ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

アメリカの陸路旅行者受け入れ再開で、避寒者スノーバードが南へ

11月8日のピースアーチとパシフィックハイウェイ国境の様子。©the Vancouver Shinpo
11月8日のピースアーチとパシフィックハイウェイ国境の様子。borderlineups.comのスクリーンショット。©the Vancouver Shinpo

 アメリカが11月8日、新型コロナウイルスの感染拡大により2020年3月から制限してきた、不要不急の目的での陸路や海路での外国人旅行者の受け入れを再開した。新型コロナワクチンの2回接種完了が条件となっている。

 アメリカ疾病対策予防センター(CDC)が、アメリカへの渡航を目的とした場合に認めているワクチンは、
・アメリカ食品医薬品局(FDA)が認可したワクチン
・世界保健機関(WHO)が緊急時に使用するリスト(EUL)に掲載されたワクチンが対象

で、FDAが認可しているワクチンはファイザー製、モデルナ製、ジョンソン&ジョンソンの3種類。EULに掲載されたアストラゼネカ製や交差接種も認める。また、空路での入国で求められる、新型コロナウイルス陰性証明書の提示は、陸路での入国では不要。

 アメリカの入国制限が緩和されると、カナダの冬を避けてアメリカやメキシコの暖かい地域で過ごす「スノーバード」と呼ばれるカナダ人らで国境が混雑した。アルバータ州南部に位置する、24時間対応のクーツ・ハイウェイ国境事務所では、通過に3時間待った人もいたという。

 しかし、新型コロナウイルス陰性証明がカナダ入国の際に必要であることから、短期でカナダからアメリカを訪れるにはまだまだハードルが高く、スノーバード以外で陸路の国境を利用する人は少ない。陸路でのカナダからアメリカへの入国では陰性証明提示は必要ではない。

 パンデミック以前は、買い物で日常的に国境を行き来する人も多かったが、高額なPCRテストを受けてまでアメリカやカナダで買い物をする価値はないと考える人が大半となっている。このような状態にカナダとアメリカの国境に近い自治体の市長らが、8日にバーチャルでプレスコンフェレンスを開き、カナダ政府に対して入国時に陰性証明を求めるという規制を緩和するよう求めた。

 一方、5日、カナダ公衆衛生局長テレサ・タム博士は、ワクチン接種を終えている旅行者へのPCRテストの要件について検討を続けていると、ブリーフィングで明らかにした。

避寒のために南に向かうスノーバードで混雑するアルバータ州のアメリカ国境の様子をCBCが伝えた。

合わせて読みたい関連記事

マウントシーモアで犬とハイカーらを救助

ボランティアがアーチ―君を抱えて下山した。Photo provided by North Shore Rescue
ボランティアがアーチ―君を抱えて下山した。Photo provided by North Shore Rescue

 ノースショアレスキューのボランティアが11月10日に、犬とハイカー4人をマウントシーモアで救助した。軽い低体温状態だったという。

 ハイカーらはマウントシーモアロードから約1.5キロ西で助けを求めていた。レスキューチームが駆けつけたところ、犬が後ろ脚にケガを負っていて動けなくなっていた。

 「アーチ―」という名前の犬は大型犬ではなかったが体重約34キロ。ハイカーらはアーチーを抱えて長い距離を歩くことはできずにいた。

 ケガの原因は分かっていないが、老犬だったという。レスキューチームの一人は「疲れ果てて動けなくなっていたのではないか」とコメントしている。

 ボランティアらはハイカーとアーチーのために暖かいジャケットとヒートベストを用意して現場に向かった。アーチーをストレッチャーに乗せようとしたが嫌がったために、交代で抱えて山を下りた。

 ノースショアレスキューでは、初冬のこの時期、山に入るときには暖かいジャケットを忘れずに持参して、雪道にも対応する靴を着用するようにと呼びかけた。また、念のため、スナックも余分に用意することを勧めている。

合わせて読みたい関連記事

第14回「スポーツの秋!金沢マラソン」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、金沢ゲストハウスポンギーのにいなです。

 11月に入り、金沢では紅葉が見頃を迎えています。兼六園では秋の無料開園が始まり、秋の訪れを感じます。

 今回は、先月終わりに開催されたフルマラソンの大会「金沢マラソン」をご紹介します。

1万人が集まる!金沢マラソン

 昨年はコロナ感染拡大の影響で残念ながら中止となってしまった金沢マラソンですが、今年は10月31日、ハロウィーンの日に無事に開催されました。

 全国から1万人ほどが集まり、地元からの参加も多く、金沢市民も応援を楽しみにしている大会です。ポンギーでも毎年、マラソン前夜はランナーさんたちが泊まってくださり、マラソン談義に花が咲きます。

 今年は宿泊人数を制限していたこともあり、おひとりのみの受け入れでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

朝から石川尽くしでいざ、出陣

 今年の大会の開始は、例年より少し早くて朝8時35分。

 「緊張してあまり寝られなかったです~」と、朝5時に起きてこられたランナーHさん。まずは一緒に朝ごはんで腹ごしらえです。

 石川が誇るブランド米「ひゃくまん穀(ごく)」を炊いて作ったおにぎりと、近所の老舗味噌屋(ウメサ食品)さんのお味噌を使ったお味噌汁でエネルギー満タン!

 いざ、出陣です。

黄色いTシャツが走る!走る!

