ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

家族連れが楽しんだ日系センターのファミリーデーイベント

3月3日桃の節句に合わせて行われた着付けのデモンストレーションでモデルとして活躍した、8歳のRinaちゃんと6歳のRionaちゃん。ホーランさんと。©The Vancouver Shinpo
3月3日桃の節句に合わせて行われた着付けのデモンストレーションでモデルとして活躍した、8歳のRinaちゃんと6歳のRionaちゃん。ホーランさんと。©The Vancouver Shinpo
3月3日桃の節句に合わせて行われた着付けのデモンストレーションでモデルとして活躍した、8歳のRinaちゃんと6歳のRionaちゃん。ホーランさんと。©The Vancouver Shinpo
桃の節句に合わせて行われた着付けのデモンストレーションでモデルとして活躍した、8歳のRinaちゃんと6歳のRionaちゃん。ホーランさんと。©The Vancouver Shinpo

 日系文化センター・博物館(日系センター)で2月19日、ファミリーデーイベントが開催され、親子連れらが、オンラインではなく「インパーソン」での催しを楽しんだ。ひな祭りが近づいていることもあり、館内にはひな人形が展示され、記念写真を撮る家族もいた。

 つまみ細工とアイシングでクッキーを飾る、クッキーデコ・ワークショップも行われた。

日本の伝統工芸、つまみ細工のワークショップ。©The Vancouver Shinpo
日本の伝統工芸、つまみ細工のワークショップ。©The Vancouver Shinpo

 つまみ細工は、小さく切った布をつまんで折りたたみ、花などを作る、日本の伝統工芸。参加していた女性は「以前から興味があったつまみ細工を、無料で挑戦することができました」と満足げに語った。「細かい作業で難しかったのですが、機会があればまたやってみたいです」という。

 クッキーデコは日系センターでのイベントということで、日本にちなんだ、桜と富士山のデコレーション。親子や友だち、兄弟・姉妹が楽しんでいた。

 午後には、ホーラン文子さんが「桃の節句着物着付けデモンストレーション」と題して、女の子の着付けのデモンストレーションを披露した。ホーランさんは日本の「ハクビ京都きもの学院」を卒業。バンクーバーでパーティに出席する人らへの着付けサービス、そのほか着付け教室や映画撮影、着物ショーなどの現場でも活躍している。

着付けの後、桃の節供について説明するホーラン文子さん。©The Vancouver Shinpo
着付けの後、桃の節供について説明するホーラン文子さん。©The Vancouver Shinpo

 子ども連れでひな人形スカベンジャーハントに参加する家族もいた。カナダ人の親子は「イベントについては、お隣の日本人家族に教えてもらいました」という。「少し雨が降っていて、今日はどうしようかと思っていました。子どもが小さいので、屋内でイベントがあると助かります」(母親のレイチェルさん)。

 日系センターのケーラ後新門フォスター事務局長は「新型コロナウイルスの規制が強化されている中でイベントを計画することになりましたが、直前に規制緩和となりました。また、BC州政府からファミリーデーのグラントもいただくことができました。これから、新型コロナの感染状況が落ち着いて、以前のようにイベントを行っていければと思っています」と語った。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州で、新型コロナウイルス関連の規制が一部緩和されたあとの最初の週末に行われた。 

ひな人形が現在、館内に展示されている。©The Vancouver Shinpo
ひな人形が現在、館内に展示されている。©The Vancouver Shinpo
館内には折り紙コーナーも設けられていた。©The Vancouver Shinpo
館内には折り紙コーナーも設けられていた。©The Vancouver Shinpo
ソーシャルディスタンスを取りつつ、親子、友人などでクッキーのデコレーション。©The Vancouver Shinpo
ソーシャルディスタンスを取りつつ、親子、友人などでクッキーのデコレーション。©The Vancouver Shinpo
つまみ細工のワークショップの講師を務めたホーラン文子さんの作品。©The Vancouver Shinpoつまみ細工のワークショップの講師を務めたホーラン文子さんの作品。©The Vancouver Shinpo
つまみ細工のワークショップの講師を務めたホーラン文子さんの作品。©The Vancouver Shinpo

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

ディスクゴルフが楽しい!

オーバーハンドスローで投げるウィスラーディスクゴルフコースの名物18番ホール。©The Vancouver Shinpo
オーバーハンドスローで投げるウィスラーディスクゴルフコースの名物18番ホール。©The Vancouver Shinpo

 新型コロナウイルス以前からあったスポーツだが、パンデミック以降にウィスラーの若者にすごく流行ったのがディスクゴルフだ。

 まず、密にならない野外のアクティビティであること。また予約など必要ないので、行きたいときに行って好きなときにできる。そして基本、無料であること。また使う道具はフライングディスクだけ。服装も自由で動きやすければなんでもよい。

そもそもディスクゴルフってどんなスポーツ?

