ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1575 投稿 0 コメント

映画監督マニ・アマー、サレーで口論の末に殺される

 ブリティッシュ・コロンビア州サレー市で8月31日に起きた殺人事件の被害者が、40歳の映画監督マンバー(マニ)・アマー氏と9月1日に判明した。

 事件当日、サレーRCMP(連邦警察)は、サウス・ニュートン地域の61番アベニューと141番ストリート付近で、男2人が争っているとの通報を受けた。The Integrated Homicide Investigation Team(IHIT)によると、警察は負傷した男性1人を発見、救命にあたるも被害者の状態は急速に悪化し、そのまま午後1時50分ごろ現場で死亡したという。

 警察は、隣人2人の間に起こったケンカで、結果的に1人が死亡するまでに口論がエスカレートしてしまったと声明で説明している。

 容疑者はその場で殺人容疑で逮捕された。現在のところ容疑者の身元は発表されていない。

 アマー氏は、バンクーバーの南アジアコミュニティやダウンタウン・イーストサイドに焦点を当てた映画を制作。アマー氏の友人であり、KidsPlay Youth FoundationのCEOを務める警察官のカル・ドサンジ氏はツイッターに、アマーは若者をギャングやドラッグ、犯罪の道に走らせないよう尽力していたと投稿。コミュニティの「大きな損失だ」と彼の死を悼んだ。

合わせて読みたい関連記事

日系シニアズ オープンドアプログラム9月

オープンドアプログラム(毎週火曜日)*日本語―日・英語―英*

午前9時30分  チェアーエクササイズ(日・英)

午前10時30分  チェアーダンス(日)

午後1時  アウトファイト・ボクシング(日・英)

午後3時  コグニサイズ(日)

<料金>

ズーム $48($4ⅹ12回)
対面  チェアーエクササイズ・チェアーダンス  $60($5ⅹ12回)
    アウトファイト・コグニサイズ  $96($8ⅹ12回)

<場所>

新さくら荘・岩崎ルーム:6677Southoaks Cres、Burnaby

<問い合わせ>

KWLInstructor@nikkeishc.com
または 604-777-5000

グージーひろみまで

9月18日開催「オンライン講演会・Calling 911  〜緊急時に備えて パートⅡ 〜」のご案内

今年も救急救命士の兵頭渡さんを講師にお招きし、「Calling 911 〜緊急時に備えて パートⅡ〜」と題し、「オンライン講演会」を開催いたします。

三回目の今年は、どうしても迷ってしまう救急車を呼ぶ時の判断基準やタイミングを再認識するとともに、ストロークの見分け方をおさらいし、緊急性を要しないケースに対応するプライマリーケア・センターについてもお話しいただきます。なかなか聞けない現場でのエピソードや耳寄りな情報なども交えた、盛りだくさんの内容の講演会です。毎年お渡ししている「患者情報リスト」もさらにバージョンアップ。日英対訳の医療用語集と合わせて、緊急時のためだけでなく、改めて既往歴や常用薬を確認するツールとしてもご利用いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。