 スタート地点からほど近い金沢駅前では、まだまだ元気いっぱいのランナーの皆さんが颯爽と走っていらっしゃいました。

大会のロゴが入った黄色いTシャツが秋空に良く映えていました。Photo courtesy of Pongyi
大会のロゴが入った黄色いTシャツが秋空に良く映えていました。Photo courtesy of Pongyi

 例年は雨の多い金沢マラソンですが(さすが全国トップクラスの降雨日数ですね)、今年は珍しく晴れ、途中からは青空も見えました。

 参加者に配られる、大会のロゴが入った黄色いTシャツが秋空に良く映え、爽やかで気持ちの良い日でした。

金沢の有名おやつでエネルギー補給

ランナーさんたちが楽しみにしている「給食」。石川県の銘菓や特産品を味わうことができます。photo courtesy of H.N
ランナーさんたちが楽しみにしている「給食」。石川県の銘菓や特産品を味わうことができます。photo courtesy of H.N

 マラソン中、ランナーさんたちが楽しみにしているもののひとつが「給食」です。

 コース内に6か所、「食べまっしステーション」という給食所が設けられ、石川県の銘菓や特産品を味わうことができます。
*「食べまっし」というのは金沢の方言で、「どうぞ、お食べなさい」という意味。

 今年も、「きんつば」「いがらもち」などの定番和菓子をはじめ、ご当地あられ「ビーバー」、加賀野菜の「五郎島金時」や「打木赤皮甘栗かぼちゃ」を使ったベジスイーツ、B級グルメの「金沢カレー」など多彩なメニューが準備されていました。

 全て個包装で、感染対策もばっちりです!

参加は抽選…でもぜひチャレンジしてほしい!

 今年の一位は、長野県の牛山純一選手(2時間17分03秒)でした。ランナーHさんも、首の故障がありながら無事完走!おめでとうございます!

 金沢マラソンの参加者は毎年抽選により決まるので、応募すれば必ず参加できる訳ではありませんが、金沢の中心地・郊外をあますところなく楽しめるコースと豊富な給食は、参加の価値ありだと思います。

 沿道で応援するのも楽しいですよ。

 ランナーの皆さまもそうでない方々も、チェックしてみてくださいね♪

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

169 ワクチン接種と「本人の同意」

~認知症と二人三脚 ~

ガーリック康子

 世界保健機構(WHO)が世界初の新型コロナウイルス感染症の症例を発表してから、もうすぐ2年。ロックダウンが終わった後も、いろいろな規制の強化や緩和を繰り返し、マスク着用が日常生活の一部になって久しくなります。その間、驚異的なスピードでワクチンが開発され、完全接種率は、世界平均でおよそ40%、カナダでは、人口の75%近くが2回の接種を受けています。(Our World in Data )

 新型コロナウイルス感染症は、感染症そのものの他に、合併症も引き起こします。合併症を発症する大きなリスク要因は、年齢と基礎疾患で、認知症を発症している人の場合、これらのリスク要因がある傾向が高くなります。特に年齢は、認知症を発症する最も大きなリスク要因でもあります。カナダでは、85歳以上の4人に1人が認知症を罹患しており、そのうちの90パーセントの人に、糖尿病や腎臓疾患など、少なくともひとつの慢性疾患があります。カナダ統計局の最近の死亡に関するデータでは、新型コロナウイルス感染症による死亡者のうち、女性の42%、および男性の33%の人の死亡診断書に、認知症を罹患していることが記されているということです。(Alzheimer Society of Canada )

 認知症が進行し、中期および後期になると、記憶力、コミュニケーション能力、見当識をはじめとするさまざまな認知機能が低下します。そのため、ソーシャル・ディスタンスの確保やマスクの着用、自己隔離など、感染予防のための対策を自ら行うことが難しくなります。ですから、感染を防ぐためには、予防接種がとりわけ重要になります。また、高齢者介護施設等でも、認知症の人を含め、多くの人が同じ施設内で生活しているため、集団感染によるクラスター発生が起こりやすく、ワクチン接種が重要な感染予防策とされています。

 さて、ワクチン接種を受ける際、本来であれば「本人の同意」が必要です。しかし、その人の健康状態により、本人の意思確認ができない場合があります。例えば、認知症の症状が進み、判断能力が低下していたり、意思疏通ができなければ、同意を得ることができません。代理の意思決定者が、本人の代わりに判断や同意をすることになります。それぞれの状況によって、季節性のインフルエンザや、その他のワクチン接種同様、家族やかかりつけ医、高齢者施設の従事者など身近な人の協力を得て、本人の意向を酌み取る必要があります。

 ところが、接種を希望していても受けに行けないというケースも出てきているようです。自宅で暮らす介護度の高い人や、体力が衰えた一人暮らしの高齢者など、接種会場への移動が困難な人がいるのです。例えば、普段は寝たきりの人には接種会場への移動は難しく、なんとか車椅子で移動できたとしても、著しく体調を崩すことが考えられます。また、介護を必要とするほどではないものの、足腰が弱っている人にとっては、歩ける距離に限度があります。近くに送迎を頼める身内がいなければ、公共交通機関やタクシーなどで移動することになります。住んでいる場所によって、これらの手段を使っても、簡単には行けないこともあるかもしれません。

 希望して既にワクチン接種を終えた人、接種をためらっている人、接種を希望しない人。その選択は様々です。しかし、ワクチン接種だけでなく、どのような感染予防対策を講じても、感染リスクが完全に「ゼロ」になることはありません。複数の対策を合わせることで、「うつらない、うつさない」ことに努め、リスクを「ゼロ」に近づけることが、今の私たちにできることではないでしょうか。

参考:
Our World in Data
https://ourworldindata.org/covid-vaccinations?country=~CAN

Alzheimer Society of Canada
ttps://alzheimer.ca/en/whats-happening/news/covid-19-vaccination-rollout

***

*当コラムの内容は、筆者の体験および調査に基づくものです。専門的なアドバイス、診断、治療に代わるもの、または、そのように扱われるべきものではないことをご了承ください。

ガーリック康子 プロフィール

 本職はフリーランスの翻訳/通訳者。校正者、ライター、日英チューターとしても活動。通訳は、主に医療および司法通訳。昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会 サポートグループ・ファシリテーター認定。

第83回 移転が「心躍る」イベントに

 今日は、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のダンススタジオ経営者からいただいたご報告を題材にしよう。

 今回同店は、レッスンに使っているスタジオを移転することとなった。といっても同じビル内でのことだが、そのことを顧客に伝えると「楽しみですね!」の反応が。店主はこう思った。「コロナ禍で良い・うれしいニュースがあまりない中で、うちの生徒さんにとっては、『スタジオが新しくなる』ということが『心躍るイベント』になっているのかも…」。そこで早速この「移転」を「ワクワクイベント」として行っていくこととした。次に、彼女らが行っているイベントを列挙しよう。

 ワクワクイベント1:スタジオの公式LINEアカウントで新スタジオの工事の進み具合を投稿。そこでは、不動産の担当者や、今回工事を行ってくれる大工さん(実は生徒)らも紹介。

 ワクワクイベント2:新スタジオ工事現場見学会を実施。同じビル内での移転であるため、レッスン終了後に工事現場に案内するというやり方で。

 ワクワクイベント3:現スタジオの掲示板に新スタジオのコーナーを設けオープン日を掲示、そこでカウントダウンを実施。

 ワクワクイベント4:現在自分がアロマを学んでいることから、「スタジオの香り」を作り、オープン日に生徒たちに、オープン記念として渡す。(予定)

 今列挙したものを見てお分かりになると思うが、どれも大げさではなく、ささやかなものだ。しかし生徒たちには大好評。特に公式LINEアカウントでの、「ダンススタジオの命」である床張り現場の動画投稿は、最も反響が大きかったという。

 ワクワク系では従来この手の〝顧客の巻き込み〟が盛んだが、ここでの学びは2つある。1つは、今回のような「過程の共有」がこれから一層、「サービス」として重要になる、もっと言えば「提供している価値」そのものになるということだ。今回の例で言えば、従来ダンススタジオが提供しているサービスはレッスンでありその場であるスタジオだが、ここに「スタジオ移転を共に楽しむ」などのものも加わってくるということだ。

 そしてもう1つは、この「過程の共有」が「価値」となるためには、そこにコミュニティがあることが前提であることだ。生徒らにとって今回の移転が「心躍るイベント」である根っこには、生徒が単なる「生徒」でなく、このスタジオに絆を感じていることがある。ゆえに、床張りまでもが心躍るものとなる。その上に過程を共有していくことが、また顧客との絆を深くしていくのである。

 
小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

 「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

 九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

米国民主党の主導する民主主義普及活動について    前編

新報ひろば、読者投稿

 桂川雅夫さんの米国民主党が主導する民主主義についての投稿。前編。

2021.11.11

 桂川 雅夫

 米国にBiden政権が誕生して、ほぼ2か月が過ぎたところで、初めての記者会見が行なわれた。その折にBiden大統領は、“中国の習近平は、民主主義を全く理解していない”だったか、”理解をしようという気持ちが全くない“と云う様な趣旨の発言をした。正確な表現は忘れて思い出せないので、この様な表現でお許し願うとしての話であるが、正直それを聴いていてちょっと驚いた。

 何故かと云えば、米国の大統領が公式の場で、他国の最高指導者の名前を挙げて、その様な批判か非難をする様な発言を、遠慮なくしたことから察して、Biden大統領は、それぞれの国の発展段階とか国々の宗教などにかかわらず、政治体制は全て民主主義であるべきだというのか、或いは民主主義はすべての国において、それぞれの国の経済的基盤や国民の民度や宗教などにかかわらず、機能するはずだという理解を持っているのかは分からないが、兎に角世界の国の政治は全て民主主義化されるべきだ、という確信を持っているのではないのかと感じたからである。

 この8月のタリバンの復活で、アフガニスタンの民主主義化は不成功となり、米軍は撤退したが、その折の不手際を咎められているBiden大統領は、最近は民主化主導のトーンはいくらか下がっている。併し、米国民主党は過去のObama大統領時代から、世界の警察の役割はやめると云っていたが、一方では米国は民主主義のリーダーであり世界に民主主義を広める役割が米国にあると云って、後にアラブの春と呼ばれた、北アフリカ諸国や中近東、アジアの一部で、民主主義化を色々と後押していた。その結果はほとんどの国で成功しなかったが、唯一の成功例だと云われたチュニジアでは、独裁政権はなくなったが、唯一の産業とかという観光産業は不振で、若者の失業率は高く、職を求めて欧州への密航者が後を絶たない状態で、国はまさに崩壊状態である。

 エジプトは軍事政権に後戻り、イエメンは政権側をサウジが、反政府勢力側をイランが後押し内戦状態であり、シリアは既存の政権は崩壊せずに存在し、反政府勢力と、ISと、更には国を持たない最大民族と云われるクルド族も加わった3つ巴或いは4つ巴と云える内戦が10年近くも続いている。更にそれぞれを支援する、ロシア、トルコ、米国、イランなどが参戦し何百万人ものシリア難民が隣国のトルコやヨルダン、更には欧州へと逃れ、悲惨な生活を余儀なくさせられている。ロシアは自国の影響力拡大ト云う野心もあるようだが、一方表向きにはエジプトやリビヤの結果から学べと云い、既存の独裁政権を倒せばよいというものではないとして、既存のアサド政権を軍事的にサポートし、米国のObama大統領は、反政府をサポートする側であった。(米国はTrump大統領に変わった後、ISを標的にするべく変更、ISがほぼ消滅した段階で軍を引上げた。)

 先ず、アラブの春とかと称せられた民主主義への移行の試みは、上記通り失敗に終わった。結局は元の政権のままが良かったか、軍事政権が出来て事態を収拾することで収まった。なぜそういう結果になったのかは、民主主義政権を構築し、機能させることができる土台が無い状態であったという事だと思う。一口で言えば、民主主義が何かを理解し機能させ得る国民の共通理解を得られる民度の段階、それに個々の個人の尊厳を敬い相互に恵愛できる或るレベルの精神的なものの共有が、その国の国民の既存の教育や宗教心などで十分得られていなかったからだと思う。それともう一つは、民主主義を云々する前に、独裁政権であろうが、軍事政権であろうが、その国の国民が生きて行けるための、最低の生活手段、即ちどんな形や種類であろうが“所得“が、何らかの形で形成されているという必要が有るという事だったが、そういうものがまだ形成されていなかったからだと思う。逆に言えば、若しもそういうものが既に形成されていれば、民主主義でなくても、国民が望めば、中国の如く共産主義でも、何主義でもが構築できて機能させることができるのではないのだろうか。

 そういう理解が無い状態で、Obama大統領やBiden大統領が米国は民主主義のリーダーだ、民主主義を世界に広めるのが米国の役割だと云って、世界の国々に民主主義を押し付けてきたし、又押し付けようとしているのを、ロシアのプーチン大統領は何故シリアの状態から学ば無いのかと、思っているのではないのだろうか。

                                         

バンクーバー新報では読者投稿も募集しています。原則1200字程度で、メールでお寄せ下さい。ウェブサイトで公開するかどうかは当方で判断させていただきます。文字使いなどは、できるだけ変更せずに原本どおりで紹介します。また、投稿は投稿者個人の意見であり、バンクーバー新報の見解を代表するものではありません。【編集部】

BC州の薬物中毒死、過去最多に

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

~9月末までの累計死者が1,500人を超える~

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州検視局は11月9日、8月と9月の2カ月間の薬物中毒による死者が333人にのぼったと発表した。また、今年9月末までの死者数は1,534人に達したという。

 昨年同時期の死者数が1,240人であったことから、今年は24%の増加となっている。州全体では住民10万人あたり39.4人が死亡したことになる。BC州が薬物中毒死の問題に取り組むため公衆衛生緊急事態宣言を発令した2016年と比較して、約2倍近い増加となっている。宣言の効果が現れていない。

 8月と9月の死者はそれぞれ181人と152人で、12カ月連続で1カ月あたりの違法薬物による死者が150人を超えた。

 2021年の違法薬物による死者の84%でフェンタニル系薬物が検出されている。中でもカルフェンタニルは137人で見つかった。2020年全体でフェンタニル系薬物が関係した死者は65人だったので2倍以上の増加となった。

 また大半で複数の薬物が検出されていて、フェンタニル以外ではコカイン、メタンフェタミン/アンフェタミン、その他オピオイドが最も多い。

 薬物中毒による死者数がまたしても過去最悪の数字を記録するという状況を受けて、BC州主席検死官のリサ・ラポインテ氏は安全な供給への、より広範囲なアクセスをはじめとする対策を迅速に行う必要があると述べた。

 さらに薬物使用者を法で処罰することでは、この問題に対処することはできないとの考えを示した。

 2021年に薬物中毒死した人の71%は30歳から59歳の間で、79%は男性だった。

合わせて読みたい関連記事

日本政府が入国制限を緩和

パンデミック前の成田空港Photo by Keiko Nishikawa
新型コロナパンデミック前の成田空港。Photo by Keiko Nishikawa

 日本政府が11月8日、新型コロナウイルスの水際対策として行ってきた入国制限を緩和した。

 対象となるのは雇用主や招へい主のいるビジネスや就労での渡航者。ワクチン接種証明書を保持し、日本国内の受入責任者が管理省庁へ誓約書をはじめとする必要書類を提出して、かつ入国後3日目以降に受けたPCRテストの陰性証明を厚生労働省に届け出ることを条件に、待期期間の短縮が認められる。

 ただし、入国後4日目以降は受入責任者の管理下で活動計画書の記載に沿った活動を行う必要がある。入国3日目以降の検査については自費で受ける。検査はPCRテスト以外に抗原定量検査も認められている。

 制限緩和の対象となるには、入国日前14日以内に10、6日の宿泊施設待機の対象の指定国・地域での滞在歴がないことも条件となっている。11月8日現在、6日待機はトリニダード・トバゴ、ベネズエラ、ペルーの3カ国となっている。10日待機の対象国はない。

 日本人の帰国者、外国人の再入国者に加えて、商用・就労目的での3カ月以下の滞在者、制限緩和が必要な事情があると認められた長期間の滞在者も対象となる。

 雇用主などの受け入れ責任者からの申請は、各省庁で8日午前10時から受け付けを開始した。日本政府が認める新型コロナウイルスのワクチンはファイザー、アストラゼネカ、モデルナの3種類となっている。

 カナダで導入が始まった連邦政府による全国版ワクチンパスポートも、接種日やワクチン名も表示されていることから、日本政府に提出する接種証明書として利用することもできる。

合わせて読みたい関連記事

最新情報、盛りだくさん!カナダ大使館の留学フェア

キツラノビーチ。Photo by Keiko Nishikawa
語学学校の友人たちと数回、キツラノビーチを訪れたという。Photo by Keiko Nishikawa

 カナダ大使館が、毎年春と秋に開催している留学フェア。小・中学校から高校、サマープログラム、語学学校、カレッジ、大学など、多数のカナダの教育機関が参加する。

 新型コロナウイルス感染拡大以前は、留学フェアの期間、東京と大阪の会場で各種セミナーも開かれていた。また、留学希望者はブースを設置した各校の担当者から直接、話を聞くこともできた。

 パンデミックによりバーチャルでの開催だが、オンラインで留学希望者と学校をつなぐ。参加校によるビデオセミナーは11月12日から12月12日までいつでも視聴可能なので、時間の制約がない。さらに日本語音声や字幕もあるので、英語が苦手でも安心して参加できる。

 コロナ前の留学フェア同様に、リアルタイムQ&Aでカナダの担当者の話を聞くことができる。カナダ大使館査証部による「ビザ-リアルタイムQ&A」や、日本学生支援機構 (JASSO)の「留学のための奨学金、留学経験者による座談会」などセミナーは盛りだくさんの内容となっている。

 春の留学フェアでも、カナダ大使館のスタッフがビザ情報についても説明を行い、最新情報を聞くことができた。バーチャルであるため、既にカナダにいる人や、東京、大阪以外に住んでいる人も参加しやすくなっている。 

【参加校】

小中高

BC
Abbotsford School District  公立幼小中高
Bodwell High School  私立中高
Burnaby School District 公立小中高
Campbell River School District  公立中高
Coquitlam School District  公立幼小中高
Delta School District  公立幼小中高
Langley School District  公立幼小中高
Maple Ridge/Pitt Meadows School District 42 公立中高
Peace River North/School District #60 公立高
Richmond School District 公立小中高
Sooke Schools Victoria 公立中高
Surrey Schools 公立幼小中高
Vancouver School Board 公立幼小中高

アルバータ
Calgary Board of Education 公立幼小中高
Canadian Rockies Public Schools 公立中高

オンタリオ
Appleby College 私立中高
Columbia International School in Japan 私立高
Fulford Academy 私立小中高
Niagara Christian Collegiate 私立中高
Ottawa-Carleton District School Board 公立小中高
Pickering College 私立中高
Ridley College 私立小中高
Upper Canada District School Board 公立小中高

ケベック
Stanstead College 私立中高

サスカチュワン
Luther College High School 私立中高

プリンスエドワード島
Canadian International School 私立幼小中高

マニトバ
Balmoral Hall School 私立中高
Pembina Trails School Division 公立小中高
St. John’s-Ravenscourt School 私立幼小中高

大学・カレッジ

BC
Alexander College 私立カレッジ
Camosun College  公立カレッジ
CCEL/Canadian College  私立カレッジ・語学学校
College of the Rockies  公立カレッジ
Douglas College  公立カレッジ
Langara College  公立カレッジ
North Island College  公立カレッジ
Royal Roads University  公立大学
Thompson Rivers University  公立大学
Trinity Western University  私立大学

アルバータ
Northern Alberta Institute of Technology  公立カレッジ
University of Lethbridge  公立大学

オンタリオ
Algonquin College 公立カレッジ
George Brown College 公立カレッジ
Humber College 公立カレッジ
Niagara College Canada 公立カレッジ
Ontario Tech University 公立大学
Sault College 公立カレッジ
Seneca college of applied arts and technology 公立カレッジ
Trent University 公立大学
University of Ottawa 公立大学

ケベック
Bishop’s University 公立大学

マニトバ
University of Winnipeg 公立大学・語学学校

ユーコン
Yukon University 公立大学

カナダ留学フェア2021 秋冬
【期間】

2021年11月12日-12月12日

【参加登録】
https://pro.form-mailer.jp/lp/67d8c734218027

【リアルタイムQ&A】
2021年12月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)。
Zoom機能を用いて、リアルタイムで質問をすることができる。ただし、全ての質問に回答できないこともある。
内容およびスケジュール
https://www.canada-ryugaku-fair.com/top/qa/#d4

【ウェブサイト】
http://www.canada-ryugaku-fair.com/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

国際離婚で気を付けたいハーグ条約

YWCAの日本語アウトリーチワーカーの加瀬広海さんに聞く3

 在バンクーバー日本国総領事館が2017年に開設した「DV日本語ホットライン / YWCA 日本語アウトリーチプログラム」を担当しているYWCAの日本語アウトリーチワーカーの加瀬広海さん。

 ホットライン対応に加えて、家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス、以下「DV」)を受けている女性とその家族が、DVから逃れて新たな生活を始めるためのYWCAの住宅モンローハウスで入居者の支援も行っている。

 加瀬さんに、モンローハウスをはじめYWCAが提供するサービス、カナダと日本の離婚に関する法律上の違い、さらにメトロバンクーバーに住む日本人女性を取り巻くDVの状況、ハーグ条約批准後の日本人の母親をめぐる状況などについて聞いた。

 シリーズ第三回はハーグ条約について。

 1970年代に世界的に人の移動や国際結婚が増えたことで、一方の親がもう一方の親の同意を受けずに子どもを連れ去るケースも増加して、国際問題として注目されるようになった。

 そういった問題解決や子どもの監護権や面会権で国際協力するために1980年に採択されたのが「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(以下、ハーグ条約)」で、日本も2013年に条約を批准、2014年4月1日に発効した。

 これにより、不法に子を連れ去られた親からの申立てを受けて、条約上の例外事由がない限り、子どもが元々居住していた国に迅速に返還されるように努めるなどの義務を日本は負っている。子どもの返還後は、親権を巡る父母間のあらそいなどは、子どもが元々居住していた国の裁判所において決着することになっている。

* * *

– 子どもがいるお母さんが離婚・別居する場合、ハーグ条約も大いに関係してきますよね?

