廃坑となり、ほとんど廃墟と化していた孤立地である。他の収容地と比べても特に人里離れた環境だったため、生活するには困難な場所だった。

マックギリブレイ・フォールズ

 マックギリブレイ・フォールズは、100マイル(160キロ)「制限区域」のすぐ外に位置し、日系カナダ人は規制区域内のダーシー近くにあった製材所で雇用されていた。

***

***

East Lillooet (Bridge River, Minto, McGillivray Falls): “Japanese Canadian Stories”

East Lillooet

East Lillooet, Bridge River, Minto, and McGillivray Falls, located in the mountainous regions of British Columbia (BC), were designated as “self-supporting camps” for the internment of Japanese Canadians. These camps did not receive any government funding.

In these internment camps, leaving the premises was strictly prohibited. Due to the harsh living conditions in the mountainous geography, the internees were forced to live self-sufficiently, facing challenges like resource shortages and extreme cold.

East Lillooet

East Lillooet was the largest self-supporting camp in the Lillooet area, located approximately 250 kilometres northeast of Vancouver. Situated upstream along the Fraser River, the camp housed over 300 individuals.

East Lillooet

The living conditions were extremely harsh. Residents had to build their own shelters, lived without electricity, and endured severe winter cold. Initially, water had to be hauled from the Fraser River, stored in tanks, and filtered before use, creating significant inconvenience. Despite these challenges, Japanese Canadians relied on limited resources and led lives centred around agricultural activities.

Bridge River

The Bridge River camp was a self-supporting settlement established in the remnants of an abandoned gold mining and hydroelectric project site. Japanese Canadians were forced to live in shacks previously used by labourers and left vacant for years. They sustained themselves primarily through agricultural efforts.

Minto

Minto was an isolated area that had once thrived as a mining town but had been abandoned by wartime due to the closure of many mines. Its remote location made it an especially challenging place to live compared to other camps.

McGillivray Falls

McGillivray Falls was located just outside the 100-mile “protected area” (approximately 160 kilometres). Japanese Canadians there were employed at a sawmill near D’Arcy, a town within the protected area.

***

***

グリーンウッド、グランドフォークス:日系カナダ人物語

Greenwood

 グリーンウッドは、カナダで初めて強制収容される日系カナダ人の受け入れに積極的な姿勢を示した町として知られる。グランドフォークスは「自活収容地」として家族が共同で生活を築いた町である。

グリーンウッドでの日系カナダ人の歴史

 グリーンウッドは、カナダ政府が補助した日系強制収容所の一つだが、1942年に強制移動が始まった時に、他の多くの地域が受け入れを拒否する中で、この町は日系人を積極的に受け入れた。

 当時グリーンウッドの人口は約200人まで減少し、町は衰退の危機に瀕していたため、W.E.マッカーサー・シニア市長が「日系カナダ人の受け入れを拒否しない」と新聞広告で明言。これにより、日系カナダ人が新たな居住地としてグリーンウッドに移動するきっかけとなった。

 カトリック教会のベネディクト・クイグリー神父やフランシスコ会の修道女が、日系カナダ人を迎える上で重要な役割を果たした。

戦後とグリーンウッドの現在

 1945年、カナダ政府は日系カナダ人に、ロッキー山脈以東か、日本に「帰国」するかという二者択一を迫った。しかし、グリーンウッドでは市役所と商務省が日系人を地域に留めるために政府に抗議文を提出。その結果、何百人もの日系カナダ人がこの町に残り、新たな生活を築いた。グリーンウッドは、戦後も日系カナダ人の生活基盤を提供し続けた数少ない地域の一つとなった。

 2018年、グリーンウッドでは日系レガシーパークに「私たちは共に生きた」と題された約80枚の家族記念碑が設置された。この記念碑は、日系カナダ人と地元の白人家族が協力して地域を支え合った歴史を後世に伝えるもので、現在も数十人の日系カナダ人がこの町に住み続け、歴史と文化を守り続けている。

グランドフォークスでの日系カナダ人の歴史

 グランドフォークスはグリーンウッドの東約40キロメートルに位置している。1939年からこの地に住むエズマツ・ナカタニ牧師らの働きにより、日系カナダ人が自主的に生活基盤を築いた「自活移動地」の一つである。ここには300人以上が移動した。

 グリーンウッドやミッドウェイなど近隣の町と連携して、多くの日系カナダ人の生活基盤を整える支援が行われた。

***

***

Greenwood and Grand Forks: “Japanese Canadian Stories”

Greenwood

Greenwood is known as the first town in Canada to take a proactive stance in accepting Japanese Canadians who were interned during World War II.

Grand Forks, however, served as a “self-supporting site” where families worked together to rebuild their lives.

Greenwood

Greenwood was one of the Japanese Canadian internment sites supported by the Canadian government. In 1942, when the internment began, most towns rejected the arrival of Japanese Canadians. However, Greenwood welcomed them.

At that time, Greenwood’s population had dwindled to about 200 people, and the town faced the risk of decline. Mayor W.E. MacArthur Sr. publicly declared in a newspaper advertisement that the town would not refuse Japanese Canadians. This statement became a catalyst for their relocation to Greenwood as a new place of residence.

Key figures in relocating Japanese Canadians included Father Benedict Quigley of the Catholic Church and Franciscan nuns, who played significant roles in supporting the community.

In 1945, the Canadian government forced Japanese Canadians to choose one of two options: move east of the Rockies or “repatriate” to Japan. However, in Greenwood, the city hall and the Chamber of Commerce submitted protests to the government to allow Japanese Canadians to stay in the region. As a result, hundreds of Japanese Canadians remained in Greenwood and built new lives. Greenwood became one of the few communities that continued to provide a life foundation for Japanese Canadians after the war.

Grand Forks 

Grand Forks is located approximately 40 kilometres east of Greenwood. Beginning in 1939, under the leadership of Reverend Esumatsu Nakatani, Japanese Canadians voluntarily established a foundation for their lives, making Grand Forks one of the “self-supporting relocation sites.” Over 300 people relocated there. 

Cooperating with nearby towns such as Greenwood and Midway, the community made an effort to support Japanese Canadians in establishing their livelihoods.

***

***

ニューデンバー、ローズベリー、サンドン、カスロー:日系カナダ人物語

Tashme

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州中央南部のウエストクートニー地区に、8カ所のカナダ政府が補助する強制収容所が設置された。ニューデンバー、ローズベリーは、スローカン湖沿いの東側に位置し、サンドンは山間部に、カスローはその東にあるクートニー湖の西湖岸に位置した。

 これらの町は20世紀初頭の鉱山ブームで一時栄えたが、鉱業の衰退とともにゴーストタウン化した。

 カナダ政府による日系カナダ人強制収容が始まると、この地域の既存のインフラが利用され、収容地として設置された。

ニューデンバー

 ニューデンバーには1942年に日系カナダ人が到着し、最大で約1,505人が収容された。これは州内で3番目に大きな収容地(1942年)であり、後に結核療養所が設立されるなど医療と福祉の拠点となった。

 第2次世界大戦が終結すると他の収容地は閉鎖されたが、ニューデンバーだけは日系カナダ人コミュニティが存続し、現在では日系人強制収容所記念センター(NIMC)がその歴史を伝えている。

ローズベリー

 ニューデンバーの北約4キロに位置するローズベリーには、約365人が収容されていた。ニューデンバーの郊外キャンプと呼ばれ、住居は電気がなく、断熱材も不十分で特に冬季には非常に過酷な環境だった。

 現在は、当時の収容地跡地が歴史的遺産として保存されている。

サンドン

 かつて鉱業の中心地だったサンドンは、1942年に収容地として利用され、約953人が収容された。仏教徒が多く送られた。

 しかし特に山奥の孤立した環境で日の当たる時間が極端に短いなど冬季の環境が非常に厳しく、日系人は早くにニューデンバーに移動となり、最初に閉鎖された収容地となった。

カスロー

 カスローはクートニー湖の西岸に位置する。衰退していた町に約1,200人が収容された。日系人たちは老朽化した建物を改修し、日本式風呂を設置するなど、住環境の改善に取り組んだ。

***

***

New Denver, Rosebery, Sandon, and Kaslo: “Japanese Canadian Stories”

Tashme

In the West Kootenay region of south-central British Columbia (BC), the Canadian government established eight government-supported internment camps. Among these, New Denver and Rosebery were located along the eastern side of Slocan Lake, Sandon lay in the mountainous region, and Kaslo was located on the western shore of Kootenay Lake. 

These towns had briefly thrived during the mining boom of the early 20th century. Still, they became ghost towns following the decline of the mining industry. 

When the Canadian government initiated the internment of Japanese Canadians, the existing infrastructure in this region was repurposed to establish internment sites. 

New Denver

In 1942, Japanese Canadians arrived in New Denver, and at its peak, approximately 1,505 people were interned. It was the third-largest internment site in the province in 1942. Later, New Denver became a center for healthcare and welfare, including establishing a tuberculosis sanatorium. 

After World War II ended, many internment sites were closed, but the Japanese Canadian community in New Denver remained. Today, this site is home to the Nikkei Internment Memorial Centre (NIMC), which preserves and shares the history of Japanese Canadian internment.

Rosebery

Located about 4 kilometres north of New Denver, Rosebery housed approximately 365 people. Known as a satellite camp of New Denver, the living conditions there were also harsh. Today, the site of the former internment camp is preserved as a historical heritage site. 

Sandon

Once a bustling mining hub, Sandon was repurposed as an internment site in 1942, housing approximately 953 people, many of whom were Buddhists. However, the site proved incredibly challenging due to its remote, mountainous location, limited sunlight and harsh winter conditions. The Japanese Canadians were eventually relocated to New Denver, making Sandon the first internment camp to close. 

Kaslo

Kaslo, which had previously declined, became a town with about 1,200 internees. The Japanese Canadians worked to improve their living conditions by renovating aging buildings and constructing Japanese-style baths.

***

***

スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファーム:日系カナダ人物語

Slocan City

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州中央南部のウエストクートニー地区に、8カ所のカナダ政府が補助する強制収容所が設置された。

 そのうちの4カ所、スローカンシティ、レモンクリーク、ポポフ、ベイファームはスローカン湖より南部に位置した。

スローカンシティ

 スローカンシティには約595人が収容された。住居には古いホテルや建物、鉱山労働者の宿舎が利用され、収容者たちは限られた設備の下で生活を送った。

 この地は1946年に日本へ「送還」される日系カナダ人の出発地としても使われ、多くの人々がここから日本に送られた。現在、スローカンシティの日本人墓地記念碑は当時の記憶を伝える遺産となっている。

レモンクリーク

 レモンクリークは、スローカンシティから南に約8キロメートルに位置し、スローカンバレーで最大規模の収容地。1,851人以上の日系カナダ人が収容された。

 収容者たちは鉄道用の枕木を切り出すなどの労働に従事させられた。1942~43年に設置され、1946年に閉鎖された。

ポポフ

 ポポフは、政府がエミリーとコンスタンティン・ポポフ夫妻からリースした農場を利用して設置された収容地。スローカンシティとレモンクリークの間、真ん中あたりに位置する。

 最も遅くに設置された収容所で、1943年に完成。約1,000人収容された。1946年に閉鎖された。

ベイファーム

 ベイファームには、スローカンシティの南に位置し、1942年末までに1,376人の日系カナダ人が収容された。

 最初は仮設のテントで暮らし、その後バラック小屋が建設された。冬の冷え込みが極めて厳しく、収容者たちは日々の寒さと戦った。

***

***

Slocan City, Lemon Creek, Popoff, and Bay Farm: “Japanese Canadian Stories”

Slocan City

In the West Kootenay region of south-central British Columbia (BC), the Canadian government established eight government-supported internment camps. Four were Slocan City, Lemon Creek, Popoff, and Bay Farm, located south of Slocan Lake.

Slocan City

Approximately 595 individuals were interned in Slocan City. Their accommodations included old hotels, buildings, and miners’ lodges, where they lived under limited and challenging conditions. 

This site also served as the departure point for many Japanese Canadians who were “repatriated” to Japan in 1946. Today, the Japanese Cemetery Monument in Slocan City stands as a legacy that preserves memories of that era.

Lemon Creek

Lemon Creek, located about 8 kilometres south of Slocan City, was the largest internment site in the Slocan Valley. Over 1,851 Japanese Canadians were detained there. 

The internees were made to engage in labour, such as cutting railway ties. The camp operated between 1942 and 1943 and was closed in 1946.

Popoff

The Popoff camp was established on a farm leased from Emily and Constantine Popoff. It was situated midway between Slocan City and Lemon Creek. 

As the last camp to be built, it was completed in 1943 and housed approximately 1,000 people. The site was closed in 1946.

Bay Farm

Bay Farm, located south of Slocan City, accommodated 1,376 Japanese Canadians by the end of 1942. 

Initially, internees lived in makeshift tents, later replaced by shacks. The extreme cold of winter posed severe hardships, and internees faced daily struggles to cope with the freezing temperatures.

***

HeritageBC
「Internment Camps」: https://heritagebc.ca/japanese-canadian-location/slocan-extension-internment-camps/

Discover Nikkei
Part 3: Train ride into the unknown — a child’s life in the Slocan internment camp
George Doi
https://discovernikkei.org/en/journal/2020/12/6/slocan

***

***

タシメ:日系カナダ人物語

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

 タシメは、1942年にカナダ政府が日系カナダ人を収容するために設置した強制収容所。カナダ政府が補助する強制収容所としては最大規模。

 政府が定めた100マイル(160キロメートル)「制限区域」のすぐ外にあった。約1,200エーカーという広大な敷地内に、最多時には2,644人が収容された。

Tashme

 収容所とした土地は「フォーティーン・マイル・ランチ」と呼ばれる酪農と家畜農場だったが、強制収容のため政府が持ち主からリースし、1942年7月から強制収容所へと姿を変えた。

 1942年9月8日に最初の収容者がバンクーバー市にある日系カナダ人が一時的に強制収容されたヘイスティングス・パークから到着。鉄道とバスを使って、その後も150人ずつのグループで送られた。

 タシメ強制収容所となった土地は、当初、ホープ‐プリンストン・ハイウェイ建設に従事するために家族と離れて道路沿いのキャンプで生活していた18歳から45歳の男性を中心とした500世帯を収容するために選ばれた場所だった。しかし、収容所の建設にも労働力が必要になったため、男性たちが再び家族と合流することが許された。こうして、急きょ住宅の増設が必要となった結果、タシメ収容所が整備された。

 強制収容に伴い、建設が急ピッチで進められ、1942年12月までには347戸の住宅が完成した。

タシメでの生活環境

 住民たちは、自給自足で農作業や手工芸などを通じて生活した。学校や病院も設置されていたが、教育や医療サービスは限られており、厳しい生活環境だった。特に食料や日用品の不足が深刻で、多くの住民が貧しい生活を強いられていた。

 収容所には約40人のカナダ人職員、BC州安全保障委員会職員、連邦警察(RCMP)、病院職員、宣教師もいた。

 手紙の検閲や電話の制限が課せられていた一方で、一部の住民は短波ラジオを密かに保持し、日本のニュースを回覧で共有していた。

 タシメは近隣にコミュニティが存在しなかったため、収容所内で社会生活が完結していた。祭りやスポーツ活動が行われ、住民たちは互いに支え合いながら生活を続けていた。

1946年に閉鎖、カナダ政府による東部移住政策

 1945年8月に第2次世界大戦が終結したにもかかわらずカナダ政府は日系カナダ人に対し、ロッキー以東への移動か、日本への「帰国」の二者択一を迫った。タシメ収容所の日系人たちも移動を始め、1946年8月12日に収容所は閉鎖した。

 現在タシメ跡地はサンシャインバレーと呼ばれている。タシメ収容所記念センターが設立され、収容所当時の記憶が失われることなく、資料館や記念碑を通じて語り継がれている。

***

***

Tashme: “Japanese Canadian Stories”

ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美
ブリティッシュ・コロンビア州サンシャインバレーにあるタシメミュージアム。2018年9月7日。撮影 三島直美

Tashme was an internment camp established by the Canadian government in 1942 to detain Japanese Canadians. It was the largest of the government-supported internment camps in Canada.

The camp was located just outside the 100-mile (160-kilometre) “restricted zone” designated by the government. Spanning approximately 1,200 acres, the camp housed up to 2,644 people at its peak.

Tashme

The land used for the camp was originally a dairy and livestock farm known as “Fourteen Mile Ranch.” The government leased the property from its owner and converted it into an internment camp starting in July 1942.

The first detainees arrived on September 8, 1942, from Hastings Park in Vancouver, a temporary holding area for Japanese Canadians. They were transported in groups of 150 via train and bus.

The site for the Tashme Internment Camp was initially chosen to accommodate 500 families, primarily consisting of men aged 18 to 45 who had been separated from their families and living in roadside camps while working on the Hope-Princeton Highway construction. However, as the camp construction required labour, these men were allowed to reunite with their families. This necessitated the rapid expansion of housing, leading to the development of the Tashme camp.

Construction progressed swiftly due to the urgency of the internment process, and by December 1942, 347 housing units had been completed.

Closure in 1946 and Government Policy on Eastern Relocation

Despite the end of World War II in August 1945, the Canadian government forced Japanese Canadians to choose between relocating east of the Rockies or “repatriating” to Japan. The residents of Tashme began to leave, and the camp was officially closed on August 12, 1946.

Today, Tashme is known as Sunshine Valley. The Tashme Museum and Memorial Center has been established there to preserve the memory of the internment era, with exhibits and monuments ensuring that this history is not forgotten.

Tashme: http://tashme.ca/

***

***

Today’s セレクト

最新ニュース