日本語認知症サポート協会

~~~ 詳細 ~~~

Calling 911〜緊急時に備えて パートII

 「頭痛や吐き気がする」、「胸の辺りが締め付けられるように痛い」、「右腕が痺れて動かない」など、突然具合が悪くなった緊急事態にどう対処すれば良いか?救急医療の現場で医師や看護師が必要とする情報とは?迅速に緊急病棟に搬送してもらうには、救急救命士に必要な情報を英語で正しく伝える必要があります。そのためには、昨年、一昨年、皆様に提案している「患者情報リスト」作成は不可欠です。ご一緒に準備しませんか?

日時:2022 年 9月 18日 (日) 午後 3時 から 午後 5時

場所: Zoom

講師:兵頭 渡 (BC EHS / BC Ambulance Service Paramedic)

講師プロフィール:カナダで救急救命士 (Paramedic)として勤務し12年目を迎える。ノバスコシア州ハリファックス市、BC州フォート・セント・ジョン市、ホープ市、リッチモンド市での勤務を経て、現在はバンクーバー市のStation 261 (181 W7th Avenue)に常勤。

参加費:$15

申込み方法 :

クレジットカードhttps://www.eventbrite.ca/e/calling-911-ii-tickets-370263737807

その他の方法https://forms.gle/wqP5epLKm1vG4oLk8

*追って、Eメールで参加費のお支払い方法の詳細をお知らせいたします。

申込締切:9月12日(月)

連絡先:orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会

メディアスポンサー:月刊ふれいざー、バンクーバー新報、Oops!、Life Vancouver

小さなクラブだからこそ、大きな成長がある~ノースショアにほんごキッズクラブ

大好評につき、9月からタームクラス開催決定!
私たちのクラブではお子様が気軽に参加できる日本語会話クラブを毎週火曜日に開催します!

日常会話を中心に楽しく日本語を学びませんか?

【対象】
幼児クラス:4歳から6歳
小学生クラス:1年生から7年生

【日時】毎週火曜日
幼児クラス:4:00~5:00
小学生クラス:5:00~6:00

【場所】John Braithwaite Community Centre
(ロンズデールキーから徒歩3分!)

【料金】$240/12回
スポット利用:$25/回

申請用紙はQR
あるいはこちらから⬇️
https://www.jotform.com/form/222297027385258

質問等はお気軽にDMか
Northshorekidsjapanese@gmail.com

<カナダ日系社会145年史>セミナーをズーム開催します

 今年は日系カナダ人が強制収容された1942年から数えて80周年目になります。また、日系移民第1号とされる長崎県出身の永野萬蔵がカナダに上陸してから、2022年で145年目。わたしたち戦後の新移住者の家族はすでに3世代を擁し、総勢12万人(2016年)といわれる日系カナダ人の約半数を占めています。

 でも、戦前の日系人が刻んだ歴史をわたしたちはあまり知りません。日系遺産の次代の担い手となるべく、カナダ日系145年の歴史を学んでみませんか。今年9月から月に一回の割合でズームによるセミナーを開講します。

 1977年、萬蔵がカナダに来てからちょうど百周年を記念して、BC州にMt. Manzo Naganoと命名された山が誕生しました。

(写真は曾孫Steve Nagano提供)

 そして、21世紀、カナダ・フィギュアスケート界で活躍した萬蔵の玄孫(孫の孫)、Keegan Messingの美技を世界大会のTV中継で見た人も多いでしょう。こうして、血脈は繋がれてきました。

 一方、戦前の日系社会は常に人種差別に抗いながら、主に農林水産業でカナダと日本の経済発展に寄与し、戦後はカナダ多民族・多文化社会の人種平等の旗手となってきました。日本とカナダを往来しながら築かれてきたカナダ日系史を自分史の一部としていきませんか。

+   +   +   +   +   +

カナダ日系社会145年史 セミナー(全10回)概要:

1・永野萬蔵とその末裔5世代を追う

2・1880年代に始まる出稼ぎから定着へ

3・バンクーバーでの日系コミュニティの形成(1920年まで)

4・1920〜1930年代 二世の成長と「白主日従」の時代へ

5・こうして日系社会は第二次世界大戦に飲み込まれていった

6・戦中疎開地での人間模様と分散定住

7・戦後の日系社会の再興

8・リドレス運動の勃興と政府との合意

9・1990年代:朝日野球チームと都市伝説