 相手が同意しない限り、カナダで離婚して子どもを連れて日本に帰るのはとても難しいです。ほぼ無理で裁判所は認めてくれません。

 日本政府がハーグ条約を批准したので離婚・別居した一方の親が子どもを連れて日本に旅行しやすくなりました(注 以前は裁判所が許可しないこともあった)。でも、もう一人の親が同意していない場合は、子どもと一緒に日本に戻って日本で生活するのは極めて難しいです。

– ハーグ条約が批准された今、パートナーの同意を得ないでカナダから子どもを連れて日本に帰国すると、どうなるのでしょうか?

 子どもを連れ去られた父親が苦情を出して返還申請を行うと、日本の「ハーグ条約室」に連絡が行きます。次にまず子どもを元の居住国(常居所地国)に戻してくださいという勧告のようなものが出されます。また夫婦間の調停のようなことをしてくれます。

 調停がうまくいかないと、状況にもよりますけれども東京か大阪の家庭裁判所で返還裁判が行われて、原則的には常居所地国に「子どもを返還してください」ということになるようです。

 ハーグ条約が批准された後でも、以前は監護者がいないところで勝手に子どもを元の居住国に連れ戻すことはできませんでした。でも、2020年4月1日に法が改正されてからは、引き渡しを命じられた親が現場に居なくても、引き取る親が裁判所の執行官とともに子どもの所に行って、強制的に連れ戻せるようになりました。

 カナダ在住の日本人でもハーグ条約の批准前に、パートナーの同意なしで子どもを連れて帰った人も数人いました。同意なしに子どもを連れ去ったと父親が通報したことで、インターポールに連絡が行って連れ去った母親が誘拐罪で国際手配されたケースもあります。

 実際に子どもを連れ去った親が逮捕されたケースもあります。親が子どもを連れ去って、その後、カナダに戻ってきたところ、もう一方の親の同意なしで勝手に連れ去ったということで空港で逮捕されたこともありました。

 この状況を不公平だと感じている日本人女性は多くいます。カナダでは言葉の問題があって仕事を探すのが難しい…日本に帰ったら仕事を見つけやすいし、実家で経済的なサポートも受けられる、子どもの面倒も見てもらえる。よいことづくしです。

 カナダでシングルマザーとしてサポートを受けたとしても、周囲のヘルプなしに一人で子育てをするのは大変です。

– 例えば、子どもが日本に行きたいと言っている場合はどうなのでしょう。

 子どもが日本に帰りたがっているだけではなく、子どもが「父親と暮らしたくない」と言ってるという場合もあります。子どもの年齢と成熟度にもよりますが、「一方がもう一方の親を疎外している」、「子どもを洗脳している」と裁判所が判断すると、子どもがいくら父親と一緒に住みたくないと言っても、通らない可能性もあります。

 洗脳やマインドコントロールで片方の親がもう一人の親を疎外しようとしていることは、片親引き離し症候群(Parental Alienation Syndrome、略称PAS)といいます。PASと判断されると、その主張は通りません。

 ただし、ハーグ条約が批准された今でも、パートナーの合意なしに日本に子どもを連れて帰ることができるケースも稀ですがあります。

 たとえば1年間など、一定期間、親が子どもにほとんど関心を示さなかったり、会いに来なかったり、その上養育費も払わず1年放置されていたので、日本に帰りたいと申し出て、裁判所が許可を出したこともありました。

– ハーグ条約を悪用しての DV もあると聞いたことがあります。

 虐待・DVは別居したら、あるいは離婚したら終わるものではないんですよ。

 実際に別れてからDVが始まることもあります。あるいは以前よりひどくなることもあります。「court related abuse」というものもあり、こちらは訴訟システムを使った虐待やハラスメントのことです。男性側は弁護士を雇う金銭的な余裕があっても、女性側にはそういったお金がないケースもあります。

 そこでとりあえずリーガルエイドを雇う。でもリーガルエイドには、時間の制限もあり、公判になるまでに時間がなくなって公判には一人で行ってくださいと言われることもあります。一番助けが必要な時に時間切れになってしまいます。

 日本語が話せて家族法を専門にしていて、かつDV に精通している弁護士に依頼できればベストですが、なかなかそういう方はいらっしゃらないので、日本語よりもDV・女性問題に精通していることを優先したほうがいいと思います。

 リーガルエイドを受けられれば頼めば無料で通訳を付けてもらえます。遠慮なく頼んでみてください。ただ法廷通訳者は、法廷で話されることを言葉どおり訳すのが仕事です。法廷で日本にないコンセプトの話になっても、日本人当事者には説明することができません。それが歯がゆいところです。

 長年の経験から、カナダの日本人DVサバイバー・被害者の方たちは文化面や、カナダのシステムを理解する面でも常にサポートを必要としていると感じています。

***

 「DV日本語ホットライン / YWCA 日本語アウトリーチプログラム」は、在バンクーバー日本国総領事館がYWCAに業務委嘱していて、BC州とユーコン準州に住む日本国籍を有する女性を対象に、無料での相談、関係機関(裁判所、警察、弁護士事務所、法的支援機関、病院、生活保護など)への同行、諸手続きの支援、通訳を受けることができる。

ホットライン:604-209-1808(月~金 午前9時~午後5時、祝祭日を除く)

*記事は一般的な情報で、法律上のアドバイスではありません。個別の相談は必ず弁護士などのアドバイスを求めてください。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

アーティストのスタジオ見学ができる、イーストサイド・カルチャー・クロウル

黒いマークが参加スタジオ。多数参加しているのが分かる。Photo courtesy of Eastside Culture Crawl
黒いマークが参加スタジオ。多数参加しているのが分かる。Photo courtesy of Eastside Culture Crawl

~東京出身のアーティスト、Taka Sudoさんも参加~

コンテナがアートに変身したTaka Sudoさんの作品。Photo courtesy of  Eastside Culture Crawl
コンテナがアートに変身したTaka Sudoさんの作品。Photo courtesy of Eastside Culture Crawl

 毎年11月に4日間にわたり開催される、バンクーバーの芸術イベント、「イーストサイド・カルチャー・クロウル」。バンクーバー・イーストサイドで制作を行っているアーティストが、スタジオやアトリエを公開。制作現場を見学して作品を楽しんだり、アーティストに話を聞くことができると、アートファンに人気が高い。芸術の秋にふさわしいイベントだ。

 例年は連続で4日間となっているが、今年は11月12~14日と11月18~21日と2週連続で週末にかけて行われる。画家やジュエリー作家、彫刻家、家具職人、陶芸家、フォトグラファー、織工、ガラスアーティストなどがスタジオを公開する。

 築100年の4階建ての建物、ストラスコナのパーカーストリート・スタジオ(Parker Street Studios-1000 Parker St, Vancouver)は、200人以上のアーティスト、デザイナーらが利用していて、カルチャー・クロウルにも124人が参加している。そのほか、ガレージを借りて、あるいは自宅の一部屋を制作場所にしているアーティストらがスタジオを開放していて、「ここから芸術が生まれるのか!」と興味深い。

 西はコロンビアストリートから東はビクトリアドライブまで、また北はウォーターフロント、南はセカンドアベニューまでの地域にある多数のスタジオを訪れることができる。

 自身も参加しているTaka Sudoさんは「アーティストによってスタジオのレイアウトも全く違います。制作場所を見る機会はなかなかありませんし、ぜひ、参加してください」と語った。

 「パンデミックでアーティストが発表する場は極めて限られた状態にあり、1年半の間、制作する側とアートを見る側が交流できずにいました。その間、『引きこもって』制作にあたっていたことで、作風が変わった人もいます」という。

 今年はオンラインとインパーソンのハイブリッド方式で開催。オンラインはアーティストのライブストリームと360度バーチャルツアーを楽しむことができる。インパーソンはスタジオを実際に見学するもので、BCワクチンカードとIDの提示、屋内でのマスク着用が求められる。

 インパーソンのイベントはプレビューウィークエンドとなる12~14日はアポイントメントが必要。18~21日はアポイントメント不要で従来のオープンスタジオ方式となっている。

日本人アーティストのTaka Sudoさんも参加

蛍光ペイントが印象的なTaka Sudoさんの作品。Photo courtesy of Eastside Culture Crawll
蛍光ペイントが印象的なTaka Sudoさんの作品。Photo courtesy of Eastside Culture Crawl

 Sudoさんは11月12~14日のプレビューには参加していないが、18~21日はスタジオを公開。作品展示を予定している。

 蛍光ペイントと写真などのコラージュを用いたコンテンポラリーアートが特徴で、2018年にはキャピラノ大学の50周年記念イベントで、9人のアーティストとミューラル(壁画)を制作した。また、日系文化センター・博物館(日系センター)が今年7月31日に行った光と音とアートを楽しむイベント『Dream State』にも参加した。 

Sudoさんのスタジオ
Shady Acre Studios内
1235 East Hastings St. (HastingとClarkの交差点)
21号室
建物の屋根にあるピンクのクマが目印。Shady Acre StudioではSudoさん以外にも、陶芸家、ジュエリー作家、画家など9人が参加している。

イーストサイド・カルチャー・クロウル

黒いマークが参加スタジオ。多数参加しているのが分かる。Photo courtesy of  Eastside Culture Crawl
黒いマークが参加スタジオ。多数参加しているのが分かる。Photo courtesy of Eastside Culture Crawl

期間:11月12~14日と11月18~21日

スタジオ見学
11月12~14日(アポイントメント要)
金曜: 5:00 pm–10:00 pm
土曜 & 日曜: 11:00 am-6:00 pm
アポイントメント
・まずhttps://culturecrawl.as.me/schedule.phpで訪れたいスタジオ(建物)を選ぶ。
・見学者の人数を入力。
・カレンダーで日時を選ぶ。

アポイントメントは個別アーティストではなく、建物全体に対して。指定した日時であれば、見学対象のアーティスト数に制限はない。

11月18~21日(アポイントメント不要)
木曜 & 金曜: 5:00 pm–10:00 pm
土曜 & 日曜: 11:00 am–6:00 pm

入場人数を制限している建物、スタジオもあるので、人気のスタジオでは混みあっていると待つこともある。

バーチャルツアー
スケジュールはウェブサイトで後日発表。
https://culturecrawl.ca/festival-info/virtual-crawl

参加スタジオ
https://culturecrawl.ca/buildings

ウェブサイト:http://culturecrawl.ca

バイクシェアが11月18日から21日限定で無料!
18日から21日の間ならMobiのバイクシェアを無料で利用できる。24時間パスを選び、プロモコード「culturecrawl21」を入力。30分のライドが24時間可能となっている。MOBI

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

バンクーバーから車で片道2800キロ、神秘の大地、ユーコンへ 2

高度3,500メートルを飛んで、ローガン山のそばまで。写真提供 種村幸治さん
高度3,500メートルを飛んで、ローガン山のそばまで。

 ブリティッシュ・コロンビア州の北、アラスカの東にあるユーコン準州。北極圏に暮らす先住民のグウィッチン族の言葉で「偉大な川」を表す「ユーコン」が語源となったという。手つかずの大自然が残っている。

 仕事でバンクーバーに2018年に赴任してからユーコンに魅せられて、2020、2021年と2度訪れた種村幸治さんに2020年の旅(9月5日から14日まで)について話を聞いた。種村さんの旅のリポートの2回目。

***

 4日目は「いよいよ」というか、「やっと」ユーコン準州に入る。

 アラスカハイウェイはBC州側が97号線、ユーコン準州が1号線。ユーコンに入ってからもしばらくはBC州側に戻ったり、またユーコンに入ったりを繰り返す。そのため州境を通過するたびに97、1、97…と走っている道路の番号が変わり面白かった。

アラスカハイウェイはしばらくはBC州とユーコン準州の間を行き来するので道路の番号がそのたびに変わる。Google Mapのスクリーンショット。

 ユーコン州の検問があったのはワトソンレイクという町だった。(注: 種村さんが訪れた2020年9月のユーコンではBC 州、北西準州、ヌナブト準州以外のカナダ住民は、ユーコン到着後14日間の自己隔離が必要だった。そのため州境で検問が行われていた)

 在住都市、連絡先、行先、さらに1週間以内にアルバータ州に行ったかも聞かれた。BC州から来たということで隔離は不要。係員から地図や案内誌ももらう。親切で気持ちの良い対応だった。

 北に進むにつれ、秋の訪れも早く、紅葉や黄葉が進んでいる。とりわけ黄金色に輝くゴールデンラーチ(カラマツ)が美しい。

 この日はホワイトホース泊。バンクーバーからの走行距離はここまでで2,611.2キロ。バンクーバーからアルバータ、サスカチュワン州を越えて、マニトバ州ウィニペグまでが1,871 キロなので、それ以上を走ったことになる。

 5日目はついに最終目的地でもあるクルアニ国立公園へ。カナダ最高峰ローガン山(5959m)を頂点に5000m級の山が連なり、世界遺産にも登録されている。また、長さ65kmのローウェル氷河、幅が6km以上もあるカスカウォルシュ氷河など、巨大な氷河がいくつもある。

黄葉の中、いよいよクルアニ国立公園へ。写真提供 種村幸治さん
黄葉の中、いよいよクルアニ国立公園へ。写真提供 種村幸治さん

 面積は22,013平方キロメートル。東京都の面積は2,194平方キロメートルなので10倍以上と、とにかく広大な国立公園だ。車やハイキングで訪れることができるのは、手前の前衛峰とその少し先までだ。途中の展望台では、奥の標高4577mのハブバード山、切り立った頂きが印象的な標高4250mのケネディー山が見えるとあったが、残念ながら雨交じりの天気で全く見えなかった。 

 国立公園の玄関口、ヘインズジャンクションに到着。ビジターセンターやホテルなどがあるが、この日はキャスリーンレイクのキャンプ場泊。国立公園が管理する車で入れる唯一のキャンプ場の中だ。

 ユーコンにはブラックベアはもちろん、グリズリーベアも多数棲息している。3日目のリアードリバーホットスプリングスのキャンプ場のような電気柵はなかったが、金属製の食料ストレージがある。クマが食べて、人間の食べ物の味を覚えたりしないようにするもので、食料はこのストレージにおいておく。

 焚火をして暖を取る。火がないと寒い。このキャンプ場も9月中旬にはクローズするというから、滑り込みでの滞在となった。

 6日目はキャスリーンレイクからそのまま3号線(ヘインズハイウェイ)を南下。再びBC州に入り、さらに米国アラスカ州の国境まで行ってみることにした。

 セントエライアス山脈を越えて州境まで全くの無人地帯で、レストエリア(トイレと避難小屋のみ)などはあったが住居はない。壮大な景色を楽しみながら、ついにアメリカ国境到着。アラスカは文字どおり目の前だが、コロナの規制で残念ながら国境を越えることはできなかった。

 この日は同僚がホワイトホースで合流。空港まで迎えに行く。ユーコンの州都ということもあり、小さい街ながらもレストランでは美味しい食事が楽しめた。

 7日目はいよいよ今回の旅行のハイライト、セスナでの遊覧飛行。4人乗りのセスナで飛行時間2時間のコース。当初10時からで申し込んでいたが、途中でパイロットから午後4時に変更できないか連絡があった。「まぁいいか」とOKする。時間変更の理由はツアーが始まると分かった。もう一人参加希望者がいて、彼女が4時をリクエストしたため変更になったわけだ。

 パイロットとしては、1回で3人乗せるほうが効率がよかったのだろう。「そんな理由か!」と思ったが、離陸すると絶景の連続で不満は吹き飛んでしまった。

 幅も長さも圧倒的なスケールの氷河が次から次へと目の前に現れる。アラスカクルーズで海側から、氷河が海に溶け落ちるのを見ることができるハブバード氷河、氷河の傾斜部が氷の滝のようになっているアイスフォール、カナダ最高峰のマウント・ローガン(標高5,959m)…。

氷河が海に溶け落ちるのを見ることができるハブバード氷河。写真提供 種村幸治さん
氷河が海に溶け落ちるのを見ることができるハブバード氷河。写真提供 種村幸治さん
まさに氷の滝のようなアイスフォール。写真提供 種村幸治さん
まさに氷の滝のようなアイスフォール。写真提供 種村幸治さん

 ローガン付近では飛行するのは高度3,500メートルほどのところだ。空気が薄く、セスナに座っているだけで息が切れてきた。そびえ立つマウントローガンを目の前にすると、その圧倒的な存在に感動する。

高度3,500メートルを飛んで、ローガン山のそばまで。写真提供 種村幸治さん
高度3,500メートルを飛んで、ローガン山のそばまで。写真提供 種村幸治さん

 (続く)

(取材 西川桂子、写真提供 種村幸治さん)

合わせて読みたい関連記事

Today’s セレクト

最新ニュース