ホーム 著者 からの投稿 Naomi Mishima

Naomi Mishima

Naomi Mishima
1555 投稿 0 コメント

「帰省*月がとっても青いから」

カナダde着物

第36話 *夏に最適なしじら織*

今月の着物コラムは、帰省しております静岡からお届けいたします。

6月末に成田空港に着くや否や、日本列島は梅雨明けになりまして、蒸し暑い毎日を過ごしております。

昨年はカナダでも猛暑がありましたので、地球上のどこにいてもこの異常な暑さと共に生活をしなくてはならないようです。

連日の天気予報と同時に伝えられるニュースは、ロシアのウクライナ侵攻のこと、そして突然の元首相の訃報が一日中どこかで流れています。

仏教に「無常」という言葉があります。
「私たちのいる世界は常では無く、自分の心の中も常では無い。そんな私たちだけれども、どうにかして今ここに愛が燈るようにしたい。」と私は解釈しています。

娘の名前には「Light up in the world 世界中に燈火を」(*1)という意味が含まれています。この世界が「無情」でないことを切に願います。

「月がとっても青いから」Photo by Manto Artworks
「月がとっても青いから」Photo by Manto Artworks

「月がとっても青いから...」と口ずさみながら七夕まつりの準備をする母は、以前より着物を着ることが少なくなりました。夏は特にそうですが、この猛暑の中での着物は高齢の体にはきついようです。

私の里帰りの楽しみの中に「着物でお出掛け」があるのですが、夏日の昼間を避け、気温が下がる夕方から夜に日本料理店(*2)へ行くことにしました。

静岡市の繁華街の隅にある小さいお店です。雰囲気があり、京都のたん熊で修行した店主の料理は手を掛けた素晴らしい品々でした。

「着物で来てくださる方は少ないので嬉しいです。」と言ってくださり、同席した着物姿の姪っ子は「インスタ映えする!」と喜んでくれました。

「日本料理店くりた 着物:小紋藍染め 帯:絽桔梗」Photo by Tomoko Kona
「日本料理店くりた 着物:小紋藍染め 帯:絽桔梗」Photo by Tomoko Kona
「七夕の便り」Photo by Noriko Tidball
「七夕の便り」Photo by Noriko Tidball

カナダ在住の写真家Norikoさんから七夕の写真が送られてきました。

「夏の着物、しじら織」

姪っ子に着せた今流行りのターコイズブルーの浴衣ですが、手触りがゴワっとしたしじら織(*3)で、単衣の着物としても使えます。

麻なので、座った後のシワを誤魔化せますし、綿のようにべたっと生地が貼りつく感触も少ないですね。

夏の着物に加えてみてはいかがですか。

世界に燈火を(*1)
仏教やキリスト教の他に様々な宗教の経典にも出てくる言葉である。他にも「燈明」、「一隅を照らす人」などもある。

静岡の日本料理店 くりた(*2)
店主は静岡県掛川市出身で、京都の老舗たん熊で京料理の真髄を学んだ。

地元に戻り店を構えるなら静岡市でと2011年出店。静岡市街地のオアシス、常盤公園脇のマンション1Fにひっそりと佇む、正に大人の隠れ家的名店。 暖簾をくぐり、趣深い石畳みを進むと、6名迄対応可能な個室を横目に、白木のカウンターが美しい店内へ。店主がもてなせる範疇に留められる様、カウンターは6席のみ。完全予約制となっている。

しじら織(*3)
シボという独特の凹凸で、縦糸と横糸の本数と組み合わせによる張力差により生み出されています。 張力差を計算して柄や模様を整えることから、卓越した技術と経験を要しますが、シボがあることで、肌触りがよく、軽くて着やすくなり、汗をかいても肌に張りつかないため、特に夏のクールビズ衣料として重宝されています。

https://www.kyo-kurita.com/

引用

日本の行事・暦:koyomigyouji.com/index.html

参照:https://ichigu.net/person/

コナともこ
アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。和の学校オンラインサロン*無料*は、対面式が始まりましたので、不定期で開催することになりました。次回の開催日と内容につきましては、後日お知らせいたします。
その折には、是非ご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

*詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com
東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

第129回「ペガサスの記録」と言う本 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 許 澄子

 2022年6月20日「ペガサスの記録」と言う本が出版された。待ちに待った桐島洋子親子4人で書き上げたその本が、グランマの手に届いたのは6月24日だった。

 「ペガサス」ってなぁに?とまず調べた。私はどうしてこんなに「物」や「こと」を知らないのだろうか?

 それで、まったく、よくこの年82歳半迄生きてきたなぁと思いながら、「ペガサス、ペガサス」ああー、みつかた!ペガサス(Pegasus): ギリシア神話中の翼を持つ神馬。ペルセウスに殺されたメドゥーサの肩の切口から生まれた。英雄ベレロフォンの持馬となり、怪物キマイラ退治やアマゾン族との戦いで活躍する。
 また、ひづめで地を蹴って多くの泉を噴出させた。死後天上に昇って星座となった。天馬その本は223ページ、1日で読み終わった。「天馬」と題名とした本。読後、胸がいっぱいで言葉がない。
 これって感動? なんだろう? それは、それはねぇ?ふっと気が付くと、その一ページに自分がいる様な気がするのだった。娘に話すと「ママ、バッカみたい~!」と笑われた。
 でもね、4人執筆者の一人、次女ノエルちゃんが自分の記憶にない父親「ダッグ」の墓詣り行った時の事を書いていた。その旅にグランマも誘われ同行していた。

 ノエルちゃん親子と洋子先生、そして、私。4人の旅だった。あの時、広々としたお墓に「母親と娘と孫」、3人が丁寧に地面にひざまずき、お参りしている姿、洋子先生が更に丁寧に墓石を手で撫でている姿。グランマはその姿を一所懸命写真撮影していた。

 ある時、洋子先生が「数年前フロリダを旅行したおり、初めて子供たちの父親のお墓参りに行きました。別れて半世紀近く経ち、今更感傷はないけれど、“貴方のお陰で三人の子と七人の孫に恵まれました。本当にありがとう”と感謝を伝えました。いろいろあったけど、やっぱり彼と出会えてよかったと思う。もっといい男と出会って、もっと素晴らしい人生を送れたとしても、この十人の愛おしい子孫を別人に差し替えるのは、絶対に嫌だもの。子供や孫の顔を眺めていると、これこそが私の運命だったのだと、しみじみ納得するんです」と書いていた。

 又、ある時、「洋子ファン」グループとラオス旅行途中、どうしてもサイゴン(ホーチミン)へ行きたいと彼女が言う。そして、私達2人でホーチミン市へ行った。

 やはり、ダッグとの思い出の街なのだろう。(其の頃、彼女はダッグについて一緒に行ったベトナムで従軍記者として取材をしたことがある)。ホテルへ着くと間もなく、タクシーでグルーッと街を回り、その後でツアーにジョインした。行く場所、行く場所に、彼女には思い出が一杯なのだろう。「見て、見て、あのホテル、あそこに泊まっていたのよ」。街角にある小さな、「なんだか、これがホテル?」と思うような建物を指して教えてくれた。彼女がサイゴンにいた頃、戦争は1973年(米国関与期終戦)以前の事で今から50年近く前の事だからなぁ。

 そして、今彼女が「アルツハイマー系認知症」グランマ、私は信じられない!ついこの間の彼女からの電話は一体何だったの?

184「医療ツーリズム」と介護 その2

~認知症と二人三脚 ~

ガーリック康子

 旅行ではなく、医療サービスを受ける目的で、居住国とは異なる国や地域へ渡航する「医療ツーリズム」。特に医療費が高い国に住んでいる人にとって、 必要な手術や処置がより安く受けられるのであれば、その選択肢はかなり魅力があるでしょう。自分が住む国では、必要な手術や処置を受けるために長く待つしかない場合も、待たずにすむ選択肢です。

 「医療ツーリズム」は、東南アジア諸国で、新たな産業分野として顕著な成長を見せており、多くの国が海外からの医療目的の渡航者の受け入れを積極的に行っています。同地域の「医療ツーリズム」市場で競合する国々では、 認知症患者向けの介護サービスを提供する施設が増えてきているようです。特に、他の東南アジアの国々に先駆けて「医療ツーリズム」に着目し、近年では、介護分野でも一歩先を進んでいるタイの例をあげてみます。

 タイで外国人向けの認知症介護施設に入所しているのは、その多くがヨーロッパ諸国からやってきた利用者です。居住国の介護施設の質に満足できない、格安で利用できる介護施設が見つからない、介護施設の利用料が高すぎて長期的には払いきれないなどの理由で、利用者の家族が選択しています。

