ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

日本の平均賃金は、何故上がらないのか(後編)

新報ひろば、読者投稿

2022年1月28日

 桂川 雅夫

 それぞれの主張の根拠を裏つけるデーターが示されたわけではないし、いずれが正しいとかを論ずるつもりもないが、正直のところ本当にそれだけなのかという疑問が起きた。

 なぜかと云えば、例えば、2022年の1月中旬のニュース番組で、2021年の米国での新車販売台数はGMが約231万台に対しトヨタが約232万台と、1931年からGMが保ってきた王座の地位を、初めてトヨタが奪ったという報道があった。トヨタ全社員の努力に対し敬意を払うと同時に、そのニュースは米国民にとって不愉快なものであろうことを理解するものだ。

 処(ところ)で、そのすべてのトヨタ車が米国製か一部が米国外での製造車かどうかについての情報や、各車種の総コストの内訳は当然トヨタの企業秘密であろうから、発表されていないので分からないが、トヨタは米国に複数の工場を持っているから、その多くは米国国内産だろうと思う。

 という事はその製造にあたり、支払われる人件費(労務費)は当然米国の自動車産業の賃金水準であろう。だとすれば上述とおり日本の平均賃金が、おおざっぱに云うと米国のほぼ半分だという数字が発表されていることから、当然日本の自動車産業の平均賃金水準以上のものであろう。

 仮に同じ車種が日米両国で造られているとすれば、又仮に調達する部品コストが同じであれば、労務費分の差だけ米国産の車は割高になっているはずである。総コスト中の労務費の占める割合が若しも極く僅かであれば、日本で米国並みの賃金を払えないはずはないし、若しも労務費が総コストに対して比重が大きければ、米国並みの労務費を日本で払えば、その差だけは割高になるとしても、米国でGMを凌駕するほど売れる車種なら、米国と同じ価格レベルとなる価格つけをして、日本の平均賃金の上昇の停滞が世界的に話題となっている折なのだから、日本全体の賃金を引き上げの先鞭役を担う様なことを、日本産業界のリーダー的地位にあるトヨタが配慮をし、岸田政権の新資本主義の実現に力を貸すという事が出来ないものかである。

 それはトヨタにとって米国では既に結果も確認していることであり、米国でと同じことを日本で行う意思があるかどうかというという事だ。(新しい価格付けという点で、上記で述べなかったが、1月19日のNHKニュースの放映の中で、日本の車の価格の話があり、メーカー名は不明だが或る車種が以前200万円程度だったが、同じ車種が今や2割アップどころか、370万円になっており、これでは日本の若者は車を買えないという話があったからだ。)

 日本の経済評論家なる人達も日本の平均賃金の上がらない理由を論ずるだけでなく、どうしたら引き上げられるかの可能性も含めて、実態を検証して論じ提案をして欲しい。そういう観点から、上述した様な事柄以外に、日本で賃金が上がらない最大の原因は、下記ではないのだろうかと思考する次第であるが、経済学者というか、社会学者のご意見を伺いたい。

 一般論として、日本の雇用市場は流動性は諸外国に比して極端に少なく、日本企業の多くでは、担当部門を掌握する役員ですら、自分の秘書すら独断で採用することは出来ない。即ち、採用権も解雇権も持ち合わせていないので、社員の採用は最高経営者や人事担当役員や人事部が行っているケースが多い。営業部長も部下の賃金や待遇も勤務時間も決める権限を持っていない、まして功績の顕著な部下の特別賞与などを自ら決めるなどの権限もない。

 それに対して野球や、相撲などのスポーツ界や、芸能界などは、能力を数字で示すとか、人気度を以て興行成績が或る程度(ある程度)客観的に測る方法が有るから、それぞれの待遇に差がある事を納得させやすいが、そうでない一般企業の場合は、特に日本的な終身雇用を前提とした企業で定時の一括採用で入社した社員は、配属部所の選択権が当人に有るケースは少なく、運不運もあり、昇進にも差が出やすい。

 従って待遇面(特に賃金面で)あまり大きな差が生じる様な給与体系を作れないという事になりがちである。そういう事で実際よくあるケースは部長待遇とか部長代理とかという称号で、優秀な部下を部長なみの給与面で処遇をして本人を納得させて引き留めてきたのが、少なくともこれまでの日本企業の実態だった様に思う。

 欧州でもそうだが特に米国では、自分の特性を見極めるとか、自分に適した職場を見つけるために、32歳になるまでの間に1~2回の転職をする事は当たり前だと云われている。役職者が敵対企業先に移動するなども時にある。これからの日本がどう変わるかにもよるが、少なくとも今までの日本では、転職は例外的であり、自分に向いていない職場で一生がまんするか、或いは退職しても職を見付けられずで引きこもりになると云う事態が往々に起きている。

 最近よく学びなおしとかと云うが、40歳に近くなって再教育とかと云つても、簡単に出来ることではないし、改めて再教育を受けなくても既に備わっている特性を売り込むチャンスがある様な流動的な雇用市場があれば、又適職を見つけるために転職することを厭わない社会習慣があれば、又待遇面でも納得出来る賃金を得られやすくする様な解放された市場が日本に出来れば、又定時採用よりも途中入社が一般化される様な労働市場の流動性が増せば、更に必要なスキルを持った人間をボスが自分で選ぶことが当たり前の様な企業が多く出てくれば、賃金は自ずと他国並みになると思う。

 そうなるためには、ある程度時間がかかるだろうと思うが、日本のIT産業ですら海外との比較で、未だ閉鎖的であり賃金面で遅れているとすれば、若しもこのまま日本の社会習慣の改革が期待できないようなことになれば、今後も日本の平均賃金はあまり上がらず、26位どころかもっと順位は下がり、G7どころかG20にも入らない、後進国並みとなってしまう事を危惧する。

 有識者から日本の賃金が上がらない主たる原因として、又上げるための方策として、今までの日本の雇用形態や社会習慣が変わる必要が有る、という様な見解が全く出されなかったのは何故なのだろうかと、疑問に思っている。

 海外に居ても祖国の繁栄を願う者の一員として有識者に問う次第である。

 (完了)

バンクーバー新報では読者投稿も募集しています。原則1200字程度で、メールでお寄せ下さい。ウェブサイトで公開するかどうかは当方で判断させていただきます。文字使いなどは、できるだけ変更せずに原本どおりで紹介します。また、投稿は投稿者個人の意見であり、バンクーバー新報の見解を代表するものではありません。【編集部】

BC州の2021年の薬物中毒による死者は2,200人を超える見込み

急速に悪化している不正薬物中毒死の状況。Photo courtesy of BC Coroners Service
急速に悪化している不正薬物中毒死の状況。Photo courtesy of BC Coroners Service

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州検視局は2021年の薬物中毒による死者が速報値で2,224人にのぼったと、2月9日に発表した。1日あたり、平均で6.1人が死亡している計算となる。

 また、年間死者数は2020年の1,767人から26%増加となった。BC州で薬物中毒による死者は過去7年間で400%増えている。

 薬物中毒によるとみられる死者数は、2021年11月と12月で、それぞれ210人、215人と最悪の数字を記録した。州全体でみると10万人あたり42.8人が薬物中毒で死亡している。2016年4月に公衆衛生緊急事態宣言が発令されてから、薬物中毒で8,800人以上の命が失われた。

 違法薬物は州全体の問題だが、死者が最も多いのはバンクーバー、サレー、ビクトリアだった。年齢別では、19歳から59歳までの男性が中心。

 2021年の違法薬物による死者の84%でフェンタニル系薬物が検出されている。過去3年間でフェンタニル系薬物が関係する中毒死は4倍となっている。

合わせて読みたい関連記事

BC州が医療従事者のワクチン接種義務化を拡大

canada vaccine

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州が医療従事者のワクチン接種義務化を拡大する。歯科医やカイロプラクターなど政府規制下にある医療従事者は、業務を続けるためには3月24日までにワクチン接種完了が必要となる。BC州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士が2月9日の会見で明らかにした。

 BC州では10月26日から医療従事者のワクチン接種完了を義務化しているが、その際に対象となったのは救急や長期療養施設に関わる医療従事者らだった。ヘンリー博士は、現在、すべての医療従事者に対象を拡大するため、医療職の規制や免許の管理を行う団体に相談を行い、最終調整を進めているという。

 義務化拡大は、ワクチン接種を終えていない医療従事者により新型コロナウイルスに感染しないよう患者を守り、感染により入院したり、死亡する人の数を最小限に抑えることを目的としている。今回の措置でワクチン接種義務化の対象となるのは、

* 鍼師
* 聴覚訓練士
* カイロプラクター
* 認定歯科助手
* 歯科衛生士
* 歯科医師
* 歯科技工士
* 歯科療法士
* 義歯技工士
* 栄養士
* 補聴器技能者
* マッサージセラピスト
* 助産師
* 自然療法士
* ナース・プラクティショナー
* 登録看護師(RN)
* 作業療法士
* 眼鏡技師
* 検眼医
* 薬剤師
* ファーマシー・テクニシャン、調剤技師
* 理学療法士
* 医師
* 足治療師
* 准看護師
* 精神科看護師(RPN)
* 心理士
* 言語療法士
*伝統的な漢方医(TCM)
の予定。

 ワクチン接種の時期については3月24日までに1回目の接種を終えて、28日から35日以内に2回目の接種を受ければ、引き続き業務を行うことができる。

合わせて読みたい関連記事

第17回「寒い冬の金沢~我が家の小さなSDGs~」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、金沢の小さなゲストハウス「ポンギー」のにいなです。

 2月になり、先日も金沢は雪が降りました。30センチくらいの積雪ですが、久しぶりの雪かきに全身筋肉痛! 普段からもっと運動しておけばよかった…と思う今日このごろです。

 今回は、寒い冬にポンギー(宿)で活躍している便利なエコ暖房グッズをご紹介します。

2月になり、先日も金沢は雪が降りました。。Photo courtesy of Pongyi
2月になり、先日も金沢は雪が降りました。。Photo courtesy of Pongyi

家の中にホース? 温風ダクト!

 皆さん、ご自宅では普段どのような暖房器具を使っていらっしゃいますか? バンクーバーではセントラルヒーティングがあるご家庭も多いかもしれませんね。

ポンギーでは数年前から「温風ダクト」のお世話になっています。

ファンヒーターとこたつをつないでいる茶色いホースのようなものが、温風ダクト。Photo courtesy of Pongyi
ファンヒーターとこたつをつないでいる茶色いホースのようなものが、温風ダクト。Photo courtesy of Pongyi

 お分かりでしょうか? ファンヒーターとこたつをつないでいる茶色いホースのようなもの。これが温風ダクトです。

 「こたつホース」や「省エネダクト」という名前でも販売されています。この温風ダクト、こたつの電気代がかからないので電気代の節約になるんです。

 「えっ? たんなる筒じゃない。こんなもので本当にあたたかくなるの?」

 そう思われる方も多いと思いますが…。これがびっくり、とーってもあたたかくなるのです! しかも、電気であたためるよりも早くあたたまるんですよ。

 使い方はいたってシンプル。ファンヒーターの温風をこたつに入れるだけです。温風がダイレクトにこたつに入ってくるので、こたつの中はポッカポカ。

 ポンギーには6~8名が入れる大きなこたつがあるのですが、毎日長時間こたつを使うと、ひと冬の電気代が2万円ほどになります。

 「この電気代、どうにかならないかなぁ」といろいろ考えていたところ、「そういえば、私の実家で温風ダクト使ってた!」と思い出し、すぐにネットで注文しました。

 これを使うようになって、電気代がひと月に5000円以上の節約となりました!

 関東や関西から来られる方は、「これ何ですか?」とコタツからでているホースをみてけげんそうにされます。

 調べてみると、どうも発祥は東北地方のようで、北陸の他に新潟、長野でも使われているようです。

愛すべきダクトのデメリットは…

 見た目が少々芋虫っぽいところと、ついつい踏んでしまうこと。コタツ布団からジャバラのダクトがでていると「何これ?」感満載です。

 そして、お掃除のときもついつい踏んでしまうし、ゲストさんはもちろん慣れていないので知らずに踏んでしまう…。

 そんなわけで、我が家のダクトはボコボコになりながらも、けなげにコタツに温風を送り続けてくれているのです。

 コタツを使用している家だけの電気代節約グッズですが、すぐあたたまる一石二鳥の温風ダクト。これも、ちいさなSDGsかと思っています。

 あなたのお家のSDGsは何ですか?

 

ゲストハウスPongyi(ポンギー)
金沢で一番古いゲストハウス。素の自分でいられ、他の人と交流できるアットホームなお宿。築140年の金沢町家。ミャンマー僧侶経験のある代表まさきと、若女将のにいなで運営中。
 

ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

第86回「『商談』をより楽しく」

 コラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、住宅・リフォーム会社からのご報告。

 当会では毎月、「情報誌」と呼ばれる冊子が届く。他の会員企業の多くの実践事例が解説付きで読めるものだが、そこにある方の「人は楽しいところに集まるものだから」という言葉があった。この言葉に、今回ご報告いただいた同社社員ははっとした。今、商談で来店しているお客さんは楽しんでいるだろうか? そもそも商談自体ルーティン化しており、楽しませようという工夫を忘れていたことに気がついた。

 そこで見直してみると、商談にあたって、その日の商談はどのような内容か、どれくらい時間がかかるのか、初めに一切説明していないことに気がついた。ほとんどのお客さんは、自身や家族の休日を利用して来店される。自分たちはその時間の一部を使わせてもらうわけだが、お客さんには商談以外も予定があるはずだ。そのことに、まったく想像が及んでいなかったのだ。

 そこで改善することにしたが、行ったことはシンプルかつユニーク。来店するお客さんの席に「おしながき」を作って置いておき、その日の商談内容と、いただく時間の説明から商談を始めるようにしたのだ。

 あなたは「おしながき」と聞いてどんなものを思い浮かべるだろうか? 日本で旅館にお泊まりになったことがあれば想像しやすいと思うが、日本の旅館では夕食の際テーブルに、すべての料理名が列挙された「おしながき」が置いてある。コース料理のメニューにも前菜から始まってすべての料理名が列挙されているが、まさにあれである。報告書には資料も添付されていたが、それを見ると、「本日のおしながき」と始まり、「一、各種保険内容確認」「二、金融資産情報確認」「三、お子様の教育資金確認」などと続いていく、全品で6品のおしながきだ。そこにそれぞれの所要時間も書かれており、使っている紙もフォントも、日本旅館のおしながきを真似たものだ。

 やってみた反応は、「普段の商談と急に違うことに、お客様も最初困惑していましたが、意図をご説明するとご納得なされ、そこまで気を使ってくれるなんてとお喜びいただくことが出来ました」とのこと。

 「お客さんは楽しいところに集まる」――それは事実だ。今回この改善につながった元々の実践事例はまったく異業種の店舗でのものだが、この店もいつも人であふれている。そして今回ご報告いただいたこの会社も、過去最高の好業績となっている。いつも、どんな業種でも、お客さんがより楽しくなることへの改善を続けたいものである。

 
小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

 「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

 九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

アルバータ州がワクチンパスポートを撤廃

 アルバータ州がレストランなどの利用に求めていた、ワクチン接種証明の提示義務を、2月8日で終了した。8日の記者会見で、同州ジェイソン・ケニー州首相が明らかにした。

 ケニー州首相は、アルバータ州での新型コロナウイルス感染のピークは3週間前で、現在、入院する患者が減少しているとして、規制緩和に乗り出した。

 収容人数500人未満の図書館や教会などでは、入場者の人数制限を撤廃する。一方、収容人数500人以上1000人未満の会場では500人まで、収容人数1000人以上の会場では定員の50%まで入場可能とする。

 さらに学校における12歳以下のマスク着用義務も今月14日で撤廃する。

 アルバータ州では2021年9月、深刻な感染の第4波に襲われ、ICU(集中治療室)が満床に近くなるなど状況がひっ迫、州内で受け入れができなくなった患者の移送のため連邦政府に支援を要請した。その際、感染状況が落ち着いた夏に、ほぼ全ての規制を解除したことが、医療崩壊寸前の状況となった原因だったとして、ケニー州首相らが州民らから批判を受けた。

 アルバータ州が8日に発表した過去24時間の新規感染者数は1,667人、亡くなった人は13人だった。一方、ブリティッシュ・コロンビア州では1,117人、亡くなった人はいなかった。オンタリオ州やケベック州の新規感染者はそれぞれ2,092人と2,504人だった。

 サスカチュワン州もワクチン証明書の提示義務を14日に撤廃する予定。

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーで暴行事件増加

バンクーバー警察がプレスリリースを発表。Photo courtesy of Vancouver Police

 バンクーバー警察がイーストバンクーバーのストラスコナ地域で無差別に暴行を行っていた女を逮捕したことを、2月6日に明らかにした。

 逮捕されたのはサマンサ・トウェド38歳で、パトロール中の警官らがメインストリートとナショナルアベニューの交差点近くで、無差別に暴行を加えているのを目撃して逮捕した。

 裁判に関わりたくないと言っているというが、警察は3人の被害者から話を聞いている。

 トウェドは2月2日にもマリンドライブ駅のバス停付近で、23歳の女性の顔を数回殴って逮捕されている。女性にタバコをせがみ、拒否されたことに腹を立ててのことだった。

 バンクーバー市ではこのところ見知らぬ人からの暴行事件が増加していて、1日あたり平均で4件の事件が起きているという。

 バンクーバー図書館で1月21日に74歳の男性がトイレに入ったところ、ドアを蹴破って侵入した20歳の男に、ラップトップコンピュータを奪われた。警備員が駆け付けて男性は無事だった。

 バンクーバー警察が発表している犯罪件数リポートによると、ダウンタウンやイーストサイドで事件が多発している。2021年12月の1カ月間に発生した暴行事件数は、ダウンタウン中心部で146件、ストラスコナで60件、ウエストエンド34件だった。


合わせて読みたい関連記事

日系センターでマンガセール

日系文化センター・博物館でマンガセール。Photo courtesy of Nikkei National Museum & Cultural Centre
日系文化センター・博物館でマンガセール。Photo courtesy of Nikkei National Museum & Cultural Centre

 日系文化センター・博物館の2階にある日系ブックストアで、2月12日から26日までマンガセールが開催される。火曜日から土曜日の午前11時から午後3時まで。マンガセールの期間中はブックストアも日曜、月曜を除き、毎日オープンする。

 会場は2階のTatami Roomと、日系ブックストアから廊下をはさんで向かい側の部屋で1冊2ドル。ブックストア内で販売している書籍は1冊3ドルだが、コミック本に限り期間中は2ドルで販売する。

 書店内に約5千冊、さらにストレージにも5千冊と1万冊を超えるマンガ本の在庫があるという。

 本のドネーションもブックストア営業時間中に受け付けている。
https://centre.nikkeiplace.org/japanese-book-store/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

スポーツクライミングを楽しもう

ウィスラークライミングジムのボルダリング。©The Vancouver Shinpo
ウィスラークライミングジムのボルダリング。©The Vancouver Shinpo

老若男女にかかわらず、気軽に挑戦したいクライミング

 東京五輪から競技種目となったスポーツクライミング。日本代表女子では野中生萌さんが銀メダル、野口啓代さんが銅メダルを取り、注目度が高まった。

 スポーツクライミングの魅力はなんだろう?

 身体全体を使ってパズルを解くような知的ゲーム性、できなかったことができるようになる喜び、達成感、自分との向き合い、仲間ができるなどがある。

 競技的なクライミングを見ていると、「若くないとできない」と思うかもしれない。

 そして腕の力で登っているように見えるかもしれないが、基本中の基本は足で登ることなのだ。だから何歳でも始められる。

 筋力や腕力に頼らないで足の置き方や向き、体重移動など体全体を使ってバランスを取りながら登る。そこには技術が必要になってくる。

 なので、始めてみると筋力や腕力が増えたわけではないのに、不思議なことに登れるレベルが上がってきて、そこに喜びや達成感を見いだすことができる。

 実際クライミングジムに行くと、小学生から60代、70代の人までいる。カナダでももちろんそうだが、筆者が日本帰国時に行くクライミングジムでは、「孫が始めたからやってみた」というような人もいて、老若男女多くの人々に浸透しつつあるなぁって感じる。

 クライミングは別名動くヨガとも呼ばれる。本当にジョギングをやるぐらいの気持ちで始めてもよいと思う。

 また、「クライミングをやっている」というと、何かすごいことをやっているようで偉くなったような気がして精神的に余裕ができるのもよいように感じている。

ボルダリング、スピードクライミングといろいろあるクライミング

課題にはこのようにグレードがついている。自分に合わせてチャレンジしよう。©The Vancouver Shinpo
課題にはこのようにグレードがついている。自分に合わせてチャレンジしよう。©The Vancouver Shinpo

 さて、スポーツクライミングの中で一番気楽に始められるのがボルダリング。簡単にいうと岩をよじ登るというもので、子どもの遊びそのものだ。

 そのルートは課題(英語ではプロブレム)と呼ばれる。難しさのグレードは北米ではVグレードといって、V0から始まりその数字が大きくなるほど難易度が増す。V0ができた、V1ができたなど課題を解決した時の喜びは格別だ。

 クライミングジムでの課題は手でつかむホールドや、足をのせるスタンスなどは制限されているので、その課題を作った人の性格が表れる。

 正直、カナダの課題は身長が高い人が作っていることが多いので、「ちびっこの気持ちわからないだろう!」と言いたくなる時もある。しかしながら自分と身長が変わらない人が作った課題などは「できないはずがない、何が要求されているんだろう?」と想像力がかき立てられる。

 筆者の感覚としては、同じグレードでもカナダの課題はダイナミックでより筋力を必要とするものが多く、日本の課題はより繊細な体の使い方が要求されるものが多いように思う。

 課題を作る友人もいるが、「俺の課題をそのように解決するのか?」というような解決の仕方をする人もいて、とても面白いという。

 さて、始めるのに必要なものはクライミングシューズとチョーク、あとは動きやすい服装だけ。室内クライミングでは液体チョークでないとダメなクライミングジムも多い。これは粉チョークにアルコールなど混ぜて粉が飛び散らないようにしたもので手の滑り止めになる。

 一回一回手を消毒しながら登っているようなものなので、今の状況では最も安全なアクティビティのひとつかもしれない。

 また、競技ではリードクライミング*1や、スピードクライミング*2と呼ばれるどんどん上に登っていくクライミングもある。  

 この2つは「高いところに登る」というクライミングの本来の姿であり、気軽に楽しめるように派生したボルダリングよりも歴史は古い。より達成感が味わえるのはいうまでもない。これも自分に合わせた課題で楽しみたい。

*1、リードクライミングは基本的にクライマー(登る人)とビレイヤー(ロープを確保する人)の2人1組で行われる。クライミングジムではあらかじめセットしてあるクイックドロー(カラビナを専用のスリングでつなげたもの)にロープをかけながら登っていく。

*2、高さ15メートルの壁に、世界共通のホールドが配置されていて、最も速く登ったものが勝つ。そのためそのタイムは100m競争と同じように世界記録として認定され、よりゲーム性の高くなった競技。

 用具はハーネスという安全ベルトが必要になる。クライミングジムによっては、頂上にぶら下がっている機械から出ているロープを付けることによりフォールした際、ゆっくりと地面に降ろしてくれるオートビレイという装置が設置されているところもある。そのようなジムにはひとりで行っても楽しむことができる。

 ほとんどのクライミングジムでは用具のレンタルもある。ジム利用料は一般的に1日パスが15ドルから30ドルぐらい、レンタルも15ドルぐらいから。

 また初心者向けのレッスンもあるところが多いので、初めはレッスンを取ってみるのもよいだろう。

野外の自然の岩で行うクライミング

スコーミッシュのクライミングエリア。脱がなくてもいいけど、なぜか上半身裸が多い。©The Vancouver Shinpo
スコーミッシュのクライミングエリア。脱がなくてもいいけど、なぜか上半身裸が多い。©The Vancouver Shinpo

 さて、クライミングの最大の楽しみはやはり野外の自然の岩(外岩)で行うクライミングだろう。

 登り切った時の感動や喜びは室内クライミングの比ではない。手でつかむホールドや、足をのせるスタンスの場所は決まっていないので、自分で自然の岩の中から見つけ出さなくてはならない。

 しかし実際には1日クライミングをやっていても、自分が登っている時間はおそらく1時間とか2時間ぐらいだろう。

 クライミングエリアまで行くためのアプローチや、お茶を飲んだり、ほかの人が登っているのをみて参考にしたりと、1日ハイキングに行くより体力は使わないかもしれない。その分登っているときの集中力は半端ないので、満足感や達成感の度合いは大きいように思う。

 バンクーバーの人は運が良いことに、スコーミッシュの世界的にも有名なクライミングエリアがご近所。もちろん野外なので無料で楽しむことができる。

 COVID-19(新型コロナウイルス感染拡大)以前は日本からも多くの人が訪れていた。

 初心者向けのルートから、まだ十数人しか完登されてないコブラクラックという有名なルートまで多種多様。

 さあ、チャンスがあったらぜひ室内クライミングから始めて、来るべき春には外岩デビューを目標にチャレンジしてはどうだろう?

情報

 バンクーバー近郊のクライミングジムで、筆者が実際に行ったことのある場所を紹介する。

 ここに紹介する以外にも、バンクーバー近郊でも増えており、リッチモンドやブリティッシュコロンビア大学(UBC)内にもできている。最初は初心者向けレッスンを取るか、クライミングをやっている友人に連れて行ってもらうのがオススメ。

HIVE

 HIVE系列のバンクーバー市内のジムはボルダリング専用のジムとなっている。子ども向けの誕生日パーティープログラムもある。

 全面にマットの敷かれた広いスペースで安全にクライミングを楽しむことができる。

住所: 520 Industrial Ave, Vancouver
Tel: 604-683-4483
https://hiveclimbing.com/

初心者レッスン:$75〜
子ども用のレンタル有り。

※2月6日時点では会員か回数券保持者のみ。また会員でもあらかじめオンラインで時間の予約が必要。またワクチン証明も必要となっている。

Base5

 ノースバンクーバー市にあるクライミングジムの老舗。

 筆者も数回利用したことがあるが、地域のクラブ活動のような雰囲気だった。ずいぶん前だがそっくりな親子3代クライマー(?)がいて、おばあちゃん、お母さん、娘で登っており、3人ともにとても上手だったのが印象に残っている。

 子ども向け誕生日パッケージなど特色のあるプログラムも行なっている。

住所: 1485 Welch St. #2, North Vancouver
Tel: 604-984-9080
https://www.climbbase5.com/

初心者レッスン:ベースコース $85〜
子ども用のレンタル有り。

※2月6日時点では、会員と回数券保持者だけが利用可能。ワクチン証明要。

WHISTLER CORE CLIMBING AND FITNESS GYM

 ウィスラーのクライミングジム。ビジターでも利用可能だが混み合う午後4時以降は会員のみ。

住所: 4010 Whistler Way, Whistler
Tel: 604-905-7625
https://whistlercore.com/

初心者レッスン:1人$55で参加者2人から。
子ども用のレンタル有り。

※1月25日時点で、利用にワクチン接種証明が必要。

(取材 野口英雄)

合わせて読みたい関連記事

どうやって処分する?PC、タブレット、スマートフォン

バーナビー市のEco-Centre。ボトルやプラスチックコンテナーから電化製品まで、さまざまなものを受け付けている。 Photo courtesy of City of Burnaby
バーナビー市のEco-Centre。ボトルやプラスチックコンテナーから電化製品まで、さまざまなものを受け付けている。 Photo courtesy of City of Burnaby

 デスクトップやラップトップ、タブレット、スマートフォンといった電子機器は、ある程度の年数が経つと新しいものに交換していく必要が出てくる。その際に、古い機器の処分に困ったことはないだろうか。ここでは処分する前に行うこと、処分の際の注意や持ち込む場所についてまとめた。

 バックアップやデータ転送については、ステップ・バイ・ステップで方法を紹介している、AppleやMicrosoft/Windowsのサイトへのリンクを用意した。自分で行う自信がない人は、記事後半の「処分する前の作業が難しいと思う人には」「電子機器の処分」を見てほしい。

処分する前には必ずバックアップを!

 古い機器を処分する前には、中に入っているデータのバックアップを取ることをお勧めする。新しい機器にデータを移すから大丈夫と思っていても、その作業の中で何があるか分からないので、念のためデータを取っておくと安心だ。iPhoneの場合、iCloudにバックアップを取っておく。Andoroidの場合は、Googleのアカウントで。PCのOSであるWindowsなどの場合は、取り付け式のバックアップデバイスが通常必要となる。

PCやスマートフォン、タブレットなどは処分の際に注意が必要。©The Vancouver Shinpo
PCやスマートフォン、タブレットなどは処分の際に注意が必要。©The Vancouver Shinpo

 Appleのサイト。iPhoneやiPadのバックアップが説明されている。iCloudやPCを使っての方法があるので、該当する部分をクリックして手順を確認。
https://support.apple.com/en-us/HT204136(英語)

Macのバックアップについて・英語
https://support.apple.com/en-ca/mac-backup

Appleのサイト・日本語
iCloudでiPhone、iPad、iPod touchをバックアップする方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT211228

Microsoft/Windowsのサイト・英語
https://support.microsoft.com/en-us/windows/back-up-and-restore-your-pc-ac359b36-7015-4694-de9a-c5eac1ce9d9c

Microsoftのサイト・日本語
PC をバックアップおよび復元する方法はこちら

データを新しい機器に転送する

 iPhoneの場合、Bluetoothを使って古い機器から新しいものへデータを移すことができる。

Bluetoothを使ってのデータ移送についてのリンク・英語
https://support.apple.com/en-ca/HT210216

Appleのサイト・日本語
クイックスタートを使って新しいiPhone、iPad、iPod touchにデータを移行する。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210216

Microsoftのサイト・日本語
OneDriveを経由して、新しいPCにファイルを移動。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/transfer-your-data

 データを移したあとは、新しい機器にきちんとデータが移っていることを確認すること!

 Andoroidのデータバックアップ、転送、消去については次の項目を参照。

データの消去(初期化)

 機器を処分する前に、中に入っているデータを消去して初期化することが大切。Apple、Microsoftなど、それぞれのサイトで消去法を検索して手順に従っておこなう。

 データを消去するときは、バックアップか新しい機器への転送が確実にできていることを確認してから。一度削除してしまうと取り戻せないので慎重に!

iPhone、iPad、iPod

iPhone、iPad、iPodのデータ消去の方法-Appleのウェブサイト(英語)
https://support.apple.com/en-us/HT201274

Appleのサイト・日本語
https://support.apple.com/ja-jp/HT201274

Androidの電話やタブレット

Googleのアカウントからデータのバックアップ、転送、初期化の方法を説明しているサイト(英語)https://support.google.com/android/answer/6088915?hl=en

Androidの場合、機器によって作業内容が異なる場合があるため、それぞれの機器についてのデータ消去などの方法を確認すること(英語)
https://support.google.com/android/answer/3094742

Googleのサイト・日本語
https://support.google.com/android/answer/2819582?hl=ja

Microsoft/Windowsのサイト(英語)
https://support.microsoft.com/en-us/windows/how-to-refresh-reset-or-restore-your-pc-51391d9a-eb0a-84a7-69e4-c2c1fbceb8dd

Microsoftのサイト・日本語はこちら

処分する前の作業が難しいと思う人には

 電子機器を処分する際には、データのバックアップ、新しい機器へのデータ転送、古い機器からデータの消去(初期化)といった作業が必要となる。こうした作業を自分ですべておこなうことに不安を感じるという人には、StaplesやBest Buyといった大型電化製品店などでは、こうした作業を代行サービスをする店舗もあるので、問い合わせをしてみるのもよいかもしれない。なお、データの流出などの心配もあるので、信頼のおけるところに依頼することを心がけよう。

電子機器の処分

 PCや携帯電話などの電子機器は普通のゴミ箱に捨てずに、リサイクルセンターなどへ持ち込むようにしよう。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では、ペットボトルやアルミ缶などをリサイクルするReturn-Itには、電子機器を受け付けているところもある。https://www.return-it.ca/electronics/locations/

 それ以外でも、Staples、Best Buy、Visons、Salvation Army、市のリサイクルセンターなどでも受け付けているところもある。BC州の電子機器リサイクルを受け付けている場所の検索はこちらから。

 リサイクルセンターなどに集められた電子機器は、解体されてバッテリーなどを取り除き、金や銅、レアメタルなどといった有用金属が取り出されて再資源化される。環境保護の一端ともなるのでぜひリサイクルを!

(注)
 上記情報は2022年1月26日現在のもの。

 当サイトへ記事を掲載するにあたって、その内容などについて細心の注意を払っておりますが、コンテンツの内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるかなどについて保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。また、弊紙は通知することなく当サイトに掲載した情報の訂正、修正、追加、中断、削除などをいつでも行うことができるものとします。

 また、当サイトの記事に掲載した情報をご利用により、万一、読者の方に何らかの不都合や損害が発生したとしても、弊紙は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

(取材 大島多紀子)

合わせて読みたい関連記事

日系経済団体連絡協議会 年次会議ズームで開催

バンクーバー。Photo by Keiko Nishikawa
バンクーバー。Photo by Keiko Nishikawa

 バンクーバー日系経済団体連絡協議会(以下、連絡協議会)が、1月10日に年次会議を開催。所属10団体の代表者や、在バンクーバー日本国総領事館から羽鳥隆総領事ら合わせて22人が出席した。

 会議では羽鳥総領事や2021年12月31日で退任した前議長、岡本裕明さん、事務局を担当した懇話会の塚本隆志さんのあいさつ、さらに2022年度の新執行部として新議長の吉武政治さんと、事務局の企友会の紹介とあいさつ、2021年度の活動報告が行われた。また、出席者らが協議会の今後の活動に向けた意見も交わした。

 羽鳥総領事は「コロナが予想以上に長引いている中でのイベント開催、さらにはイベントへの相互参加など、加盟団体の努力で日系ビジネスがつながることができたのは各団体のリーダーや、団体をまとめた岡本前議長の尽力のたまものだと思う」と語った。

 総領事館の責務のひとつは海外在留邦人の安全を守ることだが、バンクーバーはさまざまな立場で滞在したり、暮らしている日本人がいる。相談や連絡をするうえで、連絡協議会の存在は頼りになると感謝のことばを贈った。

 さらに「新議長の吉武さんは、全会一致のような状況で就任したのは、長年の活躍や人柄ゆえと思う」として「今後も連絡協議会をよろしくお願いします」とあいさつした。

コロナで引き続き活動が制限された21年度

 続いて岡本前議長が21年度の活動報告を行った。

 新型コロナウイルスのパンデミックによる規制、制限の中、21年度も活動を行うのが難しかったが、1月にオンラインで年次会議、2月にはブリティッシュ・コロンビア州政府の関係者を迎えて、コロナ関連助成金プログラムのウェビナーを開催した。ウェビナーでの石川前領事(開催時、領事)の積極的なサポートに謝意を表した。

 協議会では会員団体へのアンケート調査も実施。会の認識や今後の活動の方向性を探った。また年間を通してウェブサイトやメールで各団体が開催したイベントの情報を共有した。

 岡本前議長は2018年から新たな体制となった連絡協議会の議長を、2期4年務めた。その間、参加団体の支援で日系ビジネス界での連絡協議会の認知度を高めるとともに、イベントの共催に道筋をつけてきた。

 日本で問題になっている少子化、高齢化が、海外の日系社会ではさらに顕著になっていると感じているという。その理由として日本に住む人の海外志向が薄れていること、日本とカナダの物価のギャップにより起業が容易ではなくなっていることを指摘。

 事業形態もかつての日本人や日系人を対象とするものから、ローカルのコミュニティで根を張った事業への変換期にあり、この2、30年で日系社会のポジションが変わってきた。そのため、日系ビジネス間が相互に協力しないと存在感を失ってしまう可能性もあると危惧を述べた。

 「そうならないために、皆さまの忌憚ない意見により協議会をより実りあるものにして成長していってほしいと思っています」とエールを送った。

 2020年から22年までは懇話会が事務局を担当、塚本隆志さんが協議会を支えた。各団体が企画したイベントをウェブサイトで公開するとともに、会員にメールで告知した。

バトンを受け継いだ吉武政治さんと企友会

 新議長に1月1日付けで就任した吉武さんは、協議会の複数の団体に所属している。

 そのネットワークを活かして、今後も岡本前議長や塚本さんが築いてきたものを継承して、盛り上げていきたいと抱負を語った。また、昨年のアンケート調査で得た意見に基づき、できるだけ連絡協議会としての務めを果たしていきたいという。

 新事務局は企友会で、理事の山本遼さんと企友会副会長のホール奈穂子さんが窓口となる。

 モーゲージの会社でアカウンタントをしているほか、個人的にもウェブサイトの開発業務も行っている山本さんは、「責任重大なポジションで緊張しているが、これから日系コミュニティをつないでいきたい」と語った。

日系経済団体連絡協議会
 連絡協議会は日系のビジネスが関与する共有イベント、会合などに対応するため2009年に主要日系ビジネス団体により設立された。現在の所属団体は建友会、企友会、在カナダ日系ツアーオペレーター協会、日系女性企業家協会、日系若手起業家懇親会(BOSS会)、日本カナダ商工会議所、バンクーバー日系ガーデナーズ協会、バンクーバービジネス懇話会、BC州日本酒協会、ブリティッシュ・コロンビア日加協会の10団体となっている。
www.cjcbc.org

連絡協議会新議長の吉武政治さん

 年次会議のあと、吉武さんにズームで話を聞いた。吉武さんは協議会の複数の団体に所属しているほか、2009年の設立当時から会で活躍している。

***

 連絡協議会には異業種ビジネス団体も業界団体も所属している。アンケート調査は各会員団体が何を求めているのか知るために行った。

 ゆるく連携していきたいと考える団体、もっと地元コミュニティとの連携強化を目指す団体があった一方、日系での連携促進を求める団体もあった。求めるものは異なっていても、できることは多くある。

 ジャパンフェアのようなオールジャパン、日系コミュニティ全体で連携しての活動も行っていきたい。連絡協議会ではゆるい連携を望んでいるという会もあった。どこまで介入して連携を深めるかなども、今後、意見を聞きながら進めていきたい。

 アンケート調査で、ほとんどの団体は存続価値を感じているものの、会員数が減少していて、財政面での懸念があることが浮き彫りとなった。会員間で情報を共有しながら、こうした懸念の克服を目指す。連絡協議会の利用価値のひとつとしてイベントの告知がある。カレンダーが機能していないという指摘もある。

 会員のみが対象のものや、一般も参加できるものと、さまざまなイベントがある。カレンダーで、会員のみ対象と一般参加が可能なイベントをたとえば色分けするなど、より使いやすいものにしていきたいとの考えだ。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

令和3年度 在日日系人のための生活相談員セミナー(オンライン)

 海外日系人協会より、オンライン・セミナーのご案内です。

 当協会では、地方自治体などで日系人をはじめとする在日外国人就労者の相談窓口業務を担当している相談員や関係者等を対象に、毎年1度、横浜で「在日日系人のための生活相談員セミナー」を開催しています。コロナ禍の影響により、昨年度に引き続き今年度も、オンラインで開催いたします。

 この機会に、普段はご参加が難しい海外の皆様にもぜひともご参加いただきたく、以下ご案内申し上げます。

令和3年度 在日日系人のための生活相談員セミナー(オンライン)
主催:
(公財)海外日系人協会
日時:
2022年3月12日(土)10時~12時(日本時間)
会場:
オンライン(Zoomウェビナー)で開催
参加費:
US10ドル(クレジットカード払いのみ) 
参加申込:2022年3月10日まで
定員:
80名(定員に達し次第締め切らせていただきます)

【内 容】
・基調講演「コロナ後に向けたブラジル日系社会と日系就労者の動向(仮)」
  サンパウロ大学教授 国外就労者情報援護センター(CIATE)理事長 二宮正人
・講 義①「在日日系人・外国人のこころの相談と具体的対応について」
  四谷ゆいクリニック 多文化カウンセリングルーム チーフカウンセラー 田中ネリ
・講 義②「コロナ禍における日系人・外国人労働者の動向と支援策について(仮)」
  厚生労働省職業安定局 外国人雇用対策課 外国人雇用対策専門員 藤井伸章
・講 義③「日系四世を中心とした日系子弟の在留資格について
 ~日系四世サポーター、そして行政書士の視点から~」
  行政書士 笠間由美子

※各講演の最後に10分程度質疑応答を行います。講義②は事前質問のみ受け付けます。
※一部講義は事前収録したものを使用します。※セミナーは日本語のみにて行います。

▼参加お申込みはコチラから↓
http://www.jadesas.or.jp/consulta/seminar-agreement.html

※お申込後、クレジットカードでのお支払い方法についてご連絡いたします。 

※お申込後、3月10日(木)までに参加URLをお送りします。
それまでにURLが届かない場合、下の連絡先までご連絡ください。

【お問合せ】
(公財)海外日系人協会 業務部 中井、山形
〒231-0001 
神奈川県横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜2F
Tel:81-45-211-1780
FAX:81-45-211-1781
seminar@jadesas.or.jp

Today’s セレクト

最新ニュース