ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1555 投稿 0 コメント

「新年の寿ぎ*点初」

カナダde着物

第67話 
着物生活、日本と海外を行ききして

 皆さま、新春お喜び申し上げます。

 日本では「寿ぎ(ことほぎ)」という言葉に込められた意味が大切にされているそうです。

 『寿ぎ』は、相手の幸せや健康・繁栄を願う気持ちを表す言葉、『点初(てんぞめ)』は、茶道や書道の行事で用いられる言葉で、年の初めに特別な意味を持っています。

 新年のご挨拶にはさまざまなものがありますが、口に出すと不思議と清らかで優しい気持ちになりますね。

 皆さんが健やかで幸せな一年を迎えられることを心よりお祈りいたします。

「Golden Hour Vista!」Manto Artworks
「Golden Hour Vista!」Manto Artworks

*今日の着物*Today’s Kimono

「着物生活、日本と海外を行ききして」

 皆さんは着物をどのくらいの頻度で着られていますか?なかなか着るチャンスがないという方も多いかもしれません。私自身の経験では、日本にいる時よりもカナダにいる時の方が、着物を着る機会が増えました。

 カナダにほとんどの着物を持ってきてしまったというのも一因ですが、日本滞在中は何かと忙しく、よく動き回るため、つい洋服を選んでしまいます。特にお茶会など、特別な行事がない限り、普段は着物を着ることが少なくなってしまいます。不思議なことに、日本にいる時よりも、カナダで着物を着ることが多くなったのです。

 カナダでは、着物を着ること自体が珍しく、特別感があるからか、着物を着ると何だかその存在感が際立ちます。カジュアルな日常生活でも、着物を着ることで日本文化を感じ、また新たな自分を発見することができるのです。

 カナダで着物に興味を持ってもらえる機会が増えることも、着物を楽しむ大きな理由の一つです。

 逆に、日本では着物は特別な場面で着るものという感覚が強いので、日常的に着る機会が少ないのが現実です。それでも、日本にいてもカナダにいても「着物を日常に取り入れる」という意識を持ち続けることで、もっと着物を楽しめるようになるのではないかと思います。

 皆さんはどんな時に着物を着ることが多いですか。日常生活にどのように着物を取り入れていますか。

 カナダで着物を楽しむポイントを上げてみましたので、ご参考にされてください。

  • 着付けのレッスンを受ける:個人の先生、日本文化のコミュニティセンター、お寺で、着物の着付けを学ぶことができます。
  • 着物を購入する:日本で呉服屋や中古着物店、オンラインショッピングで購入する。カナダの和物店、オンラインショッピング、日本のコミュニティセンターで中古を購入する。
  • 着物を日常に取り入れる:イベントや特別な日に限らず、カジュアルな着物スタイルで、パーティーやデートに行く。
「日系センター合同新年会2025にて」コナともこ
「日系センター合同新年会2025にて」コナともこ
「お祝いの席には、橘をあしらった訪問着などは、いかがですか」コナともこ
「お祝いの席には、橘をあしらった訪問着などは、いかがですか」コナともこ

*今日の和の学校*Today’s Gathering

「着物でお祝い 2025成人の日」

 今年も東漸寺では、二十歳を迎えた皆さまが華やかな着物でお詣をされました。
 カナダで育っても日本にルーツがあることに誇りを持っていただけたら幸いです。
 「ご成人、おめでとうございます!」

「東漸寺の本堂にて、成人のお祝い、厄除け法要が行われた。2025年1月19日」コナともこ
「東漸寺の本堂にて、成人のお祝い、厄除け法要が行われた。2025年1月19日」コナともこ
「お参りに来られた成人をむかえた女性。写真撮影もされました」コナともこ
「お参りに来られた成人をむかえた女性。写真撮影もされました」コナともこ

*参照*

日本の行事.暦 
http://koyomigyouji.com/index.html

晴れ着の丸昌  振袖について
https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/irotomesode/222

「着物語り」
コナともこさんが着物の魅力をバンクーバーから発信する連載コラム。毎月四季折々の着物やカナダで楽しむ着こなしなどを紹介します。
2020年8月から連載開始。第1回からのコラムはこちらから

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
13年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。

年間を通じて季節の行事に加え、お寺での初参り、七五三祝い、十歳祝い、元服祝い、二十歳祝い、結婚式、生前葬、お葬式などの設えと装いのお手伝いもさせていただいております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+社会人と大学生の3人娘がおり、バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
インスタグラム https://www.instagram.com/wa_no_gakkou_tozenji/
フェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100069272582016

東漸寺Tozenji Temple https://tozenjibc.ca/

コナともこ
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks
「東漸寺🌸春🌸2024」Manto Artworks

カナダで活躍する日本人薬剤師たちの物語

増え続ける日本人薬剤師

 テレビ番組のような仰々しいタイトルをつけてしまいましたが、今回から複数回に渡り、私以外の日本人薬剤師の皆さんを紹介しようと思います。それというのも、カナダで16年間この仕事をしている間に、日本語を話す日本人薬剤師の数は徐々に増え、それほど珍しい存在ではなくなってきました。また、新型コロナウイルスの収束以降、カナダの薬剤師を目指したいと連絡を下さる方も増えてきています。これはなんとも明るい話ではありませんか。

 薬剤師とは、一般的には薬のスペシャリストという普遍的な職業に思えますが、その役割や働き方は国や文化によって大きく異なります。日本では主に調剤や患者への服薬指導が中心とされていますが、カナダでは薬剤師の職能はより幅広く、地域のヘルスケアにおいて欠かせない存在です。例えば、カナダでは、薬剤師が特定の薬を処方したり、予防接種を行うことが認められており、日本とは異なる責任と権限が与えられています。

 こうした環境の中で活躍する日本人薬剤師の皆さんは、かつての私がそうであったように、文化や医療制度の違い、そして言語の壁を乗り越えながら、自らの力で道を切り開いてきました。こうした挑戦には大きな意義があり、現地で信頼される薬剤師となるまでの過程は、まさにチャレンジの連続だったと言えます。

 そんな日本人薬剤師の皆さんの経験や奮闘記、そして未来への展望を紹介していきます。今回は、学生時代から海外研修を体験し、ワーキングホリデーをきっかけにカナダへ渡り、薬剤師となった宮崎県出身の新地エリカさん(以下、エリカさん)をご紹介します。エリカさんのストーリーを通して、カナダでの薬剤師という仕事の魅力と、日本人薬剤師としての活躍の可能性を探っていきたいと思います。

海外への挑戦と薬剤師としてのキャリア形成

 ウエストバンクーバーからフェリーで40分のところに、私が住むギブソンズがありますが、そこからさらに車で約30分走ったところにシーシェルト(Sechelt)という町があります。

 このシーシェルトのショッパーズドラッグマートに勤務する新地エリカさんの薬剤師としてのキャリアは、高校時代に両親の勧めで薬剤師を目指したことから始まりました。自称「安定志向」の性格と医療関係者の親類の影響を受け、薬学の道を進む決意を固めました。日本で6年制薬学教育が始まって間もない時期に大学に進学し、もともと病院薬剤師を志していましたが、在学中に薬局薬剤師の楽しさに気づき、卒業後は薬局薬剤師としての道を選びました。

カナダの薬局でのカルチャーショック

 エリカさんが薬剤師免許取得前に実習を行ったショッパーズドラッグマートでは、一般的なカナダ流のカスタマーサービスだけでなく、薬剤師による予防接種やハームリダクションの概念に触れ、大きなカルチャーショックを受けたといいます。ハームリダクションとは、薬物依存や感染症のリスクを軽減するための実践的なアプローチであり、その一環として薬局では清潔な注射針を販売することがよくあります。この取り組みは、患者の健康を守りながら社会全体のリスクを減らす重要な役割を果たしておりますが、日本の大学教育ではそこまで習いませんから、エリカさんはこの実習を通してハームリダクションの意義を深く理解するようになりました。また、カナダでは、薬剤師が経口避妊薬の処方を行うことができ、患者のニーズに応じた柔軟なサービスが提供されていますが、日本から来た薬剤師がまず面食らうのは、経口避妊薬の種類の多さです。患者さんの健康状態やライフスタイルに応じてホルモン量や成分の異なる経口避妊薬や子宮内装具などを提示するのも薬剤師の仕事とはいえ、この領域をマスターするのは大変苦労したそうです。

現場での工夫と課題

 エリカさんは、2024年1月から薬局のマネージャーを務めているだけでなく、今年2月からフランチャイズオーナーへの昇進が決まっており、ショッパーズドラッグマートの「クリニカルサービスに重点を置く」というフィロソフィーを基盤に、薬剤師としての専門性とビジネスとしての運営のバランスを模索しています。例えば、トラベルコンサルテーションや予約ベースの予防接種などのワークフローを導入し、効率的なサービス提供の実現に挑戦しています。最近では、ファーストネーション向けに、薬剤師による処方サービス(MACS:Minor Ailment Consultation Service)のプロモーションに意欲を示しています。ときには、ドクターとの連携や人件費で頭を悩ますことも多いそうですが、それでも持ち前の明るいポジティブ思考を武器に前に進もうとしています。

地域貢献と未来への展望

 「薬剤師として、様々な形でコミュニティをサポートしたい」というエリカさんの思いは、責任感と地域医療への貢献意欲の現れです。デジタル化が進む中で、薬剤師としての専門知識を活かしながら、地域の健康を守る取り組みに情熱を注いでいます。将来的には、処方せん調剤以外の仕事、すなわちメディケーションレビューや薬剤師による処方などのクリニカルサービスを中心とした仕事へのシフトを目標としています。

 エリカさんは休日、旦那さんと一緒にピックルボールやアウトドアアクティビティを楽しんでいるそうです。自然豊かなシーシェルトならではの過ごし方ですね。

さいごに

 エリカさんのキャリア形成には、安定志向を持ちながらも冒険心と柔軟な視点が備わっていることが、インタビューを通してひしひしと感じられました。また、若い日本人女性薬剤師のカナダでの挑戦の歩みは、多くの人々に勇気を与えるに違いありません。さらに、エリカさんのように、日本人ならではの感覚を持ちつつ日本語でサービスを提供できる薬剤師が増えることは、日系コミュニティにとって非常に心強いことです。

 シーシェルト近辺にお住まいの方や、旅行でシーシェルトを訪れる方でお薬が必要な方は、ぜひ一度エリカさんに声をかけてみてください。親切で丁寧な対応を通じて、きっと皆さまの健康をサポートしてくれるはずです。

*薬や薬局に関する一般的な質問・疑問等があれば、いつでも編集部にご連絡ください。編集部連絡先: contact@japancanadatoday.ca

佐藤厚(さとう・あつし)
新潟県出身。薬剤師(日本・カナダ)。 2008年よりLondon Drugsで薬局薬剤師。国際渡航医学会の医療職認定を取得し、トラベルクリニック担当。 糖尿病指導士。禁煙指導士。現在、UBCのFlex PharmDプログラムの学生として、学位取得に励む日々を送っている。 趣味はテニスとスキー(腰痛と要相談)

全ての「また お薬の時間ですよ」はこちらからご覧いただけます。前身の「お薬の時間ですよ」はこちらから。

「初夢25」~投稿千景~

エドサトウ

 正月からずっと考えていたことがある。いささか夢のような話なので、「初夢」という題にしてみた。

 なぜに田中英道先生が言われるようにイスラエルの民のような姿をした埴輪が日本の古墳の中に見られるのは、平安時代の貴族の娘さんが紫式部のような結構鮮やかな赤や緑の入った十二ひとえの着物を着ている絹織物を買い付けに来たようにも見える。ローマ時代の貴族男子が着ていた衣装にも、それと似た派手な色の衣装を着けた絵画が残っている。

 当時、これだけきれいな絹織物を作れるのは東洋の中でも日本が最高ではなかったのかと、正月の百人一首のかるたの札に見られるような絹織物が倭国日本にあったように想像される。

 中国の小さな植民地のような出先機関が楽浪郡という北朝鮮の平壌あたりに紀元前からある。そこへ中国の長安(現在は西安)にいたシルクロードの民のイラン人とかイスラエル人が倭人の絹織物に目を付けて早くからやってきて楽浪郡から日本に来たのかもしれない。だから、魏志倭人伝でも、その距離を楽浪郡、もしくはその対岸の中国から考えればと思う。中国の当時の一里は現在の500メートルぐらいらしいから、魏志倭人伝もそのように読めば理解できるかもしれないと思うのであるが?

 その高句麗にある楽浪郡から倭人の絹と交換するための鉄の塊とそれを加工する中近東の人々が弥生時代から倭国にいたようにも想像される。イタリアのスパゲッティは中国のうどんに起源があるらしいから、日本の鮮やか絹織物がはるかローマまで、ラクダの隊商によって運ばれたのであろう。日本とローマの古い絹の遺伝子を調べたら新しい発見があるかもしれない。

 倭国にあるジマ大国、僕風に読めば「島大国」は北九州にあり、日本の本土側からお米などを運び、帰りの船には鉄やガラス製品が運ばれたと考えれば、沖ノ島が日本海側の中継交易の基地として西日本にネットワークを広げていたのかもしれない。その交易に朝鮮半島の南の倭国に住んでいたという秦氏が裏日本一帯で絹織物などの生産に力を入れて大きな勢力となっていくのではあるまいか?日本では織物を機織り(はたおり)というのは、この秦氏のことをさしているのではと勝手な想像である。

 西日本に馬や牛でスキを使う農耕も始まってくると、鮭などを食料にしていた自給自足の縄文人も伊勢街道を経由して奈良の三輪山あたりまで、物々交換のために縄文土器に穀物や木の実を入れて、やってくるのである。何故か三輪山のご神体は中近東などの砂漠で生きていて大切にされ、印鑑(交易のしるしに)に使われたという蛇なのである。このことは、楽浪郡から来た高句麗の役人と一緒に来たイラン系の人たちがいたのかもしれない。そのなごりが三輪山のご神体なのかもしれない。この縄文人のネットワークは楽浪郡経由で入ってくるコマの人達の牛馬の力による農耕を東日本全土に広め、一段と日本の開拓が進んだようにも想像できる。

 当然、いろんな諍いが起こり始めてくると北九州にあったジマ大国は、明日香村に拠点を移動してくることはシャーマン卑弥呼のお告げであったのであろう。また、三輪山は絹織物交易のイラン系の人々の拠点であったためか蛇の信仰が根付いたのかもしれない。

 夢のような話の想像は膨らむばかりである。

投稿千景
視点を変えると見え方が変わる。エドサトウさん独特の視点で世界を切り取る連載コラム「投稿千景」。
これまでの当サイトでの「投稿千景」はこちらからご覧いただけます。
https://www.japancanadatoday.ca/category/column/post-ed-sato/

バンクーバー交響楽団元音楽監督・秋山和慶さん死去

 バンクーバー交響楽団(VSO)で音楽監督を務めた秋山和慶さんが1月26日午後10時57分、肺炎のため死去した。84歳。東京都出身。

 今年1月1日に自宅で転倒して頸髄を損傷、治療に専念するため1月23日に音楽活動からの引退を表明していた。

 斎藤秀雄のもとで指揮法を学び、1963年に桐朋学園大学音楽学部を卒業、1964年2月には東京交響楽団を指揮してデビューした。バンクーバーでは1972年から85年までVSOで音楽監督を務め、のちに桂冠(けいかん)指揮者に就任。以前の地元紙のインタビューでは「バンクーバーは第二の故郷」と語っていた。

 東京交響楽団をはじめ国内外のオーケストラの音楽監督や首席指揮者など要職を歴任。トロント交響楽団の副指揮者(1968〜69年)も務めた。東京交響楽団などの桂冠指揮者、広島交響楽団の終身名誉指揮者。2001年に紫綬褒章、2011年に旭日小綬章。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学より名誉博士号授与。

 VSO終身名誉コンサートマスターの長井明さんは「秋山さんの元日の転倒・入院の速報から引退声明、訃報!VSO のステージにもう一度と期待していたのに・・・!」と悲報に落胆を隠せず、「1975年に秋山さんから『VSOの発展に助けてよ』と言われ、1976年にモントリオール響からVSOに移籍。私の人生の3分の2の“道しるべの線路”を敷いてくれた恩人でした。口数少ないマエストロでしたが彼の行動・言動から学んだことは多大で、今となっては私の最高の賜物の一つです。小澤征爾さんを亡くした日本の指揮者界を引っ張っていく先導者・秋山和義に最善の期待をしていた矢先の悲劇的な他界に言葉を失ってしまいました」と悼んだ。

(記事 編集部)

合わせて読みたい関連記事

展覧会「旨味:芸術で味わう日系人のアイデンティティ」Umami: Savouring Artistic Nikkei Identity

前期:2月8日~5月17日、後期:5月27日~9月27日

オープニングイベント 2月13日18時~20時

本展は、日本カナダ人のアーティストたちが、自分たちのルーツと創造性を独自の方法で表現した作品群を紹介します。日系人としてのアイデンティティを探求する旅路を垣間見ることができます。前期では、Todd Inouye、Ken Mizokoshi、Wendy Tanaka、Brian Kobayakawa、Annie Sumieの五名のアーティストの作品が展示されます。

場所:日系文化センター・博物館 6688 Southoaks Crescent, Burnaby(Edmonds Skytrainより徒歩あるいはバス)

開館時間:火曜から土曜、10時から5時まで

入場無料(寄付歓迎)

ウェブサイト centre.nikkeiplace.org/exhibits/umami-savouring-artistic-nikkei-identity/

お問い合わせ 604.777.7000 info@nikkeiplace.org

年賀状・書き初め・お正月遊びを楽しんだグラッドストーン日本語学園

中学科2、3年書き初め
中学科2、3年書き初め

 日本では、1年の最初に手にする年賀状を高等科上級クラスは文化学習として12月最終日に学びました。相手の健康と幸せを願いながら心を込めて元旦に届く巳年の年賀状を書きました。

年賀状・高上と習字クラブ
年賀状・高上と習字クラブ
書き初めの作品中2、3年と高上
書き初めの作品中2、3年と高上

 「明けましておめでとうございます」の元気な挨拶から2学期が始まりました。

 日本では、1月2日に書き初めをします。学園の中学科2、3年生・高等科上級は2学期の授業初日に、自分の希望や願いの言葉を選んで長い紙に心を込めて真剣な様子で書いていました。「初めて筆を持った」「お習字クラブで書いたことがあったな」と言いながらお稽古しました。掲示された作品を先生方や迎えに来た保護者から、「上手に書けているね」と褒められて満足そうでした。

中学科2、3年書き初め
中学科2、3年書き初め
書初めの作品を持って記念写真
書初めの作品を持って記念写真

 5歳児から小学科、中学科、高等科はクラスごとに、日本の伝統的なお正月遊び「福笑い」「はねつき」「こま回し」「けん玉」「かるた取り(BC州かるた・いろはかるた・ドラえもんかるた・お話かるた・百人一首等)」「すごろく(お正月言葉・カタカナ・漢字・ことわざすごろく等)」「ビデオでお正月に関するクイズ」をし、大きな笑い声が廊下に聞こえてくる一日でした。

「はい、はい」と元気にかるた取り
「はい、はい」と元気にかるた取り
福笑いにチャレンジ
福笑いにチャレンジ
ことわざすごろく
ことわざすごろく
羽根つきを楽しむ
羽根つきを楽しむ
けん玉を楽しむ高等科
けん玉を楽しむ高等科

 また、2、3、4歳児は手作りの凧を日系センターの庭で元気よく凧あげをして走り回りました。

3、4歳児の凧揚げ
3、4歳児の凧揚げ

 どの学年も日本のお正月の気分を味わいながら楽しい時間を過ごし、日本伝統文化の一端に触れたことでしょう。

グラッドストーン日本語学園
Eメール:info@gladstonejls.com
Webサイト: https://www.gladstonejls.com/

(寄稿 グラッドストーン日本語学園)

合わせて読みたい関連記事

「k.d.ラング」音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第31回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、
 明けましておめでとうございます。
 本年も宜しくお願いします。

 厳しい国際情勢と激動のカナダ内政で幕を開けた2025年ですが、年末年始の休暇ではリラックスした時間を過ごすことが出来ました。そして、改めて実感したのは、カナダが生んだ音楽家の奥深さです。特に、休暇中の極私的ヘヴィーローテーション音盤の一つがk.d.ラングの「makeover」だったのですが、この音盤を聴くにつけ、頭と身体の双方に実に心地良く爽快な刺激を受けたのです。音盤ジャケットもデザインといい色合いといい最高です。

 仕事がら、私は日々カナダの各界の要人の方々とお目にかかる訳ですが、硬い話のみならず、時にはソフトな事柄も沢山話します。その際に、カナダを代表するアーティストは誰かという話題にもなりますが、多くの方がk.d.ラングだと指摘されます。その意味するところは、単に歌が上手いとか、ヒット曲が沢山あるという事を超えて、カナダという国家のあり様を体現しているという事だと思います。

 という訳で、今回の「音楽の楽園」は、k.d.ラングについてです。

ハレルヤ

 k.d.ラングには実に多彩な面があります。何処から始めればよいか悩むところですが、まずは「ハレルヤ」からにします。2004年発表の音盤「北緯49度の讃歌(Hymns of the 49th Parallel)」に収録されています。静謐な中にも雄弁に歌う、名唱です。

 カナダは国の成り立ちからして非常に多様性に富んだ国。それはカナダの生む音楽の多様性に直結しています。このコラムでも、ロック・ポップからジャズ、更にはクラシックまで毎月紹介して来ています。カナダ人が誇り愛する音楽に満ちています。が、敢えて、カナダを象徴する歌を選ぶとすれば、第2の国歌とも言われる「ハレルヤ」でしょう。本コラム第4回で取り上げたレナード・コーエンの作詞・作曲で1984年発表の音盤「哀しみのダンス」に収録された曲です。歌詞には旧約聖書からの逸話も言及され、完成に5年を要したと云われています。旋律は讃美歌のような崇高さと親しみやすさが同居しています。ボブ・ディランやマドンナはじめ300を超えるアーティストがカバーしています。その中でも、ラングが歌う「ハレルヤ」は、原作者のコーエンに勝るとも劣りません。

 ラングの「ハレルヤ」が数多あるカバーとは一線を画す特別な存在となったのは、2010年2月のバンクーバー冬季オリンピックの開会式での歌唱です。バンクーバー冬季五輪の開会式は、史上初の屋内開催。中心には先住民の誇りである氷製の巨大なトーテムが設置されました。ミカエル・ジャン総督が開会宣言を行いましたが、五輪史上初の黒人による宣言でした。要するに、カナダの歴史と文化と個性を前面に出した式典だった訳ですが、ラングの「ハレルヤ」は、音楽の面からカナダの誇りを示したものでした。多くのカナダ人にとって忘れられない瞬間だったと云います。

カントリー・ミュージックとの出会いと革新

 そんな国民的歌手k.d.ラングの生い立ちを簡単に記します。1961年11月、アルバータ州の州都エドモントンでドラッグストア経営者の父と教師だった母の下、4人兄弟の末っ子として誕生。7歳でピアノ、10歳でギターを始めました。12歳の時、父は出奔したそうです。人知れぬ苦労もあったようですが、アルバータ州のレッド・ディア大学に進学します。そして、運命の扉が開きます。

 ラングは、学業はさて置き、カントリー・ミュージックにのめり込みます。特に、米国現代カントリーの先駆者パッツィー・クラインのナッシュビル・サウンドに魅せられ、パッツィーのカバー・グループ「ザ・リクラインズ」を結成します。1983年、22歳の時には、シングル盤「フライデー・ダンス・プロムナード」でプロ・デビュー。エドモントンのクラブで演奏活動を本格化させます。

 84年には、アルバム「A Truly Western Experience」を発表。カントリーを基礎としつつより現代的な要素も盛り込んだ音盤は高い評価を得て、エドモントンのローカル・バンドから全国区へと成長します。批評家達は、従来のカントリーを革新するk.d.ラング&リクラインズの音楽を“カウボーイ・パンク”と呼びました。ラングの声と歌唱、更にバンド・サウンドは、時代と共鳴し始めます。

 85年には、ジュノー賞の最優秀新人女性ヴォーカリスト賞を受賞します。注目すべきは、k.d.ラングは最早カントリーというジャンルに限定されない歌手としての大いなる可能性が開花し始めるのです。

 トリビアですが、今をときめくテイラー・スウィフトもカントリー&ウエスタンの歌手としてデビューしますが、進化を遂げて、カントリーの重力圏を超えたポップ・ミュージックの境地に達しています。ラングは、スウィフトに先立つこと30年前に、カントリーを超える音楽的冒険の旅路を始めたのです。

音楽と文学の邂逅

 k.d.ラングの特徴の一つが、名前の表記です。誕生時の姓名は、Kathryn Dawn Langでした。が、デビューしてからは、一貫して、k.d. langと全て小文字で表記しています。法律的にも改名しています。そこには、ラングの拘りがあります。特に、米国の詩人e.e. cummingsから影響を受けたと云います。

 e.e. cummingsは、アバンギャルド志向で、既存の形式を破り、ユニークな構造や語順、スペースを使った自由詩スタイルを信条としました。人間の本質を深く掘り下げ、極めて内省的なトーンの表現が読む者の胸に迫ります。そんなカミングは、自身の名も型破りな表現を反映させて、e.e. cummingsと小文字のみで記していました。一説には、謙遜を意図したとも云われています。

 k.d.ラングは、虚飾を排した赤裸々な感情を形式的な制約を超えて自由に表現しようとしています。音楽と文学の違いはあるにせよ、真に自由な表現を希求しようとする衝動という意味では、k.d.ラングとe.e.カミングスの姿勢は重なります。音楽と文学の邂逅を小文字のみを使った名前の表記が象徴しています。

成功

 k.d.ラングは、カントリー・ミュージックを基盤とし、多彩な音楽的な要素を導入して独特なサウンドを築くとともに、前衛的な文学的要素も加味して、ラング流音楽を進化させます。その核心は、彼女の声と歌唱です。アルトの声域で芯太く情感が籠った歌が聴く者の心の奥に刺さります。

 エドモントンの地元シーンから始まった音楽キャリアは、カナダ全土、更にエンタメビジネスのメッカ米国へと広がります。

 1986年には、カントリー・ミュージックの本場テネシー州ナッシュビルに進出。恐るべき創造力と生産性を示します。翌87年には「エンジェル・ウィズ・ア・ラリアット」、88年には「シャドウランド」をたて続きに発表。そして、89年には、k.d.ラングのカントリー時代を締め括る「アブソルート・トーチ・アンド・トワング」を発表します。非常に高い評価を得て、グラミー賞の最優秀女性カントリー・ヴォーカル賞を受賞します。商業的にも、シングル・カットされた『愛いっぱいのフルムーン』がカナダのチャート1位を獲得し、米国でもヒットしました。

 1992年、前作から3年のインターバルを経て、k.d.ラングは「アンジャニュウ」を発表します。収録された10曲は全てラング自身の作品で、ソングライターとしての資質が全開します。サウンドは、カントリー的なフレイバーを微量に感じさせつつも現代的。いわゆるコンテンポラリー・ポップに仕上がっています。都会的な雰囲気の中に滲む田園的要素がお洒落。ラングの声は、最初のワン・フレーズから、ラングと分かる屹立した個性です。歌唱は、語るように歌います。言葉に吹き込まれた生命が舞うようです。商業的にも大成功し、母国カナダ以外でも、日米英独豪NZ等のアルバムチャートで好成績を残しました。そして、グラミー賞6部門にノミネートされ、見事に最優秀女性ポップ・ヴォーカル賞を受賞しました。

 その後も、ラングは栄光に包まれたキャリアを歩みます。歌手としては勿論、女優として映画にも出演します。007ジェームス・ボンド「トゥモロー・ネバー・ダイ」では、エンディング・テーマ「サレンダー」を歌いました。1996年には、35歳の若さで、「カナダ勲章」を受賞します。2006年の音盤「Reintarnation」ではエルビス・プレスリー追悼を前面に出します。2010年は、上述のとおり、バンクーバー・オリンピック開会式を彩りました。2013年には、「カナダ音楽の殿堂」に列せられました。2014年には、ブロードウェイへも出演します。彼女の活動は留まるところを知りません。

私生活と社会活動

 k.d.ラングは、1992年に、同性愛者であることをカミングアウトしました。伝統を重視し、保守的な面もあるカントリー・ミュージック界からの反発も覚悟したと云いますが、それは杞憂に終わりました。彼女の正直な姿勢は評価されました。時代の変化を牽引し体現したのです。HIV問題も献身的に支援。アニー・レノックスと共同で、チャリティー盤「Sing」を2007年12月1日の世界エイズデーに発表しました。

 また、彼女は、チベット仏教徒にして、菜食主義者でもあります。米国で設立された動物愛護団体PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)の活動にも積極的に関わっています。彼女の地元アルバータ州では、畜産が州経済を支えている関係で軋轢も生じました。アルバータ州農業大臣が「州を挙げて応援してきたラングが動物愛護側についたことは、裏切られたような気分で極めて遺憾だ」と発言しました。とは言え、ラングの姿勢は一貫していますし、アルバータ州は畜産を重視し、アルバータ牛は今や強力な輸出品目でもあります。

 自由で多様性を旨とするカナダの現実の一旦がここにあります。同時に、個人としてのラングの社会的な影響力の大きさを示す逸話でもあります。

結語

 k.d.ラングの歩みを俯瞰すると、何通りにも自己を表現する術を持ち、それぞれに成果を残しています。一人の人間が為し得る可能性の振幅の大きさに驚嘆します。

 実は、彼女は2019年には、BBCのラジオ番組に出演し、ほぼ引退する意向を表明しました。還暦を前にした、一つの決断だったのでしょう。それでも、2021年には、既存の録音をリズム重視のクラブサウンドに大胆に編曲し直した「makeover」を発表。ラングの音楽が時代を超えて共鳴し得ることを証明しました。

 そして、2024年9月、k.d.ラングは力強くカムバックします。還暦を過ぎて、原点回帰するのです。32年ぶりに、あのリクラインズを再結成したのです。「カナダ・カントリー音楽の殿堂」入りを祝してのことです。YouTubeでその模様は観れますが、彼女自身も聴衆も本当に楽しんでいます。理屈も蘊蓄も超えた、音楽の楽しさに溢れています。

 2024年10月、彼女は新たに音楽出版社と出版契約を結びました。既存の作品のみならず、将来の作品も視野に入っているとのことです。

 k.d.ラング、成熟した国民的歌手の今後の更なる活躍が楽しみです。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

24 ☆「おめでとうございました」の文化的背景

日本語教師  矢野修三

 明けましておめでとうございます。今年は巳(み)年、「巳」を「実」にかけて、いろいろ楽しい願いが、巳を結びますように・・・。本年もよろしくお願い申し上げます。

 先日、日本語上級者から、「先生、新年の挨拶が遅くなってすみません。明けましておめでとうございました」。こんなメールが届き、思わず読み返した。過去形の「おめでとうございました」であり、びっくり仰天。確かに、正月も半ば、時制にうるさい英語を母語とする彼女が過去形を使った気持ちは分からないでもない。彼女も冗談半分、でも半分は本気だったようで・・・、思わず「明けましておめでとうございました」には笑ってしまった。

 この「ございます」は表現を丁寧にする魔法の言葉として教えている。例えば、お礼やお祝いなどの「ありがとう」や「おめでとう」、さらに、挨拶の「おはよう」などに付けて丁寧な表現に。これらは今の自分の気持ちを述べる言葉であり、基本的に過去形はふさわしくない。もし「おめでとうございました」と言ったら、今は「おめでとうと思っていません」という意味にとられてしまう恐れも・・・。ましてや、お昼近くの朝の挨拶、「おはようございました」は、それこそ落語の世界である。

 しかし、明らかに過去の出来事について、お祝いやお礼を述べる場合、「先日のお祝い会、素晴らしかったですね。おめでとうございました」や「この間はご馳走さま、ありがとうございました」のように、「先日」や「この間」など過去のイメージを持つ言葉と一緒であれば、「ございました」を使う人も多いのでは・・・。個人差もあろうが、日本人は何となく、自然に使い分けている。

 こんな経験も。知り合いの結婚式、本人への挨拶は当然「おめでとうございます」だが、式が終わり、ご両親などへの挨拶として、「本日は誠におめでとうございました」と述べた記憶がある。これは「本日の結婚式が素晴らしかった」ことをすごく強めたい意識で、過去形を使ったような・・・「過去形」にはそのような効果があるような・・・。うーん、個人的な感覚なので、説明が分かりにくく、すみません。

 特に、お礼の「ありがとうございます」は少々面倒なり。例えば、一斉メールなどで、ある情報を受け取った場合、返信メールに「ご連絡ありがとうございます」か、「ありがとうございました」か、どちらを使おうか、と迷いながら・・・、それなりに何気に使い分けているのでは。それはタイミングや人間関係の強弱や個人的な感情などで微妙に変わってくる。その通り。

 確かに、道に迷って、通りすがりの人に親切に教えてもらった場合は、「大変ありがとうございました」と言いたくなる人も多いのでは・・・。それは、もう二度と会わない他人なので、しっかりと、けじめをつけたお礼を述べたい気持ちから、やはり、過去形「ました」にはそんな魔法の力が・・・。

 もちろん、最終的には、各々個人の判断で全く問題ないが、何か文化的な奥深さを感じる。英語の「Thank you」に、past tense の feeling など、これっぼっちもないであろう。

 今までこんなこと考えたこともなかったが、生徒のメールからいろいろ考えさせられ、大いに勉強になり、楽しい年明けに・・・。とっくに明けまして、おめでとうございました!

「ことばの交差点」
日本語を楽しく深掘りする矢野修三さんのコラム。日常の何気ない言葉遣いをカナダから考察。日本語を学ぶ外国人の視点に日本語教師として感心しながら日本語を共に学びます。第1回からのコラムはこちら

矢野修三(やの・しゅうぞう)
1994年 バンクーバーに家族で移住(50歳)
YANO Academy(日本語学校)開校
2020年 教室を閉じる(26年間)
現在はオンライン講座を開講中(日本からも可)
・日本語教師養成講座(卒業生2900名)
・外から見る日本語講座(目からうろこの日本語)    
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

<バンクーバー日系人合同教会から2月のお知らせ>

  • バンクーバー日系人合同教会はすべての人に開かれた教会です。キリスト教会が初めてという方も大歓迎です。
  • 毎週日曜日午前11時から12時礼拝を行っています。聖書について話し、讃美歌を歌い、礼拝後は軽食を囲み交流の時を持っています。ワーキングホリデー、留学生の方々の情報共有も行われています。
  • 第2日曜日2月9日午前11時から日英語のバイリンガル礼拝が行われます。
  • オンラインZoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。聖書を読むのが初めてという方もお気軽に参加できます。
  • ボランティアしてみませんか?
    ダウンタウンイーストサイドのホームレスの方々に配るサンドイッチ作りと配布のお手伝い。木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備、11時から11時半配布のボランティアをしてみませんか?(場所はカーネギーコミュニティーセンタ―横)
  • 教会で行われている会合の紹介
    合気道(火、木曜 午後6時半~)、カトレアコーラス(木曜午前10時~、Zumba(金曜午後5時半~)Line ダンス(土曜午前11時~)、沖縄友愛会(土曜午後7時)バトミントン(日曜午後7時から)、ピックルボール

詳しくはメールで問い合わせください。

  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

  • Zoom(ID 5662538165、パスコード1225)
    ホームページ、Facebook “バンクーバー日系人合同教会”で検索

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 クリスマス礼拝

2月16日(日)午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9
お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、元気な心と体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。初めての方も大歓迎。楽しく、一緒に笑いましょう!

日時:2025年2月20日(木)午後8時〜午後9時
会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)
申し込み締め切り:2025年2月18日(火)
申し込みリンク:https://forms.gle/9GjsA57CwoJGeACm6

*お申し込みいただいた方には、追って参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association) http://www.japanesedementiasupport.com

「日本語認知症サポート協会」ボランティア募集

次の活動のお手伝いをしてくださる方を募集しています。

◆イベント開催時のサポート
◆会計、事務
◆広報、webマーケティング等

認知症のご家族がいらっしゃる方、認知症関連の活動のサポートに興味のある方、当協会にご協力ください。

興味のある方は、下記までご連絡ください。
日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)
orangecafevancouver@gmail.com
http://www.japanesedementiasupport.com

Today’s セレクト

最新ニュース