 ディスクゴルフはフライングディスク(フリスビー)とゴルフを組み合わせたスポーツで、ゴルフボールの代わりにディスクを使って各ホールに設置されたバスケットに向かって投げるもの。

 もともとは100年以上前にカナダで生まれたスポーツ(いくつか説はあるようだが)で、40カ国以上でプレーされている競技とのこと。日本でも専用のコースが全国に点在していて、レジャーのついでに誰でも楽しめるのが特長。車椅子の人でも、コースによっては一緒にプレーできるスポーツとなっている。

 基本的なルールは普通のゴルフと同じ。4人1組で周り、前のグループがホールアウトしたら次のグループがティーグラウンドから投げる。

 森や自然の中に設置されるバスケットは基本18ホール。ほとんどがパー3のコースで、だいたい60分ぐらいで周れるので結構気楽だ。

森の中に設置されているバスケットに向けて投げる。©The Vancouver Shinpo
森の中に設置されているバスケットに向けて投げる。©The Vancouver Shinpo

 筆者のよく行くウィスラーのコースは、少し大きくて27ホールある。もちろん18ホールで止めるのもよし。

 秋のマツタケシーズンには、投げたディスクを探していてマツタケを見つけたこともある。早朝に行くと動物も活発に動いていて、鹿やリス、あまり会いたくないけど黒クマにも遭遇した。

 11月上旬にウィスラービレッジまで雪に覆われたときには、雪の上にウサギや鹿、リスの足跡を発見。また真ん中に一本筋がある足跡があり、調べたところネズミの種類の足跡であることがわかっておもしろかった。

 から夏にかけては、新緑が出てきて日に日に夏に向かう様子も身近に感じられる。花々の変化やベリー類、ワラビの種類も生えてくる場所があり、目と舌で季節の変化を感じることができた。

 ここまで書くといいことばかりのようだが、もちろん森の中を歩くので滑ったり木の枝に引っかかったりして、切り傷や擦り傷を負ってしまうこともあった。蚊がひどいこともあるので、時には軽いハイキングぐらいの服装が好ましい。

コースや投げ方

 スコーミッシュからペンバートンのコースは森の中にある。樹々の間にバスケットが設置されていて、レッドティーやブルーティーが別々に設置されているところもある。

 ティーからバスケットが見えるコースはいいが、木の陰や森の奥にあってバスケットが見えないことも多い。そういう場合ティーからどのように投げるか戦略が必要。投げ方は基本的にバックハンドスローかフォアハンドスロー、キャッチボールのようなオーバーハンドスローなどある。

 ディスクはまっすぐ投げるのが基本中の基本だが、どうしても曲がっていく。その曲げ方も考えて、障害物の陰に隠れているバスケットを狙うのがディスクゴルフの醍醐味の一つだ。

 またゴルフ同様、打ち上げホールや打ち下ろしホールもある。いろいろな投げ方やテクニックを使ってホールを攻略していくのが楽しい。

 実際に大会になると、OB設定やアイランド設定もあり、入らなければペナルティが科せられる。

 ルールはほぼゴルフと同様だが、1投目で落ちたディスクのところに片足をつけて、その場所よりうしろから2投目を投げるというのが基本。沢や木の下など落ちた場所によっては投げるのも大変なときもあるので、初めは自分でルールを緩めにして楽しんだ方がいいだろう。

1番ホール、レッドティーとブルーティーとがある。©The Vancouver Shinpo
1番ホール、レッドティーとブルーティーとがある。©The Vancouver Shinpo
スコーミッシュのディスクゴルフコースの看板。©The Vancouver Shinpo
スコーミッシュのディスクゴルフコースの看板。©The Vancouver Shinpo

用具

 用具はディスクのみ。20〜30ドル程度で専用のディスクが購入できる。

 実はディスクにはさまざまな種類があり、大会に出る人や本格的な人は10枚以上そろえてプレーしている。遠くまで飛びやすく作られたロングレンジディスク、安定性の高いミドルレンジディスク、最後にバスケットに入れるパターディスク、カーブがしやすいディスクなど、それぞれ特徴がある。ゴルファーがその都度ドライバーやアイアンを変えるように、ディスクゴルファーは一投一投でディスクを変える。

 もちろんそれも楽しいのだが「始めてみようかな」というレベルで、何枚もそろえる必要はないだろう。筆者は最初ミドルレンジディスク1枚で全部楽しんでいた。フリスビーでもプレーできるが、飛ぶ距離などが違ってくるので、1枚は購入してトライすることを勧める。

 色は目立ちやすい蛍光オレンジや蛍光ピンクがおすすめ。筆者も欲が出て遠くまで投げたくなりロングレンジディスクを追加したが、遊びレベルでは2〜3枚もあれば十分楽しめる。

ディスクゴルフアプリ。GPS機能やスコア管理ができる。©The Vancouver Shinpo
ディスクゴルフアプリ。GPS機能やスコア管理ができる。©The Vancouver Shinpo

 バンクーバー近郊であれば、検索すれば意外と近くにディスクゴルフ場があるのがわかる。

 筆者はバンクーバー近郊のコースは経験してないが、本当にゴルフ場のような綺麗なコースもあるという。シーツースカイエリアは森の中のコースばかりだが、ウィスラー方面に遊びに来るとき、何枚かディスクを用意しておいて、森の散歩がてらディスクゴルフを楽しんでみるのも楽しい。

 携帯用のアプリを入れておくと初めてのコースでもGPSと連動していて、次のホールを見つけやすいし、スコアの管理もできる。本格的にプレーするようになれば、そういったアプリを利用するのもよいだろう。

 最初にたくさんお金もかるわけでもなく、気軽に始められるという点でも、この春に何か新しいものを始めてみようかなっていう人には、ディスクゴルフは絶対おすすめのアクティビティだと思う。

バンクーバー近郊のディスクゴルフコース

Queen Elizabeth Park Disc Golf Course
W 37th Ave, Vancouver

Jericho Hill Disc Golf Course
4196 West 4th Ave, Vancouver

Quilchena
4590 Magnolia St, Vancouver

上記3つのコースの詳細
https://vancitydiscgolf.ca/courses

Robert Burnaby Park Disc Golf Course
6770 Hill Ave, Burnaby
https://www.pdga.com/course-directory/course/robert-burnaby-park

Mundy Park Disc Golf Course
641 Hillcrest St, Coquitlam
https://www.pdga.com/course-directory/course/mundy-park

ウィスラーのディスクゴルフコース

Whistler Disc Golf Course
7328 Kirkpatrick Way, Whistler
https://www.pdga.com/course-directory/course/whistler-disc-golf-course

Whistler RV Park
55 BC-99, Whistler
https://www.whistlerrvpark.com/frisbee/     

(取材 野口英雄)

合わせて読みたい関連記事

田辺三菱子会社のメディカゴ社製コロナワクチンをカナダが承認

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 カナダ保健省がメディカゴ社の新型コロナウイルスワクチン「COVIFENZ」(コビフェンツ)の使用を承認したと、2月24日に発表した。

 メディカゴ社は本社をケベック市に置く田辺三菱製薬株式会社の連結子会社。カナダの会社が開発したコロナワクチンの、カナダでの承認は今回が初めて。また、植物由来のコロナワクチンの承認についても世界初とされる。

 コビフェンツの使用が承認されたのは18歳から64歳までの成人に対してで、21日間隔で2回接種する。カナダ保健省によると、65歳以上の大半がすでにワクチン接種を受けていたため、十分な臨床試験の参加者が得られていない。そのため、65歳以上への接種は現在、承認されていない。

 臨床試験では71%の有効性、また変異株についてはデルタ株、ガンマ株で有効性が確認されている。メディカゴのコロナワクチンは植物を使って生産する。タバコ属の葉にウイルスの遺伝子を組み込んで栽培し、成長した葉からワクチンの有効成分を抽出して作られる。

 メディカゴ社は、1999年に設立した、VLP技術を用いた新規ワクチンの研究開発に特化したカナダのバイオ医薬品会社。遺伝子組み換え技術によって植物の細胞内にVLPを生成させ、効率的に抽出・精製する独自技術を有している。

 2021年12月7日付けの田辺三菱のプレスリリースによると、メディカゴ社は、コビフェンツについて、24,000人以上の治験参加者を対象に臨床試験を行った。試験の実施国は、カナダ、アメリカ、イギリス、メキシコ、アルゼンチン、ブラジルの6カ国だった。

合わせて読みたい関連記事

BC州がコロナ治療薬利用のためのオンラインツールを導入

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が、新型コロナウイルス感染症でハイリスクの人を対象に、オンラインでのアセスメントツールを導入したと2月23日に発表した。

 BC州は現在、ソトロビマブ(Sotrovimab)と、パクスロビド(Paxlovid)の2種類の治療薬について、病院外での使用を承認している。

 点滴で投与するソトロビマブはクリニックや病院での治療に用いる。一方、パクスロビドは経口抗ウイルス薬で、自宅で服用できる。これらの治療薬は、新型コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い人を守るために用い、症状が出てから5〜7日以内に服用する必要がある。

 医師など医療関係者が、患者のリスクと服用のメリットについて判断を行った上で処方する。利用できるのは、
・臨床的に極めて脆弱(ぜいじゃく)な人
・60歳以上でワクチン接種を終えておらず、何らかの基礎疾患がある人
・ワクチン接種を終えていない60歳以上の先住民
で、軽度から中程度の症状がある人。

 オンラインツールは4段階になっている。

1.オンラインでの自己アセスメント(Online self-assessment)
https://covidtreatments.gov.bc.ca/
 まず、オンラインで自己アセスメントを行い、治療薬の対象となるか調べる。質問が表示されるので、順に答えていく。

 ソトロビマブとパクスロビドは軽度から中程度の症状がある人が使うので、症状の質問で「呼吸をするのがつらい」「何も飲むことができない」といった重い症状があると対象外。そうした場合は「Please go to an urgent care clinic or emergency department as soon as possible」と直ちに緊急のケアを受けるようにとの指示が表示される。

 また、症状が出てから5〜7日以内に服用すると有効であるため、症状が出て1週間を経過している人も対象とはならない。 

 最後に「You may benefit from COVID-19 treatment」と表示されると、ソトロビマブやパクスロビドを使用できる可能性がある。

2.サービスBC(1-888-268-4319)に電話をする。
 アセスメントで「You may benefit from COVID-19 treatment」の結果が出たら、サービスカナダに電話をする。

3.臨床アセスメント(Clinical assessment)

 医師から電話がある。電話は午前9時から午後9時の間で、
・現在使用している薬やサプリメント
・医療上の状況
・最近受けた治療
・アレルギー情報
などについて質問がある。

 医師が臨床アセスメントをした上で、ソトロビマブとパクスロビドでの治療を行うか判断する。

4.治療
 ソトロビマブの治療を勧められる場合は、点滴で投与するため、近くのクリニックなどを訪れるように指示される。経口のパクスロビドを処方されたら、入手方法について説明がある。

 一方、BC州政府では、「これらの治療法は、新型コロナウイルスの感染から守るものではない」として、ワクチン接種を終えていない人は終えるよう強く勧めている。

COVID-19 treatments(英語)
オンラインツールへのリンク: https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/vaccine/treatments

BC州でのCOVID-19の治療法(日本語)
https://www2.gov.bc.ca/gov/content/covid-19/translation/jp/treatments

合わせて読みたい関連記事

BC州が70歳以上にラピッドテストを無料提供

70歳以上のシニアにラピッドテストを無料で提供する。Photo courtesy of Province of British Columbia
70歳以上のシニアにラピッドテストを無料で提供する。Photo courtesy of Province of British Columbia

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の70歳以上の高齢者は、薬局で新型コロナウイルスのラピッド抗原テストを無料で入手できるようになる。テストは自宅で受けるためのもので、BC州保健省が2月23日にプレスリリースで明らかにした。

 保健省は今週中に、BC Pharmacy Association(BC薬局協会)と協力して、州内の薬局にラピッドテストの出荷を始めるという。早ければ25日からプログラムに参加している薬局でテストキットを受け取ることができる。

 本人が受け取る場合にはPersonal Health Numberを提示する、代理の人の場合はPersonal Health Number、70歳以上の人の氏名、生年月日を伝える必要がある。5回分が入ったキット1個を、28日ごとに無料で受け取ることができる。

 薬局でのテストキットの受け取りは症状がないときに行うが、テストは症状が出てから行う。

 発表に際して、BC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士は、長期介護施設の入居者など、新型コロナでのリスクの高い人を守るために始めたラピッドテストの使用を、70歳以上の全ての人に拡大すると説明した。これにより、症状が出たときにすぐに検査を行うことができ、本人や家族の安全を確保したいとの考え。

 エイドリアン・ディクスBC州保健大臣は「BC州でコミュニティの薬局は、パンデミックが始まってから常に、重要な役割を担ってきた」と述べ、「テスト拡大により、(シニアが)自身が感染しているかを知ることができ、ひいては友人や家族への、また職場での感染拡大を防ぐことができる」と語った。

 BC州政府発表によると、23日までに1,484万3,000個のラピッド抗原テストを配布している。

70歳以上へのラピッドテスト配布を発表する、BC州政府のツイート。


合わせて読みたい関連記事

カナダ保健省が手指消毒液をリコール

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 カナダ保健省が健康上のリスクがあるとして、2月21日付けで手指消毒液3種類について警告した。

 警告対象となったのは、
・Alcohol Antiseptic 80 per cent (v/v) Topical Solution Hand Sanitizer
・Fighting Spirit sanitizer
・Rapid Protectant Hand Sanitizer Gel
の3製品。

 Alcohol Antiseptic 80 per cent (v/v) Topical Solution Hand SanitizerとFighting SpiritはThe Newfoundland Distillery Companyの製品、Rapid Protectant Hand Sanitizer GelはD&L Distribution and Logistic Services Inc.の製品で、いずれも製造元がリコールを行っている。

 理由は、Alcohol Antiseptic 80 per cent (v/v) Topical Solution Hand SanitizerとFighting Spiritはアセトアルデヒドの含有量が多いためで、アセトアルデヒドは発がん性があるとされている。Fighting Spiritは使用期限が2022年5月までのもののみが対象。

 Rapid Protectant Hand Sanitizer Gelについては、使用に際してのリスクの説明が、ラベルに適切に記載されていなかった。新型コロナウイルス感染拡大により、手指消毒液の使用が一般的となっているが、健康上の危険があるとして、一部製品に対してカナダ保健省が警告などを行うケースが増えている。

 2021年10月にはダララマ(Dollarama)のMediCare Hand Sanitizer、Medicare Instant Hand Cleanser Spray with Aloe and Vitamin E Moisturizerなどが、リコールとなった。発がん性物質のアセトアルデヒドやベンゼンの含有量が多かったためという。

 カナダ保健省が明らかにしている、リコールされた手指消毒液のリスト。
https://recalls-rappels.canada.ca/en/alert-recall/health-canada-warns-about-certain-hand-sanitizers-may-pose-health-risks-part-2-march#wb-auto-2

合わせて読みたい関連記事

メイクアップ・アーティストとして、世界に挑戦する澤渡祥子さん 1

カナダに高校留学後、メイクの道に進んだ、澤渡祥子さん。Photo courtesy of Shoko Sawatari
カナダに高校留学後、メイクの道に進んだ、澤渡祥子さん。Photo courtesy of Shoko Sawatari
カナダに高校留学後、メイクの道に進んだ、澤渡祥子さん。Photo courtesy of Shoko Sawatari
カナダに高校留学後、メイクの道に進んだ、澤渡祥子さん。Photo courtesy of Shoko Sawatari

 現在、メイクアップ・アーティストとして活躍している澤渡祥子さんは、ノースバンクーバーのサザーランド・セカンダリースクールに高校留学後、ニューヨークでメイクについて学んだ。

 これまで、「Harper’s BAZAAR Thailand」や「Harper’s BAZAAR Bulgaria」など、世界のファッション雑誌で仕事をしている澤渡さんにZoomで話を聞いた。2回に分けて紹介する。

後半
メイクアップ・アーティストとして、世界に挑戦する澤渡祥子さん 2

***

メイクの道に進むきっかけは、カナダへの高校留学

– 澤渡さんはノースバンクーバーのサザーランド・セカンダリースクールに高校留学、卒業したとのことですが、留学を考えた理由を教えてください。

 実は留学を考えていたのは兄でした。家族でハワイに行ったとき、兄がハワイ大学のキャンパスツアーに参加しました。その際に、私も一緒に見学して、海外の学校の自由な雰囲気に魅かれました。

 帰国してからエージェントに相談して、教育水準が高いということでカナダに決めました。

– カナダの高校を卒業するのは、日本人など外国人留学生には簡単なことではないといいます。数学や理科、社会など主要科目もカナダ人学生と一緒に英語で学ぶことになりますし、単位を落とす生徒もいると聞きます。

 高校留学中はものすごく勉強しました。特にカナダの「国語」にあたるEnglish、英語の授業が一番大変でした。放課後も毎日、図書館が閉まるまで勉強、ホームステイ先に帰ってからも、ほぼ徹夜で勉強。寝坊して遅刻してしまったこともありました。

– メイクアップアーティストを目指そうと思ったのは?

 高校時代からメイクに関心があり、サザーランドで友人にメイクをすることがありました。外国人は日本人と似合う色が違っていておもしろかったということもあります。

 また、高校の授業でアートに興味を持ちました。ただし絵を描く場合、白くて広いキャンバスがまずあって、インスピレーションで作品を仕上げます。一方、メイクは、もともとの顔が土台で、そこにさまざまな色を使って、個性やイメージを作り上げていきます。

 顔がまずあって…というのが私には合っていました。メイクに進んだのは、白黒、モノクロではなく色が好きだったこともあります。

「Harper's BAZAAR Thailand」の記事でメイクを担当。Photo courtesy of Shoko Sawatari
「Harper’s BAZAAR Thailand」の記事でメイクを担当。Photo courtesy of Shoko Sawatari

アメリカでも東と西で異なるメイクアップスクールの傾向

– 高校を卒業してから、すぐにメイクの学校に行ったのでしょうか?

 卒業して、半年日本に戻ったあと、ニューヨークのファッションメイクの学校に願書を出しました。

 学校はロス(ロサンゼルス)にするかニューヨークにするか迷ったのですが、調べたところ、西海岸のロスはハリウッド系のメイク、東海岸のニューヨークはヨーロッパに近いこともあり、ファッション系メイクに強いことが分かりました。

 私はショーなどクラシックなメイクが好きなので、ニューヨークの学校を選びました。

厳しかった日本での下積みが今につながる

 6カ月学校に行き、卒業後、一度日本に戻り、アシスタントとして仕事をしました。

 ニューヨークのメイクの学校を卒業して、そのままアシスタントの仕事を探している現地の人は大勢います。私はまず一度、日本で仕事をして経験を積むことで、そんな多くの「アーティスト」とは一線を画すことができるのではないかと考えました。

 日本で仕事を始めると、コロナ前でしたので外国人のモデルもたくさんいました。おかげで、カナダの高校を卒業した私の英語力を買ってもらえたりました。

– 日本での下積み生活は厳しいというイメージがあります。

 1日の睡眠時間が3時間という日もありました。体力勝負でしたね。

 その上、日本のアシスタントはお金(報酬)が出ません。でもアルバイトをする時間もありません。金銭的にもきつかったです。

 アシスタントは「勉強させていただいている」、雇うほうは「勉強させてあげている」という感じで、仕事も厳しかったです。

 でもおかげで、海外でどんなに厳しいという評判の人のお手伝いをしても、日本と比べると天国というか…。日本でみっちり仕込んでいただいたので、「ちゃんとしている」と言ってもらえます。

– メイクアップアーティストの仕事は、メイクのスキル以外にもコミュニケーション能力も必要と読みました。

 話がおもしろい人や場をなごませる人は、この世界で上がっていけます。

 気遣いができること、周りが見えることも大切です。撮影のセットは狭いんです。ここに立っていると、モデルの視界をさえぎるのではないか? 寒くはないか? など、モデルやクライアントに気配りができると次の仕事につながります。

 空気を読んでいるか、礼儀正しいか、ということも見られています。自分は今、することがないから携帯をずっと見ているなんて論外です。

 こういうことは、日本で仕事をしたときに、厳しく教えられました。それが役に立っています。

後半に続く)
メイクアップ・アーティストとして、世界に挑戦する澤渡祥子さん 2

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

「初午*運気高まる」

カナダde着物

第31話 *着物と所作* 

 三寒四温の今日この頃ですが、ゆっくりと確実に春はやってきていると感じます。

 「2月は逃げて走る」と言いますが、旧暦の正月や立春が過ぎますと瞬く間にこの月は去っていきます。

 時間はどんな人にも平等にあり、二度と戻ってきません。改めて時間を大事にしなくてはいけないと思います。

春光輝く畔にて。© Noriko Tidball
春光輝く畔にて。© Noriko Tidball

 今年の初午(*1)は2月10日で、運気が高まる日といわれております。

 ドラマの撮影で馬を目にすることの多いこの頃ですが、凛として走る姿は潔く、可愛らしい目は私達を癒してくれます。

 馬小屋で生まれたイエスキリスト、仔馬が生まれる瞬間、馬はいつも「光と誕生」を想像させます。草や花が芽吹くこれからの季節に、生きるパワーを感じる初午の日でした。

仔馬の誕生。© Noriko Tidball
仔馬の誕生。© Noriko Tidball

「着物と所作」

 私がカナダで着物を愉しむようになって随分経ちますが、よく聞かれることに、「どうして着物は着崩れるのか」という質問があります。殆どの方は「ちゃんと着付をしていないから」と答えるでしょう。

 その一方で「ちゃんと着続けていないから」と答える方は、普段から着物を召されている方ではないかと思われます。

 元々着物の構造は洋服と違い、立体の身体に平面の生地を巻き付け、紐や小物で抑えているものです。着付けをしながら仮縫いをしているような感じですので、生地を引っ張れば出てきますし、押し戻せば直ります。朝、着付けた後、日暮れの頃まで一寸とも生地がずれないということはありません。

 もちろん、きちんと着付けをしましたら、崩れることを極力抑えることはできます。それに加えまして、着物のサイズが合っていることも大事な要素でしょう。

 着物を着ている間は、引き続き仮縫い中だと思う方が良いでしょうか。歩き方、物の取り方、動作のすべてを着物仕様にしましたら、かなり着崩れを防ぐことができます。

 そこで大事になるのが「着物の所作」(*2)となるわけです。

 茶道や日本舞踊をされている方はお分かりかも知れませんが、大きすぎる仕草や無駄な動きは、見ていて美しくないだけでなく、色々な支障も出てきます。着物の裾を踏んでしまったり、車内で思いきり後ろを向き背中の筋を傷めたり、現代建築の中ではドアノブに袖をひっかけ糸がほつれたりと…。

 そう考えると、私達の周りは着物仕様になっていない環境なのかもしれません。

 では、せめて自分の動きは着物に合うように心がけてみようかと思うのです。

 着崩れの防止だけでなく、美しい動作も身に付けられるといいですね。

梅花小紋*七宝柄半幅帯。如月初牛の頃/東漸寺にて。Photo courtesy of Tomoko Kona
梅花小紋*七宝柄半幅帯。如月初牛の頃/東漸寺にて。Photo courtesy of Tomoko Kona 

 さて、桃の節句がもうすぐです。「春よ、来い」(*3)のピアノバージョンを聴きながら、そろそろ雛人形を出しましょうか。バンクーバーの梅の開花を楽しみにしています。

(*1)「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。

(*2)「所作しょさ」とは、 身のこなし。身ぶり。しぐさ。動作やおこない。特に、古くは読経、礼拝など神仏に対するおこない、日々の日課をいうことが多い。歌舞伎の文献では1687年(貞享4)の《野良立役舞台大鏡》にみえるのが古く,所作事ははじめやつし事として,職業の意味での所作から,職業とくに職人の動きを舞踊に写したものであった。(精選版 日本国語大辞典「所作」の解説から)

(*3)「春よ、来い」は、松任谷由実の26枚目のシングル。作詞・作曲:松任谷由実。歌詞の一部は文語体で書かれている。最後のサビの繰り返しでは、童謡「春よ来い」(相馬御風作詞、弘田龍太郎作曲)の一節がコーラスで歌われている。小学校や中学校の卒業ソングとしても人気がある。
(ウィキペディアWikipediaから)

Youtube 春よ、来い – ピアノカバー – pianocover – CANACANA

***引用***

日本の行事・暦
koyomigyouji.com/index.html

コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。和の学校オンラインサロン*無料*は、対面式が始まりましたので、不定期で開催することになりました。次回の開催日と内容につきましては、後日お知らせいたします。

 その折には、是非ご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

 *詳しくはコナともこ までお問い合わせ下さい。tands410@gmail.com

 東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持の為に使われています。

 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

237 ☆「お湯」に乾杯 !

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

 コロナパンデミックも丸二年、自粛生活もすっかり板に付いてしまった。家に閉じこもる時間が長いので、自然とお風呂に入っている時間も長くなっている感じ。湯船につかりながら、のんびり物思いにふける。こんなことが楽しみの一つになってしまった。

 そんな折、日本語上級者との「湯上り談議」を思い出した。コロナ騒動の前だが、ある飲み会で「湯上りにはビールが一番」こんな表現を話題にした。最初はキョトンとしていたが、「湯上り」を「風呂上がり」と説明すると、すぐ納得である。ここカナダは「風呂」よりは「シャワー」の文化であり、「風呂上がり」などピンとこないが、彼は日本で温泉に何回も入った経験があり、この「湯上り」に、素敵な表現ですね、と大いに興味を示した。

 この「湯」だが、日本語教師としては少々やっかいな言葉である。上級者から「お湯をわかす」は大変ヘンです、お湯をわかすと水蒸気になります、と笑いをまじえて問いかけられる。うーん、「湯」は英語で「hot water」であり、「お湯を沸かす」は直訳すると「boil hot water」になり…、確かに不自然である。

 実は、この「湯」は日本語だけの独特な言葉。いくつかの国の言葉を調べて驚いてしまった。英語は「hot water」、フランス語は「eau chaude」のごとく、他の国の言葉も、すべて「水」に「熱い」などの形容詞が付いた言葉になっている。中国語でも「熱水」であり、「湯」はスープの意味を表わす。

 なぜ日本語だけ「水」を含まない「湯」という単独の言葉が出来たのか、今まで考えたこともなかったが、とても不思議である。川で水浴びをしていて、急に温かい水が流れてきた。気持ちいい。これを思わず「湯」と…。この「湯」は火山国、温泉豊かな、日本ならではの独特な言葉である…と、確信する。

 日本人は「菖蒲湯(子供の日)」や「ゆず湯(冬至の日)」そして「茶の湯」など、この「湯」に特別な想いを感じる人が多い。だから「水をわかす」よりは「お湯をわかす」のほうがしっくり、心和むのである。「お湯」に乾杯。でもちゃんと使い分けている。「やかんに入っているお湯をわかす」とは言わない。確かに、その通り。 正に言葉が持つ文化である。上級者に「湯」について、こんな説明をすると、大いに納得してくれて、うれしい気分になる。ただ、歳も70後半になると、「湯上りには牛乳が一番」になりつつあり、何となく寂しさも感じる今日この頃である。

 

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca

日本の文化とも密接に関わる麹など、発酵食品の魅力 1

オンライン、対面などで発酵食品などについて教えている坂本由美さん。Photo courtesy of Yumi Sakamoto
オンライン、対面などで発酵食品などについて教えている坂本由美さん。夏にはピクルス、冬にみそと、四季にあった発酵食品を紹介するようにしているという。Photo courtesy of Yumi Sakamoto
発酵ピクルス。Photo courtesy of Yumi Sakamoto
発酵ピクルス。Photo courtesy of Yumi Sakamoto

 発酵食品文化や日本の文化に密接に関わる麹(こうじ)を広めようと活動している、坂本由美さん(以下、由美さん)。

 発酵食研究家、上級麹士、麹アドバイザー、ホリスティック栄養士、マクロビライフスタイルアドバイザー、ビーガンシェフ、ローフードシェフとさまざまな資格を持つ由美さんに話を聞いた。2回に分けてリポートする。

***

– ホリスティック栄養士、発酵食研究家ほか、たくさんの資格を持っていますね。勉強しようと思ったきっかけなど教えてください。

 食についての探求を始めた最初のきっかけは、日本で仕事をしていたときに、精神的なストレスと、乱れた生活が原因で自律神経失調症になったことです。もともと東洋医学や食べ物、自然食に興味がありましたが、体調を壊したことで、さらに本などで独学したり、セラピーを受けて身体のことを考えるようになりました。

 その後、数々の体調不良で常に大量の薬を服用していた父が大病をして、予防医学の大切さを痛感しました。薬やサプリメントだけに頼らない、日常の生活から自己免疫を上げる勉強がしたい、ホリスティック栄養学を学びたいと思うようになりました。

 薬が悪いというわけではなく、バランスが大切だと私は考えています。薬が効くようにするには、生活や環境を整える必要もあります。

金山寺味噌。Photo courtesy of Yumi Sakamoto

よもぎ団子と発酵あんこ。Photo courtesy of Yumi Sakamoto

– 上級麹士や麹アドバイザーといった資格も持っているということですが、これらは日本の資格でしょうか?

 はい、上級麹士は日本で資格を取りましたが、理解と経験を深めるために、日本の先生から学んだトロント在住の先生とオンラインでご縁をいただき、約2年前からグループ内で知識を高め合って、経験を積ませていただいています。

 もともとは世界の美味しそうな発酵食品を日本人の好みにアレンジして、季節に沿った食材で家庭でも簡単に作れるレシピを、栄養の話も交えながらお伝えしていました。今では麹関連のクラスも提供させていただいています。

 調味料のさしすせそ(酒、塩、酢、しょうゆ、みそ)も全て麹が関係していて、日本の伝統文化と深く関係しています。そんな麹を伝承していきたいと思い、現在のクラスでは、みそやみりん、しょうゆの作り方クラスも開催しています。

– 発酵食について教えてください。

 辞書などには発酵食は「食材を微生物の働きによって発酵させて製造する食品」のように説明されています。発酵のカギは微生物の酵素で、食材が分解されていく過程を、クラスでは紙をたとえに使ってお話しています。

 1枚の紙があります。折ったり、切って星形にしたり、短冊にしたりと、その紙の形を変えることができますが、紙という素材はそのまま変わりません。ハサミが酵素で、紙(素材)を新しい形のものにします。

 このように酵素で食物が分解されて、消化しやすい状態に変化するのが発酵です。おなかにやさしく、腸の環境を整えるだけではなく、味に旨味(うまみ)や酸味が加わりさらにおいしくなります。野菜なども発酵させることで栄養価、保存性も高まります。

 漬物、ピクルス、ザワークラウト、キムチ、みそ、しょうゆなどは冷蔵庫のない時代から愛されてきた食品の一例です。

– 麹についても教えてください。たくさんの種類があるそうですね?

 一般的に知られているのは白米麹です。その他にも玄米麹、麦麹などがあり、米、麦、豆の3つが日本の伝統的なもの、代表的なものです。

 ちなみに愛知県の名物である八丁みそは豆麹で仕込まれていて、二冬二夏を越して長期発酵させた「みそ」です。

 みそはひよこ豆や金時豆、小豆で仕込めば、大豆アレルギーの方でも食べることができます。ハト麦麹などで仕込む薬膳みそも滋養があり、個人的に好きです。

みそパレット。日本各地で作られているみそは、種類が豊富。さまざまなみその作り方のクラスも開催。Photo courtesy of Yumi Sakamoto
みそパレット。日本各地で作られているみそは、種類が豊富。さまざまなみその作り方のクラスも開催。Photo courtesy of Yumi Sakamoto

 麹は徐々に世界中の注目を浴びていますが、特に海外で発酵食を出すレストランなどでは新しい麹のかもし(醸造の仕方)、利用法が次々に出ていて「こんなこともできるんだ!」と、その斬新さに驚きながらもワクワクと刺激を受けています。

– インスタグラムでどぶろく造りも発信していましたよね?

 カナダは日本(一部の地域を除く)とは違って、どぶろくを造るのは違法にはなりません。日本酒造りと同様に米麹で仕込み、クラスでは果物から起こしたイースト菌を利用します。

 甘さと爽やかな酸味で、お酒があまり飲めない方にも美味しいとご好評をいただいております。なによりも菌や酵素も生きていますので、美肌効果も期待できます。

(後編に続く)

オンライン、対面などで発酵食品などについて教えている坂本由美さん。Photo courtesy of Yumi Sakamoto
オンライン、対面などで発酵食品などについて教えている坂本由美さん。夏にはピクルス、冬にみそと、四季にあった発酵食品を紹介するようにしているという。Photo courtesy of Yumi Sakamoto

坂本由美さん
 ストレスなどから自律神経失調症になったことを機に、漢方や鍼(はり)などの東洋医学、代替医療を試し、独学に励む。両親が病気になったことで、さらにホリスティック栄養学に興味・関心を高め、Canadian School of Natural Nutritionを卒業。発酵食研究家、上級麹士、麹アドバイザー、マクロビライフスタイルアドバイザー。 

 オンラインおよび対面クラス、プライベートレッスン。栄養相談や隣組シニアライフセミナー「酵素と腸の健康」や英語でのセミナーの講師など、コミュニティでも活動している。

 「腸の健康と発酵食シリーズ」のクラスでは、第二の脳ともいわれる腸の健康をテーマに、昔ながらの知恵である発酵食品、発酵調味料の作り方を座学や簡単な栄養学を交えて学ぶ。

*オンラインクラス (https://ameblo.jp/sustainablefeast
3月は本みりん、しょうゆの予定。

ブログ(発酵クラブで今日も快腸)
https://ameblo.jp/sustainablefeast

Facebook(Fermentation & Sustainable Cooking Club)https://www.facebook.com/groups/692734600900220

インスタグラム(sustainable_feast)
https://www.instagram.com/sustainable_feast/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

規制緩和のファミリーデー連休、BC州各地で混雑

ファミリーデイの週末、大勢の人で混みあった、ウィスラー。Photo by Hideo Noguchi
ファミリーデイの週末、大勢の人で混みあった、ウィスラー。Photo by Hideo Noguchi

 新型コロナウイルスに関する規制の一部が2月16日で緩和されて初めての連休となった週末、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では混みあった地域も多かった。

 新雪が降りパウダースノーとなったウィスラーでは、地元の人だけでなく、観光客も詰めかけ、リフト前やビレッジは大混雑となった。

 ウィスラー在住の野口英雄さんは連休の混雑について「ウィスラービレッジからブラックコム山に向かうエクスカリバーゴンドラでは待ち時間は15分程度だったと思います」と語った。しかし、接続するリフトが休止していたため、中間駅で下ろされることになり、そこで長蛇の列ができたという。

 「昨年は上るのに2〜3時間待ちでしたが、今年はリフトのキャパシティいっぱいまで乗せているので、中間駅で並んだ時間も30分ぐらいでした」。昨年は、ソーシャルディスタンス確保のため、一台のリフトへの乗車人数を制限していたため、列がはけるのに時間がかかった。

 ビクトリアを訪れたリチャードさんは、「パンデミックが始まってから、ホテルを予約せずに、何度かバンクーバー島を訪れました。これまでは問題はなかったのですが、今回は予約サイトでビクトリア周辺では3カ所しか空き室のあるホテルを見つけられませんでした。油断しましたね」と苦笑した。

 フェリーも17日に予約を試みたが、予約チケットは売り切れで、スタンドバイのみだったという。連休最終日ではなく、1日早く日曜日にロワーメインランドに戻ったが、混んでいて、1便待ってようやく乗ることができた。

 ナナイモの祖父母に久しぶりに会ったというルシアさんは、金曜日と火曜日は仕事を休みにして、金曜に出発して、火曜日に戻って来たという。「オミクロンでクリスマスディナーもキャンセルになったので、会うのは夏以来のことでした」とほほ笑んだ。

 ジョン・ホーガンBC州首相はファミリーデーに際して、「(多くの州民が)公衆衛生ガイドラインに従い、またワクチン接種を受けることにより、再び友人や家族と安全に安心して集まることができるようになりました」と感謝のメッセージを送った。

ファミリーデイの週末、大勢の人で混みあった、ウィスラー。Photo by Hideo Noguchi
ファミリーデイの週末、大勢の人で混みあった、ウィスラー。Photo by Hideo Noguchi
中間駅で降ろされたので、山に行列が伸びていた。Photo by Hideo Noguchi
中間駅で降ろされたので、山に行列が伸びていた。Photo by Hideo Noguchi
混雑を告げるBCフェリーのツイッター投稿。


合わせて読みたい関連記事

9時を告げる号砲、ナインオクロック・ガンが休止

ナインオクロック・ガン。2017年5月。By Claude.schneider - Own work, CC BY-SA 4.0
ナインオクロック・ガン。2017年5月。Photo courtesy of Claude.schneider - Own work, CC BY-SA 4.0

 バンクーバーの「名物」のひとつとして挙げられる、スタンレーパークのナイン・オクロック・ガン(9 O’Clock Gun)。その号砲が2月11日から一時的に休止となっている。

 バンクーバー市によると、休止の理由は黒色火薬が不足しているため。黒色火薬の不足は、サプライチェーンの問題や火薬の製造が減少していることを受けてのことで、カナダのみでなく、北米やヨーロッパで起こっているという。

 現在、同市では代替品を探すなど対策を急いでいる。号砲が前回停止となったのは2021年10月で、近くの大木が倒れて、ナイン・オクロック・ガンのある建物が損傷したことを受けてのことだった。急ぎ修理を行い、11月から再開していた。

 ナイン・オクロック・ガンは公園のブロックトンポイントに近い、コールハーバーに面した場所にあり、毎日午後9時に号砲で市民に時を告げている。大砲は1816年にイギリスで製造され、1894年にバンクーバーに届けられた。

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース