ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1575 投稿 0 コメント

1歳のバースデーパーティで赤ちゃんが薬物過剰摂取?

 ブリティッシュ・コロンビア州ケローナ市内で、赤ちゃんが1歳のバースデーパーティの最中に、薬物を過剰摂取したような症状に襲われたという事件が起きた。

 RCMP(連邦警察)によると8月24日午後、リンリック・ロードの家から「子どもが呼吸していない」と、両親から通報があった。警察と救急が駆けつけたところ、1歳の男児が、意識不明の状態で車のボンネットの上に寝かされており、家族が心肺蘇生法を試みていたという。

 RCMPマイク・デラ−パオレラ巡査によると、警察では男児が何かを飲み込んだと見ており、麻薬の可能性があると言う。赤ちゃんは、ナロキソン(オピオイド拮抗薬)を鼻スプレーで投与された結果、良好な反応を示した。その後、病院に搬送され、全面的に回復。現在は、子どもの健康な生活を支援するMinistry of Children and Family Developmentの保護下にある。

 警察は、1歳児がどのような経緯で有害な物質に触れてしまったのか、両親が有罪となる可能性があるのかについては言及していない。デラーパオレラ巡査は、これはコミュニティ全体の問題であるとし、現時点ではサポートを提供することが重要と話した。

合わせて読みたい関連記事

先住民男性がビーンバッグ・ガンで撃たれて死亡

 バンクーバー市内のダウンタウンイーストサイドで8月22日朝、男性が警察にビーンバッグ・ガンで複数回に渡って撃たれ、死亡する事件が発生した。

 この男性はマニトバ州ウィニペグ在住の先住民男性クリス・アムヨットさん(42)。家族に会うためにバンクーバーを訪れていた。目撃者がいとこのサマンサ・ウィルソンさんに語ったというところによると、アムヨットさんはベアスプレーをかけられて取り乱し、助けを求め、911してくれるように近くにいた人に言っていたという。しかし、到着した警察官に地面に伏せるように指示されても従うことができず、ビーンバッグ・ガンで撃たれたと語っている。アムヨットさん自身は武器などを持っていなかった。

 バンクーバー市警は22日に発表した声明では「男性が、警察とのやり取りの後に拘束されたが、医学的な機能不全が起き意識を失った。そして救命処置にも関わらず、現場で亡くなった」としていた。しかし、23日の記者会見でビーンバッグ・ガンの使用を認め、「安全で、効果的かつ致死性が低いツール」と釈明した。現在、市民主導で警察を監督する機関Independent Investigations Officeが捜査を引き継いでいる。

 先住民団体The Congress of Aboriginal Peoplesのキム・ビューデン氏は声明を出し、カナダでは先住民が警察官に殺される確率は(他の人々と比べ)10倍にもなると述べ、今すぐ止めるべきだとしている。

合わせて読みたい関連記事

日系女性企業家協会(JWBA)秋の講演会のお知らせ

日系女性企業家協会(JWBA)秋の講演会

日時:10月13日6:00開場、6:30開演
場所:リステルホテル(1300 Robson Street, Vancouver)
参加費:無料
申し込み:メール ikigaivancouver@gmail.com
イベントブライト www.eventbrite.ca/e/jwba-tickets-401057843807

主催:日系女性企業家協会

メディアスポンサー:バンクーバー新報オンライン、ふれーざー

講演者

日系女性企業家協会(JWBA)秋の講演会講演者、國光愛(左)、ハイディ浜野。
日系女性企業家協会(JWBA)秋の講演会講演者、國光愛(左)&ハイディ浜野。

國光愛「コロナはチャンスだった 地上に降りた機内食」

プロフィール
兵庫県宝塚市出身
2004年 来加
2006年 機内食事業を始める
2010年 Japan Sky Dining Ltd.設立
現在 Japan Airlinesの和食、Air Canada の日本行き他韓国やアジアに飛ぶ便の機内食、コロナ禍以降一般の方に食べて頂けるお弁当ビジネスも始め現在に至る

ハイディ浜野あなたも家が買える クレジットスコアのからくり」

プロフィール
モーゲージスペシャリスト
Accredit Mortgage Specialist
TMG The Mortgage Group Canada 
BC州で日本人として初めてライセンスを取得しモーゲージスペシャリストとして16年のキャリア。
カナダ西部最大のモーゲージ会社The Mortgage Groupに所属。
レジデンシャル、コマーシャルモーゲージを取り扱い、銀行、信用銀行、モーゲージ会社、プライベートレンダーまで幅広い金融機関の融資をお客様に提供。

シニアテクノロジーラウンジ:9月、10月

シニアテクノロジーラウンジ 

September 11 | September 25 | October 09| October 23 | 10am-2pm

日系センターでシニアラウンジがスタートしました。同世代(65+)の仲間とお茶を飲みながらパソコン、タブレットやスマートフォンの便利な機能を学びましょう。遠く離れた家族や友人と繋がりたい、WI-FIのことを教えてなど、元ボクサーでチャリティー活動などでご活躍されている吉川英治さんがゆっくり楽しくボランティアとともに教えます。ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォンをご持参ください。

The Seniors’ Lounge is a new Nikkei Centre initiative where we create an open space, beyond a classroom environment, for seniors (65+) to come and ask questions related to technology. Seniors can request the help of volunteers for tasks such as downloading apps, connecting to wi-fi, opening an email account, making phone calls and more!

Please bring your own device, Nikkei Centre is not responsible for providing devices for personal use. After receiving technical assistance, enjoy refreshments and feel free to relax at the lounge as well. This lounge will run every 4th Sunday of the month until further notice.

Presented in collaboration with Shiga Kenjinkai Vancouver, supported by funding from the Japanese Canadian Survivors Health & Wellness Fund

ウェブサイト:https://centre.nikkeiplace.org/events/seniors-tech-lounge/

MOM出産準備クラス参加者募集 2022年9月コース

MOM出産準備クラス参加者募集
2022年9月コース
(出産予定2022年9月後半~2022年11月の方対象)

MOMの出産準備教室は、日本語で妊娠、出産、育児の基礎知識を学ぶ集まりです。また、国際結婚家庭のご主人やご家族にも十分に理解して協力していただくために、英語の同時通訳者も用意していますから、日本語がわからない方も安心してご参加ください。

講義はオンラインで行います。別途、交流会や質問会も行います。また、皆様の妊娠生活、産後、育児を十分サポートできるよう、産後の出張指導(Greater Vancouver area限定、有料)、無料の24H/365のメール、テキスト、Line、ZOOM等による質問、相談などはずっと続けてまいりますので、ご安心ください。

オンライン講義と講義映像をDL配信できるようにしておりますので、講義配信当日の日程では参加できない方も、時差の関係で参加できない他州の方も参加可能です。

この集まりに参加することにより、同じ環境、立場にある新しい友達を見つけていただくことも皆さんの不安を解消する一助となるでしょう。

出産準備教室は全4講義で構成。参加者は出産後、MOM主催のMichelle Leonによる産後訪問指導と母乳マッサージを割引料金で受けることもできます(Greater Vancouver area限定、有料)。産後すぐに訪問しての指導は、実際の赤ちゃんを通して、お風呂の入れ方、日常の世話、授乳の方法、母乳分泌のチェック、授乳量の測定、母乳育児の成功への指導、母体のチェック、赤ちゃんのチェックなどあらゆる不安を解消をします。

出産準備教室には参加していない方でも産後訪問指導だけを別途受けることも可能です。(別途お問い合わせください)

MOM 出産準備教室 講義内容

  • 第1回 9/29 木曜日 妊娠全期間の基礎知識、生理、身体変化とその対処法、異常の早期発見、栄養、体操
  • 第2回 10/13 木曜日 分娩の実際、過程、陣痛緩和の胸式呼吸法、産後の生活指導について Part 1
  • 第3回 10/20 木曜日 分娩の実際、過程、陣痛緩和の胸式呼吸法、産後の生活指導について Part 2
  • 第4回 11/3 木曜日 新生児について、沐浴指導、育児の基礎知識、赤ちゃんの成長過程、
  • 第5回 11/17 木曜日 母乳育児のための産前産後の乳房ケア、授乳法、マッサージなど

なお、上記の他に出席者交流会(オンライン)、質問会などが複数回あります。

19時開始〜21時45分終了予定 (現在オンライン講義となっております) 

参加費用 全5回講義+テキスト、DVD
参加費用 $200 

このクラスの参加者のみ、産後すぐの訪問による産後のトータル指導(母子健診、沐浴指導、質疑応答、授乳指導、母乳マッサージなどの約3時間の指導)が初回のみ100ドルで受けられる(通常$150)ほか、2回目以降の利用は規定料金の15%割引で産後1年間利用できます。

このクラス参加者は産後1年間、MOMのサービスやイベント参加費が割引になります。

クラスは2ヶ月ごとに新コースがスタートします。日程は別途お尋ねください。

マンツーマン講義も設定できます。

オンライン配信当日で受講希望の方は、9月15日までにお申し込みください。

上記の時間では出産に間に合わない方、アレンジも可能ですので、MOMにご相談ください。

MOM Family support
お申し込み、お問い合わせは、E-mail momwestcanada@hotmail.com 

S.U.C.C.E.S.S. 9月の無料 Zoomワークショップのお知らせ「多様性学習の必要なお子さんへの理解と支援」

テーマは「多様性学習の必要なお子さんへの理解と支援

日時:2022年9月13日(火)午後1時~2時半(無料)

申し込みリンク: https://bit.ly/3K5vgti

お申し込みの締め切り:9月12日(月)

—————————–

夏休みも終わりに近づいてきました。どんな夏をお過ごしでしょうか。もうすぐ9月から新年度が始まりますね。

今回は学校教育において特別な援助を必要とするお子さんを抱えたご家庭に役立つ情報をお届けします。BC州の教育システムと医療システムではどんなサポートをしているのか、といったお話しを、現在スクールディストリクトで言語聴覚士として働いておられる玲子アンダーソンさんにしていただきます。

<内容>

•        カナダでの多様性学習を理解する

•        地域にあるADHD, 自閉症、学習障害児などをサポートする機関を探すには

•        医療・教育制度をどのように活用するか

—————————–

お申込み・問い合わせ:kozue.ito@success.bc.ca / 236-880-3392 こずえまで

日本語認知症サポート協会「オンライン de Cafe・笑いヨガ」9月

「笑顔の力」を引き出そう〜「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり〜

毎月、「笑いヨガ」を行っています。自宅にいながら参加できる、オンラインでのセッションです。

興味のある方、まずはお問い合わせを。初心者大歓迎。

日時:2022年9月15日(木)午後8時から午後9時
会場:Zoom
参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)
申し込み締め切り:2022年9月13日(火)
申し込みリンクhttps://forms.gle/FrdYH4AJbvUAgW86A
*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)
http://www.japanesedementiasupport.com

ハイキングあり、自転車レースあり、秋のウィスラーを思いっきり満喫しよう!

ブラッコム山のデッカーループの景色。Photo by ©Hideo Noguchi
ブラッコム山のデッカーループの景色。Photo by ©Hideo Noguchi

 ウィスラーといえば、冬はスキーやスノボー、夏はマウンテンバイクというイメージだが、実は1年中アウトドアが楽しめる大きな大きなプレイグラウンド。

 そこで今回はウィスラーを知り尽くしているエキスパートが、この時期ならではの楽しみ方を紹介する。秋のウィスラーを満喫できること間違いなしだ。

ウィスラー、秋のアルパインハイキング

 この夏、ずいぶん新型コロナウイルス前の雰囲気に戻ってきたウィスラー。昨年までは、カナダ東部からの旅行者が多かったが、今年はヨーロッパからの旅行者も目立つようになってきた。クランクワークスと呼ばれるマウンテンバイクのイベントも2年ぶりに復活し大盛況だった。

 以前から少しずつ人気のあったディスクゴルフも、新型コロナの中で若者を中心に人気が高まり今もそれが続いている。(2022年2月28日掲載「ディスクゴルフが楽しい!」)

 コースの予約もいらないし費用もただ。専用のディスク(1枚30ドルぐらい)を持っていつでも楽しみに行ける気軽さが受け入れられたのだろう。またディスクゴルフコース自体も自然に対するインパクトが少ないので、日本でも人気の高まる可能性が高いと思う。

 さて、ウィスラーの秋のアクティビティでおススメはウィスラー山とブラッコム山のアルパインハイキング。ゴンドラを使って森林限界近くまで登り、氷河の見える景色に気軽にたどり着く、要するに綺麗なところだけ楽しむお得なハイキングだ。

ウィスラー山頂上にかかるつり橋。Photo by ©Hideo Noguchi
ウィスラー山頂上にかかるつり橋「クラウドレイカー・スカイブリッジ」。Photo by ©Hideo Noguchi

 最初に紹介するのは、クラウドレイカー・スカイブリッジ。ハイキングコースの途中にある、ウィスラー山の頂上(2,160m)に設置された長さ130mのつり橋。2019年にオープンしたが新型コロナのために2年間閉鎖されていた。現在は、9月11日までピークリフトの営業があるので比較的気軽に行ける。それ以降は、そこまで歩いて登らなくてはならない。

 ハイキングコースは、無料で配布されているハイキング地図でチェック。初心者コースが緑色、中級者コース青色、上級者コース黒色で色分けされているのでわかりやすい。

 ブラッコム山の一番上級者向けはデッカーループ。それでも標高差は200mぐらい。健脚者なら3、4時間ぐらいで回るだろう。このコースから見えるフィッスル山やオーバーロード氷河は圧巻。お気軽コースはアルパインウォーク。標高差も65mで、小1時間で歩ける割には景色の変化は大きく、マーモットやリスなど見る機会も多い。

 ウィスラー山はもうちょっと慣れた人向け。おススメは中級者向けのハーモニーレイクコースで標高差120m、所要時間は1、2時間。ウィスラー山頂上から出発するハイノート・トレールはかなり本格的な上級者向けで標高差420m、健脚者で4、5時間はみておきたい。

 ざっとおススメを紹介したが、自分の実力に合わせて、無理なく、しっかりと準備してハイキングは楽しみたい。斜面の向きや日当たり具合によってはまだまだ高山植物を楽しめるところもあり、秋のウィスラーを満喫できる。

ブラッコム山ハイキングコースの入り口。色々な注意事項の看板があるのでスタートする前に確認しておきたい。Photo by ©Hideo Noguchi
ブラッコム山ハイキングコースの入り口。色々な注意事項の看板があるのでスタートする前に確認しておきたい。Photo by ©Hideo Noguchi

この時期の注意事項

  • 9月以降は気温変化が大きい(山頂では雪の可能性もある)。万が一の防寒雨具対策はしっかりすること。
  • お気軽とはいえ、ハイアルパインは岩場もあるので足元はしっかりした靴を履くこと。
  • ハイキング地図はゲストリレーションで無料でもらえるので必ずもらっておくこと。

リフトやゴンドラのオペレーション時間:https://www.whistler.com/hours-of-operation/

ゴンドラチケットの値段:https://www.whistlerblackcomb.com/plan-your-trip/lift-access/summer-sightsee-tickets.aspx

自転車レースのお祭り、グランフォンドーを楽しもう!

グランフォンドーのウィスラーゴールエリア。Photo by ©Hideo Noguchi
グランフォンドーのウィスラーゴールエリア。Photo by ©Hideo Noguchi

 今年も9月10日の日曜日は、朝7時にバンクーバーダウンタウンをスタートした数千人の選手たちがウィスラー目指してSea to Skyハイウェイを駆け上がっていく。

 グランフォンドーはイタリア語でビッグライドという意味。1970年にイタリアで始まったと言われ、今では多くの国で開催されている。

 プロの選手でなくても、脚力自慢な一般人、もしくはパーソナルチャレンジで挑戦する人が多く、正式なロードバイクではなくマウンテンバイクや、いわゆるママチャリでチャレンジする人もいる。うわさでは過去には一輪車で走った人がいるとか。なんでもありだから、見ている方もおもしろい。

 ウィスラー在住のパラリンピックの元選手、片足しかないが毎年完走している強者もいる。

  新型コロナ以前は、日本のサイクルショップがわざわざツアーを作ってこのグランフォンドーに参加していたこともあるほどの人気ぶり。

 9月10日ともなると、少しずつ秋の装いが深くなり、場合によっては冷たい雨の中ゴールを目指さなくてはならない年もある。フィジカルとメンタルの限界に挑戦すると言っても過言ではないこのレース。沿道では多くの人がバナーを持って応援、その姿は秋のウィスラーの風物詩だ。特にゴールエリアにはたくさんの人が集まってとても賑やか。見ているとなんだか自分も参加してみたくなる。

 と、ここまで読んで「来年は自分も挑戦!」と思ったならウェブサイトを要チェック。例年レースが終わった次の日から翌年の申し込みが始まる。9月11日にサイトを覗いてみよう。

 グランフォンドーは、レースカテゴリーがいくつかあり、ウィスラースタート・ウィスラーゴールという短いレースもある。また、正式なタイムにはならないが、なんとEバイク(電動自転車)でも参加可能。まさにファン・フォー・オール・アビリティ(Fun for all ability)、応援者も含めて、まさしく自転車レースのお祭りだ。

 ついでに、バンクーバーからせっかく走って来たなら、宿泊してレース後にウィスラーでのんびりするのもいいかもしれない。

 秋のウィスラーも、夏や冬に負けないくらい楽しさいっぱいだ。

詳しくはウェブサイトを参照:https://www.rbcgranfondo.com/whistler/

バナーを持って応援する人たち。Photo by ©Hideo Noguchi
バナーを持って応援する人たち。Photo by ©Hideo Noguchi

(文・写真:野口英雄)

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー・フィルムフェスティバル2022、チケットパックとパスの販売開始

 今年もVIFF(バンクーバー・フィルムフェスティバル)シーズンがやってきた。第41回の今年は9月29日(木)から10月9日(日)まで開催される。

 注目の映画ラインナップが発表されるのは9月7日。シングルチケットの販売開始はその日からだが、一足先に8月22日からVIFFパスとチケットパックの販売が始まっている。

 チケットパックは6枚組が84ドル、10枚組は135ドル、いずれもレギュラー価格で、シニアや学生は割引料金あり。

 フェスティバルパスはプラチナ料金が1,000ドル、レギュラーが350ドル、シニア、学生料金あり。

 オンラインで視聴できるVIFFコネクト・フェスティバルパスは9月7日から販売開始となっている。

 昨年は「ドライブ・マイ・カー」(バンクーバー新報メディアパートナー)や「スパイの妻」など話題の邦画が上映されたバンクーバー・フィルムフェスティバル。新型コロナウイルス感染拡大の影響も少なくなった今年はどんな映画祭となるのか注目される。

VIFF(バンクーバー・フィルムフェスティバル)2022

期間:9月29日〜10月9日
会場:各映画館、オンライン視聴あり
HP:https://viff.org/festival/viff-2022/

合わせて読みたい関連記事

VMOバンクーバー・メトロポリタン・オーケストラ、20周年シーズン開幕コンサート

エール大学構内でくつろぐ柳谷良さん(写真提供:柳谷良、撮影:Jacques Lee Wood)
エール大学構内でくつろぐ柳谷良さん(写真提供:柳谷良、撮影:Jacques Lee Wood)

9月9日 ピアニスト柳谷良さんを迎えて

エール大学構内でくつろぐ柳谷良さん(写真提供:柳谷良、撮影:Jacques Lee Wood)
エール大学構内でくつろぐ柳谷良さん(写真提供:柳谷良、撮影:Jacques Lee Wood)

 若い音楽家のために、プロと同じ設定で演奏する機会を与えようと、アマチュア演奏家を集めて始めたのがVMOバンクーバー・メトロポリタン・オーケストラ(音楽監督・首席指揮者ケン・シェ)だ。

 結成20周年を迎えたVMOは、当地出身のピアニスト柳谷良(やなぎたに・りょう)さんをゲストに迎えてシーズン開幕コンサートを開く。これに先立ち、アメリカ・ワシントンDC在住の柳谷さんに電話で話を聞いた。

「故郷で演奏できることになり、心の高なりを感じています」

ー当地出身ですよね?ピアノはどんなレッスンを受けていましたか?

 リッチモンド市で生まれ育ちましたが、外国の人向けには、わかりやすいように「バンクーバー」と言うようにしています(笑)。

 7歳のころ、自分からピアノをやりたいと親に話しました。スポーツなど(無理やり?)習い事もしましたが、僕はやっぱりピアノが好きだったのです。

 ラッキーなことに、相性のいい先生に巡り合いました。僕が弾いてみたい曲を自由にやらせてくれて、楽しみを忘れさせないようなレッスンをしていただきました。ヘザー・イングリッシュ先生には、大学に入るまで習いました。

ーUBCに進学したのですね?

 本当はジュリアード音楽院に進みたかったのですが、そのころでも学費がすごく高くて。それで地元ブリティッシュコロンビア大学(UBC)の音楽学部に進んだのですが、ここでかけがえのない友に出会い、学生生活は大満足でした。

 ケン・シェとも大学時代に知り合いました。僕が2年のときケンが1年で入ってきて。ケンはパーカッション専攻でピアノは副科として取っていましたが、同じ先生だったのです。

 知り合ってから数えると約25年のつきあいということになります。

ー学生時代からコンクールで優勝されていますね。

 ハイスクールのころからコンクールに出ていますが、サンアントニオ国際ピアノコンクールで優勝したのをきっかけに、本格的に演奏活動に入りました。演奏は生き甲斐ですが、そのほかに非営利団体S&R財団ではコンサートシリーズのアーティスティック・ディレクターを務めました。審査員をするものやりがいがあります。

ー日本人4人でチャリティーコンサートを開いたことがあると聞きましたが。

子どものころからピアノが大好きだという柳谷良さん(写真提供:柳谷良、撮影:Jacques Lee Wood)
子どものころからピアノが大好きだという柳谷良さん(写真提供:柳谷良、撮影:Jacques Lee Wood)

 大学1年のころだったでしょうか。カナダ音楽コンクール(Canadian Music Competition)の18歳未満の部で優勝した僕(当時の名前は柳谷良輔)と、それぞれの年齢部門で優勝や入賞を遂げた竹井聡(そう)くん、山下フィオーナちゃん、得能エイミーちゃんと4人でピアノコンサートを開きました。確か、日系センターが建つ前の話で、集まったお金を寄付しました(編集部注:日系文化センター・博物館は2000年にオープン)

ー今回弾くのはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ですね。

 ケンといろいろ相談する中で決まったのですが、大好きな曲ですから選曲に文句なしです。

 コンサートに向けての練習というのは、マラソンに向けて毎日トレーニングするようなもので、2、3日休んでしまうとテクニックの衰えや、ピアノとのコミュニケーションに欠けることを感じます。本当は毎日5、6時間練習したいのですが、日々の生活もあるし、コンペティションに向けて練習する学生時代のようにはいきません。

 今回故郷で演奏できることになり、心の高鳴りを感じています。友人や家族に会える楽しみ、やっと戻れるという緊張感もありますが、思い切って演奏したいと思っています。

***

 VMO20周年に際しケン・シェ氏は「VMOでの経験を踏まえてプロのオーケストラに入った若い演奏家も多く、ソリストとしてゲスト出演した人も海外で活躍しています。皆さんのこれまでのご支援に感謝します。いつかVMOのコンサートホールを持つのが夢です。今回は良くんとの共演を楽しみにしています」と語った。

(取材 ルイーズ阿久沢)

VMOバンクーバー・メトロポリタン・オーケストラ 20周年シーズン開幕コンサート

日時:9月9日(金)7pm コンサートトーク、7:30pm 開演
会場:CHAN CENTRE FOR THE PERFORMING ARTS at UBC

指揮:ケン・シェ
ピアノ:柳谷良

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
チャイコフスキー:交響曲第4番
新進作曲家エイダン・ムルドゥーン・ウォングの新作発表

チケット:55ドル(学生・シニア40ドル、UBCの学生は30ドル)
オンライン購入https://chancentre.com/events/vmo-20th-anniversary-season-opening-concert/

柳谷良(やなぎたに・りょう)
1978年ブリティッシュ・コロンビア州リッチモンド市生まれ。7歳からピアノを始め、2009年第10回サンアントニオ国際ピアノコンクールで金賞を受賞。2008年カウダー国際ピアノコンクール優勝、ミネソタ国際ピアノコンクール、シガール国際ピアノコンクール(チリ)、ヒルトンヘッド国際ピアノコンクールなどで優勝・入賞経験を持つ。ブリティッシュコロンビア大学、クリーブランド音楽院を経てエール大学で修士課程修了および博士号取得。演奏活動ほかコンクールの審査員やマスタークラスも指導している。アメリカ・ワシントンDC在住。

「モーグル以上に夢中になれるなにかを探して」 モーグル女子元日本代表 星野純子さんインタビュー(後編)

ウィスラーで開催されたMomentum Campsに参加したコーチ仲間とツーショット。Photo courtesy of Junko Hoshino
ウィスラーで開催されたMomentum Campsに参加したコーチ仲間とツーショット。Photo courtesy of Junko Hoshino
元モーグル日本代表、星野純子さん。2022年7月12日、バンクーバー市内レストランForage前で。
元モーグル日本代表、星野純子さん。2022年7月12日、バンクーバー市内レストランForage前で。

 今年2月中国・北京で開催された冬季オリンピックに出場し、3月に現役を引退した星野純子さん(リステルホテル所属)。大好きだったモーグルという競技を離れ、今は次のステップへの充電期間として色々なことに挑戦する準備中だ。

 6月下旬にはウィスラーで子どもたちにモーグルをコーチする機会を得て、新しい可能性にも気づいた。7月12日、帰国前に立ち寄ったバンクーバーで話を聞いた。

 前編はウィスラーでのコーチ経験について話が弾んだ。後編は中国・北京五輪とモーグルへの思いについて。

新型コロナとも戦った北京オリンピック

 新型コロナウイルス感染拡大がまだまだ収まらない中での北京オリンピック開催となった。開催の約2カ月前にはオミクロン株が猛威を振るい始め、五輪の準備にも影響が出る事態となった。

 「ストレスはそうとうたまりましたね」。2014年ソチ五輪も経験しているが、「その時とはまた全然違うストレスがあって」。

 大変だったのは北京入りまで。オミクロン株の影響で日本に帰れず5カ月の遠征を余儀なくされた。「北京の選手村に入るまでがすごい一番緊張してたんです」。ヨーロッパ遠征のあと2021年末に一度帰国して、その後北米シリーズに年明けから参加する予定だった。

 しかし、帰国する飛行機の同乗者にもし新型コロナ陽性者が出ると濃厚接触者になり強制的に14日間隔離となる。「普段だったら日本に帰って一度リセットして、遠征がまた始まってっていうシーズンなんですけど、それができなかったのでちょっと特殊なシーズンでした」

 そこで21年12月に滞在したのがウィスラーだった。これが星野さんにとって初めてのウィスラー滞在。「12月に来た時にすごい感動して。ウィスラーが大好きになって」。新型コロナが生んだ思わぬ息抜きとなった。

 が、それもつかの間。「ヨーロッパから北京に旅立つ前も、何日前までに陽性が出たら、もう絶対北京に行けませんよ、みたいな感じがあって」。緊張を強いられながらの遠征が続く。「もう毎日神頼みみたいな。そういうストレスは特殊だったと思います」

 北京に入ってからは毎日練習前にPCR検査。「北京に入ってしまえば、毎日検査して陰性が証明されている人ばかりなので」と思いながらも、濃厚接触者になる可能性はあり「毎日ハラハラはありました」と笑った。

 ただそれでも、「開催されるかわからない中で、無事に開催できて、オリンピックっていう舞台に自分が立つチャンスをもらえたってことに、すごく感謝しています」。

 北京での自分のモーグルについては「現役の集大成として臨んだ試合で、一番悔いのない滑りをと思って、全部出すんだって思って滑ったんですけど。ミスが目立ってしまって、最後のランはすごく残念ではあったんですけど」と13位になった試合を振り返った。

 ただ「自分が持っているものを全部出すんだっていう気持ちで滑り切ったのと、オリンピックまで自分がやってきたことだったりというのは一切悔いがないので、そういう意味ではやり切ったのかなって感じでした」

モーグルを選んだのは「心が揺さぶられたから」

 小さい時にオリンピックを見て競技を知った。最初に知ったのは1998年長野五輪。里谷多英選手が金メダルを取ったのが印象に残った。実際にやりたいと思ったのは2002年ソルトレイクシティ大会で「(上村)愛子さんと多英さんの活躍を見て、やっぱりカッコイイこの競技って思って」。ほかの競技を見てもあまり心が動かなかったが「モーグルだけは揺さぶれられて」。そこからモーグル人生が始まった。

 「モーグルを始めてからは毎週毎週のめりこんじゃって」と笑う。あんまりハマるものがなかった自分を「のめりこませてくれたのがモーグルだったんです」。

 その魅力を聞くと、「やっぱりコブがうまく滑れたときにめちゃめちゃ気持ちいいですよね。ジャンプが決まったときも」と返ってきた。「それに」と続けて「完璧なラン、全くノーミスのランってなかなか出すことができなくて。それもまたおもしろさの一つなのかな。もっと追求できるというか。もっとこうしたいなとか、こうなりたいなとか、ずっと思い続けられる、パーフェクトなランをさせてくれないのもおもしろいなと思います」と言って、どんな分野でもそうかもしれないですけどねと笑った。

 17歳で日本代表入り。遠征などに参加したのは20歳の頃。自分で遅咲きと笑う。それでも子どもの頃に夢見たオリンピックにも2回出場した。32歳で現役を引退して4カ月、今は「自分に何ができるのかなっていうことを考えてる感じですね」と話す。ただ決して燃え尽き症候群というわけではないと言う。

 周りの人は「アスリートとしてがんばってきて、それだけの集中力を持っている人は他のことでもなにか絶対できるよ」と励ましてくれる。

 「今まではスキーに向かってがんばってきて、目標が明確で、それに向かってやってたんですけど、今は目標とかやりたいことがなくて。なんかボア〜んとしてる状態です」。かといって悲観的なわけではない。

 「また新たな、今までみたいに大きな目標のモーグルに代わるなにか目標がまだみつかってなくて、なにができるのかなって思ってるところですね」。そして次の章へと向かう自分の可能性を探る充電期間として「いろいろなことに挑戦していきたい」と笑顔を見せた。

「ウィスラーで子どもたちにモーグルをコーチする貴重な経験」モーグル女子元日本代表 星野純子さんインタビュー(前編)

星野純子(ほしの・じゅんこ)
モーグル女子元日本代表。チームリステル所属。ロシア・ソチ、中国・北京冬季オリンピック出場。北京では13位。2022年3月21日の全日本選手権(2位)を最後に現役を引退した。
現在は、地元新潟や母校、福島などでの頻繁に講演を行うほか、地元新潟や富山のチーム、また北海道でもジュニアの指導にあたっている。

ウィスラーで開催されたMomentum Campsに参加したコーチ仲間とツーショット。Photo courtesy of Junko Hoshino
ウィスラーで開催されたMomentum Campsに参加したコーチ仲間とツーショット。Photo courtesy of Junko Hoshino

(取材 三島直美)

合わせて読みたい関連記事

楠瀬智子先生「歯磨きしても虫歯になるのはなぜ?~虫歯予防の為の知識」後編

Tomoko Kusunose Dental Column

皆さん、こんにちは。前回は虫歯ができるしくみと、口腔内細菌叢(フローラ)、宿主(歯)という2面から虫歯予防についてのお話をしましたが、今回は、唾液と食事に焦点をあててみたいと思います。

前回のコラムはこちらです。第2回 楠瀬智子先生「歯磨きしても虫歯になるのはなぜ?~虫歯予防の為の知識」前編

3.まず、唾液について考えます。

唾液は虫歯の原因となる菌が出す酸を中性化するのにとても重要な役目を果たします。唾液の緩衝能にもっとも重要な物質は重炭酸塩です。唾液中の重炭酸イオン濃度が増えると唾液のpH値も上昇しますが、その重炭酸イオン濃度は唾液分泌量に強く依存するので、唾液分泌量が多いと唾液の緩衝能が高くなり、少ないと緩衝能が低くなります。唾液の分泌量が少ないと再石灰化がおきにくく、虫歯になるリスクが高まります。

シェーグレン症候群(唾液を作っている唾液腺や涙を作る涙腺などに炎症を起こす全身性の自己免疫疾患)や頭頸部癌に対する放射線治療の副作用であるドライマウスはよく知られていますが、その他にも、高血圧の薬、鎮痛剤、抗不安薬、アレルギーを抑えるための抗ヒスタミン薬など、多くの薬の副作用として唾液分泌の低下があります。ストレス、口呼吸、アルコールの摂取や喫煙などによっても唾液の分泌が抑制されることがあると言われています。

ドライマウスを改善するために、食事の後に無糖ガムやキャンディーを噛んで唾液の生成を促したり、こまめに水を飲んだり、アルコールを含まない保湿力の高い洗口液、保湿ジェルを使用したりします。口腔乾燥症の薬が投与されることもあります。

4.最後に食事について考えます。

食事の頻度を見直すことは虫歯予防のために重要です。食事をして、歯の表面が一時的に酸性になっても、唾液の作用などによって、しばらくすると中性化されます。だだ、中性化されるまでに約1時間程度かかるので、食事の頻度が高いと歯の表面が酸性のままになっている時間が長くなり、虫歯に進行していきます。1日に何度も間食をするよりも、3回の食事だけにして、水分は水やお茶など虫歯の原因にならないものにすれば、虫歯になりにくいです。3食の食事とは別に間食としておやつやジュースを飲むよりも、おやつや糖分のある飲み物などは食事と一緒にとるようにするほうが、虫歯になるリスクが下がります。

では、どういった食品が虫歯を作りやすいのでしょう。あまり甘くないクラッカーなどは虫歯になりにくいと思われている方が多いのですが、クラッカーのような歯にくっつきやすく、でんぷん質の炭水化物は虫歯をおこしやすいと言われています。もちろん、砂糖摂取量が多いと虫歯になりやすいのですが、食品中の「糖」というのは、甘い食べ物だけではなく、ごはんやパンのようなでんぷんが含まれる糖質も、虫歯の原因になります。食物繊維の豊富な野菜と果物、チーズ、牛乳、プレーンヨーグルトなどの乳製品、ナッツ類は虫歯になりにくく、間食におすすめです。逆に虫歯になりやすいのは粘着性のあるグミやお菓子です。お菓子を食べるなら、できるだけ歯にくっつきにくく、口の中に残りにくい、粘着性の少ないものが虫歯になりにくいと考えられています。

虫歯予防は、子供からお年寄りまで、歯がある限り大事です。歯が形成される子供の時期にはフッ素をとりこんで歯質を強くして虫歯になりにくくすることが大切ですし、その後も食習慣や口腔ケアに気を付けていかなければいけません。口が乾燥するとか、唾液が減ったりしていないか、自分で気にすることも大事です。歯茎が退縮して歯の根っこが露出すると、エナメル質という硬い層ではなくて、柔らかい象牙質やセメント質が露出してしまうことになり、虫歯になりやすくなるので、フッ素の濃度が高い歯磨き粉をつかうなど、積極的な虫歯予防が必要になることがあります。ここでは一般的なお話しかしていませんが、虫歯のなりやすさには個人差があり、それぞれの方のリスクに合わせた虫歯予防が必要です。

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なります)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニングなど

Today’s セレクト

最新ニュース