ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1737 投稿 0 コメント

246 ☆ 「あいづち」の漢字は ?

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

日本語教師  矢野修三

 コロナ対策で長らく鎖国を続けていたがやっと開国し、日本上陸予定も事前に立てられるようになり、先ずは一安心。日本にいる卒業生からも、来日はいつですかなど、いろいろメールのやりとりも始まった。

 そんなメールの中に、日本で日本語教師をしている卒業生からこんな質問が、「あいづち」の漢字や表記方法についてである。教室での対面授業が再開され、この「あいづち」が話題になり、日本語上級者からいろいろ質問を受けたとのこと。

 この「あいづち」の漢字だが、確かに「相槌」か「相鎚」か、更に「合槌」なども絡んで、ややこしい。でも日本人は会話で「あいづち」はよく打つが、書くことはほとんどなく、漢字などあまり気にならない。でも、日本語教師は黒板などに書いて説明するので、書き方は生徒のレベルとも関係して、いろいろ気になる。

 まず、この「あいづち」の語源は「つち」(槌・鎚)であり、物を叩くための道具である。叩く部分が鉄製であれば「鎚」で、木製であれば「槌」と、江戸時代から漢字をちゃんと使い分けていたとのこと。「かなづち」は「金鎚」で、「きづち」は「木槌」なり。うーん、すごい。

 しかしその後、叩く部分や持つ部分がゴム製やプラスチック製などいろいろ作られ、「槌」か「鎚」か、困ってしまった。そこで現在では、どちらの漢字でもOKとなったが、一般的には「槌」のほうが多く使われている感じがする。でも残念ながら、「槌」も「鎚」も常用漢字に入っておらず、公式な文書などでは、ひらがな書きである。えー、そうなの。

 さて、この「あいづち」は、江戸時代の鍛冶屋で生まれたとのこと。刀を鍛えるために、親方が鎚を打つ。その合間に、弟子が相手にうまく合わせて鎚を打つことを「相鎚」と称した。

 そこから、相手の話に調子を合わせる仕草を「相鎚を打つ」と言うようになった。なるほど。ゆえに、この漢字「合槌」は「合いの手を入れる」などからの誤用とされ、古き文芸作品などには使われているが、昨今の辞書には載っていない。確かに。

 そこで、日本語教師として「あいづち」の表記は、ひらがな書きでいいと思うが、上級者には「相づち」がお勧めで、「相づちを打つ」と動詞も一緒に教えるのがベストと、メールを入れた。

 日本語には「話し上手は聞き上手」ということわざがあり、確かに「相づち」は会話においてとても効果的、でも打ち過ぎなどには注意すべきである。

 言葉の文化として、「相づち」は世界各国どこの言語にも存在すると思うが、これは各人の個性や感情、話し相手との関係やその場の雰囲気なども大きく絡んでくるので、正に「習うより慣れよ」が一番よろしいかと。 ≪ That’s very true ! ≫  

 それはそうと、「相づち」の「づ」は「つち」の連濁だが、「うなずく」は「ず」、この違いの説明に、生徒が 「I see.」 と、相づちを打ってくれれば、いとうれし。≪ Totally ! ≫

YANO Academy(日本語学校)
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話:778-834-0025
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

カルラ 1 ~投稿千景~

エドサトウ

 「とんとんとんからりーーー」と歌いながら、軽くタンタンと木片で物をたたく音がする。秋の夜長に植物の油を小さな皿の上で灯した明かりを頼りに、年寄のサムは古びた仕事小屋の中で何かをしている。孫の弥平が「お爺さん、何をしているの」と言いながら、興味津々に薄暗い小屋の中を覗くと、サムが「ここへは来てはならん。これは魔法の薬じゃから、決してここの中に入ってはならん。さあ、早く向こうへ行け。」

 「とんとんとんからりーーー」とまた陽気に歌を歌いながら、タンタンと何かを台の上で叩いている。やがて、甘い香りが外にも漂う。

 この甘い香りは、遠い昔に先祖が西国から伝えた秘伝の薬らしい。今の時代でいうイランつまりペルシャ国からのもので、サムの一族が中国の西域から、伝えたとも言われている。

 奈良時代、都に大きな大仏が建立された。その祝賀式に東南アジアや中国などから多くの外国人のゲストがきたらしい。一説には、奈良時代に活躍した聖徳太子もイラン系の人物ではないかと言われたりする。彼のパトロンと言われた秦氏は養蚕などの技術を日本に伝えて、特に裏日本一帯に大きな勢力を持っていたから、経済的な力をもっていたのであろう。その秦氏の源流は中国の西方から来て中国に定着した一族ともいわれるが本当のことはよくわからないのであるが、奈良の遺跡から出てきた木簡(墨で木切れに書いた古代のメモ帳の様なもの)にもイラン系の人物らしい名前がいくつか見られる。

写真:エドサトウ
写真:エドサトウ

 有名な高松塚古墳の壁画の中に、当時身分の高い女性がイラン風の胡服なるものを着ているのが見られる。また、正倉院の宝物の中にガラス製の器が見られることは、海を経由して人々が日本に渡ってきたのはかなり古くからあったように思われる。日本のお米は中国大陸のお米とは異なる種類で、むしろ、南方のベトナムのお米と同種であることは、お米も海伝いに日本に入ってきたようである。

サッカーW杯2022カタールで開幕、カナダ初戦はベルギー

FIFA World Cup Qatar 2022 Draw
FIFA World Cup Qatar 2022 1次リーグ組み合わせ。Picture from FIFA twitter

 サッカー男子FIFAワールドカップ(W杯)2022がカタールで開幕した。カナダの初戦は11月22日、いきなり世界ランク2位ベルギーと対戦する。

 36年ぶり2回目のW杯出場となったカナダ(41位)は、組み合わせ抽選会でグループFとなり、ベルギーの次は、11月27日にクロアチア(12位)、12月1日にモロッコ(22位)と対戦する。いずれもランクが上のチームとなっている。

 しかし、明るい材料もある。11月17日、大会開幕前最後の強化試合で日本(24位)と対戦し、2-1で勝利。主力のDFアルフォンソ・デイビーズはまだチームに合流しておらず、MFスティーブン・エスタキオもベンチに温存していた。主力に若い選手が多いカナダ代表、ジョン・ハーデマン監督の手腕が試される。

 チームカナダは、すでにデイビーズが合流したことを発表。試合出場については状態を見てとハーデマン監督は語っている。

カナダ代表の試合時間は以下の通り。

11月23日午前11時(PST)ベルギー戦
11月27日午前8時(PST)クロアチア戦
12月1日午前7時(PST)モロッコ戦
CTV、TSNで放送予定。23日は試合3時間前からスペシャルプレビュー放送あり。

訂正:試合時間を訂正しました。

合わせて読みたい関連記事

キャピラノサスペンションブリッジ、クリスマスイルミネーション“Canyon Lights”始まる

Capilano Suspension Bridge Park "Canyon Lights", November 18, 2022.
Capilano Suspension Bridge Park "Canyon Lights", November 18, 2022.

 ノースバンクーバーにある人気の観光スポット、キャピラノサスペンションブリッジでクリスマスイルミネーション“Canyon Lights”が11月19日から始まった。

 パーク全体がクリスマスムード一色に包まれる2カ月間。長さ137メートルの大きなつり橋もこの時ばかりは赤や緑のイルミネーションで観光客をお出迎え。ただ、夜なのでつり橋の下が見えない分、揺れるとかなり怖い。

 橋の向こうも背の高い木々が電飾で彩られ、夜の小径を寒さも忘れてウォーキングを楽しめる。

 つり橋と並んで人気のクリフウォークでは光のトンネルArc de Luminaが出迎えてくれる。

 普段とは少し違ったキャピラノサスペンションブリッジが体験できる。

 パークは午前11時から開園しているが、イルミネーションを楽しむなら夜に訪れたい。

キャピラノサスペンションブリッジ “Canyon Lights”

期間:11月19日(土)~1月22日(日)、12月25日は休園
時間:午前11時~午後9時(毎日)
場所:3735 Capilano Road, North Vancouver
チケット:大人(18~64歳)62.95ドル、シニア(65歳以上)57.95ドル、学生(18歳以上、ID要)49.95ドル、ユース(13~17歳)34.95ドル、子ども(6~12歳)24.95ドル、5歳以下は無料。またBC州在住者は、1回の入場料で1年間有効のBC Residents Annual Passで入場できる。詳しくはウェブサイト参照。
ウェブサイト:https://www.capbridge.com/events/canyon-lights/

トーテムポールも電飾に囲まれて。Capilano Suspension Bridge Park "Canyon Lights", November 18, 2022.
トーテムポールも電飾に囲まれて。Capilano Suspension Bridge Park “Canyon Lights”, November 18, 2022.
"Arc de Lumina" of Capilano Suspension Bridge Park "Canyon Lights", November 18, 2022.
”Arc de Lumina” of Capilano Suspension Bridge Park “Canyon Lights”, November 18, 2022.

BC州政府、インフレ対策として電気代と税金のW控除を発表

David Eby sworn in as premier of British Columbia on November 18, 2022 at The Musqueam Community Centre. Photo from Province of BC flickr
David Eby sworn in as premier of British Columbia on November 18, 2022 at The Musqueam Community Centre. Photo from Province of BC flickr

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州デイビッド・イービー州首相は11月18日、州首相就任式を終えた後、州民へのインフレ対策として2つの控除を実施すると発表した。

 一つは、一度限り実施の電気料金控除。対象は、BC Hydro、FortisBCや自治体の電力会社から電力供給を受けている住宅および商業用の電気料金で、対象者にはすでにEメールなどで通知されている。

 個人の住宅は、1世帯につき100ドルを控除、レストランや観光業者などの中小企業を含む商業用電気料金では、平均500ドルの控除で、控除額は前年の電力消費量に基づいて決定される。

 BC Hydro利用者には12月初めに、FortisBCや自治体電力会社の場合は1月初めに、実施される。申請は不要。

 また、BCアフォダビリティクレジット(Affordability Credit)は、10月に実施されたClimate Action Tax Creditと同様に、カナダ歳入庁を通じて対象となる個人や世帯に自動的に控除額が入金される。最大で大人1人164ドル、子ども1人64ドル。

 1人世帯の場合は年間所得が 36,901 ドルまで最大額を、それから段階的に減額され79,376 ドルまで控除が受け取れる。また、4人家族で世帯所得が43,051ドルの場合は最大額を、それ以上は段階的に控除額が減額されるが世帯所得150,051ドルまでは受け取れる。実施は2023年1月。

 イービー州首相は、「これで家族が負う請求書のすべてをカバーすることはできないが、少しでもこの冬の助けになれば」と語っている。

合わせて読みたい関連記事

建友会、第10回年次総会開催

建友会、第10回年次総会。隣組で、2022年11月16日。写真提供:建友会
建友会、第10回年次総会。隣組で、2022年11月16日。写真提供:建友会

 発足から10周年を迎えた建友会が、11月16日、年次総会を開催した。会場となった隣組とZoomでの参加者をつないで、2022年度(2021年11月1日~10月31日)の会計、実施イベントなどの報告を行った。サクラデイズ・ジャパンフェアでのイベント、日系祭りの櫓組み、現場見学会、講演会、建友会サロンなどの開催が報告された。

 2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、Zoomやハイブリッドでのイベントもあったが、対面も多く実施できた。2023年度はもっと対面で実施できればと思っていると総括した。

 また、2023年度(2022年11月1日~2023年10月31日)の会長、副会長、役員も紹介。会長は松原昌輝、副会長は三河慎修、役員は、伊藤公久、和田健治、吉武政治、花木康臣、西澤弘宣、後藤沙耶花、木元くみ子、Thomas Palmer(順不同、敬称略)。

 2023年度に予定しているイベントも紹介。これまで同様に、現場見学会、講演会、建友会サロンの開催と共に、10周年記念イベントも予定している。

 松原会長は「(建友会に)興味がある人がいれば、紹介してもらって会員になってもらいたいと思います」と呼びかけた。

 この日は、報告会の後、建友会サロンを開催。建築に関するさまざまなトピックについて、意見や考えを思い思いに述べ、情報交換。デザインをする時に大切にするのは依頼者の意見を尊重することや、プロジェクト内で決断する時には誰かが決断しなければならない場合どう決断するのが最も効果的か、またノースバンクーバーのロンズデールキー周辺にも話が及んだ。建友会サロンは参加者同士の情報交換の場として不定期で開催されている。

建友会

 2012年11月に発足したバンクーバー地域の建築・建設関係者のコミュニティ。会員数63人(付帯会員を含む)。

 グレーターバンクーバーとその近郊で活動する建築・建設および周辺産業に従事する会員がお互いに切磋琢磨し、幅広く深い技術力を持った集団に成長することと、会員それぞれの事業の発展を促す環境整備と相互協力を深めることを目的としている(建友会ホームページより抜粋)。

 建友会ホームページ:kenyukai.ca

建友会、第10回年次総会。歓談中のひと時。隣組で、2022年11月16日。写真提供:建友会
建友会、第10回年次総会。歓談中のひと時。隣組で、2022年11月16日。写真提供:建友会
建友会、第10回年次総会。歓談中のひと時。松原会長(右)、三河副会長(左前)。隣組で、2022年11月16日。写真提供:建友会
建友会、第10回年次総会。歓談中のひと時。松原会長(右)、三河副会長(左前)。隣組で、2022年11月16日。写真提供:建友会

合わせて読みたい関連記事

日加ヘルスケア協会主催セミナー「大人の予防接種」:後編

canada vaccine

 「大人の予防接種」をテーマに日加ヘルスケア協会主催オンラインセミナーが10月19日に開催された。

 2020年3月から世界中で感染が拡大した新型コロナウイルスだけでなく、今年はインフルエンザの予防接種も広く呼びかけられている。

 今回のセミナーでは、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州と日本で薬剤師の資格を持つ佐藤厚さんと千葉あゆみさんが講師を務めた。

 現在カナダで接種可能な4種類、新型コロナウイルス、インフルエンザ、肺炎球菌性肺炎、帯状疱疹の各ワクチンについて解説。内容を要約して紹介する。

 後編は、肺炎球菌性肺炎、帯状疱疹のワクチンについて。また、最後に薬剤師の職能が広がることについても説明した。

 日加ヘルスケア協会主催セミナー「大人の予防接種」:前編

肺炎球菌性肺炎(Pneumococcal Pneumonia)ワクチン

 肺炎球菌性肺炎ワクチンは、インフルエンザと同じくポピュラーなワクチン。

 肺炎球菌性肺炎の症状としては、熱・寒気、咳、胸痛、呼吸困難などがある。

 毎年インフルエンザで亡くなる人が多いが、インフルエンザにかかって肺炎を起こして亡くなる人も多い。その肺炎を予防するためのワクチン。

 ワクチンは2種類。Pneumovax23とPrevnar13。

 Pneumovax23は公費負担で65歳以上なら無料で受けられる。基礎疾患がある人なども無料。カバー範囲は23価。

 Prevnar13は有料で120ドル。対象年齢は65歳以上。カバー範囲は13価だが、抗体を作る能力は強い。Prevnarには最近Prevnar20が出た。カバー範囲は20価で、抗体を作る能力が高いとされている。佐藤さんによると、まだ出回っていないので今後に期待という感じという。入ってくれば対象年齢や価格などの詳細が分かってくる。

 肺炎球菌性肺炎のワクチンは2種類を、間隔を空けて接種することが推奨されている。接種の順序は、Pneumovax23を接種した人は1年後にPrevnar13を、Prevnar13を接種した人は2カ月後にPneumovax23を接種という順序がガイドラインで推奨されている。

帯状疱疹(Shingles)ワクチン

 帯状疱疹は上半身の片側に神経に沿って発症する。神経さえ通っていればどこでも発症するので、目の周りや首、頭などにも発症することがある。一番の特徴は「痛い」こと。さらに一度発症するとその後もずっと痛い。そのため、ワクチンで予防するのが最善策となる。

 ワクチンは、現在はShingrixが主流。不活化ワクチンで2回接種する。1回170ドル。対象は50歳以上。

 10年前にZostavaxがあったが生ワクチンだったため、免疫力が弱い人には不向きだった。Shingrixは不活化ワクチンのため、ほとんどの人が受けられる。

 ワクチンの予防効果は、50歳から69歳までの2回接種終了者で97%、70歳以上で91%との報告があり、非常に高い。そのため、「340ドルを支払っても接種する価値があるのかと問われればその価値はある」と説明した。

 またカナダのガイドラインでは2回接種すればブースターは必要ないとなっている。ただ、以前にZostavaxを接種している人はShingrixを接種することを医師は推奨している。

 ワクチン接種の副反応は、注射した部位の痛み、赤身、腫れ、その他には、筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状など。「2回目接種後の副反応のほうが強いという声が多い」と紹介。ただその場合でも症状は1日ほどで回復すると説明した。

Q&A

Q:以前に発症したことがあってもワクチンは接種した方がいいのか?
A:接種した方がいい。帯状疱疹は何度でも発症する。

Q:発症後、どれくらいの期間をあけて接種すればいいか?
A:2カ月後以降ならいつでも接種できる。

 全てのワクチン接種に共通することとして、・副反応はどのワクチン接種でも起こる可能性がある、・供給が伴わない場合はその時にあるワクチンを受ける方が供給されるまで待つよりも効果がある、・ワクチンは接種しても発症する人は発症するが接種していた方が軽症ですむというのがポイントと説明した。

薬剤師の職能が広がることについて

 今年10月6日にブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が、薬剤師の職能についてその役割を拡大すると発表した。この変更点について、現時点で分かっていることを佐藤さんと千葉さんが解説。大きな変更点は3つで、その他にも今後ガイドラインができればより明確になると説明した。

変更点1:処方せん有効期間の延長

 これまで処方せんの有効期間は1年だったが2年に延長された。薬のリフィルも対象。この変更については、単に処方せん期間が延長されるということではなく、医師の診察がなくても同じ薬を2年間服用することになる可能性もあるという。「この場合、薬剤師がチェックして大丈夫なら2年間同じでもOkということになるだろう」と説明した。処方せん有効期間延長は10月6日以降から適用となっている。

変更点2:薬剤師による注射権の拡大

 これまではワクチン接種が主な役割だったが、今後はビタミンB12なども接種できる。つまりワクチン以外も打てるということになる。基準は、「筋肉注射なら接種可能」ということになっている。

変更点3:アダプテーションの幅が拡大

 薬剤師が状況に応じて薬の剤形や、薬そのものを変更することができる。また幅広い領域の薬で、最大2年間までリフィルの延長をできるようになった。ただ、一定の条件を満たす必要があるため、詳細は薬剤師に確認してほしい。

 カナダでは薬剤師が色々なことができるが、その幅がさらに広がったということで「やりがいが出てくる」と佐藤さん。二人とも、「薬局で気軽に相談できるのは患者にとって心強い味方になるし、便利な存在になれればいい」と話し、なんでも聞いてもらいたいと笑った。

プロフィール

佐藤厚(さとう・あつし)

2001年星薬科大学卒業、薬剤師免許取得、2008年カナダで薬局薬剤師(London Drugs)、2019年5月薬局マネージャー、国際渡航医学医療職認定(CTH)、認定糖尿病指導士(CDE)、薬局内トラベルクリニック(予防接種・渡航前健康相談)
バンクーバー新報オンラインコラム「お薬の時間ですよ」執筆

千葉あゆみ(ちば・あゆみ)

1997年東北薬科大学卒業、薬剤師免許取得、仙台の調剤薬局勤務、2014年カナダの薬剤師免許取得、現在Terra Nova Pharmachoice(リッチモンド市)勤務

日加ヘルスケア協会
https://www.nikkahealth.org/

合わせて読みたい関連記事

BC州イービー州首相誕生、州民に誠実な政治を

David Eby sworn in as premier of British Columbia on November 18, 2022 at The Musqueam Community Centre. Photo from Province of BC flickr
David Eby sworn in as premier of British Columbia on November 18, 2022 at The Musqueam Community Centre. Photo from Province of BC flickr

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州第37代州首相にデイビッド・イービー氏が就任した。就任式は11月18日、バンクーバー市のマスクイアム・コミュニティセンター(The Musqueam Community Centre)で行われた。先住民族ファーストネーションでBC州首相の就任式が行われるのは初めて。

 就任のあいさつでイービー州首相は、州民の生活を真の意味で改善する政策を実行していくと約束した。

 BC州はすばらしい場所と前置きして、「その一方で、人々は将来への不安や家族の心配を感じている。ジョン・ホーガン前州首相とBC州政府が人々を第一に考えて行ってきたことを誇りに思っているが、まだまだやるべきことはたくさんある」と述べ、「(州首相として)州民が自分の生活や地域社会で政府の結果を肌で体感するような仕事をする準備ができている」と意気込みを語った。

 州首相は、住宅問題の解決、コミュニティの安全性向上、ヘルスケアの強化、気候変動への対応など、BC州が直面している差し迫った問題に対して迅速な行動を取ることを強調。連邦政府や市町村、先住民族との緊密なパートナーシップで実現していくと約束した。

 そしてこの日、インフレによる生活費負担増加への対応策として、電気料金に対して一度限りの100ドルの控除と低・中所得者の生活費負担を軽減するためのBCアフォダビリティ・クレジットを発表した。

デイビッド・イービー州首相

2013年バンクーバー‐ポイントグレイ選挙区で当時のクリスティ・クラーク州首相を倒し州議会議員(MLA)に初当選。2017年、BCNDP(BC新民主党)が政権を取ると司法長官に就任。ICBC・ギャンブル・酒類担当大臣を兼務。2020年には住宅問題担当大臣も兼務した。

2022年、党首選に出馬。唯一の対抗候補が失格となったため、党内投票が実施されることなく党首に就任。政権党首として州首相に就任した。

合わせて読みたい関連記事

エミリー・カーの作品、メープルシロップをかけられる

バンクーバー美術館でエミリー・カーの絵画にメープルシロップをかける環境活動家。2022年11月12日。Photo from Stop Fracking Around twitter
バンクーバー美術館でエミリー・カーの絵画にメープルシロップをかける環境活動家。2022年11月12日。Photo from Stop Fracking Around twitter

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバーの「Stop Fracking Around」と称する環境団体のメンバーが、11月12日、バンクーバー美術館で、カナダの著名画家エミリー・カーの絵画にメープルシロップをかけた。被害にあったのはカーの1934年の作品「Stumps and Sky」。

 同グループは、BC州北部に建設中のコスタル・ガスリンク・パイプラインの中止を要求している。また彼らの抗議活動はアートをターゲットにしており、その理由として、人間が引き起こしている気候変動に対して、対策がほとんど講じられていないからだと話している。

 メープルシロップをかけたメンバーについて同グループは、Emily KelsallとErin Fletcherだと公表。CBC電子版によると、Kelsallは事前に、作品がガラスのカバーで覆われており、メープルシロップのダメージを受けないことを確認したという。

 バンクーバー美術館は声明で、今回の事件について認め、被害にあった作品に恒久的なダメージはないとした。また、思考の自由な表現については支持するものの、美術館のような場所でアートを標的にすることは見当違いだとし、破壊活動を非難した。

 警察はこの件に関して、現在、捜査中で逮捕者はまだ出ていないとしている。

合わせて読みたい関連記事

カナダ政府、外国から100万個以上の解熱鎮痛剤を輸入

  子ども用解熱鎮痛剤が不足している問題に対し、カナダ保健省は11月18日、100万個以上の外国製の解熱鎮痛剤を輸入することを発表、21日以降に病院や薬局に並ぶと話した。

 主席医務官Supriya Sharma博士は「RSV(RSウイルス感染症)、インフルエンザ、新型コロナ(ウイルス)の3つがカナダに打撃を与えている中で、これらの薬は症状緩和に役立つ」とし、今回輸入予定の薬には、子ども用の液状イブプロフェンおよび液状アセトアミノフェンも含まれるとした。

 当局によると、製薬会社は解熱鎮痛剤の生産量を記録的なレベルにまで増やしているが、それでも需要に追いついていないという。解熱鎮痛剤の不足は数カ月に渡って続いているが、ここ数週間の呼吸器系疾患の急増で深刻化していた。全国的には、ラボテストの結果は、8%がRSV陽性、16%がインフルエンザ陽性となっており、特に子どもたちに大きな影響を与えているという。

 11月14日には当局がインフルエンザの流行を宣言したが、過去に比べて高いレベルだと話した。そのためカナダ小児科学会は、家族全員がインフルエンザ予防接種を受けるよう呼びかけている。特に慢性疾患のある5歳未満の子どもがインフルエンザにかかると、入院の可能性が高くなるという。

合わせて読みたい関連記事

日系プレース最新情報 2022年12月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館
ニュース

館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

休館日のお知らせ

年末年始、センターは下記の日程は休館日となります。
12月24日~27日、12月31日~2023年1月2日 

イベント

餅つき|12月29日|午前11時~午後3時|入場無料

今年は3年ぶりに日系もちつきが開催されます。臼と杵を使った餅つきのデモンストレーション、お餅の賞味、そしてお餅の販売もいたします。杵を持って餅つきに挑戦してみませんか?日本の年末恒例の伝統行事にぜひご家族でご参加ください。お餅の他にもフードベンダー、パフォーマンスもあります。このイベントはバンクーバー日系ガーデナーズ協会の協力で行われます。

書初め|1月07日|午前11時~午後3時|無料ドロップイン

開催中の「和紙」展にちなんで、書初めのドロップイン・プログラムを開催します。小学校以来筆を触っていない方、手元に道具がない方、カナダの友達に日本文化を紹介したい方、ぜひお気軽に会場に立ち寄って書初めを楽しんでいってください。

新プログラム

習字クラブ|月2回 第2と4週目の水、木、金|硬筆、毛筆

グラッドストーンの村上校長先生による習字クラブが再開します。心を落ち着けて字を丁寧に美しく書く喜びと、正しく字を覚えていきましょう。

お問合せはグラッドストーン日本語学園(604)515-0980村上校長先生まで。

展示

Washi 和紙|2023年2月25日まで|時間:火曜~土曜|午前10時~午後5時

日本古来の製法により手作りされてきた和紙。木版画を印刷する紙としても使用されています。カナダ人版画家、松原直子と芸術家Alex Hatanakaの作品展。二人のアーティストによる西洋と東洋、異文化技術の融合により生み出された作品をお楽しみください。この展示はCSAA(Canadian Society for Asian Arts)、BC Arts Council、Deux Mill基金の協力により開催されています。

常設展

「体験:1877年からの日系カナダ人」
2階入場無料

ミュージアムショップ

メンバー10%オフ!お買い物は直接日系センター、もしくはオンラインでお楽しみいただけます。お探しのものが見つからない場合にはご連絡ください。
jcnm@nikkeiplace.org | 604.777.7000 ext.109 | https://nnmcc.square.site/

ブックブックストア:

毎週火曜・木曜・金曜・土曜の午前11時から午後3時までオープン。

本のドネーションも受付中!本はブックストアが開店している間にお持ちください。時間やドネーション受付に関して詳しくは、ウェブサイトにてご確認下さい。https://centre.nikkeiplace.org/japanese-book-store/

オンライン

ファミリーヒストリー個別相談

日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター

NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。戦後補償特別委員会からのご支援に感謝申し上げます。

ポッドキャストシリーズ—Sounds Japanese Canadian to Me

隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館会員募集

日系センターでは会員を随時募集しております。会員になるとミュージアムへの入場が無料になるほか、ミュージアムショップでの割引、特定のイベントやプログラムなどで割引特典があります。また会員は年次総会に出席することができます。詳しくはウェブページにてご確認ください。https://centre.nikkeiplace.org/support-us/membership/

会費収入は施設の維持や感染防止対策、そして展示、イベント、プログラムなどを充実させるために使用されます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://shop.nikkeiplace.org/でお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 
  • 会員特典を提供する。

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)
受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

ライトハウス無料ウェビナー「日本への本帰国準備&2拠点生活(および回遊型生活)を考えるフェア」を開催

無料ウェビナー

「日本への本帰国準備&2拠点生活(および回遊型生活)を考えるフェア」を開催

ライトハウスは、日本への本帰国を考える皆様、日米の両方を拠点に生活をしたいという皆様に向けたオンラインセミナーを開催します。

帰国後の住宅探し、帰国前後の相続の専門家、日本のシニア向け住宅や介護施設などが多方面から「本帰国」や「2拠点生活」の実現に役立つ情報をお届けします。

「今のアメリカでの暮らしと同様に、日本で快適に過ごしたい」「日米両方に拠点を持ち、両国間を行き来しながら暮らしたい」「身寄りがなくても安心して暮らせる施設が知りたい」「自分に介護が必要になったり、認知症になったときへの備えをしておきたい」など、リタイア後の日本での生活についての疑問やニーズに応える内容になっています。また、プログラムの最後には入居者の皆様との座談会の場もご用意しております。

ご参加後のアンケートへの回答で両日抽選でプレゼントがございます。

開催日時:

ハワイ時間 :2022年12月7日 (水) 4PM~7:40PM

米西海岸時間:2022年12月7日 (水) 6PM~9:40PM

米東海岸時間:2022年12月7日 (水) 9PM~12:40AM

日本時間  :2022年12月8日 (木) 11AM~1:40PM

【スケジュール】

第一部:帰国ガイダンス

「日本の財産管理制度と身元保証について」日本ライフパートナーズ協会 東向勲氏

「帰国後の住宅探しと不動産市況について」アライドインベストメント 和田一之氏

「帰国前に知っておくべき日米の税制」石上、石上&越智公認会計士事務所 石上洋氏

第二部:プレゼンテーション

高級シニア向け住宅「グランクレール」

サービス付き高齢者向け住宅「グランドマスト」

有料老人ホーム「ディアージュ神戸」

介護のほんね「海外在住者がシニア施設を選ぶポイント」

第三部:入居者による座談会

お申込み(要予約):https://bit.ly/KIKOKU22FALL2

お申込みにお手伝いが必要な方、お問い合わせ:seminar@us-lighthouse.com (担当:中村)

Today’s セレクト

最新ニュース