 これらの施設は、介護分野の「医療ツーリズム」を、経済発展のひとつの鍵と見据えている政府や個人投資家のサポートを受けながら、地元タイやヨーロッパからやって来た個人が運営しています。例えば、タイ北部にある施設の介護体制は、1日24時間、患者1人に対し三交代制で常に介護士1人がつき、短期滞在型と長期滞在型があります。いろいろなアクティビティーが行われ、日帰りで遠足に出かけることもあります。施設内のプールで泳ぐこともできます。

 認知症と診断された人にとって、環境の変化が認知症の進行を早めると考えられています。「記憶障害」、「失認」(見えている物が何かわからない状態)、「失語」(物の名前が出てこない状態)、「失行」(手足は動くがどうするかわからない状態)、「実行機能障害(物事の手順がわからない状態)などの認知症の症状に加えて、「時間」、「場所」、「人」を認識する力が弱くなる「見当識障害」などの症状により、新しい環境に順応しづらくなっています。

 家族から遠く離れ、言語、文化、生活様式、気候などすべてが違う異国の介護施設で生活することは、これ以上ない大きな環境の変化です。施設の設立者の母国語を使って運営している施設もあるようですが、通常、共通言語は英語です。施設の外で使われている言語は、また別の言語です。このような大きな環境の変化、中でも言語が理解できないことが、特に認知症の初期に症状が進行するきっかけになることを懸念する向きもあるようです。しかし、認知症が進行するにつれて言語を理解し話す能力が衰えていくため、認知症がある程度進行している場合、会話よりもジェスチャーや顔の表情、場合によっては体に優しく触れることが、気持ちを伝えるコミュニケーションの手段となり、言語環境の変化による影響はかなり小さいと考えられます。

 認知症の人が入所する目的は、本人の介護のためだけでなく、日頃、介護をしている家族が短期滞在で息抜きをするためという場合もあります。施設の近くに部屋を借りれば毎日会うことができ、介護を休んでいても、会えないことによる心配をせずにすみます。もちろん、長期的に入所するために、家族に連れられてやってきた人が施設に慣れた時期を見計らって、本人以外は国に帰り、時々会いに来るなど、家族によりその状況はさまざまでしょう。どの選択も、考え抜いた末に決めた答えのはずです。

 介護分野の「医療ツーリズム」が存在する背景には、住んでいる国の施設で納得のいく介護が受けられないと感じる人が少なからずいるという事実があります。自分が介護を必要とするようになった時に選択肢とするのか、前もって考えておく必要があるのかもしれません。

 皆さんなら、どうしますか?

参考:

Families sending relatives with dementia to Thailand for care

The Guardian https://www.theguardian.com/society/2020/jan/12/families-sending-relatives-with-dementia-to-thailand-for-care

Exporting the elderly-retirement in Chiang Mai

Citylife in Chiang Mai https://www.chiangmaicitylife.com/clg/living/health-wellness/care-homes/exporting-the-elderly/

Swiss Alzheimer’s patients find home in Thailand

SWI https://www.swissinfo.ch/eng/offshoring-care_swiss-alzheimer-s-patients-find-home-in-thailand/38281642?utm_campaign=teaser-in channel&utm_medium=display&utm_source=swissinfoch&utm_content=o

*当コラムの内容は、筆者の体験および調査に基づくものです。専門的なアドバイス、診断、治療に代わるもの、または、そのように扱われるべきものではないことをご了承ください。

ガーリック康子 プロフィール

本職はフリーランスの翻訳/通訳者。校正者、ライター、日英チューターとしても活動。通訳は、主に医療および司法通訳。昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会サポートグループ・ファシリテーター認定。

カナダ入国空港での新型コロナ検査再開

バンクーバー空港のロビー。Photo by ©︎the Vancouver Shinpo
バンクーバー空港の通常は国際線到着ロビーとなっている場所に、臨時のPCR検査場所が設置されている。Photo by ©︎the Vancouver Shinpo

 カナダ政府は、新型コロナウイルスワクチン接種を完了している入国者に対して6月11日から一時停止していた入国空港での無作為新型コロナ検査を再開すると発表した。

 7月19日からバンクーバー、カルガリー、トロント、モントリオールの主要4空港で開始される。

 ただし、以前のように空港内のロビーではなく、検査は空港外で行われる。検査対象に選ばれた場合は、指定の検査機関(Dynacare、LifeLabs、Switch Healthなど)や薬局で検査を受けるか、自身で行うスワブ(鼻拭い)検査をバーチャルで受けることができる。

 無作為検査の対象となった入国者には、税関申告終了後15分以内にEメールで通知される。このメールには、自身が住む地域の検査機関など検査に必要な情報も記載されている。

 入国時に検査対象となったものの国内線に乗り換える必要がある場合は、最終目的地で検査を受ける。検査は無料。

 もし陽性だった場合は、10日間の自己隔離となる。

カナダ政府の発表:https://www.canada.ca/en/public-health/news/2022/07/government-of-canada-is-re-establishing-mandatory-random-testing-offsite-of-airports-for-air-travellers.html

合わせて読みたい関連記事

日本、カナダへの入国に関する規制まとめ(2022年7月18日現在)

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 新型コロナウイルス感染拡大で日本政府、カナダ政府は2020年3月以降、入国者、渡航者に対して、さまざまな規制を行ってきた。しかし、ワクチン接種が進み、感染者数が減少するにしたがい、その規制が緩和されている。

 カナダについては、空路、陸路、海路で、4月1日以降に入国する新型コロナワクチン接種完了者は、現地出国前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示は不要となった。

 一方、カナダから日本への帰国、入国の際は、新型コロナウイルス検査の陰性証明書が必要となっている。ただし、検体採取方法として鼻腔ぬぐい液を用いた検査が追加された。

 日本とカナダの2022年7月18日時点での入国や渡航ルールをまとめた。

「カナダから日本に」帰国・入国

 日本政府は6月1日から規制を緩和。新型コロナの流入リスクで国や地域をグループ分けして入国条件を設定している。カナダは最もリスクが低い「青」グループのため、ワクチン3回接種の有無や国籍にかかわらずカナダから入国する場合は入国時検査や入国後の自宅等待機を免除される。

日本入国時の検疫手続きで必要な証明書

国籍にかかわらず以下は必須。

1. 搭乗前72時間以内の検査証明書(陰性証明書)の提出  

2. 誓約書の提出

3. スマートフォンの携行、健康居所確認アプリMySOS・接触確認アプリCOCOAの登録
 スマートフォンの携行、必要なアプリの登録・利用について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00250.html
 検疫手続きの際に、必要なアプリを利用できるスマートフォンの所持を確認できない場合、入国前に、空港内でスマートフォンを渡航者の負担でレンタルする。

4. 質問票の提出
 待機期間中の健康フォローアップのため、検疫時にメールアドレス、電話番号などの連絡先を確認するもの。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00251.html  

ファストトラック

 日本政府指定のアプリMySOSを通じて、上記必要書類が事前登録できる「ファストトラック」を利用すると入国手続きがスムーズになる。日本への入国予定日から2週間以内に登録。

 利用できる空港は、成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港、福岡空港。

 検疫の入国前WEB手続「ファストトラック」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24332.html

帰国・入国前の準備

検査証明書(陰性証明書)を入手する
 入国時に「搭乗前72時間以内の検査証明書」を提出する必要がある。

検査証明書の様式は所定のフォーマットを使用
日本語・英語フランス語
・所定のフォーマットを使用することが困難な場合には、任意のフォーマットでもいいが、「検査証明書へ記載すべき内容」が満たされている必要がある。

検査証明書へ記載すべき内容
1. 氏名、パスポート番号、国籍、生年月日、性別
2. 検査法、採取検体
3. 結果、検体採取日時、結果判明日、検査証明書交付年月日
4. 医療機関名、住所、医師名、医療機関印影

・有効な検体、検査方法などが記載された検査証明書のみ有効。
・所定のフォーマットを使わず、任意様式の証明書を提出する場合には、検体、検査方法などの必要事項該当箇所にマーカーをするなど、検疫時での協力も求められている。

有効な検査方法
 次のいずれかの検査で陰性証明を受ける。

A. 核酸増幅検査
・real time RT-PCR法
・LAMP法
・TMA法
・TRC法
・Smart Amp法
・NEAR法

B. その他
・次世代シーケンス法
・抗原定量検査

有効な検体採取方法
・鼻咽頭ぬぐい液
・鼻腔ぬぐい液*
・唾液
・鼻咽頭ぬぐい液と咽頭ぬぐい液の混合

* 鼻腔ぬぐい液検体は核酸増幅検査のみ有効

日本の書式に対応している検査機関についてはこちらを参照。
日本入国時に必要なPCR検査と、日本用陰性証明に対応しているクリニックを徹底調査

カナダに帰国・入国

 カナダ政府は6月14日、国内線とカナダから出国する国際線利用時のワクチン接種義務を解除した。ただし、カナダ入国について、市民権や永住権などの入国資格(ビザ)を持たない旅行者などの外国人の場合はワクチン接種義務を継続している。

  • ワクチン接種完了者は検査証明書不要
  • ワクチン接種完了者は入国時の検査は無作為
  • ワクチン接種を終えていない人は検査証明書提出と、14日間の自宅等待機が必要
  • ArriveCANの入力
  • カナダの空港および国内線でのマスク着用義務

帰国・入国前の準備

ワクチン接種を終えている人

 2022年4月1日以降、空路、陸路、海路でカナダに入国する新型コロナワクチン接種完了者は、出発前新型コロナウイルス検査の陰性証明書の提示は不要となった。英語またはフランス語のワクチン接種証明書を準備する。

ArriveCAN
 ワクチン接種を完了しているかどうかにかかわらず、ArriveCANは必要。カナダ到着の72時間前に行う。

・ArriveCANアカウント作成 https://www.canada.ca/en/public-health/services/diseases/coronavirus-disease-covid-19/arrivecan/help.html#a2
・ワクチン接種を完了している場合はワクチン接種証明書をArriveCANにアップロードする。
・隔離計画の提出(ワクチン接種済みかどうかにかかわらず全員)

カナダ入国時コロナ検査
 航空機で入国する場合、入国時コロナ検査対象に無作為で選ばれることがある。

到着時コロナ検査の登録
・バンクーバー空港 
https://www.lifelabs.com/flyclear/onarrival/
・トロント空港
https://portal.switchhealth.ca/
・その他
https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/covid-vaccinated-travellers-entering-canada

ワクチン接種を終えていない人

新型コロナウイルス検査の結果証明書

 カナダへの渡航が許されている(ビザを保有している)もののワクチン未接種である人、または2回接種が必要なワクチンで1回しか受けていない12歳以上のすべての渡航者は、入国前の新型コロナウイルス検査を受ける必要がある。5−11歳はワクチン接種完了保護者同伴で入国前検査が不要となった。

 検査結果の証明書は次のいずれかが必要。 
・有効な抗原検査の陰性証明
 カナダ国外の認定を受けた検査機関や、検査を行う医療機関などで抗原検査(迅速検査)を、航空機の場合は予定されている出国時間の1日前、陸路や海路での入国では入国の1日前に受ける。キットで自分で検査を受けても陰性証明が出ないので要注意。

・有効な分子検査(PCR検査)の陰性証明
 カナダ国外の認定を受けた検査機関や検査を行う医療機関などで検査を受ける。検査は航空機の場合は予定されている出国時間の72時間前、陸路や海路での入国では入国の72時間前に受ける。

・過去の分子検査の陽性証明
 航空機の場合は予定されている出国時間、陸路や海路での入国では入国日の、10日前から180日までの間に分子検査を受けて陽性となった証明。抗原検査の結果は受け付けない。

自宅などでの隔離

 ワクチン接種を終えていない人は、引き続き到着時、8日目に検査を受け、14日間隔離を行う必要がある。

 ArriveCANや到着時テストの登録の手順はワクチン接種完了者と同じ。

市民権や永住権、滞在ビザなどを保有していない外国人でワクチン接種が完了していない場合は、引き続き入国禁止となっている。

(編集部)

合わせて読みたい関連記事

BC州内陸部リトン近郊で山火事拡大

Image by B.C. Wildfire Service
Map image by B.C. Wildfire Service

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の内陸部にある町リトン近郊で14日に発生した山火事が拡大していることが分かった。The BC Wildfire Serviceが17日に火事が発生している場所や非難命令や勧告が出ている場所を示した地図を発表。リトンから1.7キロメートルのところで発生した山火事は、17日には約1,700ヘクタールまで拡大しているという。

 影響がある地域の先住民族コミュニティ約150人には避難命令が出されている。

 当局の情報更新によると、17日に降った雨は山火事消化の手助けになるような量ではなかったという。消化活動が続けられているが、火事は制御不能な状態で、今後も広がる可能性がある。

 リトンは昨年6月30日に町をほぼ焼き尽くすような大火事に見舞われた。町の約90%が焼失し、2人が死亡している。その前日にはBC州を襲ったヒートドームの影響でカナダ史上最高気温となる49.6度を記録している。

合わせて読みたい関連記事

BC州での12歳以上2回目ブースター、秋以降か

canada vaccine

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府は14日、秋の呼吸器疾患流行シーズンに向け新型コロナウイルスワクチン2回目ブースター(4回目接種)について会見した。ただ接種可能時期を明確に示さなかったため、混乱が生じている。

 州政府によると、4回目の接種については3回目から6カ月以上たった秋以降に接種することを勧めるという。

 「BC州は12歳以上全員を対象に秋のブースター接種を計画している。カナダ予防接種諮問委員会(NASI)は、屋内で過ごす時間が増え、呼吸器疾患がコミュニティで流行する秋から冬にかけて、この方法が最善の予防策になると発表している」とし、今秋に個人に予約案内を送る予定としている。

 BC州疾病管理センター(BCCDC)ウェブサイトでは、現在の4回目接種の対象者は、70歳以上、55歳以上の先住民、介護施設生活者、免疫不全や臨床的に極めて脆弱な人などを含む、新型コロナに感染すると重症化リスクが高い人としている。

 ただし、18歳以上で3回目接種から6カ月以上たち、感染すると重症化リスクが高い人と接触が多い場合は電話で予約できる。予約番号は、1-833-838-2323。

 接種できるワクチンについては、モデルナ製かファイザー製(mRNA)ワクチンをブースターに推奨している。ただ18歳以上で、mRNA以外を希望する場合は、ノババックスか、ジョンソン&ジョンソンも可能。

合わせて読みたい関連記事

日本カナダ商工会議所チーム、New Westminster Hyack Festival 国際パレード参加日記:花神輿と太鼓と共に、日本とカナダを繋ぐ!

日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)
日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)
日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)
日本語学校のお神輿修繕協力して下さった小川隼人さん、小暮太郎さんと、Sammy高橋さん(日本カナダ商工会議所会長)、清野 健二さん(晩香坡櫻會代表)(晩香坡櫻會写真著作権)

Hyack祭りの国際パレードを迎え、New Westminster の街に久々に威勢良い掛け声が響き渡りました!去る5月28日(土曜日)午前11時にて薄雲に光が差すパレード日和の中、エネルギッシュな日本チームが”おもてなしの心”を持ちながら和気藹々と行進し沿道客を楽しませました。

ビジネス、教育、文化、観光を通じて、カナダと日本を繋ぐスーパーコネクターである、日本カナダ商工会議所(JC-COC)がパレードチームJAPANの先頭を切りました。このパレードに参加するきっかけとなったのは、JC-COC理事のカレン・ベーカー・マグロティーさんがHyack祭り委員会前会長であったこと、また来年はニュー・ウエストミンスターと大阪の守口市の姉妹都市提携60周年を迎える準備という意味合いもありました。

晩香坡櫻會(清野健二代表)とTetsu太鼓(ダグ・マスハラ/Doug Masuhara 創始者)のジュニアチーム、 GO太鼓(貴重な青年団)のメンバーを率いて、パレードに総勢百人が参加。人気テレビドラマなどに出演した経験のある、JC-COC理事の田尻純一さんは、袴姿で武士道を観客に披露。また、SELC語学学校からは、日系コミュニティからだけでなく、中東や南米の国々出身の生徒も参加。多文化・多世代で構成されるチームで、多様でインクルーシブなチームスピリッツを祝いました。JC-COC旗持ちに誘導され、日本カナダ商工会議所会長サミー高橋が日産Figaroオープンカーを運転し、日本が誇る自動車産業魂も沿道客に伝えました。理事の加藤真理がメガホンを握り、行進チームを激励し、O Canadaの歌声を大空に響かせました。

晩香坡櫻會にとっては約3年ぶりとなる神輿担ぎです。このパレードで初披露となったお神輿は、30年以上前に和歌山市から贈られた後、誰からも担がれる事なくバンクーバー日本語学校で保管されていましたが、地域イベントや日本文化の発信に役立てようと地元有志の方と共に2019年秋から修繕作業が進められていました。

そしてこのパレードの為に晩香坡櫻會の清野代表を初め、小川隼人さん(Ogawa Landscape Design 代表)や小暮太郎さん(​​Ko-Bo Enterprise Inc.代表)が連日御神輿の念入りな準備にあたってくれました。当日桜の花で飾られたお神輿は、“神社に咲く桜”や“日本のお花見”をイメージした“花神輿”として、浴衣や桜色の半纏を着た参加者と共にパレードを大変美しく彩っていました。

よい よいとー!と掛け声をかけながら神輿がニューウエストミンスターの街を行進。沿道の観客も日本の祭事を食い入るように見つめていた(晩香坡櫻會写真著作権)
よい よいとー!と掛け声をかけながら神輿がニューウエストミンスターの街を行進。沿道の観客も日本の祭事を食い入るように見つめていた(晩香坡櫻會写真著作権)

『よい、よいとー!』という元気な掛け声と笑顔で沿道の観客を盛り上げた神輿は国際色豊かなパレードで唯一の日本代表のチームのシンボルともなりました。

『晴れ舞台でご披露する事になり再び日の目を見る事となったお神輿は、多くの人々に笑顔をもたらし喜んでいる事でしょう』と、清野代表は最高の笑顔で語ってくれました。

Testu太鼓Soceityは、スティーブストン寺太鼓として設立され、BC州リッチモンドで初めて組織された太鼓グループであり、その傘下のGo太鼓はバンクーバー地区で2番目に設立された青少年和太鼓グループです。この会は、日本の伝統文化に通じる「心」の基本を後世に伝えたいという思いから始まりました。先人や先輩に感謝しながら、その気持ちを次の世代に伝えていく願いを込めて活動をしています。Tetsu太鼓会の創始者の一人であるダグさんはこう言います『トラックから沿道にいる観客達が、両手を大きく振って、拍手をしてくれて、太鼓のビートの音で体を揺すり踊りだしている姿が見えて本当に嬉しかったんです』。『旧州都だったニュー・ウエストミンスターにお神輿が上下に揺れて担がれ、太鼓が鳴り響くなんてきっと驚いたに違いないですね。だけど皆がにこやかに応援をして手を叩き歓迎してくれたのが本当に印象的でした』と、続けました。

成人ドラマーのマンウェイさんは『パレードはカナダの受容性、マルチカルチュラリズムが反映されていて、パレード参加者と観客の皆が一つになって祝っていました。慣れないトラックの上で足を踏ん張らせバランスをとらなければいけないのは大変でしたが、楽しかったです。吸い込まれるように太鼓のリズムの世界に入り込み、力いっぱい全身で打つ。パレードチームが最終地点のQueen’s parkに入ったとき、リーダーのDougが両手の親指を立て、”よくやった”のサインをだしてくれました。チームは大きな歓声で応え、肩を寄せ合った。言葉では表せない、達成感と喜びに満ち溢れた瞬間でした」と、語りました。

高齢化・少子化・日系移民の形態変化で昨今はコミュニティ離れが懸念されている中、今回のパレード参加活動は日系コミュニティ内の繋がり、またカナダ社会や日本との繋がりを強めたものになりました。JC-COC副会長ケーシー若林は、“誰もが楽しくエンゲージできる文化交流活動を多々の地域団体と横繋がりになり繰り広げていきたいと願います“と、これからの日本カナダ交流活動についての意気込みを見せました。

Vancouver Mikoshi Sakurakai Society: www.vancouversakurakai.com

Tetsu Taiko Society: https://www.vancouvertaiko.ca/vancouver-taiko-groups/tetsu-taiko/

Japan-Canada Chamber of Commerce: https://jc-coc.org

左からDavid MacGrottyさん(Hayack Festival実行委員), 田尻淳一さん(日本商工会議所理事)、Karen Baker MacGrtottyさん(Hyack Festival実行委員・日本カナダ商工会議所理事)(2022 Manto Artworks)
左からDavid MacGrottyさん(Hayack Festival実行委員), 田尻淳一さん(日本商工会議所理事)、Karen Baker MacGrtottyさん(Hyack Festival実行委員・日本カナダ商工会議所理事)(©︎2022 Manto Artworks)
パレードに参加した日本カナダ商工会議所会員、晩香坡櫻會会員、ボランティア人たち(2022 Manto Artworks)
パレードに参加した日本カナダ商工会議所会員、晩香坡櫻會会員、ボランティア人たち(©︎2022 Manto Artworks)
日本カナダ商工会議所横断幕を持ちジャパンチームが行進をしました(2022 Manto Artworks)
日本カナダ商工会議所横断幕を持ちジャパンチームが行進をしました(©︎2022 Manto Artworks)
Go Taiko (Tetsu Taiko Youth Group)が鳴らす太鼓の音は多くの観客の心を揺すり、体がビートに合わせて動き出していた。(2022 Manto Artworks)
Go Taiko (Tetsu Taiko Youth Group)が鳴らす太鼓の音は多くの観客の心を揺すり、体がビートに合わせて動き出していた。(©︎2022 Manto Artworks)

(寄稿 日本カナダ商工会議所)

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーで屋上駐車場が崩落、2人が病院へ1人が死亡

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市のイーストバンクーバーで7月14日午後1時ごろ、ビルの屋上駐車場が崩落した。現場はローヒード・ハイウェイ沿いで、ルパート・ストリートとバウンダリー・ロードの間。

 駐車場の下にはオフィスがあり、事故当時、建物内部では約90人が働いていた。ほとんどの人が自分で避難したが、崩落箇所の近くにいた8人は、消防士によって助け出された。うち2人が病院に搬送されたが、症状については明らかにされていない。

 オフィスにいた1人は下敷きとなり、大規模な構造物崩壊などを専門とするCanada Task Force1が、消防士とともに捜索を行っていた。目撃証言や携帯電話の位置情報などを頼りに、約50人のスタッフが2日に渡って捜索したが、15日夕方に遺体で見つかった。

 崩落の原因についてはまだ明らかになっていない。しかし消防局によると、事故当時、屋上で小型のホイールローダーがドリル作業をしていたという。その後、デッキ部分がオフィスに崩落。ローダーとその運転手も落下し、屋上には約9メートル×12メートルの穴が空いた。屋内にいた人々は、崩落直前に瓦礫が落ちてくるのに気づいたという。またこの運転手は、病院に搬送された2人のうちの1人としている。

合わせて読みたい関連記事

カナダ保健省が生後6カ月〜5歳未満へのコロナワクチン承認、BC州での接種は来月から

 カナダ保健省は7月14日、生後6カ月〜5歳未満の子どもを対象としたモデルナ製の新型コロナウイルスワクチン「Moderna Spikevax」を承認した。乳幼児に向けたワクチン使用がカナダで認められたのは初めて。同ワクチンは大人向けワクチンの4分の1の量。8週間の間隔を開けて2回接種が必要とされる。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州での接種は8月2日から開始。対象となる子どもは約208,000人。保健省による子ども対象のクリニックが開設される。

 エイドリアン・ディクスBC保健大臣は「新型コロナにかかった子どもたちが深刻な状態になるケースは少ないが、なかには重症だったり入院が必要になったりする場合もある」として、保護者にワクチンの申し込みをするよう呼びかけている。生後6カ月未満の子どもも申し込み可能(6カ月を過ぎた時点で予約可能になる)。

 同ワクチンに最もよくある副作用は、いら立ったり泣いたりすること、接種したときの痛みや眠気。それ以外にも発熱、吐き気、腕の下のリンパ節の腫れなどがある。これらの症状は通常は軽症で、2、3日で消える。予防接種に関する諮問委員会の報告書によると、臨床試験は6,500人の子どもに対して行われ、死亡や心筋炎、心膜炎は見られなかったという。

合わせて読みたい関連記事

シニア・テクノロジーラウンジ/Seniors’ Tech Lounge at NGFM

シニア・テクノロジーラウンジ

7月24日 | 10am-2pm

日系センターでシニアラウンジがスタートしました。同世代(65+)の仲間とお茶を飲みながらパソコン、タブレットやスマートフォンの便利な機能を学びましょう。遠く離れた家族や友人と繋がりたい、WI-FIのことを教えてなど、元ボクサーでチャリティー活動などでご活躍されている吉川英治さんがゆっくり楽しくボランティアとともに教えます。ご自身のパソコン、タブレット、スマートフォンをご持参ください。

Seniors’ Tech Lounge at NGFM

July 24 | 10am-2pm

The Seniors’ Lounge is a new Nikkei Centre initiative where we create an open space, beyond a classroom environment, for seniors (65+) to come and ask questions related to technology. Seniors can request the help of volunteers for tasks such as downloading apps, connecting to wi-fi, opening an email account, making phone calls and more!

Please bring your own device, Nikkei Centre is not responsible for providing devices for personal use. After receiving technical assistance, enjoy refreshments and feel free to relax at the lounge as well. This lounge will run every 4th Sunday of the month until further notice.

Presented in collaboration with Shiga Kenjinkai Vancouver, supported by funding from the Japanese Canadian Survivors Health & Wellness Fund

https://www.facebook.com/NNMCC/posts/pfbid05UFCswqDJ2FFGXuwciynLSgRC6HzqPYYjz3n8K44D54pcc4VKf1LkpR22S87aQJ8l
https://centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

Today’s セレクト

最新ニュース