ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1576 投稿 0 コメント

楠瀬智子先生「歯磨きしても虫歯になるのはなぜ?~虫歯予防の為の知識」後編

Tomoko Kusunose Dental Column

皆さん、こんにちは。前回は虫歯ができるしくみと、口腔内細菌叢(フローラ)、宿主(歯)という2面から虫歯予防についてのお話をしましたが、今回は、唾液と食事に焦点をあててみたいと思います。

前回のコラムはこちらです。第2回 楠瀬智子先生「歯磨きしても虫歯になるのはなぜ?~虫歯予防の為の知識」前編

3.まず、唾液について考えます。

唾液は虫歯の原因となる菌が出す酸を中性化するのにとても重要な役目を果たします。唾液の緩衝能にもっとも重要な物質は重炭酸塩です。唾液中の重炭酸イオン濃度が増えると唾液のpH値も上昇しますが、その重炭酸イオン濃度は唾液分泌量に強く依存するので、唾液分泌量が多いと唾液の緩衝能が高くなり、少ないと緩衝能が低くなります。唾液の分泌量が少ないと再石灰化がおきにくく、虫歯になるリスクが高まります。

シェーグレン症候群(唾液を作っている唾液腺や涙を作る涙腺などに炎症を起こす全身性の自己免疫疾患)や頭頸部癌に対する放射線治療の副作用であるドライマウスはよく知られていますが、その他にも、高血圧の薬、鎮痛剤、抗不安薬、アレルギーを抑えるための抗ヒスタミン薬など、多くの薬の副作用として唾液分泌の低下があります。ストレス、口呼吸、アルコールの摂取や喫煙などによっても唾液の分泌が抑制されることがあると言われています。

ドライマウスを改善するために、食事の後に無糖ガムやキャンディーを噛んで唾液の生成を促したり、こまめに水を飲んだり、アルコールを含まない保湿力の高い洗口液、保湿ジェルを使用したりします。口腔乾燥症の薬が投与されることもあります。

4.最後に食事について考えます。

食事の頻度を見直すことは虫歯予防のために重要です。食事をして、歯の表面が一時的に酸性になっても、唾液の作用などによって、しばらくすると中性化されます。だだ、中性化されるまでに約1時間程度かかるので、食事の頻度が高いと歯の表面が酸性のままになっている時間が長くなり、虫歯に進行していきます。1日に何度も間食をするよりも、3回の食事だけにして、水分は水やお茶など虫歯の原因にならないものにすれば、虫歯になりにくいです。3食の食事とは別に間食としておやつやジュースを飲むよりも、おやつや糖分のある飲み物などは食事と一緒にとるようにするほうが、虫歯になるリスクが下がります。

では、どういった食品が虫歯を作りやすいのでしょう。あまり甘くないクラッカーなどは虫歯になりにくいと思われている方が多いのですが、クラッカーのような歯にくっつきやすく、でんぷん質の炭水化物は虫歯をおこしやすいと言われています。もちろん、砂糖摂取量が多いと虫歯になりやすいのですが、食品中の「糖」というのは、甘い食べ物だけではなく、ごはんやパンのようなでんぷんが含まれる糖質も、虫歯の原因になります。食物繊維の豊富な野菜と果物、チーズ、牛乳、プレーンヨーグルトなどの乳製品、ナッツ類は虫歯になりにくく、間食におすすめです。逆に虫歯になりやすいのは粘着性のあるグミやお菓子です。お菓子を食べるなら、できるだけ歯にくっつきにくく、口の中に残りにくい、粘着性の少ないものが虫歯になりにくいと考えられています。

虫歯予防は、子供からお年寄りまで、歯がある限り大事です。歯が形成される子供の時期にはフッ素をとりこんで歯質を強くして虫歯になりにくくすることが大切ですし、その後も食習慣や口腔ケアに気を付けていかなければいけません。口が乾燥するとか、唾液が減ったりしていないか、自分で気にすることも大事です。歯茎が退縮して歯の根っこが露出すると、エナメル質という硬い層ではなくて、柔らかい象牙質やセメント質が露出してしまうことになり、虫歯になりやすくなるので、フッ素の濃度が高い歯磨き粉をつかうなど、積極的な虫歯予防が必要になることがあります。ここでは一般的なお話しかしていませんが、虫歯のなりやすさには個人差があり、それぞれの方のリスクに合わせた虫歯予防が必要です。

プロフィール

歯科医師 楠瀬智子
2004年北海道大学歯学部卒業
日本の歯科医師免許、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の歯科医師免許、BC州の歯科衛生士の免許を保有
2016年よりキツラノのDr. Wayne Okamura Inc.にて勤務(火曜、木曜、金曜と、月1回土曜日)

Dr. Wayne Okamura Inc.
TEL:604‐736‐7374
住所:2732 W Broadway #202, Vancouver, BC, V6K 2G4
診療日:火曜から隔週土曜 7:30 am – 6:00 pm(曜日により診療時間は異なります)
診療内容:定期健診、クリーニング、虫歯の治療、根管治療、抜歯、マウスピース矯正などの歯列矯正治療、インプラント手術、ホワイトニングなど

243 ☆「守る」の語源にびっくり !

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

日本語教師  矢野修三

 日本で信じられない事件が・・・、安倍元首相の銃撃事件である、テレビニュースの画面だが、あのような映像を目の当たりにして、強い衝撃を受けた。守りに対する警備体制に問題ありと、その後のニュースでもいろいろ報じられている。

 このような「守り」に関する記事を読んでいて、かなり前だが、とても困った日本語上級者からの質問を思いだした。

 まず、なぜ「めぶた」ではなく「まぶた」ですか、である。最初は質問の意味がよく分からなかったが、英語ではeyelid で「目のふた」であり、確かに生徒にすれば、「め+ふた」のほうが分かりやすい。なるほど。

 さらに、「目の当たりにする」はなぜ「まのあたり」と発音するんですか。うーん、当時、「目」を「ま」と読む理由もはっきり分からない日本語教師としては大弱り。「ま」と読むこともあり、ルールだから覚えて、と説明するのがやっとであった。

 この「目の当たりに」を「めのあたりに」と言っている若者もかなりおり、日本人でもこの「目」の読み方はややこしい。生徒に分かりやすく説明するにはどうすればいいか、いろいろ考え調べた。

 そして、この「守る」の語源に出合った。この「まもる」の語源、驚いたことに、「目(ま)+守(も)る」とのこと。すなわち、「目を離さずじっと見る」が由来。えー、びっくり。それゆえ、「目」の訓読みに「ま」と「め」があり、特に「ま」は古い用語や慣用句などに使われている。なるほど、それまで「守る」を辞書で調べたことなどなく、とても納得した。

 上級者には、「守る」の語源を話して、大部分は「め」だが、古い言葉などは「ま」を使うものもあり、注意して覚えて、と説明に少し余裕が持てるようになった。 

 確かに、「めぶた」や「めばたき」でも通じるが、やはり「まぶた」や「まばたき」でなければ馴染めない。でも目尻(めじり)や目頭(めがしら)は「め」。実にややこしい。「め」か「ま」かの特別な決まりなどなく、昔から慣れや言いやすさなどで使い分けてきたようである。「帽子を目深に」は「まぶか」であり、「目新しい」は「めあたらしい」。うーん、漢字を見ると「め」か「ま」か、戸惑ってしまう。これらはひらがな書きがいいかも。

 この「守る」の語源を考えると、日本語教師として、安倍元首相の銃撃事件、やはり守りの体制に大きな問題が・・・。犯人の行動を全然見ておらず、目(ま)+守(も)っていなかったのでは、と思えてならない。

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

YANO Academy(日本語学校)
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話:778-834-0025
メール:yano@yanoacademy.ca
ホームページ:https://yanoacademy.ca

岸田首相、新型コロナ水際対策緩和を発表

東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today
東京国際羽田空港。2022年6月。Photo by Japan Canada Today

 日本の岸田文雄首相は24日(日本時間)、新型コロナウイルス感染拡大防止のための水際措置について新たな緩和策を発表した。

 これまで日本に入国する全ての帰国・入国者に求めていた現地出国前72時間以内の新型コロナ検査陰性証明提出を、9月7日(日本時間)から免除する。新型コロナワクチン3回接種完了が条件。接種証明を提示する必要がある。

 岸田首相は会見で「水際対策についてはG7並みの円滑な入国が可能となるよう、内外の感染状況やニーズ、主要国の水際措置などを勘案しながら段階的に緩和を進めていくという方針」と語り、「入国に際して、9月7日からは、ワクチン3回接種完了者に対しては出国前検査の陰性証明書の提出を求めない、このようにしたいと考えております」と明言した。

 カナダの入国については、すでに4月1日からワクチン接種完了を条件に入国時の陰性証明提出が免除されている。現在は、バンクーバー空港を含む4空港で、入国時に無作為に選ばれたワクチン接種完了者が検査を受ける義務が課せられている。

 ワクチン接種が完了していない場合は、市民権・永住権保有者らは、陰性証明や検査、14日間の自己隔離などの新型コロナ規制が適用され、外国人旅行者は入国できない。

 これらの措置は9月30日まで実施するとカナダ政府は発表している。

合わせて読みたい関連記事

急激なインフレに国民の80%は出費を抑えていると回答、世論調査で

 世論調査会社アンガスリードが8月22日発表した急激なインフレへの対応についての調査で、80%の国民が、何らかの形で出費を抑えていることがわかった。今年2月に実施した前回調査時の74%よりも増加した。

 カナダ統計局が今月発表した7月の消費者物価指数は前年同月比で7.6%上昇。6月の8.1%よりも上昇率は下がったものの、主な要因はガソリン価格の下落によるもので、食料品の価格は9.2%上昇している。

 食料品といった生活必需品の価格上昇により、国民はそれ以外の支出を抑えていると回答。これまで自由に使えていた金額を減らしたが57%、大型の買い物を先に延ばしているが42%、車の運転を控えている41%、旅行を中止・縮小が32%、寄付やチャリティの額を減少しているが27%、RRSP・TFSAへの金額をほかに回しているが19%だった。

 また国民の生活逼迫度についての調査では、52%が1,000ドル以上の急な出費に対応できないと答え、そのうち13%はあらゆる急な出費に対応できないと回答した。5,000ドルのボーナスをもらったらどのように使うかという質問については、38%は借金の返済に充てると回答。すぐに日々の出費に充てるは10%にものぼった。貯蓄は43%、大きな買い物をするは9%だった。

 地域別では、サスカチュワン州で58%が、東海岸州では50%が、5,000ドルのボーナスを借金返済に充てると回答し、他州よりも多くなっている。また、東海岸州、サスカチュワン州、アルバータ州で、ここ数カ月出費を抑えていると回答した人が他州よりも多かった。

 インフレ率抑制のためにカナダ銀行が金利引き上げを実施しているが、借金額が大きすぎて心配していると答えたのは39%。

 食料品店がインフレに乗じて利益を上げていると回答した人は78%だった。

 カナダ銀行は9月にも政策金利を引き上げる可能性が高いとみられている。

合わせて読みたい関連記事

ワインやスピリッツは1人1日3本まで、組合はストライキを強化

BCリカーストア。2022年8月。Photo by the Vancouver Shinpo
BCリカーストア。2022年8月。Photo by the Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で8月15日から始まったBCリカーの従業員を含む労働組合BCGEU(The B.C. General Employees’ Union)のストライキが22日から強化された。

 組合は組合員の残業を22日から禁止すると発表。声明によると「BC州の公共サービスはあまりにも長い間、組合員の残業に依存しており、その背景にある制度的な問題に対処することが今回の交渉で達成しようとしていること一部」と残業禁止の理由を説明した。

 今回のストライキ強化でBC州政府が交渉を再開することを願っていると続けている。

 ただし、山火事に対応する消防士(BC Wildfire Service)は現在の山火事シーズン中は残業禁止対象外となる。

 組合側は、給与引き上げ率をインフレ率に連動するよう要求している。組合員の給与を守るのが今回の最優先事項という。

 組合によれば、給与引き上げをインフレ率連動制にするのはBCGEUが最初ではないと説明。BC州議会議員は2007年4月1日からすでに自分たちの給与をインフレ率連動制にしていると主張している。

 BCGEUは、山火事消火にあたる消防士やソーシャルワーカー、刑務官、保安官、BCキャノビス(大麻販売)ストア職員などから構成されているBC州公営としては最大の労働組合。

 8月15日からメトロバンクーバーのBCリカー・ディストリビューションセンター(配送センター)3カ所と、ビクトリアのホールセール・カスタマーセンターで、ピケラインを実施している。

 ストライキが始まって以降も、BC州政府との交渉は再開されていない。

ワインやスピリッツの購入を1人1日3本までに限定

 The Liquor Distribution Branch(LDB)は19日、BCリカーストアでの酒類購入について制限する声明を発表した。1人が購入できるのは全ての商品を対象に1種類(1バーコード)につき1日3本まで。ただしビールは対象外。

 政府は、BCGEUのストライキ期間、全ての州民が公平に購入できるようにするものだと説明している。

合わせて読みたい関連記事

「日系祭り」10周年、最大規模で楽しく華やかに

日系祭り実行委員会委員長阿久沢さん(左)と日系文化センター・博物館事務局長フォスターさん。2022年8月、日系文化センター・博物館ロビーで。Photo by The Vancouver Shinpo
日系祭り実行委員会委員長阿久沢さん(左)と日系文化センター・博物館事務局長フォスターさん。2022年8月、日系文化センター・博物館ロビーで。Photo by The Vancouver Shinpo

 日系文化センター・博物館で毎年9月第1週末に開催されている「日系祭り」が、今年で10周年を迎える。

 昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で「ミニ祭り」として開催されたが、今年は例年よりも規模を大きくしてパワーアップ。イベントもフードもこれまで以上に充実し、より家族で一緒に時間を過ごせる工夫を凝らして、楽しさ倍増となっているようだ。

 日系祭りを前に、日系文化センター・博物館事務局長ケーラ後新門フォスターさんと、日系祭り実行委員長ルイーズ阿久沢さんに話を聞いた。

10年目は全てが充実、浴衣着付けも神輿も復活、フードトラックやビアガーデンも拡大!

日系祭り2019、盆踊りの風景。Photo by Manto Artworks
日系祭り2019、盆踊りの風景。Photo by Manto Artworks

 フォスターさんは「今年はフルスケールで開催します」と笑顔を見せた。祭りといえばやっぱりフード。例年よりフードトラックを大幅に増やし、日系センターの南側に「フードトラック・プラザ」が登場する。ここでは入場前にフードを買える。もちろん祭りでの屋台も健在で、こちらはガーデン内に並ぶ。

 フードとくれば次はドリンク。今年はビアガーデンが拡大する。例年なら日系ガーデンの一角で飲めていたアルコール類だが、今年は日系ガーデン内ならビールや日本酒を片手に子どものイベント参加を見守るということもできる。

 というのも、例年は館内で開催されていた子ども用のゲームが、今年は日系ガーデンで行われる。「親子でイベントを楽しんでもらいたい」と言う。

 ガーデンでは櫓も立ち、盆踊りもあり、今年は神輿も復活する。しかも、これまでは土曜日だけだったが、今年は、土・日曜の両日に神輿が出る。祭りの本領発揮だ。

 さらに、人気の「浴衣の着付け」も復活する。新型コロナの影響で人に接触する着付けは昨年は実施できなかった。しかし、阿久沢さんによると「浴衣を着て、写真を撮って、会場内を歩いてと、日本の祭りの雰囲気を楽しめる、人気のイベントなんです」と言う。女性だけではなく、男性用と子ども用も用意。「日本文化を体験していただきたいですね」と話した。

 館内ではマーケットプレース、日系カフェ、パフォーマンスやワークショップ、古本市に加え、今年は指圧ルームが初登場。

 フォスターさんは「例年より内容も充実させ、場所も拡大して、より多くの人を(日系祭りに)迎え入れたいと思っています」と語った。

日系祭りを始めた先人に感謝したい

 「この日系祭りの10周年を迎えるにあたり、最初に実施した先人に感謝したい」と阿久沢さん。

 日系祭りは日系センターにとって、1年で最大のファンドレイジング・イベントだという。日系センターはバーナビー市のコミュニティセンターではないため、運営管理資金を自分たちで調達する必要がある。設立から20年、「日系コミュニティの先人が残したこの建物や文化センターとしての役割を継続するための大事なイベントとなっています」と話した。

2022年日系祭り、9月3日、4日開催

 今年は9月3日(土)、4日(日)に開催される。入場料は大人2日間10ドル(8月28日までに購入なら8ドル)、17歳以下、65歳以上、日系センターメンバーは無料。「メンバーは会員証を忘れずに持参してください」とフォスターさん。

 入り口で混雑しないように今年は入場口を3カ所用意。事前にチケットを購入していればさらにスムーズ。

 日系祭り開催中は地下駐車場は有料(10ドル)となり、こちらは早い者勝ち。1度駐車すればスポットを確保できるわけではないので注意。「路上パーキングを探す方は、近隣に迷惑がかからないようにお願いします」とのこと。

 できれば公共交通機関での来場を勧めている。スカイトレインだとエドモンズ・ステーションが最寄り駅。歩いても約10分(ただし上り坂)で、目印はフードトラック・プラザ。最寄り駅からバスを利用すると日系ガーデン前で下車できる。

 また館内はかなり混雑するので、安全のためベビーカーはガーデンのみで使用可。入場口で預かってくれる。

 フォスターさんによると、今年は昨年のような新型コロナ規制は今のところないという。ただ「今後なにか公衆衛生規制が発表されれば、その時は対応します」と準備も怠りない。

 現在ボランティアは約200人。フォスターさんは「フェスティバルパートナー、支援者、スポンサー、そしてボランティアの皆さんに、第10回日系祭り開催が実現することを感謝しています。そして、皆さんをまた迎えられることをうれしく思います」と語った。

2022年日系祭り

日時:9月3日(土)、4日(日)午前11時から午後7時まで
会場:日系文化センター・博物館(6688 Southoaks Crescent, Burnaby)
入場料:大人10ドル(2日間)、17歳以下、65歳以上、日系センター会員は無料
行き方:公共交通機関スカイトレインのエドモンズ駅から歩いて約10分、もしくはメトロタウン駅かエドモンズ駅でバス#119に乗り換えSperling Aveで下車
HPhttps://nikkeimatsuri.nikkeiplace.org/

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

アニメ、ゲームを通じて日本文化を発信「2022夏 アニメレボリューション」

アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
「鬼滅の刃」のコスプレでポーズを決める来場者。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo

 バンクーバーコンベンションセンターで7月29日から31日までの3日間、アニメコンベンションイベント「2022夏アニメレボリューション」が開催された。

 日本文化の発信と、アニメやゲームなどを通じ、ファンとクリエイターの交流促進を目的とする「アニレボ」は毎年夏に開催されている。

 2020年は新型コロナウイルス感染拡大により中止となったが、今年は昨年に続き開催にこぎつけた。

 会場内は、販売商品を楽しむメインイベント会場のボールルーム、コンサートやゲストとの写真撮影を楽しむベンダーホール、座席付きで展示物や講演会を行うルームがあり、各セクション3カ所に分かれていた。

 このイベントは、日本から大物声優が訪れることがイベントの目玉の一つ。来場者の中には、シアトルやモントリオールから駆けつけたファンもいた。

日本からのゲストは古谷徹さんと小西克幸さん

 今年のゲストは、ベテラン声優の古谷徹さんと声優・俳優として活動する小西克幸さん。古谷さんは「巨人の星」の星飛雄馬役、「機動戦士ガンダム」アムロ・レイ役、「美少女戦士セーラームーン」タキシード仮面役など数々の代表作を持つベテラン声優。小西さんは、「鬼滅の刃」の宇髄天元役などの代表作のほかゲーム好きの一面もあり、多方面で活動していることで知られている。

 ゲストについては、あらかじめオンラインで応募をした方の中から抽選が行われ、当選したラッキーなファンのみ、写真撮影、サイン会などで直接会うことができた。またルームで質疑応答の時間も設けられ、ゲストはファンのさまざまな質問やリクエストに応じていた。

 3日間を通じ会場内に設置してあったゲストの登場を予告する顔写真パネルをスマホで撮影する来場者の姿もあり、ゲストの人気ぶりが垣間見えた。

イベントの思い出に購入者が年々増加、公式キャラクター「千革メイ」グッズ

アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
販売スタッフのエミリアさんは公式キャラクター「千革メイ」をPR。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo

 入り口にはアニレボの公式キャラクター「千革メイ」のグッズが売られていた。アニレボの公式ホームページにプロフィールが掲載され、ファンもいる。日本語の「革命」にちなんだ名前だ。

 「千革メイ」のコスプレをして来場する人や、今年しか販売しないグッズを目当てに訪れる人の姿もあった。一番人気はクリアファイル。販売スタッフによると、キャラクターのファンでなくても、アニレボにきた思い出に残る品として、年々買う人が増えているということだった。

コスプレイヤーのケイティさん「バンクーバーと日本の人々をアニメが繋いでくれる大切なイベント」

コスプレイヤーのケイティさん。Photo by The Vancouver Shinpo
コスプレイヤーのケイティさん。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo

 会場で話を聞いたコスプレイヤーのケイティさんは、今年で5回目の参加。イベントでは壇上でピラティスを教えるイベントに登場し、ファンと写真撮影などで交流した。

 ケイティさんは「日本のポップカルチャー、アニメカルチャーはすばらしい。バンクーバーと日本はとても遠く文化も異なります。ですが、アニメが国境を越えて人々を繋いでくれます。大切なイベントで、素晴らしい機会です」と話した。

 イベントのメインはコスプレやコンサートだが、それ以上に人々の心に残るのは同じアニメを愛する仲間との交流だ。アニメファンと一口に言っても好みは十人十色。だが、鬼滅の刃に登場する人気キャラクターのコスチュームを纏う人を見つけたファンが「伊之助!」と声をかけている場面があり、コスチュームや持参したアイテムをきっかけに交流が始まる場面が何度も見られた。

体験コーナー、地元クリエイターの出店

完成したピカチュウを手に笑顔。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
完成したピカチュウを手に笑顔。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo

 公式キャラクターグッズのほか、ここでしか買えないものや、手作りで世界に一つだけのアート作品など地元クリエイターの作品なども販売されていた。

 体験コーナーでは、イラスト体験、プラモデルの組立体験ができ、親子で訪れている人の姿もあった。会場に両親と共に訪れた兄妹は、「ポケットモンスター」の人気キャラクター・ピカチュウのプラモデル作りに夢中に。兄妹は、父のアドバイスでパーツの向きを変えたり試行錯誤しながら、完成するまでの工程をスピードを競争しながら楽しんでいた。

 開催3日間を通し、例年の入場者は1万人以上。初日と最終日、会場内には市外や国外からこの日のために訪れたスーツケースを持つ来場者の姿も目立った。会場周辺にもコスプレの撮影や交流のみで訪れる人もいるため、ビジネスや旅行で足を向ける人々に加え、バンクーバー港周辺は活気に満ちていた。

(取材 生沼未樹)

会場運営を支えたクリエイターら。Photo by The Vancouver Shinpo
会場運営を支えたクリエイターら。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
場内の人々のようす。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
場内の人々のようす。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
コンサートのようす。Photo by The Vancouver Shinpo
コンサートのようす。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
ジブリ作品「魔女の宅急便」のコスプレ。Photo by The Vancouver Shinpo
ジブリ作品「魔女の宅急便」のコスプレ。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo
「ワンピース」のルフィとナミ。Photo by The Vancouver Shinpo
「ワンピース」のルフィとナミ。アニメレボリューション2022。7月31日バンクーバーダウンタウン。Photo by The Vancouver Shinpo

合わせて読みたい関連記事

合気道教室@日系センター

合気道は年齢・性別を問わず、いつでも誰でも学べる日本武道です。

当会は合気道を通じ日本文化の理解と普及、地域の健康増進に寄与することを目的とした、BC州登録非営利団体です。

現地在住日本人とカナダ人がバーナビー市の日系センターで一緒に楽しく稽古しています。

場所:日系センター (Nikkei National Museum & Cultural Centre)
日時:火曜・木曜 午後7:00 ~ 8:00、土曜 午前11:30 ~ 午後12:30

初心者大歓迎、見学自由です。現在は12歳以上の参加者を募集しています。子供クラス(6歳〜11歳)は休止中です。

詳細はメールでお問い合わせ頂くか、当会ウエブサイトをご覧下さい。

合気道バンクーバー祥門会

お問い合わせ info@vancouveraikido.com
ウェブサイト http://vancouveraikido.com

グレーターバンクーバー動物園から逃げたオオカミ、1匹は死体で発見

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州オルダーグローブにあるグレーターバンクーバー動物園から、オオカミが逃げ出す事件が発生した。

 同園は16日朝、SNS上で臨時閉園を発表。同日午後、「少数のオオカミが逃げ出した」と声明を出し、一般への危険はないとした上で、BC Conservation Serviceと協力して捜索中と伝えた。その後、1匹は道路脇で死んでいるのが見つかった。

 同園によると、16日未明に施設周辺のフェンスと、オオカミ9匹と子ども6匹の住む囲いが破壊されていたのがみつかったという。ラングレーRCMP(連邦警察)は、不法侵入と公共物破損の疑いで捜査を進めている。17日時点で監視カメラ映像はなく、侵入方法や容疑者の情報は全く得られていないという。

 行方不明だったもう1匹は19日に無事に保護された。動物園の声明によると、無事だったのはテンペストという名前の1歳のメスで、同園付近にいたところを保護され、園内の家族の元に戻ったという。

 死体で見つかったのはチアという3歳のメスで、声明では「テンペストが結果的に朗報だったことに安堵しているが、チアを失ったことがいまだに信じられない」と発表。ただ今回の事件でコミュニティから受けた支援に感謝すると述べた。

 16日から休園していた動物園は、20日から再開した。

合わせて読みたい関連記事

アボツフォードで子どもを家から拉致未遂、RCMPは容疑者の似顔絵を公開

アボツフォード警察が公開した容疑者の男の似顔絵。
アボツフォード警察が公開した容疑者の男の似顔絵。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州アボツフォード市内で、家から子どもが連れ出されそうになる事件があったとアボツフォード警察が16日発表した。

 声明によると、事件が起こったのは15日午後8時30分ごろ。メープルストリート2700番台の家から、見知らぬ男が子どもを連れ出そうとしたと連絡が入った。男は開けっ放しだった1階のベッドルームの窓から侵入し、家の横から抜けて通りに連れて行こうとした。

 子どもは男を振り払って逃げ出し無事で、けがなどもなかった。男はどこかに立ち去ったという。子どもの年齢や性別については明らかにされていない。

 警察は子どもの証言に基づいて容疑者の似顔絵を作成、公開している。容疑者は濃い肌色の男で40歳くらい。身長178センチの普通体型で、茶色の短髪、ひげ面で、鼻ピアス、左腕に花の入れ墨がある。事件当時は、破れた青いTシャツとジーンズ姿で、青と白のスリッポンシューズを履いていた。

 この事件について目撃、またはビデオ映像などを持っている場合は、警察に連絡を(604−859−5225)。

 警察は、家のドアや窓にはきちんと鍵をかけるよう注意を促している。

合わせて読みたい関連記事

BC州で違法薬物過剰摂取による死亡者が1万人越え

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州検視局の発表によると、2022年前半期(1月1日から6月30日)までに違法薬物の過剰摂取で死亡した人が1,095人だったことがわかった。8月16日に予備データを発表した。検視結果次第ではさらに増える可能性があるという。

 今回の数字で、BC州が2016年4月に公衆衛生緊急事態を発令して以降で違法薬物過剰摂取による死亡者数の合計が1万人を超えた。

 報告書によると、過剰摂取に含まれる薬物は、ヘロイン、コカイン、MDMA、メタンフェタミン、不正なフェンタニルなどのストリートドラッグのほか、処方箋なしで入手または購入した薬物、もしくは処方薬とそれらの違法薬物の併用となっている。

 死亡者数が多いのは、バンクーバー、サレー、ビクトリアの人口密度が高い都市で、メトロバンクーバーで約60%を占めている。

 年齢、性別では30歳から59歳までの男性が多く、ほとんどは屋外ではなく室内で死亡している。

 リサ・ラポインテ局長は声明で「公衆衛生緊急事態が7年目となり、BC州では2016年4月以降、違法薬物によって1万人以上の命が失われ、7月も死亡者数は増え続けている」という事実を悲劇的と表現。「彼らは、さまざまな立場の男性、女性、若者で、同じ地域に住み、同じ職場で働き、同じスポーツチームでプレーしている人々。普通の生活を送っている人もいれば、困難に直面している人もいる。そうした仲間が至る所にある違法薬物の犠牲になっている」と述べている。

合わせて読みたいニュース記事

Today’s セレクト

最新ニュース