10・リドレスから30年:戦後移住者から未来世代へ

****

日程:
第一回9月24日 (土)   

第二回10月29日(土) 

第三回12月3日 (土)(4回目以降はTBA)

時間: 午後9時から90分 (カナダ東部ET時間)

登録方法:受講料 無料   

主催者:NAJC移住者委員会(JNIC)

講師:田中裕介(元日系ボイス編集者):参加者とのQ&A・ゲスト対談コーナー有り。

*参加希望者は登録が必要です:https://bit.ly/Nikkeihistory

詳細の問い合わせは下記にお願いします。 
Email:yusuketanaka446@gmsil.com

カナダ政府、「オミクロン株」対応ワクチンを承認

canada vaccine

 カナダ保健省は新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に対応した新たなワクチンを承認したと9月1日発表した。

 新ワクチンはモデルナ社製で、対象は18歳以上。同社は今年6月30日に12歳以上への接種で承認申請していた。

 新ワクチンは、モデルナ社のオリジナルmRNAワクチンを改良したもので、従来株に対応した現行ワクチンとオミクロン株の「BA.1」に対応する成分を組み合わせた「2価ワクチン(Bivalent)」。保健省は、オミクロン株BA.4とBA.5に対しても良好な免疫反応を示すことが確認されたと説明している。

 シャプリナ・シャーマ博士はこの日の会見で、「このブースターは、ワクチンの効果期間を延ばしてくれるため、次の波が来た時に対応できる」とワクチンへの期待を語った。

 会見に同席したジャンイブ・デュクロ保健大臣は、780,000回分が9月2日にもカナダに到着すると述べ、9月末までに1,000万回分が到着する予定で、すでに1,200万回分を購入していると語った。

 予防接種に関するカナダ諮問委員会(NASI)は、今秋からブースター接種を予定している18歳以上に新ワクチン接種を強く勧めるとしている。前回の接種からの間隔は6カ月以上。ワクチン接種の実施については、これまで通り各州政府が担当する。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では、10月末までにほとんどのブースター接種を希望する人が新ワクチンを接種できるという。

 BC州エイドリアン・ディクス保健大臣とBC衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士はこの日声明を発表し、秋のワクチン接種に向けて準備は順調で「ワクチンが到着次第、配布、接種を開始する」としている。

合わせて読みたい関連記事

日本、カナダへの入国に関する規制まとめ(2022年9月1日現在)

東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today
東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today

 新型コロナウイルス感染拡大し始めた2020年3月から、日本政府、カナダ政府ともに、入国者、渡航者に対してさまざまな規制を行ってきた。しかし、すでに2年半がたち、ワクチン接種も進んだことから規制が緩和されている。

 日本とカナダの2022年9月1日時点での入国や渡航ルールをまとめた。

「カナダから日本に」帰国・入国

 岸田文雄首相は8月24日、新たな緩和策を発表した。「9月7日午前0時(日本時間)以降、有効なワクチン接種証明書を保持している全ての帰国者・入国者については、出国前72時間以内の検査証明の提出を求めない」となった。

「有効なワクチン接種証明書」とは?

 外務省が発表した定義は以下のとおり。外務省「海外安全ホームページ」https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C073.html

 外国で発行された証明書について(1)~(3)のすべてを満たすもの。

(1)「氏名、生年月日、ワクチン名又はメーカー、ワクチン接種日、ワクチン接種回数」が日本語又は英語で記載されていること。接種証明書が日本語又は英語以外で記載されている場合、接種証明書の翻訳(日本語又は英語)が添付され、接種証明書の記載内容が判別できれば有効とみなす。

(2)ファイザー、アストラゼネカ、モデルナ、COVAXIN /バーラト・バイオテック、ノババックスのいずれかのワクチンを2回、もしくはヤンセンの場合は1回接種し、かつファイザー、アストラゼネカ、モデルナ、COVAXIN /バーラト・バイオテック、ノババックスのいずれかのワクチンを3回目以降に接種したことが分かること。異なる種類のワクチンを接種した場合も有効。

(3)政府等公的な機関で発行されたワクチン接種証明書であること。

日本で発行された証明書のうち、(1)~(3)のいずれかに該当し、ワクチンを3回以上接種したことが分かるもの。

(1)日本政府又は日本の地方公共団体により発行された、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書)
(2)日本の地方公共団体により発行された、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
(3)日本の医療機関等により発行された、新型コロナワクチン接種記録書

「有効なワクチン証明」を提出する場合の日本入国時手続きで必要な証明書

・ワクチン接種証明書

・質問票の提出(ファストトラックを利用できない人用)
 ファストトラックを利用できない場合は、質問票記入を事前に終わらせる必要がある。質問票ウェブより回答、QRコードを作成して保存する。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00251.html 

ファストトラック

 日本政府指定のアプリMySOS、もしくは、MySOS Webで、必要な書類を事前申告し、検疫手続きの一部を済ませておくシステム。日本への入国予定日の2週間前から登録可能。搭乗便到着予定時の6時間前までに完了する。

用意するもの
・MySOSアプリ、もしくは、MySOS Web(入力にメールアドレスが必要)
・パスポート番号
・ワクチン接種証明
・新型コロナ検査証明(ワクチン接種証明が用意できない場合)

ファストトラックについて詳細はこちら。https://www.hco.mhlw.go.jp/fasttrack/

「有効なワクチン接種証明」がない場合、3回のワクチン接種が完了していない場合

 有効なワクチン接種証明がない場合、ワクチン接種が3回完了していない場合は、出国前検査証明書が必要。また、検疫所が確保する宿泊施設または自宅等待機対象者は検疫所に「誓約書」の提出が必要となる。

 出国前検査証明書についてはこちら。日本、カナダへの入国に関する規制まとめ(2022年7月18日現在)

 日本・厚生労働省「水際対策、必要な手続き(ファストトラック)と書類」はこちら。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/border_procedure.html

カナダに帰国・入国

 カナダ政府は6月14日、国内線とカナダから出国する国際線利用時のワクチン接種義務を解除した。ただし、カナダ入国については、市民権や永住権などの入国資格(ビザ)を持たない外国人旅行者などの場合はワクチン接種義務を継続している。

  • ワクチン接種完了者は検査証明書不要
  • ワクチン接種を終えていない人は検査証明書提出と14日間の自宅等待機が必要
  • 入国者全員ArriveCANの入力が必須
  • カナダの空港および国内線でのマスク着用義務を継続

帰国・入国前の準備

ワクチン接種を終えている人

 2022年4月1日以降、空路、陸路、海路でカナダに入国する新型コロナワクチン接種完了者は、出発前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示は不要となった。英語またはフランス語のワクチン接種証明書を準備する。ワクチン接種2回で接種完了とする。

ArriveCAN
 ワクチン接種完了かどうかにかかわらず、ArriveCANは必要。カナダ到着の72時間前に行う。

・ArriveCANアカウント作成 https://www.canada.ca/en/public-health/services/diseases/coronavirus-disease-covid-19/arrivecan/help.html#a2
・ワクチン接種を完了している場合はワクチン接種証明書をArriveCANにアップロードする。
・隔離計画の提出(ワクチン接種済みかどうかにかかわらず全員)

カナダ入国時コロナ検査
 空路・陸路ともに、入国時にコロナ検査対象に無作為で選ばれる可能性がある。選ばれた人にはEメールで連絡が来る。その場合は、入国後数日以内に自宅近くの薬局などで検査を受ける。空路入国の場合の対象空港は、バンクーバー、トロント、モントリオール、カルガリーの4空港。空港内で検査を受けることはない。

到着時コロナ検査の登録
・バンクーバー空港 
https://www.lifelabs.com/flyclear/onarrival/
・トロント空港
https://portal.switchhealth.ca/
・ワクチン接種完了者入国説明ページ
https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/covid-vaccinated-travellers-entering-canada

ワクチン接種を終えていない人

新型コロナウイルス検査の結果証明書

 カナダへの渡航が許されている(ビザを保有している)もののワクチン未接種である人、または2回接種が必要なワクチンで1回しか受けていない12歳以上のすべての渡航者は、入国前の新型コロナウイルス検査を受ける必要がある。5−11歳はワクチン接種完了保護者同伴で入国前検査が不要となった。5歳未満は検査不要。

自宅などでの隔離

 ワクチン接種を終えていない人は、引き続き到着時、8日目に検査を受け、14日間隔離を行う必要がある。

 ArriveCANや到着時テストの登録の手順はワクチン接種完了者と同じ。

市民権や永住権、滞在ビザなどを保有していない外国人でワクチン接種が完了していない場合は、引き続き入国できない。

カナダ入国に関するサイト:https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/wizard-start

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

Le Burger Week開幕、変わり種ハンバーガーを楽しむ

牛肉を使ったハンバーガー。
牛肉を使ったハンバーガー。

 全国のハンバーガー好きにとって待ちに待ったLe Burger Weekが開幕する。期間は9月1日から14日まで。全国のレストランが参加するハンバーガーフェスティバルだ。

 この期間は、参加レストランがフェスティバルのためのハンバーガーメニューを用意。普段メニューにはない、ユニークなハンバーガーが楽しめる。

 今年の目玉は、plant-based burger。肉を使っていないビーガンバーガー、ベジバーガーと言われるハンバーガーで、主催者が勧めている。

 もちろん、肉を使ったハンバーガーも選べる。バンクーバーでは11店、ケローナで1店、ビクトリアで1店が参加。どれもこれも美味しそうなものばかり。

 ビクトリアでは、ブルーベリー・ハラペーニョ・ジャムを使ったバーガーとか、バンクーバーではベーコンジャム・バーガーとか、この期間ならではの変わり種ハンバーガーに挑戦するのもいいかも?

 全国では約1,000店が参加している、一大ハンバーガーイベントだ。

Le Burger Week HP:https://leburgerweek.com/

合わせて読みたい関連記事

第93回「1種類だけを強調したら」

 10種類も同種の商品がある中、1種類だけを強調したら他の商品の売上はどうなるか――今回は、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、あるお茶販売店での取り組みをご紹介しよう。

 同社は茶葉の栽培から店頭や通販での販売までを一貫で手掛ける会社。今回社長が送ってくれた実践報告は、店頭販売しているお茶の中の5種×2パターン(グラム数の違い)、計10種類の販売についてのものだ。

 今回強調した「1種類」とは、5種の中の上から2番目に高価なお茶。店頭にはすべてのお茶が並んでいるが、そこに大きなPOP(店頭販促物)を貼った。そこには「お茶人生46年で最高のお茶になりました!!」とのキャッチコピーに続いて、今年のお茶がどれほど最高のものになったのか、なぜそうなったのかなどが丁寧に綴られており、最後に「どのお茶も美味しいのですが、特に〇〇(商品名。上から2番目のお茶)に全てが詰まっています」と、その商品1つだけに的を絞り、強力に訴求した。

 そうした結果、どうなっただろうか?上から2番目に高価とは言え、その商品を強力に訴求したのだから、それが一番伸びただろうか?その他の商品は?

 彼からの報告書には、昨年と今年を対比して、10種それぞれの商品の販売数量と伸び率が記されていたが、そこには実に興味深い結果が現れていた。

 まずはどの商品が伸びたかだが、結果としてはすべての商品が伸びた。中でも最も伸び率が高かったのは、強調した上から2番目の商品ではなく、さらにその上の、最上級の商品だった。その伸び率は全商品中唯一の200%超え。他の商品も、軒並み120%から180%の伸び率だった。

 もっとも、販売数量は上から5番目の商品が毎年最も多く、今回もそうだった。普段使いの商品だからだ。それでもその商品の伸び率も120%を超え、大きく伸びた。単価が圧倒的に高い最上級品の大きな伸びも含め、全体として売上は大きく伸びたのだった。

 1種類の価値を強調することにより、連れて他の商品の価値も上がり、全体として売上が伸びる。今回のケースはそれだ。2番目がそれほど美味しいならばその上はさらに美味しいに違いないと、この機に最上級品を試す方もいれば、ならばと普段使いをいつもより多めに買う人もいただろう。いつも頭に置くべきことは、「価値をちゃんと伝える」ことにより人の心が動き、行動が変わり、その結果売上が上がる、その事実なのである。

小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

BCリカー配送センターでのストライキ、一時中断

BCリカーストア。2022年8月。Photo by the Vancouver Shinpo
BCリカーストア。2022年8月。Photo by the Vancouver Shinpo

 BCリカーストア従業員を含むブリティッシュ・コロンビア州最大労働組合の一つ、BCGEU(the B.C. General Employees’ Union)は8月30日、実行中のストライキを一時中断すると発表した。

 BC州政府側との交渉が「順調に進んでいる」と理由を説明。契約合意を目指して今後も交渉を続けるという。

 これからの交渉中はストライキを実行しないとし、現在実施しているBCリカー配送センター3カ所(リッチモンド、デルタ、カムループス)、ホールセール・カスタマーセンター(ビクトリア)でのピケラインと、残業禁止を解除する。8月15日からストライキに突入していた。

 州内各地では、リカーストアの棚が空になっている様子がSNSに投稿されたり、レストランやバーでは酒がなくなりメニューの変更を余儀なくされたり、キャノビス(大麻)ストアでは商品不足で閉店するという影響も出ていた。

 ストライキは一時中断されたが、品物が各地に届いてストライキ前に戻るには数週間を要するとみられている。

合わせて読みたい関連記事

リンダ・オオハマ監督制作ドキュメンタリー映画「東北の新月(A New Moon Over Tohoku)」チャリティ上映会

上映会スタッフとキルトの前で記念撮影を行うリンダ監督(右から3番目)。2022年6月24日、バンクーバー市バンクーバーユニタリアン教会。(提供:上映会スタッフ)
上映会スタッフとキルトの前で記念撮影を行うリンダ監督(右から3番目)。2022年6月24日、バンクーバー市バンクーバーユニタリアン教会。(提供:上映会スタッフ)

ウクライナ人支援のためのチャリティ上映会

 日系カナダ人リンダ・オオハマ監督制作ドキュメンタリー映画「東北の新月(A New Moon Over Tohoku)」(2015年)のチャリティ上映会が6月24日、バンクーバーユニタリアン教会で開催された。上映会は監督自らの発案で、ロシアによるウクライナ侵攻で被害を受けたウクライナ人の支援を目的とする。

 上映開始の午後7時には、カナダ人や日本人らが訪れ、用意された座席がほぼ埋まった。主催者によると、この日は61人が参加した。

東北エリアを取材したドキュメンタリー映画「東北の新月」

 上映前に監督による取材時の様子などを、スライドを使って紹介。リンダ監督が個人的に支援の輪を広げている「キルト」についても紹介した。上映会受付窓口には実際にキルトを展示してPR、東北への引き続きの支援も募った。リンダ監督は、長年の東北への支援を通じて得た知見をもとに「忘れないこと」「心を寄せ続けること」について話した。

 「東北の新月」の本編は、監督が2013年から2年半をかけ、東日本大震災から復興過程の東北エリアの被災者81人への取材をもとに制作された。そのうち39人のインタビュー動画が作品内に登場する。映像編集に加え、東北弁を英語字幕へ翻訳する作業を翻訳者やボランティアが6カ月かけて行い、取材と編集で合わせ5年をかけ完成させた。

 今回のチャリティ上映会は、映像内に登場する被災者グループ「TOHOKU」の賛同を得た上で実現した。監督による意欲作であり、2015年にバンクーバー国際映画祭の上映作品として評価を得た作品でもある。岩手県沿岸部の津波による被災地や、福島県相馬市や宮城県丸森町で原発事故による放射能汚染を理由に住居を離れた人の当時の状況や葛藤が描かれている。

碇川豊元大槌町長、桜井勝延元南相馬市長への取材

 東北の首長らにも取材を行っている。動画内には、2011年8月から2015年8月までの4年間、岩手県大槌町元町長の碇川豊氏と、震災前年の2010年1月から2018年1月まで相馬市の市長を2期にわたり務めた桜井勝延氏が登場する。

 碇川氏が震災後町長を務めた大槌町では、町役場が津波で全壊。加藤宏暉(こうき)町長が職務中に被災し命を落とした。役場の職員32人が死亡・行方不明となり、被災直後の町政は麻痺状態が続いていた。碇川氏は、被災前の大槌町を取り戻すため町政に尽力しながら、町民にはどうにか前を向いてもらいたいと願った。震災後に指揮をとった元町長からしぼりだされる言葉、表情のひとつ一つに会場は刮目した。

 福島県南相馬市は、震災直後に事故の起きた東北電力第一、第二原子力発電所から半径20キロ圏内にあり、政府による帰宅困難区域、住居制限区域に指定された。事故当時の風向きの影響も加わり、市内の大部分が立ち入りを規制され、多くの人々の生活は激変した。市を代表する農業、畜産業は事故から10年以上が経過した今も、風評被害に悩まされている。櫻井氏は、津波と地震被害の市の復旧活動に加え、東京電力との情報のやりとりなど、当時の行政として混乱を極めた状況が続いた。目に見えない放射線から市民を守るため、正確な情報を求めて尽力した日々を振り返った。

神事、祭りに思いを馳せ前を向く人々

 東北の神事や祭り、自然の映像などを絡め、困難な状況下で人々が未来へ向け、前をむく様子を1時間40分に収めている。

 上映会では被災体験を話す中で、ときに冗談を交えながら朗らかに語る男性の様子に会場から笑いも起こり、国を越えて、東北人の前向きさや人情が伝わったようだった。

ウクライナと東北の人々を応援する上映会

ボランティアとして訪れた際の東北のようすを語るオオハマ監督。2022年6月24日、バンクーバー市バンクーバーユニタリアン教会。Photo by The Vancouver Shinpo
ボランティアとして訪れた際の東北のようすを語るオオハマ監督。2022年6月24日、バンクーバー市バンクーバーユニタリアン教会。Photo by The Vancouver Shinpo

 会場を訪れた生まれも育ちもバンクーバーという女性からは「ウクライナへのチャリティ支援を目的で来たが、監督の視点がとても興味深かった」と次回作への関心も寄せられた。

 上映後には「日本は遠い国だが、作品を通して地震の後の東北の状況を知ることができた」など、今もなお風評被害に苦しむ人や復興に向けて故郷のために何らかの活動をする姿をみて、東北の人々を思いやる言葉が飛び交った。

 日本出身でバンクーバー在住の女性からは「監督の『おばあちゃんのガーデン』も良かったです。『東北の新月』を見たことがなかったので、今回見られてよかった。東北の復興も引き続き応援したいが、ウクライナで傷つく人々の癒しになればとチャリティに賛同するために来ました」と笑顔で語った。

 この日の上映会は、監督のファンをはじめ、ウクライナ、東北の人々の日常が1日も早く戻ることを祈る人々が集う会だった。リンダ監督の次回作は未定だ。

リンダ・オオハマ(Linda Ohama)
バンクーバーを拠点に主に映像制作活動をしている。映画監督。日系3世。映画祭出品作には今作とレオ賞を受賞した『おばあちゃんのガーデン』がある。
「がんばれ東北!カナダと日本 キッズメッセージキルト」HP: http://clothletter.com/home.html

(取材 生沼未樹)

*主催者によると、この日の寄付金総額は1,003ドル。ユニタリアン教会のシーラ・トンプソン難民支援基金に一時的に入金し、適切な時期に全額を来加したウクライナ避難民の支援にあてることにしている。

合わせて読みたい関連記事

フリーランド副首相、アルバータで侮辱的な口撃を受ける

 クリスティア・フリーランド副首相が、アルバータ州訪問時に侮辱的な言葉で攻撃を受けていたことが分かった。

 事件は、26日副首相とスタッフが同州グランド・プレーリーの市役所を訪問した時のロビーで起きた。エレベーターに乗ろうとする副首相らに、男性1人、女性2人が、「裏切り者」「この州から出ていけ」「ここにお前の居場所などない」など汚い言葉で罵った。

 この一連の出来事はSNSに投稿されていて、知られることとなった。

 翌日にはフリーランド副首相自らがこの出来事についてツイッターに投稿。「誰であろうと、どこであろうと、あのような脅しや脅迫を受けてはならない」とし、アルバータ出身であることを誇りに思うし、今後もアルバータに戻ってくるだろうと綴っている。

 28日にはジャスティン・トルドー首相がオタワ(オンタリオ州)でのイベントの記者会見でこの出来事に触れ、「脅し、暴力、脅迫などの行為がどんな場合でも受け入れられることはなく、このような卑怯な行動はカナダが築いた民主主義、価値観、寛容性、敬意を脅かし損ねるものだ」と非難した。

 ほかの閣僚や野党党首らも行為を非難する声明をSNSに投稿している。

 フリーランド副首相はアルバータ州ピースリバー出身。エドモントンの高校を卒業している。自由党連邦議員で、オンタリオ州ダウンタウントロントのユニバーシティ‐ローズデール選挙区選出。現在は副首相兼財務大臣。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース