ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1579 投稿 0 コメント

衆議院小選挙区の区割り改定に伴う、在外選挙人証再交付申請について

 衆議院小選挙区間の格差を2倍未満に是正する関連法令の改正により、衆議院小選挙区の区割りが改定された。

 新しい小選挙区の区割りは、2022(令和4)年12月28日以降に実施される衆議院総選挙から適用される。

 そのため、住所によっては、在外選挙人名簿に登録している選挙区が変更になる可能性がある。今回、区割りの変更が実施される都道府県で在外選挙人登録している人は、在外選挙人証に記載されている日本の住所が対象となっているか要確認。

 もし、選挙区が変わる場合は、在外選挙人証の再交付申請をすることを総務省は勧めている。https://www.soumu.go.jp/main_content/000847502.pdf

衆議院小選挙区の区割りが改正された都道府県

 今回改定対象となったのは25都道府県。

 北海道、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、福岡県、長崎県。

各都道府県の区割り変更詳細については、総務省ホームページを参照。https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/shu_kuwari/shu_kuwari_4.html

在外選挙人証再交付申請について

 在外選挙人証再交付手続きは、在外選挙人証再交付申請書と所持している在外選挙人証(原本)を、在外公館窓口に提出する。

 再交付にかかる時間は、約2~3カ月となっている。

再交付申請手続きの詳細・申請書のダウンロードについては以下のサイトを参照。
・手続き詳細 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html
・在外選挙人証再交付申請書 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/pdfs/shinsei05.pdf

在外選挙人証申請について

 以下は、在外選挙人名簿に登録して、在外選挙人証の発行を受けるまでの手順。申請から発行まで、約2~3カ月の時間を要するため、選挙が公示されてからでは間に合わない。国外で日本の選挙に参加したい場合は、事前に申請を済ませ在外選挙人証の交付を受けておく。

バンクーバー総領事館で、在外選挙人名簿に登録できる人の条件

・満18歳以上で日本国籍を有している人

・在バンクーバー日本国総領事館在外選挙管轄地域(ブリティッシュ・コロンビア州・ユーコン準州)に3カ月以上居住している人

・在住期間が3カ月未満でも申請可能となった。ただし、在住3カ月が経過してから、住所の再確認をおこなったのち、登録申請先の国内選挙管理委員会*に送付される。
 ただ、例えば、学生ビザでカナダに滞在していて、日本で転出届を行っていない場合は国内の選挙人名簿に登録されたままとなる。そのため、在外選挙人名簿への登録は行うことはできない。

*登録申請先は、基本的に日本国内の最終住所地になる。ただし、日本に住民登録をしたことがない人や、1994年4月30日以前に日本を出国した人は、本籍地の選挙管理委員会への登録となる。

*カナダに来たばかりなどの理由で在留届を未提出の場合も、登録時に在留届の提出をすることで登録申請は可能。

申請手続きの際に必要な書類

 登録申請者本人による申請の場合:

・日本国パスポート

・在外選挙人名簿登録申請書(総領事館に用紙がある)

・バンクーバー総領事館の選挙管轄区域内に居住していることを確認できる書類(運転免許証、賃貸契約書、公共料金の請求書など)。ただし、総領事館に在留届を提出後3カ月が経過している場合は不要。

・PRカードやその他のカナダ滞在許可証

 在留届に登録のある同居家族による代理申請の場合:

・登録申請者本人の日本国パスポート

・登録申請者本人のPRカードやその他のカナダ滞在許可証

・登録申請者本人に代わって登録申請をおこなう人自身の日本国パスポート

・在外選挙人名簿登録申請書(事前に本人の申請者署名が必要)

・同居家族による申請申出書

・バンクーバー総領事館の選挙管轄区域内に居住していることを確認できる書類。ただし、総領事館に在留届を提出後3カ月が経過している場合は不要。

 在外選挙人名簿登録申請書、 同居家族による申請申出書は、総領事館のウェブサイトからダウンロード、または返信用封筒と切手を同封の上、郵送でも請求可。これらの書類には、登録申請者本人の署名が必要となる。そのため、総領事館に行き、その場で記入して提出することはできないので注意が必要。

申請書・申出書のダウンロード:
「在外選挙人名簿登録申請書」
「同居家族による申請申出書」

申請書・申出書の記入例:
「在外選挙人名簿登録申請書」の記入例
「同居家族による申請申出書」の記入例

手続きの流れ

 登録後、各市区町村選挙管理委員会(最終住所地または本籍地の選挙管理委員会)より、バンクーバー総領事館へ在外選挙人証が届き、在外選挙人証が交付される。

 在外選挙人証は領事館窓口で直接受け取れるほか、登録申請時に手続をすると、在外公館から自宅の住所または緊急連絡先(在留届に記載されている緊急連絡先の住所)へ郵送で受け取ることも可能。

登録の際の注意点

 郵送での登録申請はできない。直接総領事館での申請または、領事出張サービスでの申請のみ。

合わせて読みたい関連記事

ノースバンクーバーで複数の車両盗難事件、15歳の少年を逮捕

 ノースバンクーバーRCMP(連邦警察)は、11月30日、ノースバンクーバーで複数の車両盗難事件が連続して発生している事件で、15歳の少年を逮捕した。

 RCMPによると、キャピラノ・ロードのガソリンスタンドで、車をカージャックしようとしていると通報があったという。少年は被害者に銃口を向け、車のキーを渡すよう要求したが、被害者が応戦し、少年を取り押さえた。その後、警察が駆けつけ逮捕となった。警察は、少年が使った銃は偽物だったと見ている。

 最初の事件が起こったのは午後5時30分頃。少年がある住宅に押し入り、車を盗んだ。車は後に発見されたが、衝突により大きく破損していた。

 さらに、午後8時ごろ、キャピラノ・サスペンションブリッジの駐車場でカージャック。少年は被害者のカップルに、自分のウエストバンドに付けた銃を見せたという。警察は後に、付近に放置された車を発見。車に損害はなかった。

 少年は未成年のため、氏名は公表されていない。逮捕後、捜査員が少年の家を家宅捜索したところ、別の犯罪につながる膨大な数の盗品が発見された。現在のところ、強盗と銃器に関わる罪の疑いが持たれているが、さらなる余罪の可能性があるという。

合わせて読みたい関連記事

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり〜

早くも師走を迎え、今年もあとわずかとなりました。皆様、お変わりありませんか?

日照時間が短くなり、このところ寒さも増し、心もどんより沈みがち。
そんな時は、心が元気になる「笑いヨガ」。お腹の底から笑えば、免疫力や新陳代謝もアップし体も元気に。

「オンライン de Cafe」では、来年も引き続き「笑いヨガ」を行います。
今年は今回が「笑い納め」。
みんなで笑い、元気に新年を迎えましょう。

詳細は、次の通りです。

日時:2022年12月8日(木)午後8時から午後9時
会場:Zoom
参加費:無料
申し込み締め切り:2022年12月6日(火)
申し込みリンクhttps://forms.gle/BiG3amkqXJVxG2vc6
*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com
主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)
http://www.japanesedementiasupport.com

カナダW杯初勝利は2026年にお預け

FIFA World Cup Qatar 2022 Draw
FIFA World Cup Qatar 2022 1次リーグ組み合わせ。Picture from FIFA twitter

 カナダ代表はカタールで開催されているFIFAワールドカップ(W杯)グループリーグF組最終戦で12月1日モロッコと対戦。カナダはすでにW杯敗退が決まっているため、この日はW杯初勝利をかけた戦いとなった。

 第2戦クロアチア戦では開始早々にW杯初ゴールを決め、先制したカナダだったが、この日はモロッコに前半23分の時点で2点をリードされる苦しい展開。それでも相手のオウンゴールで1点を返して1-2と詰め寄ったが、追加点が取れず3連敗となった。

 カナダのジョン・ハーデマン監督は、カナダにとっては36年ぶりのW杯出場で「もっと長くここで試合をしたかったことは確かだが、経験を楽しめた」と語った。

 全選手にとってカナダ代表としての初めてのW杯。この経験を2026年につなげたい。

 カナダはすでに開催国として2026年の出場権を獲得している。若い選手が多いカナダ代表。ハーデマン監督が就任した時から、照準は2026年だった。今後は4年後に向けたチーム作りが始まる。

 ハーデマン監督は試合後のインタビューで4年後も自身が指揮を執っているかと聞かれ、「契約は2026年までとなっている。自分以上にカナダ代表に情熱を持っている人はいない」と語った。

 2026年は、アメリカ、メキシコと3カ国共同開催となる。カナダでは、バンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)とトロント(オンタリオ州)で試合が開催される。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー教育委員会、警察官を高校内に配置するプログラムを再導入へ

バンクーバー市キャンビー通りにあるバンクーバー市警。Photo by The Vancouver Shinpo
バンクーバー市キャンビー通りにあるバンクーバー市警。Photo by The Vancouver Shinpo

 バンクーバー教育委員会(ブリティッシュ・コロンビア州)は11月28日、高校内に警察官を配置する “School Liaison Officer” program(SLO)の再導入について投票を行い、5対4で可決した。今後、バンクーバー市警察とプログラム内容を見直し、来年9月の再導入を目指す。

 同プログラムは、アメリカのジョージ・フロイドの事件を受け、2021年に停止となっていたが、バンクーバー市ケン・シム市長率いるABCバンクーバーは、SLOの再導入を目指していた。新たに選出されたバンクーバー教育委員会理事は、9人中4人がABCで、元ABCが1人、この5人が全員賛成票を投じた。

 投票に先立って理事らは、数日間に渡って親や関係者などから事情を聞いたという。またほかの理事は、より多くの情報や協議を求めて投票を遅らせようとしたが、成功しなかった。

 同プログラムは2021年4月に教育委員会による8-1の賛成多数で実施終了が決まった。それまでは17の高校にバンクーバー市警の警官が配置されていた。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州人権委員会コミッショナーのKasari Govender氏は、投票前に、警察官が学校に常駐することに対し、先住民や黒人などの生徒や親、コミュニティが懸念していると言及。これ以外に方法がないという証拠を示せない限り、SLOは廃止するべきだと、BC教育理事協会に呼びかけていた。

合わせて読みたい関連記事

第134回 「東洋のスイス」って

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 許 澄子

 「ねぇ、シアヌーク殿下って知ってる?」答えは「知らない」。最近、何となく若い友人達に同じ質問をすると決まって「知らない」。
 そして、グランマの長い話が始まる。彼ってね「カンボジアの国王だった人」なの。『ノロドㇺ・シアヌーク殿下』っていうの。

 私が十代のある時、日経新聞の最終ページに外務省の人がシアヌーク殿下の事を書いた記事が掲載されてね。殿下が自分の国を「東洋のスイス」にすると言ったのよ。私の憧れの国「スイス」。東洋にも平和な「スイス」ができるのだぁ。感動した10代の私はその掲載記事の感想を、どんなに希望と夢を持たせてくれたニュースだったかと書いて新聞社宛に送ったのだ。
 そして、気が付くと新聞社は、その子供の手紙を外務省の記事を書いた人に伝えた。外務省の人は、それをまた、カンボジア大使館に伝えた。そして、皆が喜んでくれたのだ。当時の私はまだ「夢いっぱいの子供」であったかもしれない。それから、数ケ月後、カンボジア大使館からパーティの招待状が送られてきた。生まれて初めてのパーティだ。母に振袖を着せてもらい、一人で電車に乗って、確か青山に近い大使館へ行った。そこでダンスもやったし、食事も出た。知らないおじさんとダンスをした。幸い、母がダンス好きで、彼女についてダンススタジオで私は社交ダンスを母と一緒に習っていたのが役立った。

 そうして、大使館関係の人達や、その来客たちと友達になれたのだ。やがて10代だったグランマも大学に行き、それらの人達から、アルバイト仕事をもらったり、楽しい時を過ごしていた。ある時、カンボジア大使館からカンボジアでホームステイ体験招待状をもらった。中央大学の女子学生と私の2人が行けるが滞在費は大使館側と受け入れ家族が持ってくれるが、飛行機代は自費だという。まだ自由渡航のできない時代だった。母に相談すると「飛行機代は出すよ」「頑張って行っておいで」と言ってくれた。もう正確な数字は記憶にないが、当時で数十万円したと思う。自分が大学を卒業する時、研究室に残ると給料は月9000円、当時、男子大卒の給料は14000円くらい。よく母に「お金があったなぁ」と思う。外国へ行くのは難しい時代だった。自由渡航になったのは1964年くらいだったと思う。出発の時、羽田空港の出発口には赤いカーペットが敷かれて、送迎の人も盛装している人が多かった。カンボジアの首都プノンペンへの直行便はなかったから、まずシンガポールへ行き、マレーシア経由でプノンペンへ行った。

 プノンペンの空港には最初のホームステイ先のペントール夫妻が迎えに来てくれた。奥さんは日本人だ。そして、家に到着すると間もなく、日本大使館から車が来て綺麗なカードを渡された。読むと「歓迎します。この車で大使館へお越し越し下さい。美味しいおはぎが待っています」と言うことでした。
 早速、その車で大使館へ行くと大使(かもしれない)誰か分かりませんが、優しく迎えて下さり、色々な滞在注意事項とカンボジアの歴史等おはぎを食べながら貴重な話をしてくださいました。
 彼は「この国は貧しい国です。ホームステイ先ではお醤油の一滴、トイレの紙一枚無駄に使わないように、そして、お礼状を忘れないように必ず出してください」と言われました。あれから、約60数年、未だに忘れられない優しい大使の言葉です。そして、中央大学の学生さんと私は、プノンペンに滞在し、国内便でシムリップへも行き、アンコールワットの石段で昼寝もしました。観光客等いません。フランス人の考古学者達が、アンコールワットの所々で研究作業をやっていました。

 アンコールワットのあるシムリップは大使館がホテルの予約をしてくれた。しかし、小さなホテルで壁にそって置かれたWベッドが斜め坂になっていて、それに2人で寝る。それは疲れるのです。結局、数日後、自分達でタイの国境近く「バッタンバン」へ行くことにした。日本へオレンジ産業視察に来たカンボジア人グループの案内をアルバイトでやったことがあり、その人達に会えればうれしいと思ったのだ。 

 シムリップからバッタンバンへは早朝起床し、バス停へ行くとその周りに子供がフランス風の長ーいバゲットを売り歩いていた。ここがフランスの植民地であったことを思い出さされた。私達は細長いバゲットを買った。バスのドアは横に並んだ座席列ごとで6-7ケ所位あった。私達を運転手の彼の隣席に座らせてくれた。そして、長いバスの旅が始まった。窓から見る農地には、水牛や象が農耕をしていた。窓にかけた右手が真っ黒に日焼けしてひりひりした。

 そして、夕方、「バッタンバン」に到着。バスを降りると周りに何ーもない。
 インフォメーションも看板もない。だーれもいない。2人で途方にくれてスーツケースを引きずって到着した建物の外側を歩き始めた。すると何処からか声がする。『スミ―コ』『スミ―コ』、道路の先方を見ると自転車が走ってくる。
 どうやらそこから聞こえるような気がする。
 そして、声は確かにその自転車上の青年からだった。彼が私の名前を呼んでいたのだ。かなりの距離があったから、どうやって私だと分かったのか、今もって不思議だ。彼は以前日本のオレンジファームの視察団員の一人だった青年だ。私の事を覚えていたのだ。私達2人は彼の案内で、その時の団長さん宅へ行った。もう皆が大喜びだった。そして、ホテルも予約してくれた。
 バス到着所が駅と思ったが、そこは公民館だった。そこで、その夜、晩餐会があるから一緒に行こうというので同行した。大勢の人達に歓迎され、やがて皆が私達に歌を歌えというのだ。「困ったなぁ、私、音痴だから」と同行の女子大生の人に言うと、「何でもいいから歌いましょうよ」という。そして、2人で「桜、桜」を歌い始めた。暫くすると私の音程がくるってきた。困ったなぁと思ったとッタン、私は笑ってしまったのだ。「わっはは、わっはは」と笑う私に、観客たちも大笑いした。「わっはは、わっはは!」と会場中が大笑いになったのだ。楽しかった!あの音痴が役立ったのだ。

 プノンペンへの帰路はオレンジ村の村長さん(?)ご夫妻が車で象や水牛が農耕する平和な風景を見ながら、素晴らしい「東洋のスイス」の旅をすることが出来ました。

 しかし、それから数年後、この国には残虐な『ポルポト政権』時代がやってきたのです。あの「東洋のスイス」を夢見た、シアヌーク殿下は北京へ亡命、やさしい人達、オレンジの村バッタンバンは地雷の村となり、多くの人が殺されました。ホームステイ先の一つだった日本人女性ミチコさんは日本でNHKの行方不明者リストに掲載され、テレビに出ていました。又、プノンペン到着時、最初に空港へ迎えてくれたホームステイ先、ペントールさんご家族の事は一切分かりません。

 つまり、今から約40年前、私の夢の国「東洋のスイス」カンボジアはポルポト政権時代に粛清と虐殺の嵐が吹き荒れ、人口の約1/4にあたる200万人が命を落としました。一方で12世紀にはアンコール朝が最盛期を迎え、今でも世界中の人が集まるアンコールワットを立てるなど明るい歴史もあります。どんな歴史でも明るい過去と暗い過去、両方持つものですが、その両方が今ではカンボジアの大きな観光資源として成立しているのもまた事実なのでしょう。

第96回「ささやかながら強力な絆作りに」

 今回は、ある美容院と化粧品店での、ささやかながら強力な絆作り活動のお話。ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の取り組みだ。

 まずは美容院。店主は常々「誕生月に来たお客さんへのプレゼントをどうするか」を考えていた。これまでもプチギフトをプレゼントしてきて、喜んでもらえてはいるが、もうひとつしっくりこない。さらに良いものはないものか、と。

 そんなある日、「冷凍ケーキ」に出合った。ケーキのプレゼントは以前考えたことがあるが、来店直前に買いに行かなければならず、少し大変だ。しかし冷凍ケーキなら、前もって買って店で冷凍保管しておき、解凍して出せばよい。

 そこで早速注文し食べてみると、これがなかなか美味しいし、解凍時間も30分ほど。お客さんが来店する少し前からの準備で大丈夫。よしこれなら、と決め、次は演出。ハッピーバースデーと書かれたきれいな紙皿と共にローソクを準備。電気を消してハッピーバースデーの曲を流しながらローソクに火を点けて出し、吹き消してもらうようにした。

 そして実際行ってみると、期待以上に喜ばれた。ケーキを写真に撮る方はもちろん、その写真を家族に送る方、SNSにアップする方、ある男性客には、帰り際まで何度もお礼を言われ、大いに手ごたえを感じたのだった。

 次に化粧品店での取り組み。こちらはさらにシンプルに、お客さんが美容の施術を受ける鏡の前に、バースデーメッセージボードを置いた。ここでのポイントは、そこにお祝いメッセージと共に、お客さんの「ファーストネーム」を書くこと。さらに、来店されたお客さんには「○○(ファーストネーム)さん、お誕生日おめでとうございます」と声をかけるようにした。

 こちらもまた想像以上に喜ばれた。お客さんからは、「年を重ねるにつれ、『○○の奥さん』『○○ちゃんのママ』など、周りからも家族からもファーストネームで呼ばれることがなくなってきたから、久しぶりに呼ばれて嬉しい」「誕生日なんて、お祝いどころか覚えてくれてもいないから、感動した」などの声が上がった。

 誕生月などの、お客さんを喜ばせられる機会。そんなときは、ささやかでもいい、彼らのように何か考えて、アクションしてみることをお薦めする。誰にとっても嬉しいものだ。そしてそれを考え実行してくれたあなたのことを、お客さんは大切に思うようになっていくのである。

小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

カルラ 2 ~投稿千景~

エドサトウ

 司馬遼太郎さんのエッセイ「わだつみ」のなかに「想像だが、紀元前の大昔。日本の海人の世界はひろかったのではないか。かれらは、ひろく漂流した。中国の南部の沿岸から山東半島、遼東半島、南朝鮮の多島海の島々、済州島の島々、日本の北九州、瀬戸内海の島々と言った沿岸がその世界だった。船を家として時に遠く海をゆき、陸の権力から拘束されることがすくなかった。」とあるのはうなずける。

 アフリカ原産と言われるひょうたんの種が、青森県の縄文時代の三内丸山遺跡で見つかっているのを見れば、かなり古い時代から海の交流があったようである。長い航海をするのに真水を蓄える容器にひょうたんは、当時としては最高の必需品であったのではなかろうか?丸木舟に海水が入り、水がたまれば、ひょうたんでくみ出すこともできる。また、大波で海に投げ出されても、からのひょうたんは浮袋の代わりにもなる。ひょうたんの浮袋で海に漂い、丸木舟につかまれば、また、舟に乗ることもできる。木をくりぬいてできている丸木舟は、ひっくり返っても沈むことはなかろうと思われるが、竹のフロートを丸木舟にくくり付けておけば、あまりひっくり返ることもないようである。

 だから、奈良時代以前の昔から船で日本に来た中近東のペルシャの人々はいただろうと少々飛躍した想像もできる。縄文時代の終わりころには、地中海でワインなどを積み込んで地中海の国々と交易をしていた中近東のフェニキア人がいたらしい。だから、かなり大きな帆船があったようである。一世紀以前のこととして、クシャン帝国のインド北部の港に高価な銀器や葡萄酒、衣服などが運ばれたとある。インドからさらに東へ航海をしてベトナムあたりまで到達して寄港したのか、ベトナムの海岸線の港の遺跡からはローマコインが見つかっているわけだから、そういう船が島伝いに日本にたどり着いたとしてもおかしくないように思える。

カナダW杯で初ゴールも、クロアチアに負けグループリーグ敗退

FIFA World Cup Qatar 2022 Draw
FIFA World Cup Qatar 2022 1次リーグ組み合わせ。Picture from FIFA twitter

 カナダ男子サッカーに歴史的な瞬間が訪れた。11月27日のクロアチア戦。試合開始2分、カナダのアルフォンソ・デイビーズがゴールネットを揺らした。右サイドからのパスにヘッドで合わせたシュートはゴールの中央に突き刺さった。

 カナダ男子にとって悲願のワールドカップ初ゴール。1986年に初出場した大会では、1勝どころか、1ゴールも取れずに敗退した。それから36年。ようやく初得点を獲得した。

 しかし、試合はその後クロアチアが得点を重ね、終わってみれば1-4。2連敗を喫した。この試合の前、モロッコがベルギーに2-0と勝利したため、クロアチアへの敗戦でカナダの今大会グループリーグ敗退が決まった。

 試合後ジョン・ハーデマン監督は、試合開始から25分は世界トップレベルの戦い方だった、簡単に勝ちを与えたわけではないと選手たちの健闘を称えた。

 デイビーズは試合後のインタビューで、「カナダにとっての初ゴールを決められて、あの瞬間はうれしかった」と初ゴールを振り返った。ただ「こういう結果になって失望している」とも語り、「90分ベストを尽くしたが勝てなかった。この大会では勝利が全て。次の試合でポイント3を取りにいく」と次試合への意気込みを見せた。

 W杯での敗退は決まったものの、カナダはもう1試合を残している。初ゴールを達成した次は、初勝利に期待がかかる。

 次の対戦は、12月1日(木)午前7時(PST)モロッコ戦。

 現在のグループFの順位は、1位クロアチア(勝ち点4)、2位モロッコ(同4)、3位ベルギー(同3)、4位カナダ(同0)。

合わせて読みたい関連記事

メトロバンクーバーで10センチ以上の積雪に

すっかり雪化粧したノースショアの山々。2020年1月。Photo by Naomi Mishima
すっかり雪化粧したノースショアの山々。2020年1月。Photo by Naomi Mishima

 カナダ環境・気候変動省は11月27日にブリティッシュ・コロンビア(BC)州南西部に特別気象告知(Special Weather Statement)が発表された。メトロバンクーバーを始め、グレータービクトリアなどバンクーバー島も対象となっている。

 告知によると、29日から30日にかけて、気温が氷点下となり、積もるような雪から、雨になるという。これに伴い、交通事情にも影響が出る可能性があると説明している。

 メトロバンクーバーでも、29日には午後から雪となる予報で、ところにより大雪になるとしている。

 ウェザーネットワークによると、積雪は、バンクーバーで10~15センチ、メープルリッジやアボツフォードでは15~20センチ、ホープでは20~40センチとなると予測している。

 バンクーバー島では、ビクトリアは積雪するも多くても約2センチだが、ナナイモなど南東側は10~20センチと予測している。

 気温も零度を下回る予報で、風の影響などによる体感温度はさらに下がると予測している。

Weather Network Websiteより。
Weather Network Websiteより。

合わせて読みたい関連記事

BC州の海岸で数週間に複数のザトウクジラの死骸が見つかる

 カナダ政府漁業海洋省によると、ブリティシュ・コロンビア(BC)州の海浜や沿岸で、10月12日から11月21日の間に、少なくとも4頭のザトウクジラの死骸が発見された。うち2頭はボートなど大きな物体と衝突した可能性があるという。

 最初にザトウクジラが見つかったのは、10月12日と15日。BC州北岸のプリンスルパート付近で、死骸が浮いているのが発見された。これは、11月21日にハイダグァイの浜辺で見つかった腐敗した死骸と同一の個体だと、研究者らは推測している。

 2頭目は10月23日、BC州南西部のマルコム島付近で、若いメスの死骸が見つかった。続いてハイダグァイで11月5日と11月14日に、オスの死骸が1頭ずつ発見された。また同時期に、バンクーバー島近くのクァツィノ海峡で、別の個体が漁網に引っかかっていたのが見つかったが無事だった。

 Marine Education and Research Societyの教育部門ディレクターJackie Hildering氏はCBCのインタビューに対し、死骸は通常海に沈むので研究者らがアクセスできることは稀であり、今回のクジラの死因特定は、今後の海洋哺乳動物保護を考えるうえで貴重な機会になると説明。また、海上交通の増加や気候変動が進む中で、今回のニュースが人々の海洋哺乳動物保護への関心を高めることに期待すると話した。

合わせて読みたい関連記事

銃撃から逃走劇へ、メトロバンクーバーの駅など閉鎖される

 メトロバンクーバーのポートコキットラム市(ブリティッシュ・コロンビア州)で発生した強盗事件が銃撃事件に発展し、多くの警察官が動員される事態となった。

 コキットラムRCMP(連邦警察)によると、事件が起こったのは11月22日午後3時半ごろ。4人の武器を持った強盗が、ポートコキットラムのローヒードハイウェイ近くのカーディーラーシップから、車を盗んだと通報があった。駆けつけた警察と銃撃戦となり、盗難車の1台がハイウェイ1のキングエドワード付近で衝突、容疑者の1人がその場で逮捕された。

 他の容疑者は付近の車を乗っ取り、サレーの方へ逃げたが、のちに逮捕された。残り2人の容疑者は逃走し、現在のところ行方は分かっていない。事件当時、犯人は覆面をしていたが、警察では逃走犯の特徴を公開できるよう捜査を進めている。

 この事件で複数がけがを負ったが、銃撃によるものではなく命に別状はない。警察官や逮捕された容疑者にも、銃撃によるけがはなかった。逃走中の容疑者の状態については分からないとしている。

 数時間に渡る銃撃、追跡によって、バーナビーやサレーなど周辺地域の警察官も多数出動したほか、メトロバンクーバーの夕方のラッシュアワーにも関わらずスカイトレインの駅やバス停、道路が閉鎖され、周辺は物々しい雰囲気に包まれた。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース