ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1520 投稿 0 コメント

<バンクーバー日系人合同教会から12月のお知らせ>

  • 毎週日曜日午前11時から12時礼拝を行っています。聖書について話し、讃美歌を歌い、礼拝後は軽食を囲み交流の時を持っています。ワーキングホリデー、留学生の方々の情報共有も行われています。
  • クリスマス礼拝の案内
    12月22日(日)午前11時よりクリスマスバイリンガル礼拝が行われます。礼拝に続きて一品持ち寄りでパーティーと祝会があります。どなたでもお気軽にご参加ください。

12月24日(火)午後6時、クリスマスイブ晩餐会および礼拝。

  • シニア・初心者ラインダンス 毎週土曜午前11時から12時 会費$1、ダンスの後、軽食(実費)をいただきながら交流の時を持ちます。
  • Zoomで聖書を読む会(火曜、水曜)があります。
  • ボランティアしてみませんか?
    ダウンタウンイーストサイドのホームレスの方々に配るサンドイッチ作りと配布のお手伝い。木曜日午前9時から教会でサンドイッチとコーヒーの準備、11時から11時半配布のボランティアをしてみませんか?(場所はカーネギーコミュニティーセンタ―横)
  • Zumba Classの紹介 金曜日午後5時45分から7時、Drop-in $9
    Instructor: Kayo Echizenya,  問い合わせ 778-858-8938, instragram @Kaya_Zumba
  • 餅つき
    12月29日(日)礼拝後餅をついて食べます。正月用お持ちも販売します。
  • 結婚、葬儀、その他の人生相談をお伺いします。

お問合せ:604-618-6491(テキスト可)、vjuc4010@gmail.com  牧師 イムまで
住所:4010 Victoria Dr, (Between 23rd and 25th Ave East), Vancouver

  • Zoom(ID 5662538165、パスコード1225)

ホームページ、Facebook “バンクーバー日系人合同教会”で検索

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

サレーNorthwood 合同教会 日本語会衆 クリスマス礼拝

12月8日(日)午後2時より。
住所:8855 156 St, Surrey, BC, V3R 4K9

お問い合わせ:604-618-6491(テキスト可)イム、kuniokazaki98@gmail.com 岡崎まで 

「アーケイド・ファイア」 音楽の楽園〜もう一つのカナダ 第29回

はじめに

 日加関係を応援頂いている皆さま、音楽ファンの皆さま、こんにちは。

 11月11日は、カナダの歴史にとって大変に重要な第一次世界大戦の終結に因んだ戦争追悼のリメンバランス・デーでした。この日を過ぎると、いよいよオタワの冬が始まります。例えば、今月分の本コラムが掲載された11月21日を見れば、日の出は午前7時10分、日の入りは午後4時27分。冬来りなば、春遠からじとは言いますが、暫くは、陽射しが恋しい日々です。そんな時は、元気の出る音楽を聴きたいものです。

ザ・サバーブ

 そこで、今月はアーケイド・ファイアです。全米・全英・全加のアルバム・チャート首位を獲得した「ザ・サバーブス」はグラミー年間最優秀アルバム賞も獲得したカナダが誇る現代のオルタナ・ロックの雄です。2014年のフジ・ロック・フェスティバルでは大トリを務めています。

 世に、音楽は世界の共通言語である、或いは、音楽に国境は無い、と云います。確かに、その通りだと思います。しかし、一方で、音楽は、その生まれた時代と場所の影響を色濃く受けます。先月のコラムで記したジャズは、正に、19世紀末のニューオリンズだからこそ生まれた音楽でした。その意味では、アーケイド・ファイアは、21世紀のモントリオールだからこそ生まれた楽団だと言えます。カナダの自由と多様性と包摂性の成せる業と言えるでしょう。

2000年、マギル大学にて〜ウィン・バトラー編

 全ての偉大なバンドには、運命的な出会いがあります。1957年7月6日、英国のリバプールの聖ピーター教会でジョンとポールが出会い、「クオリーメン」というスキッフル・バンドで一緒に演奏したのがビートルズに繋がります。1961年10月17日、英国ロンドン郊外のダートフォード駅で、マディイ・ウォーターズのLP盤を持って電車を待っていたミック・ジャガーにキース・リチャーズが話しかけたことからローリング・ストーンズが始まりました。

 アーケイド・ファイアの場合は、ウィン・バトラーがモントリオールのマギル大学でレジーヌ・シャサーニュと出会ったことが全ての起点となったのです。作詞・作曲・編曲、リードヴォーカルも担当するウィンとレジーヌこそが、バンドの核です。この二人の出会いに至る経緯は、非常にカナダ的だと思います。

 まず、ウィン・バトラーです。地理学者の父とジャズ音楽家の母との間に、1980年4月に米国はタホ湖の北に位置するカリフォルニア州トラッキーにアメリカ人として生まれました。両親の仕事の関係で、一時期は南米アルゼンチンのブエノスアイレスで、その後はテキサス州ウッドランズで育ちます。15歳で、米国大統領やノーベル賞学者を排出している名門寄宿制高校フィリップス・エクセター・アカデミーに入学しています。映画制作を夢見る少年ウィンは、その後、ニューヨーク州のサラ・ローレンス大学に進学しますが、1年で中退。2000年、20歳の時に、マギル大学進学のためモントリオールに移住します。モントリオールは、米国の51番目の州と揶揄されることも少なくないカナダにあって、革命前のフランスの伝統が息づく米国と明快な違いがある街です。

 20年以上も前の事で、実際に分からない事も多いのですが、ウィンは、学業もさることながら、バンドを結成し音楽活動に情熱を傾けて行きます。まず、ウィンは、モントリオールの名門コンコルディア大の学生ジョシュ・デューと組んで曲作りに熱中します。実は、ジョシュとウィンは、フィリップス・エクセターの同級生でした。高校時代はそこまで親しくなかったようですが、モントリオールで再会し、意気投合し、マギル大学キャンパスの練習スタジオに入って二人組で精力的に練習を始めたのです。但し、二人だけではサウンドにも限りがあります。ウィンとしては、メンバーを拡大したいと考えていました。

2001年〜レジーヌ・シャサーニュとの出会い

 レジーヌは、1976年8月、ケベック州モントリオールで、ハイチから移民した両親の下に生まれます。両親は、フランス系とアフリカ系の血を引くハイチ人ですが、フランシス・デュバリエル独裁政権時代に祖国を捨て、カナダの中でもフランスの伝統が強く残るケベック州に移住した訳です。レジーヌは、モントリオール近郊のサン・ランベールで育ちます。1998年にコミュニケーション論の学位を得てコンコルディア大学を卒業します。が、元来、多種多様な楽器も弾け歌えるレジーヌですから、音楽、特にジャズの和声学や声楽をきちんと勉強するためマギル大音楽学部に入ります。そして、レジーヌはマギル大のキャンパスの内外で様々な機会に演奏し歌っていました。

 2000年、或る美術展のオープニング・イベントで、レジーヌはジャズ楽団の一員として歌っていました。その場に観客として居合わせたウィンが初めてレジーヌという人物の存在知り、歌を聴いたのです。その瞬間、ウィンは自分のバンドに彼女を参加させたいと直感したといいます。但し、この直感が現実のものとなるには、もう一つの出会いがあるのです。

 翌2001年の初頭の或る日、ウィンとジョシュは、いつもの様に、マギル大近くのスタジオで練習していたそうです。すると、その同じスタジオの別の部屋で練習していたのがレジーヌでした。彼女は、ピアノ、アコーディオン、パーカッション等の多彩な楽器を弾くだけでなく、リードヴォーカルも出来ます。音楽的基礎もしっかりしていて、実際に活躍しているミュージシャンです。

 ウィンにしてみれば、あの美術展のオープニングで歌っていたレジーヌが同じ練習スタジオにいるというのは、只事ではありません。この段階で、ウィンは、全く無名です。書き溜めた曲はありましたが、まともな実績もない二人組です。それでも、ウィンは、レジーヌにバンドへの参加を要請し、レジーヌは承諾します。ここに、アーケイド・ファイアの骨格が出来上がるのです。

 創設メンバーのジョシュは、この出会いについて、「実際に自分たちの曲をレジーヌに聴かせた訳ではないのに、彼女がバンドに入ることになった。ウィンとレジーヌの間には運命的な啓示があったに違いない」と述懐しています。

2002年〜アーケイド・ファイア始動

 2001年、ウィンとレジーヌの協働作業が始まると、バンドに大きな求心力が生まれます。一方、離合集散はどんなロックバンドにも付きものですが、ウィンの高校の同級生で創設メンバーのジョシュは徐々に疎外感を感じ、結局バンドを去ります。ですが、ウィンとレジーヌの下には、マルチ・インストロメンタリストのリチャード・パリーのような名うてのミュージシャンが集まって来ます。バンドとしての一体感が生まれて行きます。

 因みに、アーケイド・ファイアというバンド名の由来が興味深いです。或るインタビューで、ウィンは、「アーケイドで火事が起こった」という話に触発されたと語っています。ここで云うアーケイドとは、ゲームセンターのことです。ゲーセンに集う若者の言葉にしきれないフラストレーションや希望や怒りが含意されているようです。

自費EP

 バンドの実力が備わって来た2002年夏には、ウィンとレジーヌ以下アーケイド・ファイアのメンバーがウィンの両親が住む米国メイン州に赴き、大自然の中で書き溜めた曲を録音します。そして、翌2003年6月には「アーケイド・ファイア」と題する7曲を収録したEP盤を自費でリリースします。今、聴いても、新鮮。虚飾は排したナチュラルなサウンドです。ウィンとレジーヌの声はそれぞれに個性的。各楽曲は全く異なる曲想ですが、耳にスーッと入って来るメロディーは魅力的です。

 アーケイド・ファイアの秘めた潜在力をチラ見せしているのがデビューEPです。自費リリースで、実際にプレスされた枚数は少しでしたが、オンライン配信もされました。聴力と眼力のある音楽関係者は、原石を見逃しませんでした。画一的なカテゴリーに収まらない彼らの音楽ですが、一般にオルタナ・ロックと呼ばれています。商業主義に毒された「売れてるグループ」にはない、荒削りでリアルな音楽の原風景が聴く者の胸を掻きむしります。

 因みに、2003年、ウィンとレジーヌは結婚。音楽の絆は二人を強く結びつけた訳です。

成功〜グラミー賞

フューネラル

 限定的な自費リリースで始動したアーケイド・ファイアですが、数社のインディ系レコード会社が契約を申し出ます。2004年には、マージ・レコードと契約し、満を侍してフル・アルバム第一弾「フューネラル」をリリースします。ビルボード誌アルバム・チャート・トップ200にランクインし、グラミー賞にもノミネートされます。寒い北国の街モントリオール発のアーケイド・ファイアは、瞬く間に北米でファンを獲得したのです。2005年2月には、世界中から一騎当千のバンドが覇を競うニューヨークに進出します。ウェブスター劇場での公演は、耳の肥えた聴衆に新鮮な驚きを与えます。極めて辛口の論評で知られるローリングストーン誌も絶賛します。

ネオン・バイブル

 その後は、現代ロックの歴史そのものと言っても過言ではありません。概略を記します。2005年8月には、サマーソニック・フェス出演のために初来日。11月には、モントリオール近郊ファルナンの教会を購入して、録音スタジオに改修します。そして、2006年は、ほぼ丸一年間かけて、この教会スタジオで新作アルバムの録音・制作に取り組みます。その成果は、2007年3月、第二弾アルバム「ネオン・バイブル」として世に問います。全米・全英チャートで初登場2位と大成功です。YouTubeで、ヨーロッパ・ツアーの際のパリ公演の全貌が観られますが、ウィンとレジーヌが率いる9人の実力派ミュージシャンがギター、ベース、キーボード、ヴァイオリン、マンドリン、アコーディオン、チューバ等々の多彩な楽器を持ち替える演奏は圧巻です。無駄の無いナチュラルなサウンドを堅持しながらも、時代の要素を巧みに取り入れています。「ネオン・バイブル」は、グラミー賞にもノミネートされました。競争の厳しい米国マーケットにおいて、実力バンドの一角を占めるまでに成長します。

 そして、2010年、上述の通り「ザ・サバーブス」でグラミー最優秀アルバムの栄冠を手にします。オルタナだポップだロックだ等というジャンルを越えて、彼らの音楽の力量が名実ともに認められたのです。

栄光、そしてスキャンダル

エヴリシング・ナウ

 考えてみれば、複雑化した現代の社会は、いつも激動の時代と言えます。世界には矛盾に満ち醜悪な面があります。それでも常にポジティブな面はあるのです。2017年「エヴリシング・ナウ」は、希望に満ちた素晴らしいサウンド。名盤です。「サインズ・オブ・ライフ」冒頭には、日本語のアナウンスが微かに聞こえます。

 2019年7月には、ウィンはカナダ市民権も得ました。

ウィ

 第6弾「ウィ」は、19年から構想し取り掛かっていましたが、大部分は新型コロナ感染爆発の真っ只中に録音された特異なアルバムです。米国テキサス州エルパソ郊外の荒野の一軒屋で外界との接触を絶って創られました。全曲、ウィンとレジーヌの共作です。『不安な時代』は正に時代の空気を代弁している曲です。当時を振り返り、ウィンは精神的に相当キツかったと語っています。それでも全体を通して聴けば、不安に押し潰されることなき前向きな確信を感じさせます。22年5月に発表されると加米英はじめ各国チャートで好成績を収めたのも納得できます。

 しかし、好事魔多し、と云います。「ウィ」が音楽的にも高い評価を得ていた22年8月、創始者にして実質的リーダーであるウィンによる過去の性加害を複数名の女性が告発しました。ウィンは、合意の上であった旨反論しています。が、バンドへのダメージは大きなものがあります。一部のラジオ局は、アーケイド・ファイアの楽曲の放送を一時的に停止しました。

結語

 自由と多様性に溢れるモントリオールで産声を上げたアーケイド・ファイアは、21世紀の始まりと軌を一にして歩んで来ました。時代の光と影を反映している現代ロックの物語です。商業主義とは一線を画した丁寧な音づくりは、胸の奥の柔らかい部位を時に優しく時に激しく慰撫します。

 上記のスキャンダルの結末は不明ですが、「ウィ」が彼らの最後の音盤との説もあります。ウィンもレジーヌも既に不惑の年齢を超えています。疾風怒濤の日々は否が応でも創造中枢を刺激します。過ちにはきちんとケジメを付け、誰も踏み入ったことのない領域に響くサウンドを生み出して欲しいと思います。カナダには、善悪の彼岸を超えて全てを受け入れる懐の深さがあるのですから。

(了)

山野内勘二・在カナダ日本国大使館特命全権大使が届ける、カナダ音楽の連載コラム「音楽の楽園~もう一つのカナダ」は、第1回から以下よりご覧いただけます。

音楽の楽園~もう一つのカナダ

山野内勘二(やまのうち・かんじ)
2022年5月より第31代在カナダ日本国大使館特命全権大使
1984年外務省入省、総理大臣秘書官、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、外務省経済局長、在ニューヨーク日本国総領事館総領事・大使などを歴任。1958年4月8日生まれ、長崎県出身

閉じ込められてきた女たちの物語「Emilia Pérez エミリア・ペレス」(ジャック・オディアール監督)

Courtesy of TIFF
Courtesy of TIFF

 毎日寒いし雨は降るし、と本格的にレインクーバーのシーズンがやって来ました。こんな時は大好きな映画館に行くのさえあきらめてしまう私…(苦笑)。ありがたい事に、夏から秋の映画祭シーズンで好評だった作品やドラマシリーズの新作がどんどん配信されてきているので、もうこうなったら出不精を極めようという境地にまでなっています。

 そんな今日ご紹介するのは、カンヌ国際映画祭でメインキャストの4人が一斉に女優賞を受賞、トロント国際映画祭とバンクーバー国際映画祭でも上映されて話題になった「Emilia Pérez」(ジャック・オディアール監督)。11月13日にいよいよNetflixで配信開始となった作品です。

あらすじ:優秀なのにボスにいいように使われてばかりの弁護士のリタ。クズみたいな男たちが簡単に無罪になる裁判を見るのに嫌気が差していたある日、メキシコ中で恐れられている麻薬カルテルのリーダー、マニタスから依頼を受ける。「大金を払うから全てを捨て女性として新しい人生を送る手はずを極秘に整えて欲しい」と。全てが無事に終わった数年後、イギリスで暮らすリタの前にエミリア・ペレス、かつてのマニタスが再び現れ二人の世界は大きく動くことに…。

Courtesy of VIFF
Courtesy of VIFF

 演じるのは、賢く有能な弁護士、リタ役にゾーイ・サルダナ、エミリア・ペレス役に実際にトランス女性であるカルラ・ソフィア・ガスコン、エミリアの元妻ジェシー役にセレーナ・ゴメス、そしてエミリアが出会う女性エピファニア役がアドリアナ・パス。

 この映画、とにかく内容が盛りだくさん。ざっと言えば、ジェンダーアイデンティティと抑圧された女性の物語を、アクションとメロドラマありな犯罪者の贖罪を描くマフィア物で描き、メキシコの社会問題を足して一部はミュージカルで仕上げた作品…という感じ。なのに全体がバランス良くちゃんとまとまっていて、重くもなりすぎずにエンタメとして最後まで楽しませてくれました。凄い。

 心に合わせて体も女になりたい、と望んだマニタス。でも彼はメキシコの麻薬カルテルの大ボス。残酷で荒くれで、マッチョの中のマッチョみたいな彼がずっと本当の自分を隠して生きてきたなんて、考えたらすごく思い切った切ない設定ですよね。そして無事に女性の体を手に入れた後、自分が過去に犯した罪に向き合うことになるんですが、男性の時と女性になってからの両方をトランス女性であるカルラが見事に演じています。(いや、本当に同じ役者さんって信じられない!)

 ハラハラあり、ノリノリの音楽シーンあり(セレーナとゾーイに拍手‼)、そして少し笑えるシュールなシーンもあり。男性の体から出たかったエミリア、男性優位の社会で実力を発揮できなかったリタ、マフィアのリーダーの夫に逆らえず籠の鳥だったジェシー、夫のDVに苦しめられていたエピファニア。閉じ込められてきた女性たちが自分なりの幸せを求めて、もがきながら生きる物語は決して完璧ではないけれど、それでも力強くて美しいものでした。

 カナダではNetflixで配信中。

Courtesy of VIFF
Courtesy of VIFF

Lalaのシネマワールド
映画に魅せられて

バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライターLalaさんによる映画に関するコラム。
旬の映画や話題のドラマだけでなく、さまざまな作品を紹介します。第1回からはこちら

Lala(らら)
バンクーバー在住の映画・ドラマ好きライター
大好きな映画を観るためには広いカナダの西から東まで出かけます
良いストーリーには世界を豊にるす力があると信じてます
みなさん一緒に映画観ませんか!?

日本漢字能力検定(2025年1月)の申し込みは締め切りました:グラッドストーン日本語学園

グラッドストーンで漢字検定開催

  

 2025年1月25日(土)実施の『公益財団法人 漢字能力検定試験』は定員に達しましたため、申し込みを締め切りました。ありがとうございました。

***

 2025年1月25日(土)に『公益財団法人 漢字能力検定試験』を実施いたします。

 この検定は国内はもとより、世界の日本語学校でも実施されているものです。日本国内でも高校や大学の入学試験において有利であったり、企業内でも受検を促しているところもあるとのことです。

 カナダにいるけれども、将来日本で勉強しよう、あるいは働こうと思っている方、もしくはいずれ日本で社会生活を送ろうと考えている方は、この機会に受検をお勧めします。

 日本語能力試験に大変役に立っているという声もあります。

 受検をご希望の方は、お申込用紙を添付にてお送り出来ますので、グラッドストーン日本語学園までお問い合わせ下さい。お申し込み締め切りは、2024年11月30日(土)です。

2024年度公益財団法人認定日本漢字能力検定実施要項

実施日:2025年1月25日(土)午後4時から
申し込み締切日:2024年11月30日(土)*定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
会場:日系ヘリテージセンター2階
申し込み連絡先:グラッドストーン日本語学園(日系プレース内)
電話:604-515-0980
Emailinfo@gladstonejls.com
ウェブサイトhttps://www.gladstonejls.com

第18回 終活の先送りが招く想定外の事態~Let’s 海外終活~

終活は新しい大人のマナー

叶多範子

これから少しずつ雪を纏い始めるノースショア山脈を背景に、ガラス張りの高層ビル群が雨に濡れた街を鏡のように映し出しています。11月のバンクーバーは、山の頂から街へと静かに忍び寄る冬と、名残りの秋の温もりが交差する季節です。急激な寒さの到来に、一層の体調管理が必要となってきました。

早いもので2024年もあと2ヶ月足らずとなりました。歳を重ねるごとに1年が短く感じられ、「もう今年もクリスマスなの?」と驚いてしまうのは、きっと私だけではないはずです。

今月は「自分たちには、まだ時間がある」「終活なんてまだ早い!」と思っていた人が見舞われた想定外の苦労についてお話しします。

終活先送りの落とし穴!

~ カナダ在住・橋本さんの体験から学ぶ終活の重要性 ~

◻️予期せぬ別れが突きつけた現実

バンクーバー在住の橋本さん(仮名・68歳)は、毎朝近くの公園でウォーキングを欠かさなかった夫(当時70歳)を脳血管疾患で突然失いました。「夫は健康に気を使い、カナダの家庭医のもとで定期的に検診も受けていました。そんな夫がまさか…という思いでした」と、あの日のことを振り返ります。

◻️押し寄せる手続きの波

悲しみに暮れる間もなく、橋本さんを待っていたのは、想像を超える煩雑な手続きでした。

◻️銀行や保険会社での苦労

「死亡を通知した途端に夫名義の銀行口座が凍結され、私名義の口座しか使えなくなりました。公共料金の支払いは全て夫名義の口座からの自動引き落としにしており、私の口座には自分の年金が入る程度。その上、急な葬儀やお墓の費用の支払いに困り、子供たちからお金を借りることになったんです。日本の銀行口座の手続きはさらに大変でした。夫は日本にも銀行口座を持っていたのですが、カナダからの手続きは一筋縄ではいきませんでした」

直面した問題点:

  • 相続手続きに1年以上を要した
  • 必要書類の取得に何度も領事館へ足を運び、日本との連絡が必要に
  • 夫のカナダの生命保険会社が不明で、保険金受け取りまでに時間を要した
  • 海外在住者特有の日本の相続手続きの煩雑さ
  • 日本とカナダの相続手続きの並行作業による負担

◻️不動産関連の課題

「バンクーバーの自宅は夫名義のみでした。ブリティッシュコロンビア州の裁判所への手続き費用や支払いは予想以上に高額で、弁護士への依頼費用だけでCAD 5,000(約50万円)以上かかりました」

主な困難:

  • カナダの相続法制度や手続きの理解、専門用語を含む英語でのやりとりによる負担
  • 欧州在住の息子との連絡調整(時差・仕事の都合)
  • 相続分配で生じた家族間の意見調整

◻️精神的・経済的な二重の負担

「夫を失った悲しみの真っ只中で、こうした手続きに追われる日々。書類の山と格闘しながら、『なぜもっと早くに準備しておいてもらわなかったのか』『本人も含め、家族で前もって話し合っておけばよかった』と何度も後悔しました。でももっとも悔いたのは、ほとんど夫に頼って任せてばかりで、自分がほとんど何も知らないでいたことです」

**実際にかかった費用(概算)**

  • 弁護士費用を含む手続き費用:CAD 55,000(約550万円)
  • 交通費・通信費:CAD 3,000(約30万円)
  • 日本の相続手続き関連費用:CAD 800(約80万円)
  • 手続きに費やした時間:約300時間

◻️教訓として学ぶポイント

1. 財産管理の見直し
・夫婦でのJoint Account(共同名義口座)の設置
・主要な支払い口座の確認と整理

2. 重要書類の作成と整理
・Will(遺言)やPower of Attorney(委任状)の作成
・保険証券や契約書類の保管場所の共有
・デジタル資産を含む財産目録の作成

3. 家族間での事前対話
・相続に関する希望の共有
・カナダと日本、両国での必要手続きの確認と役割分担

◻️痛恨の教訓を次世代へ

諸々が終わったあとに、「『終活』という言葉は前から耳にしていました」と橋本さんは静かな声で話してくれました。「漠然と、いつかはしなければと思っていました。でも、私も夫も健康で、まだするには早い(若い)。遺言を作るのも、葬式やお墓の話をするのはずっと先でいいんだと、高を括っていたんです」

橋本さんは言葉を探すように少し間を置きました。

「まさか自分が、こんな形でやっておかなかったツケを払うことになるとは思ってもみませんでした。共働きが長かったため、せめて銀行だけでも共同名義の口座にしておかなかったのが悔やまれます」と、目を伏せながら語り始めた橋本さん。「でも残念ながらきっと、私のように大なり小なり後回しにしてしまう人が多いのではないでしょうか。だからこそ、終活をすることには大きな意味があると思います。これからも、一人でも多くの方に、先送りせず、今できる準備をすることの大切さを知ってほしい」

自らの経験を踏まえたその言葉には、切実な思いと、同じ轍を踏まないようにと、後に続く人たちへの温かなエールが込められているのを感じました。

大切な人との死別は、残された家族にとって深い悲しみを伴う出来事です。その困難な時期に、相続手続きという冷静な判断と多大な労力を要する作業に直面することになります。しかし、事前の準備や家族との話し合いがあるかないかで、精神的にも身体的にも、その負担は大きく変わってきます。

だからこそ、年齢に関係なく、今日からできる終活の第一歩を踏み出すことが、自分自身と残される家族への最大の思いやりとなるのではないでしょうか。

*このコラムは終活に関する一般的な知識や情報提供を目的とするものです。内容の正確さには努めておりますが、必要に応じてご自身で確認、または専門家へご相談ください。このコラムを元にして起きた不利益は免責とさせていただきます。

「Let’s海外終活~終活は新しい大人のマナー」の第1回からのコラムはこちらから。

叶多範子(かなだ・のりこ)

海外終活アドバイザー・弁護士アシスタント
「終活をせずに亡くなった!認知症になって困った!途方に暮れた!!」を、「終活しておいて良かった!」「終活してくれていて、ありがとう!」に変えたい!そんな思いから2020年に終活アドバイザー資格を取得。海外在住の日本人向けの「海外終活」についての講座や説明会、ご相談はブログやFacebookなどのSNSをご覧ください。家族はカナダ人の夫+息子2人+猫1匹、バンクーバー在住。

ブログ: https://globalmesen.com/
Facebook: https://www.facebook.com/noricovancouver
Instagram: https://www.instagram.com/norikocanada/
Line公式: https://line.me/R/ti/p/%40490fuczh
その他SNS: https://lit.link/norikocanada
著書「海外在住日本人のための50代からの終活」:​​https://a.co/d/ad4OeLw

日系リメンバランスデー式典、今年もスタンレーパークで行われる

献花が終わった後の日系カナダ人戦没者慰霊碑。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
献花が終わった後の日系カナダ人戦没者慰霊碑。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 日系リメンバランスデー式典が11月11日、今年もバンクーバー市のスタンレーパーク内日系カナダ人戦没者慰霊碑前で行われた。

上にある灯篭に明りが灯った日系カナダ人戦没者慰霊碑。デイビッド・イワアサさんの司会で式典が進められた。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
上にある灯篭に明りが灯った日系カナダ人戦没者慰霊碑。デイビッド・イワアサさんの司会で式典が進められた。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 この日は日系カナダ人戦没者慰霊碑の上にある灯篭が灯された。今年も司会を担当したデイビット・イワアサさんは「戦前には明りが灯されていたが、戦争中(第2次世界大戦)は消されていました。戦後また灯されるようになりましたが、きょうも灯されています」と紹介した。

 日系カナダ人戦没者慰霊碑は1920年4月9日に除幕式が行われた。第1次世界大戦にカナダ兵として参加した日系カナダ人222人のうち54人が戦死。彼らの貢献に敬意を示すために日系カナダ人コミュニティが資金を集め建立した。慰霊碑には第1次世界大戦に参加した日系カナダ人の名前が刻まれている。

 第2次世界大戦中に灯篭は消され、戦後再び灯ったのは1985年8月2日。第1次世界大戦でカナダ兵として戦った一人マスミ・ミツイさん(当時98歳)が式典で再点灯した。マスミ・ミツイさんの孫デイビット・ミツイさんは毎年式典で “Act of Remembrance”を担っている。

第1次世界大戦でカナダ兵として戦った日系カナダ人マスミ・ミツイさんの孫デイビット・ミツイさん。Act of Remembranceを伝える。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
第1次世界大戦でカナダ兵として戦った日系カナダ人マスミ・ミツイさんの孫デイビット・ミツイさん。Act of Remembranceを伝える。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

 現在慰霊碑には第2次世界大戦、朝鮮戦争、アフガニスタンで命を落とした日系カナダ人の名前が刻まれている。

「平和を思う気持ちに隔たりはない」

 今月着任した在バンクーバー日本国総領事館・髙橋良明総領事は献花を終えて、「11月11日に必ず集まって(戦争で戦った人たちが)どのようにこの国に尽くしたのかということを広く皆が知ることは大切なことだと思いますし、非常に意義のある活動だと思います」と語った。

 戦時中の日系カナダ人も平和を祈っていたであろう気持ちに思いを馳せ、「今の時代を生きる私たちはそういった平和を願っている彼らの思いを後世に伝えることが務めだと思っています」と話した。戦時中と今では時間の隔たりがあるが「平和を思う気持ちに隔たりはないと思います」とこの日に平和を願った。

 式典は毎年the Japanese Canadian War Memorial Committeeと日系文化センター・博物館の協力で行われている。式典の様子は日系文化センター・博物館のウェブサイトで見ることができる。https://centre.nikkeiplace.org/events/remembrance-day-2024/

会場の外からも多くの人が式典を見守る。中央に見えるのは日系カナダ人戦没者慰霊碑。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ
会場の外からも多くの人が式典を見守る。中央に見えるのは日系カナダ人戦没者慰霊碑。2024年11月11日、バンクーバー市。撮影 日加トゥデイ

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

大阪・関西万博のカナダ館、音楽家らパフォーマー100人超が出演へ 工事「開幕に間に合わせる」と政府代表

2025年大阪・関西万博のカナダパビリオンのイメージ(駐日カナダ大使館提供)
2025年大阪・関西万博のカナダパビリオンのイメージ(駐日カナダ大使館提供)

 カナダ政府は11月6日、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)で開催される2025年大阪・関西万博のカナダパビリオン(カナダ館)に設けるステージに、100人を超える音楽家などのカナダ人パフォーマーが出演すると発表した。万博の期間は25年4月13日から同年10月13日まで。東京都港区の駐日カナダ大使館で今年11月6日に開かれたイベントでは、ステージに登場予定の作曲家兼アーティストのメアリー・アンシェタ氏が曲「アンボイ」のピアノ演奏を披露した。

「開幕に間に合わせる」

説明するカナダ館政府代表のローリー・ピーターズ氏(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)
説明するカナダ館政府代表のローリー・ピーターズ氏(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)

 カナダ館は独自でパビリオンを出展する「タイプA」に分類される。タイプAのパビリオンでは工事の遅れが相次いでいると指摘されてきたが、カナダ館政府代表のローリー・ピーターズ氏は建設中のカナダ館については「十分に時間の余裕があり、開幕に間に合わせる」と強調。工事を迅速化するために「既存部材を再利用したり、あらかじめ造った建物の一部を日本へ運んだりして現地で組み立てる」と説明した。

 カナダ館のテーマは「再生」で、大屋根(リング)の脇の日本館に近い場所に設けられる。建物の外観は春の訪れと共に川の氷が流れ出すカナダの自然を表現し、ピーターズ氏は「館内ではカナダの人々の温かさや鷹揚さ、前向きな姿勢を感じてもらえるようにする」と紹介した。入り口に設ける「CANADA」の赤い英文字はカナダで制作し、カナダ政府は来場者が文字の前で記念写真を撮影してくれることを期待している。

国立芸術センター交響楽団も演奏

ピアノを演奏するメアリー・アンシェタ氏(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)
ピアノを演奏するメアリー・アンシェタ氏(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)

 ステージにはアンシェタさんが25年7月に登壇するほか、6月6日にカナダ人ジャズピアニストの故オスカー・ピーターソン氏の功績をたたえて国立芸術センター交響楽団などが曲を演奏する。

 7月にはカナダ人と日本人がストリートダンスのショーで共演。8月には先住民アーティストに焦点を当て、目玉の一つとしてジェレミー・ダッチャー氏が歌声を披露する。

 また、5月17日には公式参加国が独自のイベントを展開する「ナショナルデー」が開催される。ピーターズ氏は「カナダ館では春を題材にしたイベントを開催し、土曜日なので家族連れに参加してもらいたい」と語り、参加者にカナダと日本の国旗をイメージした赤と白の衣類を着るように呼びかけた。会場ではカナダ名物のメープルシロップとパンケーキを提供することも明らかにした。

駐日大使は「日加両国の協力のきずなを深める場に」と期待

イベントで話すイアン・マッケイ駐日カナダ大使(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)
イベントで話すイアン・マッケイ駐日カナダ大使(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)

 イアン・マッケイ駐日カナダ大使はカナダ館について「カナダの強みであるイノベーション、天然資源、投資、教育を紹介し、カナダと日本の両国の協力のきずなを深める場とする」と意気込んだ。

イベントであいさつする伊東良孝万博担当相(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)
イベントであいさつする伊東良孝万博担当相(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)

 伊東良孝万博担当相は、カナダ館が焦点を当てる対象の一つが先住民となることに関して「私の地元の北海道でもアイヌ民族が先住民族であり、その施策も担当している大臣として大変注目している」と語った。

 イベントには万博公式キャラクター「ミャクミャク」も駆けつけ、来場者との記念撮影に応じた。

駐日カナダ大使館で開かれた2025年大阪・関西万博に向けたイベントの登壇者らの集合写真(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)
駐日カナダ大使館で開かれた2025年大阪・関西万博に向けたイベントの登壇者らの集合写真(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館で大塚圭一郎撮影)
ミャクミャクと筆者(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館)
ミャクミャクと筆者(2024年11月6日、東京都港区の駐日カナダ大使館)

(文・写真:共同通信社経済部次長〈前ワシントン支局次長、元ニューヨーク支局特派員〉・日加トゥデイ連載コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」執筆者 大塚 圭一郎)

合わせて読みたい関連記事

日系クラフトフェア

手仕事が紡ぐ、あたたかい贈り物。

2024年 11月16日(土)と17日(日)

10:00から17:00まで

NNMCC会員とシニア(65歳以上)は午前9:30より入場できます。

入場料: 大人5ドル [18歳未満、65歳以上、NNMCC会員は入場無料]

クリスマスリース教室もお楽しみいただけます(別料金・要予約)

会場:日系文化センター・博物館、6688 Southoaks Crescent, Burnaby
https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-craft-fair-2024/

お笑い芸人あらぽんと、カナダでひょうたんアートを体験🎨

📅:日時: 11月24日(日)3:00〜5:00PM
🗣:トークショー あらぽんさんによる楽しいトークショーをお楽しみください(30分)
🎨:ひょうたんワークショップ オリジナルのひょうたんアート作品を一緒に作りましょう!(1時間半)
📍:会場: SELC Language College 321 Water St. (地図)

\参加費無料!お子様も大歓迎です!/

⬇️ お申込みはこちらから ⬇️
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfq1IsFME-SM_j4yxyo9wiZ_1-q4b7bGAssEAwNDseoDNP5nA/viewform?usp=sf_link

お問い合わせ先:tw.jccoc@gmail.com

皆さまのご参加をお待ちしております。

「カナダ“乗り鉄”の旅」第18回 1回も乗らなくても、過半の路線を〝走破〟できる不思議 日本の安全確認方法を使うGOトランジット カナダ最大都市・トロント編

GOトランジットの列車(2014年7月、カナダ東部オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)
GOトランジットの列車(2014年7月、カナダ東部オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)

大塚圭一郎

 カナダ東部オンタリオ州の公共交通機関、GOトランジットの鉄道はトロント・ユニオン駅を発着する7路線があり、うち過半の4路線はGOトランジットの列車に乗らなくても全区間を〝走破〟できてしまう。なぜそのような不思議なことが可能なのか?そして、GOトランジットの列車はなぜ日本の安全確認方法を採用するようになったのか?

【GOトランジット】オンタリオ州の運輸公社、メトロリンクス(Metrolinx)が運営する公共交通機関。最大都市トロントの都市圏を中心に鉄道と路線バスを走らせている。「GO」はオンタリオ州政府(Government of Ontario)の略。アメリカ公共交通協会(APTA)によると、2023年の累計利用者数は5603万6900人で、うち鉄道が4080万7100人、路線バスが1522万9800人だった。鉄道の線路幅は「標準軌」と呼ばれる1435ミリで、走っている路線の全長は625キロ。今後は一部区間の電化や、運行区間の延長を計画している。

バンクーバー都市圏と同じタイプの2階建て客車

GOトランジットの2階建て客車(2014年7月、カナダ東部オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)
GOトランジットの2階建て客車(2014年7月、カナダ東部オンタリオ州で大塚圭一郎撮影)

 白と緑色の塗装のGOトランジットの列車は、機関車が2階建て客車を引いたり、押したりして走る。使っている2階建て客車は側面が八角形のようになっており、同じタイプの客車はカナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー都市圏でも使われている。皆様はどの路線かお分かりだろうか?

 正解は、運輸当局トランスリンクが運行している鉄道路線「ウエスト・コースト・エクスプレス」(WCE)だ(本連載第9回「ご乗車は『日曜はダメよ』の“ゆとり運行”路線~世界で5番目に住みやすい都市・バンクーバー編」参照)。

カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州のトランスリンクが運行している鉄道路線「ウエスト・コースト・エクスプレス」(2023年12月、大塚圭一郎撮影)
カナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州のトランスリンクが運行している鉄道路線「ウエスト・コースト・エクスプレス」(2023年12月、大塚圭一郎撮影)

 WCEが列車につなぐ客車は最大10両。これに対してGOトランジットの列車は最大で12両の客車を連結し、朝方にトロント・ユニオン駅へ向かう通勤客や、夕方に近郊の自宅へ戻る帰宅客らを運んでいる。

1回乗っただけでも過半数の路線を〝制覇〟!?

 私がGOトランジットの列車に乗ったのは、ユニオン駅からオンタリオ湖に沿って西側へ向かう「レイクショアウエスト線」を利用した1回だけだ。勤務先の共同通信社ニューヨーク支局に駐在中だった2014年7月、夏休みにナイアガラの滝を訪問後にトロントへ向かう際に乗車した。

カナダのトロント・ユニオン駅でGOトランジットの列車に利用者が乗り降りする様子(2014年7月、大塚圭一郎撮影)
カナダのトロント・ユニオン駅でGOトランジットの列車に利用者が乗り降りする様子(2014年7月、大塚圭一郎撮影)

 にもかかわらず、私は7路線あるGOトランジットの鉄道4路線が走る区間を通った。よって、過半数の路線を既に〝制覇〟したような不思議な感覚を抱いている。

 このような経験をしたのは、カナダの鉄道路線の大部分は貨物鉄道が所有しており、旅客需要がある路線では複数の旅客鉄道が線路を借りて運行しているという事情がある。トロント都市圏の幅広い区間では、貨物鉄道大手のカナディアン・ナショナル鉄道(CN)とカナディアン・パシフィック・カンザス・シティー(CPKC)の線路にGOトランジットや、都市間列車を運行する国営企業のVIA鉄道カナダなどが乗り入れているのだ。

GOトランジットの鉄道路線図(メトロリンクス提供)
GOトランジットの鉄道路線図(メトロリンクス提供)

 私はVIA鉄道の列車に乗った際、GOトランジットのユニオン駅からオンタリオ湖東岸へ向かうレイクショアイースト線、ユニオン駅から北上してシムコー湖付近へ向かうバリー線、ユニオン駅から西へ向かうキッチナー線のそれぞれの区間を通った。よって、実際に乗車したレイクショアウエスト線を含めた4路線の区間を走破したことになる。

 なお、レイクショアウエスト線が走っている区間にはVIA鉄道のユニオン駅を発着してウィンザー駅(オンタリオ州)と結ぶ列車や、世界三大瀑布の1つであるナイアガラの滝に近いナイアガラ・フォールズ駅(同州)とつなぐ列車も行き来している。このため、GOトランジットの列車に全く乗らずに4路線の区間を通ることも可能だ。

あっという間に郊外

 トロント市によると、トロント都市圏の人口は2023年時点で約647万人に達しており、これは日本で3番目の都市圏となっている名古屋都市圏をやや下回る規模だ。

 だが、JR名古屋駅から東海道線に乗るとビルやマンションが林立する都会的な風景がしばらく続くのに対し、GOトランジットの4路線の区間はあっという間に郊外に来たと実感させられるのどかな景色へと変貌する。

 例えばレイクショアウエスト線とレイクショアイースト線にはオンタリオ湖の広々とした湖面を一望できる区間があり、トロントから保養地へ瞬時に移動したような錯覚を覚える。

 GOトランジットの列車を通勤に利用している会社員は「座席からオンタリオ湖を眺めるのが日課になっているよ」と話していた。東京都内でJR東日本の乗客がすし詰めになった電車で通勤し、窓外の〝コンクリートジャングル〟さえもあまりのぞけない日々を送ってきた私は「何とぜいたくな!」とうらやましがった。

日本流の安全確認方法を採用した理由は…

 私のようにGOトランジットの鉄道で通勤するのをうらやむ日本の鉄道利用者がいる一方で、GOトランジットの運行関係者が「世界で最も安全な交通網の一つだと考えられている」として客室乗務員の安全確認方法の手本にしたのは日本だった。

 メトロリンクスによると、GOトランジットの鉄道は新型コロナウイルス禍の2021年に日本の鉄道会社で普及している「指さし確認」を導入した。一例として列車が駅を出発する際、駆け込み乗車がないことなどを車掌が見届けた上で、「乗降よし!」などと声に出しながら指をさして安全を確認する行為だ。

GOトランジットの列車の客室乗務員が指さし確認をする様子(メトロリンクス提供、Nitish Bissonauth氏撮影)
GOトランジットの列車の客室乗務員が指さし確認をする様子(メトロリンクス提供、Nitish Bissonauth氏撮影)

 日本では20世紀前半に蒸気機関車(SL)の機関士が声に出して信号を確認し始めたのがきっかけとなり、広がったとされる。科学的な効果も実証されており、鉄道総合技術研究所(鉄道総研、東京都国分寺市)の実験では指さし確認をした場合に間違えた判断をするエラー率は0・38%と、何もしない場合(2.38%)の6分の1弱に抑えられた。

 GOトランジットでは鉄道運行に携わる関係者が日本の指さし確認に興味を持ち、休暇で訪日した際に東京と京都、大阪で目の当たりにしたことが採用につながったという。それ以来、客室乗務員が駅のプラットホームで客車に向かって立ち、「左よし」と声に出して左側を指さし、「右よし」と言いながら右側に指を向けてから扉を閉める様子が見られる。

 客室乗務員からは、指さし確認をするようになったことで「より鋭敏に、より的確に行動できるようになった」と受け止める声も出ている。

 カナダで日本流の安全確認方法が実践されている様子を確認するため、GOトランジットの列車に乗ってみるのも良さそうだ。ただし、客室乗務員の指さし確認の様子に見とれてしまい「お乗り遅れがないようにご注意ください」!

カナダ・トロントでGOトランジットの列車同士がすれ違う様子(2018年5月、大塚圭一郎撮影)
カナダ・トロントでGOトランジットの列車同士がすれ違う様子(2018年5月、大塚圭一郎撮影)

共同通信社元ワシントン支局次長で「VIAクラブ日本支部」会員の大塚圭一郎氏が贈る、カナダにまつわる鉄道の魅力を紹介するコラム「カナダ “乗り鉄” の旅」。第1回からすべてのコラムは以下よりご覧いただけます。
カナダ “乗り鉄” の旅

大塚圭一郎(おおつか・けいいちろう)
共同通信社経済部次長・「VIAクラブ日本支部」会員

1973年、東京都生まれ。97年に国立東京外国語大学外国語学部フランス語学科を卒業し、社団法人(現一般社団法人)共同通信社に入社。2013~16年にニューヨーク支局特派員、20~24年にワシントン支局次長を歴任し、アメリカに通算10年間住んだ。24年9月から現職。国内外の運輸・旅行・観光分野や国際経済などの記事を多く執筆しており、VIA鉄道カナダの公式愛好家団体「VIAクラブ日本支部」会員として鉄道も積極的に利用しながらカナダ10州を全て訪れた。

 優れた鉄道旅行を選ぶ賞「鉄旅(てつたび)オブザイヤー」(http://www.tetsutabi-award.net/)の審査員を2013年度から務めている。共同通信と全国の新聞でつくるニュースサイト「47NEWS(よんななニュース)」や「Yahoo!ニュース」などに掲載されている連載『鉄道なにコレ!?』と鉄道コラム「汐留鉄道倶楽部」(https://www.47news.jp/column/railroad_club)を執筆し、「共同通信ポッドキャスト」(https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/railway.html)に出演。
 本コラム「カナダ“乗り鉄”の旅」や、旅行サイト「Risvel(リスヴェル)」のコラム「“鉄分”サプリの旅」(https://www.risvel.com/column_list.php?cnid=22)も連載中。
 共著書に『わたしの居場所』(現代人文社)、『平成をあるく』(柘植書房新社)などがある。東京外大の同窓会、一般社団法人東京外語会(https://www.gaigokai.or.jp/)の広報委員で元理事。

一度は着てみたい「HAYAMA SUNDAY」 デザイナーの杉本伸子さんインタビュー~バンクーバー・ファッションウィーク2025春夏

カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
杉本善英さんと杉本伸子さん(右)。バンクーバー・ファッションウィーク会場で。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
杉本善英さんと杉本伸子さん(右)。バンクーバー・ファッションウィーク会場で。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park

 バンクーバー・ファッションウィーク2025春夏コレクションがブリティッシュ・コロンビア州バンクーバー市で10月22日から27日まで開催された。若手デザイナーの登竜門と言われ、北米ではニューヨークに続いて大きな規模を誇る。

 毎年春と秋に開催され、世界各国からデザイナーが集結。日本人デザイナーも今年は8人が参加した。

 今回は「HAYAMA SUNDAY」ブランドの杉本伸子さんに話を聞いた。

ときめきからリアルクローズに

 10月26日の土曜日夜、バンクーバー・ファッションウィーク5日目に登場したのは、デザイナー杉本伸子(Nobuco Sugimoto)さんによるブランド「HAYAMA SUNDAY」。名前が紹介されると大スクリーンにいきなり美しい動画が流れ出した。

ファッションショーの会場の様子。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
ファッションショーの会場の様子。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park

 「葉山の日曜日です」と杉本さんが語るように、葉山の真っ赤な太陽、緑の山、青い海を舞台にしたファッションに会場がざわめいた。続いてきれいな衣装を着たモデルたちが華麗にステージを飾った。カシミアやリネンなど上質な素材にこだわり、大人が「楽しくカジュアルを着れるように」とデザインされたリアルクローズに会場はすっかり魅せられた。

 杉本さんは文化服装学院ファッション工科アパレルデザイン科を卒業して、チーフデザイナーとしてオンワードやレナウンなど大手アパレル会社に勤務していた。東京ではデザイナーブランドの黒っぽい洋服を着ることが多い生活だったが、40歳を過ぎて神奈川県の葉山へ引っ越し。当時「自分の着れる服があまりない」と思っていた彼女はライフスタイルを大事にする葉山の人を見てインスパイアされた。

 せっかく葉山にいるのだからこの雰囲気から感じたものを形にして、自分でも着たい服を作ろうと思った。そして2006年に、会社のCOOで夫でもある杉本善英さんと一緒に「HAYAMA SUNDAY」を立ち上げた。アトリエやセレクトショップ、ギャラリー個展を経て、2013年に初の店舗“HAYAMA SUNDAY1号店”も開いた。

「HAYAMA SUNDAY」ブランドマーク、ラブラドールのSUNDAY(サンデー)がかわいい。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week
「HAYAMA SUNDAY」ブランドマーク、ラブラドールのSUNDAY(サンデー)がかわいい。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week

 葉山の場所にはゆったりとした時間で過ごす日曜日が似合っている。ブルーの海にはカモメが飛び、ヨット、ボート、ウィンドサーフィンなどマリンスポーツが見え、富士山も眺める。また作家やアーティストがたくさん住んでいるので葉山の町自体が文化的。生活の中で得たインスピレーションをもとにシンプルで上質なリゾートウェアをデザインするには最適ともいえる場所だ。

 そしてチョコレート色のラブラドールのSUNDAY(サンデー)をブランドのマークにした。バンクーバーでも杉本さんは愛犬サンデーの写真をポケットに入れて舞台に登場した。

 着て元気になる

 高級ブランドの洋服で育ってバブルを経験した女性たちは歳を重ねるうちに着たい服がないと「HAYAMA SUNDAY」を訪れる。日本ではデザイナー服は通常クリーニングに出すのが習慣だが、上質でも気軽に自宅で洗えるという点も人気につながっている。

 杉本さんに洋服選びのポイントを聞くと、「きれいで元気の出るような色と肌触りの良い素材」と答え、さらに「デザインされすぎるとコーディネイトが難しくなるので、組み合わせのきくシンプルな洋服を」と続けた。

会場のファンに手を振る杉本伸子さん。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week
会場のファンに手を振る杉本伸子さん。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo courtesy of Vancouver Fashion Week

 ファッションショーのコレクションは見るとすてきでうっとりする反面、自分も買って着てみようと思えるような服にはなかなか出合えない。今回「ハヤマサンデー」のステージには誰もが似合いそうなサマードレスや、“ビーチ”というイメージのかわいいシャツ、スカートやズボンが、ブルー、ホワイト、グリーン、レッドなどの色彩で華麗に登場。モデルたちもカラフルで心地よい服を着て楽しそうに歩いていた。

 若い女性からシニアのモデルまで起用したショーは、どの年代でも「HAYAMA SUNDAY」を楽しく着れると伝えていた。ショーの終わりに送られたファンからの大きな拍手に杉本さんは笑顔で応えた。

カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park
カラフルなデザインが楽しい「HAYAMA SUNDAY」。2024年10月26日、バンクーバー市。Photo by Jenna Park

(取材 Jenna Park)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース