ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

日系祭り 2021年は「ミニ祭り」として開催!(動画あり)

 バーナビー市の日系文化センター・博物館で9月4日(土)と5日(日)、日系祭りが開催された。今年は入場人数を制限しながら、例年より催し物の内容を抑えた「ミニ祭り」となった。4日は午後から雨模様となったものの、両日ともたくさんの人が来場し、日本の夏祭りの雰囲気を存分に楽しんでいた。

 開会式は4日に行われ、スコーミッシュ族長老のサム・ジョージ氏によるスピーチと祝福の歌で始まった。その後、羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事が挨拶。「コロナ禍において課題も多いなか、関係者の尽力で開催されることをうれしく思います。日系祭りは、あらゆる年代や人種の方々が集い楽しい時間を過ごすことのできる機会だと思います」と述べた。

「コロナ禍において課題も多いなか、関係者の尽力で開催されることをうれしく思います」と羽鳥隆総領事。Photo courtesy of Noriko Tidball
「コロナ禍において課題も多いなか、関係者の尽力で開催されることをうれしく思います」と羽鳥隆総領事。Photo courtesy of 那須則子

 続いて、バーナビー市のマイク・ハーリー市長が、多様性を重視するバーナビー市での日系祭りの意義を語ると共に、式に列席した来賓を紹介した。来賓は、ニューウエストミンスター/バーナビー地区国会議員のピーター・ジュリアン氏、バーナビー・エドモンズ地区州議会議員のラジ・チョーハン氏、バーナビー・ローヒード地区州議会議員のカトリーナ・チェン氏、バーナビー市議会議員のピエトロ・カレンディーノ氏およびマイク・ヒルマン氏。

 開会式の最後は羽鳥総領事、ハーリー市長、日系祭り実行委員長のルイーズ阿久沢さん、日系文化センター・博物館事務局長のケーラ後新門フォスターさんによる鏡割りで締めくくられた。

羽鳥総領事、ハーリー市長、日系祭り実行委員長のルイーズ阿久沢さん、日系センター・エグゼクティブ・ディレクターのケーラ・ゴシンモン・フォスターさんによる鏡割り。©the Vancouver Shinpo
鏡割り。左から、日系祭り実行委員長のルイーズ阿久沢さん、バーナビー市のマイク・ハーリー市長 、羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事、日系文化センター・博物館事務局長ケーラ後新門フォスターさん。©the Vancouver Shinpo

 ガーデンでは彩月会の日本舞踊、Bushidoの太鼓と尺八、ちび太鼓、バンクーバー沖縄太鼓、Shootingstar Idolsのダンスなどのパフォーマンスが披露された。また、合気道、空手、少林寺拳法、柔道、居合道のデモンストレーションが館内ステージや道場で行われ、たくさんの来場者を惹きつけていた。彩月会のリードによる盆踊りでは、来場者が続々と輪に加わり、祭りの気分を盛り上げた。

Bushidoの太鼓と尺八。Photo courtesy of Photo courtesy of 那須則子
Bushidoの太鼓と尺八。Photo courtesy of 那須則子

 館内のマーケットプレースでは、和雑貨やアクセサリー、浴衣、生チョコ、菓子パンなど、多くの人がショッピングを楽しむ姿が見られた。イベントホールではヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、輪投げなどのゲームを楽しむキッズゾーンが設置され、家族連れでにぎわった。

 どのゲームコーナーもほどよくスペースが取られており、感染症対策にも十分気を使っていることが見受けられた。また、館内入り口には1つずつパッケージに入った不織布マスクと除菌ジェルも設置されていた。

スーパーボールすくい。子どもたちが真剣に取り組む姿が微笑ましい。©the Vancouver Shinpo
スーパーボールすくい。子どもたちが真剣に取り組む姿が微笑ましい。©the Vancouver Shinpo

 お父さん、お母さんと一緒に来場した彩良ちゃんと美紀ちゃんは、ヨーヨー釣りが楽しかったそう。お母さんの秀美さんは、「コロナ禍で行動の規制などあって日本へ里帰りも出来ないなか、子どもたちがお祭りをすごく喜んでくれたので、連れてきて本当に良かったと思っています。私たちもとても楽しんでいます」と話した。

 和雑貨のショッピングをじっくりと楽しんでいたルシアさんとミチェルさんは、息子のデミアン君を連れて来場。メキシコから移住したとのことで、メキシコでも同様の日本の祭りに行き、日本文化に触れたことを懐かしく思ったという。「これから屋外に設置されているフードベンダーにも行って、お好み焼き、たこ焼きなど日本の味を楽しみたいと思っています」と話した。

彩良ちゃん(左)と美紀ちゃんは、キッズゾーンのゲームをたくさん楽しんだそう。©the Vancouver Shinpo
彩良ちゃん(左)と美紀ちゃんは、キッズゾーンのゲームをたくさん楽しんだそう。©the Vancouver Shinpo
左からミチェルさん、ルシアさん、デミアン君。©the Vancouer Shinpo
左からミチェルさん、ルシアさん、デミアン君。©the Vancouer Shinpo

 実行委員長のルイーズ阿久沢さんは「コロナ禍のなか、また天気があまり良くないなか、たくさんの方々に来ていただいてありがたく思います」と話した。実行委員会のメンバーおよび約200人のボランティアによる尽力で、今年の日系祭りも大いに盛り上がった。

(取材 大島多紀子)

合わせて読みたい関連記事

アフガン撤退での自衛隊機の派遣遅れに関するNHKの国際報道

新報ひろば、読者投稿

2021年9月16日

 桂川 雅夫

 今朝のNHKの国際報道2021(日本時間9月10日)で、日本政府がアフガニスタン(以下、アフガン)からの邦人や日本に協力してきたアフガン人の撤退のために、自衛隊機を派遣するに際して何故遅れたかの説明が、岩田明子解説委員により初めて行われていた。

 内容はすでに、9月3日の日経ニュースメールで紹介されていた内容とほぼ同じであった。云って見れば、どの時点で政府機関の誰が、具体的にいつ何をどう処置していたと云う様な詳細の説明はなく、自衛隊法の84条4の条件を満たす為に時間が費やされた、韓国は390名の国外退去を既に終わっている現状と比較して、日本の遅れは大きく今後に備えて改善が必要と云う様な話で終わっていた。

 又、8月27日に自衛隊機がカブールから隣国パキスタンのイスラマバードに移送した15名の内訳で、邦人1名以外の14名のアフガン人は米国からの依頼に基づくとの説明もなかった。只、今後について500人の日本協力者のアフガン人国外退去希望者の出国を実現するためにタリバンと友好関係にあるカタールに外務省職員を派遣して居ると、茂木外務大臣が既に云って居た話と同じ内容を改めて説明していた。

 岩田解説員の日本外交問題での、質の高い解説を過去に何度も聞いているので、憶測であるが、正直のところこの度の解説内容は、彼女の意とするものではなく、日経ニュースメール記事から1週間も後に発表するものとしては、恐らく外部の意向で不都合な部分を骨抜きにされたのだろうと思うから、彼女に同情している。

 併し(しかし)、だからそれで仕方がないというのでなく、或る組織にとって不都合なことを国民に伝えて、日本政治をレベルアップするNHKであって欲しい。国民から受信料を徴収している組織が、何故その予算を国会で承認を必要とするのかは、過去の生い立ちから、色々な理由が有るのだろうと思う。しかし、不都合なことを忌憚なく云って、日本政治のレベルを向上させるNHKになるように、聴取料を支払う立場の日本国民は、必要な改革を主張すると同時に、NHKも自ら変革を模索するべきだと思う。

 他の民放の放映内容は分からないが、日本政治をレベルアップするにはやはりNHKに頑張ってもらうしかないのでは?

 この話とは別に9月9日に防衛省の山崎幸二統合幕僚長は、自衛隊の派遣職員は色々とある困難の中で任務を立派に果たしたとねぎらいの言葉を発している報道もあり、それはそれで結構なことだと思った。

 (完)

                                         

バンクーバー新報では読者投稿も募集しています。原則1200字程度で、メールでお寄せ下さい。ウェブサイトで公開するかどうかは当方で判断させていただきます。文字使いなどは、できるだけ変更せずに原本どおりで紹介します。また、投稿は投稿者個人の意見であり、バンクーバー新報の見解を代表するものではありません。【編集部】

運のいい奴 3 ~投稿千景~

エドサトウ

 「人生とは川の流れにて流れてゆくようなもの」という出口治明氏の言葉は『方丈記』の「ゆく河(かわ)のながれはたえずして、しかももとの水にあらず。よどみにうかぶうたかたはかつきえ、かつむすびて、ひさしくとどまるためしなし」という一節とよく似ている。ということは、千八百年ぐらい前に書かれた『方丈記』の作者鴨長明も歴史の中で、河の流れのように運命に逆らうことなく生きていたのであろうかと思われる。

 「朝(あした)に死に、夕(ゆうべ)に生(うま)るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづかより来たりて、いづかたへか去る」

 「又、知らず、かりのやどり、たがためにか心を悩まし、なにによりてか目をよろこばしむる。そのあるじと、すみかと無常を争ふさま、いはば朝顔の露にことならず。あるいは露おちて、花残れり。残るといへども、朝日にかれぬ。あるいは花はしぼみて露なほ消えず。消えずともいへども夕(ゆうべ)を待つことなし」

 人の住むところも、花の咲く喜びも朝露のごとく消えることは自然のことわりという意味であろうか? これは、法華経の中の方便(たとえ)にあるという。

 人の生きることは、自然のことわりの中で生きることが大切なのであろうが、このコンピュータによるコミュニケーションが普通の時代であるモダンな社会で生きることの意味は何であろうか? 中東やアフガニスタンとかミャンマーなど、戦争の恐怖の中で生きている人々がいるなかで、小生は戦争にかかわることもなく、無事にかつ、平凡に人生の晩年を迎えられたことは、きわめて運のいい人生かもしれない。その上、小生の住むカナダ西海岸は大きな地震や台風などの災害も少なく、極めて穏やかな人生であったかと思える。

 その日、大手電気会社の守衛をしていた父は、夜勤であった。父は母に「大きな台風が来るから近所の大きな家に避難するように」と言い残して、会社へ行った。兼業農家で小さな我が家は、三匹の子豚の話に出てくる藁ぶきの小屋のような家であったために、大風が吹けば吹き飛ぶような感じであったが、近所のお宅は親類から貰い受けて再建築した昔の旧家のような大きな家であったから、父も避難するにはここが一番安全と思っていたのであろう。

 夜も10時ころになると、台風は刻刻と近づきあるのか、風が強くなり、そのうちに停電となり、ラジオも聞けなくなった。風はますます強くなり、避難先のお宅の表の雨戸が風に飛ばされた。さらにガラス戸も破られて、強い大風が家の中に入ってきた。そこのお兄さん達が「ここは危ないから、裏の物置小屋へ避難した方がいい」と興奮気味に大きな声で言う。それで、皆で裏の小屋へ移動してゆくと風に飛ばされた瓦が落ちてきて、ぼくの手にあたったが大した怪我ではなかった。風も一段と強くなり、物置小屋もぐらっと揺れて、傾いてきた。

 そんなころ、名古屋市南のおじさんの家では、高潮と堤防の決壊で水が家の中まで入り込み、次第に水位が上がってくる。おじさんたち家族は子供たちの二段ベッドに上がり、そこから天井と屋根を破り、屋根の上へ避難した。腰の悪い祖母を押し上げて、家族五人は暗い屋根の上で救助を待ったという。黒い潮水は屋根の軒先で止まり、おじさんたちは事なきを得たが、この高潮で多くの人(四千五百人以上)が亡くなり、この台風で両親を亡くした台風孤児が多かった印象が残っている。

 僕達が避難した小屋は、朝になって外から見れば、ペシャンとなって倒れていた。母の弟になる地元消防団員のおじさんが台風の通過後の深夜に見回りに来て、全壊している我が家の中に向かい母の名前を何度も呼んだ。大声で呼んだけれども返事がないので、「たぶん避難している」と思ったと、後で話をしていた。

 避難先の大きなお宅は、雨戸が壊れて、風が吹き抜けたが倒れることはなかったが、むしろ、僕たちが避難した小屋のほうが風で倒れた。僕たちは石灰や肥料の入った袋が積み上げられた横にいたためか屋根に押しつぶされる危機は免れた。

 それから数日して、廃材を使い四畳半一間の山荘のような雨風のしのぐ仮の小屋ができて生活が少し落ち着くと、父と僕は、名古屋のおじさんのところへ行った。堀川の向こう側は膝まで、まだ黒い水が残っていて、とても、おじさんの家まで行けそうにもないので、近くの家の人に声をかけて尋ねてみると、おじさんたちのことを知っている人がいて、「佐藤さんたちは無事に避難していますよ。」と言われて、父と僕は安堵して家へ引き返したのである。

 大阪に本社のある父の会社の工場長が、台風の夜に会社の寮に住む若い人たちと、工場の保全に努力した父の倒壊した我が家を見に来られて、「佐藤さん大丈夫! 僕がすぐ必要な材木を手配するから」と言われ、大阪方面から建築資材を送っていただき、我が家は一早くに蘇生したのである。父も僕も運が良かった。この時、弟は母に抱かれていた赤ん坊であった。

 この頃から、我が家もしだいに経済的に安定してきたのある。父に勧められて読んだ戦後の貧し生活をつづった『つづり方兄弟』の本は雨で濡れてしまったが、また乾かしてそった表紙のまま本箱にしまった。この本にあるように、まだ日本の地方は貧しかった。

第114回 無尽蔵 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 その日、ご招待を受けた友人宅。玄関に入った。

 目の前にたった一人が住むにはかなり贅沢な広さと、眺めの良い、気持ちよい空間、古典的な落ち着いた家具。台所は広間と食堂とも全部繋がっている。食堂に続いて、お茶を点てるコーナーが出来ていた。中央に掛けられた立派な書掛け軸に『無尽蔵』と言う文字が書かれていた。暫くグランマはその掛け軸の前にたたずみ、離れられないでいた。掛け塾の横に飾り棚があり、そこに骨董品の花器等が置かれていた。

 半世紀以上前に住んでいた、香港の夫の実家を私は思い出したのだ。舅は建築が仕事だったが趣味は骨董品蒐集。数々の本を出版したりしていた。そして、彼は毎日夕食後、手持ちの骨董品をガラスのケース、飾り棚から出しては、一つ、一つ、丁寧に磨いていた。とても大切で愛しいものを、それは丁寧に心を込めて磨いている。私はそんな舅を見ているのが好きだった。そして、就寝前と起床時には必ずタイチィ(太極拳)をやる。彼は特に古玉の専門家で香港美術館にも寄付し、彼の名前で展示されている古玉は幾つもあった。 そして、中国黒檀の家具と骨董品の飾り棚に囲まれた、その家の落ち着き。無駄が一切ない。それが今初めて訪ねた友人宅、その雰囲気がとても似ているのだ。その友人は、もう私の年齢に近い。その彼女はそこにたった一人で、多分生涯大切にして来た品々、私の舅が愛しげに磨いていた骨董品と同じように、沢山の思い出を隅々に飾り、幸せそうに何時も優しい笑顔で生活している。

  彼女がお茶を点てて下さる時、『無尽蔵』の話がでた。飾ってある掛け軸は、彼女のお祖父様が書かれたのだった。その言葉の持つ深い意味と文字自体の重み、しっかりと見る人に『無尽蔵』を感じさせる掛け軸なのだ。「素晴らしいなぁ」とグランマは思わずつぶやく。

  お茶の頂き方も知らない不調法なグランマに、彼女は明るく、優しく、丁寧に色々教えてくれた。手作りの綺麗な和菓子、食べてしまうのが惜しい。きれいな花形お菓子。彼女の手製なのだ。

  美味しくお茶を一服頂いた後は雑談、そして、軽食に入った。

  テーブルに載せられた「お寿司?」なのかしら?でもお酢が入っていない。「いや、お寿司だな?」味付けご飯の上に鰻とこんにゃくが、それぞれ形よく載せられていた。やはり「押し寿司」なのだ。其れは丁寧に作られている。これも又、あまり綺麗で食べてしまうのが惜しい。でも食べ始めたら美味しいのでパクパク食べた。おつゆが出て来た。直径、5-6センチの小さなお椀なのだが、小鳥の絵が描かれた繊細な入れ物だ。蓋を取るとお椀の中央おつゆの真中にウズラの卵がチョコリ乗っていて、可愛らしい。「うーん、美味しい」、そして、デザート。これは超小型プディングだった。これまた美味しい。ニンジンのお漬物も…..。全て彼女の手製である。ぜーんぶ食べ終わった時の幸せ感。

  そして、グランマ、過去に何回も友人を家に招待したことがある。でも、何時もポットラックだ。情けない。そう言えば、料理好きだった夫、彼の料理中、私が手伝おうとすると「触るな!」と言って触らせない。今は亡き夫だが美味しいものをよく食べさせてくれた。まったく、自転車も乗れない、料理も出来ない、歌も歌えない。ああ、できない事だらけ、でも、よーく笑顔で生きてこれたなぁ。

  「自分の力より もっと大きな力達、応援、支援してくれる、神と仏とよき友と」小林正観

 許 澄子

ラングレーRCMPが情報を求め、オノテラさんの車の写真を公開

行方不明のNaomi Onoteraさん。Photo courtesy of Langley RCMP
行方不明のナオミ・オノテラさん。Photo courtesy of Langley RCMP

 ラングレー在住のナオミ・オノテラさんが8月28日の夕方から行方不明になっている事件で、ラングレーRCMPが、オノテラさんの車の写真を公開した。車は置いて行方不明となっているが、事件当日の足取りを追うため、セキュリティカメラやドライブレコーダーに記録された情報を求めている。

 小学校の教師のオノテラさんは身長約175センチメートル、体重68キロ、ロングヘアの40歳で、行方不明になった当時、黒いTシャツと黒いパンツをはいていた。携帯電話やかばん、財布は持たずに出かけたという。

 車は白いスバルの2018年式クロストレック(Crosstrek)で、助手席側のフロントガラスにバンクーバー動物園のステッカーがある。情報提供を求めているのは、ラングレー市のオノテラさん自宅周辺(200th Streetと50th Avenue)で8月28日午後6時から29日午後7時にかけて。

行方不明となっているオノテラさんのスバルの白い車。
オノテラさんの車に貼ってあるバンクーバー動物園のステッカー。Photo courtesy of Langley RCMP
オノテラさんの車に貼ってあるバンクーバー動物園のステッカー。Photo courtesy of Langley RCMP

 

オノテラさんはこの黒いTシャツとパンツ姿だったとされている。白いジャケットは着ていなかった。

BC州、山火事による緊急事態宣言解除

9月14日時点で発生している山火事。Emergency Map BCより。
9月14日時点で発生している山火事。Emergency Map BCより。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州の山火事による緊急事態宣言が9月14日午後11時59分で解除される。9月13日に州政府が発表した。

 州政府では9月に入り気温が下がり、降雨量が増えたこと、さらに州内だけでなくカナダの他州や国外の消防士らの懸命な消火活動により、緊急事態宣言での対応は不要になったとしている。しかし、BC州は今なお山火事シーズンにあるとして、引き続きの注意を呼び掛けている。

 同緊急事態宣言は7月20日に発令された。9月13日時点で205カ所で依然、山火事が発生している。また避難命令も3件、避難警告は12カ所で出ている。今年は1585カ所で火災が発生して、東京23区14個分にあたる86万8619ヘクタールが消失した。

 山火事のピーク時には、メキシコやオーストラリアからも消火活動の応援がかけつけた。

合わせて読みたい関連記事

トロント国際映画祭が9月18日まで開催

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 トロント映画祭が9月9日から始まった。同映画祭はカナダ最大の都市、トロントで開催されていて、今年で第46回目を迎える。

 昨年は新型コロナウイルス感染拡大で開催が危ぶまれる中、規模を縮小してオンラインと屋外および屋内のシアターで上映を行った。今年も昨年同様、オンラインとシアターでの上映のハイブリッド方式となっている。

 アカデミー賞の有力作品が並び、前哨戦とも呼ばれることが多い、トロント国際映画祭。今年、上映される日本人監督の作品は『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)、『犬王』(湯浅政明監督)、不安な体(水尻自子監督)、earthearthearth』(斎藤大地監督)の4作品。

***

 ・『ドライブ・マイ・カー』
村上春樹の同名短編小説を基にした作品。バンクーバー国際映画祭でも上映予定で、バンクーバー新報がメディアパートナー。濱口竜介監督。

デジタル 
9/15 (水)4:00pm、9/18(土)10:00am
カナダ国内から視聴可能。

劇場上映

9/16 (木)10:00am
TIFF Bell Lightbox

・『犬王』
古川日出男の「平家物語 犬王の巻」を映画化。湯浅政明監督。

劇場上映
9/18(土) 9:00 am TIFF Bell Lightbox 

  『不安な体』
カンヌ国際映画祭監督週間でもプレミア上映された5分47秒の短編。水尻自子監督。
9月12日、13日に上映された。

  ・『earthearthearth』
9月11日と12日に上映された。斎藤大地監督。

合わせて読みたい関連記事

まだ間に合う!ゴッホのデジタルアート展 Imagine Van Goghの会期が10/15まで延長に

 バンクーバーでのゴッホのデジタルアート展 Imagine Van Goghの会期が10月15日まで延長して開催されている。

 バンクーバーコンベンションセンターで開催されている同展覧会では、オランダ人画家、ゴッホの作品200点以上をデジタル化して投影。作品の中に入り込むような圧倒的な迫力で訪れる人を魅了している。

 当初、6月11日までの予定だったが、8月29日までに、さらに10月15日まで延長された。

 展覧会はバンクーバー以外でもエドモントンでは7月6日から9月5日までだったが、エドモントンでも延長で9月26日まで開催中。さらにボストンで12月21日から2022年2月20日までの開催が予定されている。エドモントンの会場はEdmonton EXPO Centre、ボストンはSoWa Power Station。

閉館日
9月20日以降は月曜閉館。

料金 
大人16歳以上 $39.99~

会場
バンクーバーコンベンションセンター
West Building. Entrance located at Jack Poole Plaza
1055 Canada Place

チケット 
https://vancouver.imagine-vangogh.com/tickets/

合わせて読みたい関連記事

コロナ第4波対策として18~39歳のワクチン接種促進が急務

canada vaccine

 新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、一時は感染者数が減っていたカナダだが、現在、第4波に入り、再び感染者の増加が続いている。

 米国疾病予防管理センター(CDC)などで、現在の感染拡大の大きな原因となっているデルタ株について、ワクチン接種を完了していてもデルタ株に感染した場合に感染するリスクが高いとの指摘もある。カナダ政府では第4波対策として、ワクチン未接種者への接種促進を行っている。

第4波の感染者や入院はワクチン未接種の人が中心

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では新型コロナウイルスワクチン接種の対象となる12歳以上のうち85.3% にあたる395万5624人が一回目のワクチン接種を、77.8%(360万8067人)が2回のワクチン接種をこれまでに受けたと保健省が9月9日に発表している。

 ワクチン接種を完了していない人が新型コロナウイルスに感染した確率は、9月1日から7日までの期間で全体の78.6%だった。また、8月25日から9月7日と過去2週間のコロナによる入院患者の86.3%はワクチンの接種を受けていなかった。

 人口10万人に対するコロナ感染者の数は9月1日から7日までで
* ワクチン未接種で 301.4人
* ワクチン1回接種 84.8人
* 接種完了 26.0人
となっている。

 さらに入院患者については8月25日から9月7日の2週間で
* ワクチン未接種 37.1人
* ワクチン1回接種 6.8人
* 接種完了 1.1人

 入院のリスク、すなわち重症化のリスクは、ワクチン接種を受けていない人は完了している人と比較して34%高い。

 カナダ全体でも同様のデータが出ていて、9月3日にカナダ公衆衛生庁が発表した『Update on COVID-19 in Canada: Epidemiology and Modelling』では、ワクチン接種を受けていない人は、完了している人と比較して、感染リスクは12倍、入院のリスクは34%高いとある。

 年齢別のワクチン接種状況は70歳以上については1回のみ接種、2回接種のどちらも90%を超えているが、そのほかの年齢層では
40~49歳 1回のみ82%、2回完了76%
30~39歳 1回のみ77%、2回完了68%
18~29歳 1回のみ74%、2回完了63%
12~17歳 1回のみ78%、2回完了67%
という。

 特に18~39歳のワクチン接種に遅れがみられていることから、『Update on COVID-19 in Canada: Epidemiology and Modelling』はこの年齢層での接種促進が急務としている。

合わせて読みたい関連記事

書道や日本の記憶にインスパイアを受けてダンスを制作~カーター 詩音・スカイさん~(前編)

コンテンポラリーダンスのアーティスト、カーター 詩音・スカイさん 。Photo courtesy of Bee Kent
コンテンポラリーダンスのアーティスト、カーター 詩音・スカイさん 。Photo courtesy of Bee Kent
Artist residency at LEÑA Artist Residency on Galiano Island, BC. December 2020。Photo courtesy of Dayna Szyndrowski
Artist residency at LEÑA Artist Residency on Galiano Island, BC. December 2020。Photo courtesy of Dayna Szyndrowski

 コンテンポラリーダンスのアーティスト、カーター 詩音・スカイ(以下、詩音)さん。スコシアバンク・ダンスセンターによる「Iris Garland Emerging Choreographer Award」を2021年6月に受賞した。同賞は新進のダンスアーティストをサポートするためのもの。

 また、制作したショートフィルムはアメリカやトルコ、ギリシャ、キプロスなどで上映され、世界に活躍の場を広げている。

 カナダ人の父と日本人の母を持つ日本生まれ、6歳まで日本で育ったという詩音さんにZoomで話を聞いた。2回に分けて紹介する。

– まず、自己紹介をお願いします。

 バンクーバー在住のコンテンポラリーダンスのアーティスト、カーター 詩音・スカイです。

 日本で生まれて、6歳のときにカナダに来ました。その後、グラッドストーン日本語学園で日本語を学びました。おかげで日本語や日本文化とのつながりを継続することができました。

 カナダに来てからも日本語学校で日本語や日本文化に触れることができたことについては、こういった機会を与えてくれた母に本当に感謝しています。私が踊ったり、振り付けを考えたりするうえで、グラッドストーンでの経験がとても役に立っています。

 小学5年生か6年生のときに村上陽子先生の下で習字を習いました。

 その後、忙しくて書道はやめていたのですが、グラッドストーンを卒業して約5年後の2019年にレッスンを再開しました。

 大学はサイモンフレイザー大学(SFU)で、ダンスとキネシオロジーを学び、ダンスが主専攻、キネシオロジーが副専攻です。ダンスプログラムを2018年に修了、キネシオロジーを2019年に修了して卒業しました。

"Flow Tide" performance with Kisyuu, at Spanish Banks in Vancouver hosted by Powell Street Festival. July 2020。photo courtesy of Emiko Morita
“Flow Tide” performance with Kisyuu, at Spanish Banks in Vancouver hosted by Powell Street Festival. July 2020。photo courtesy of Emiko Morita

– キネシオロジーも学んだんですね。

 はい、小さいころから科学や身体の動きにも関心がありました。卒業するのに1年余分にかかりましたが、リハビリテーションなどについても学びました。将来、ダンスをリタイアすることになったときに、たとえばフィジオセラピーができるかもしれないと思っています。

– ダンスを始めたきっかけを教えてください。

 カナダに来てすぐのころ、7歳ぐらいのときに、バーナビー市のシャドボルトセンター(コミュニティセンター)でバレエのレッスンを受けました。それが初めてのダンスの経験です。

 でも、陸上やサッカーといったスポーツがしたいとバレエは数カ月でやめました。その後、セカンダリースクールに入学した13歳になって、もう一度ダンスを始めました。

 私が行ったバインクリーク(Byrne Creek Secondary School)は公立校ですがダンスプログラムが有名で、コンテンポラリー、モダン、ジャズダンスなどを学びました。

– セカンダリースクールでコンテンポラリーとモダンダンスを学んだということでしょうか。

 はい。8年生から12年生までダンスのクラスを取りました。すばらしいダンスプログラムがあり幸運だったと思います。

 ダンススタジオでレッスンをすると、高いレッスン料がかかります。一方、バインクリークは公立校のプログラムなので特に費用もかかりませんでした。

 年に2回パフォーマンスがあったほか、ダンスの課外活動もありました。12年生になったときには、8年生にダンスを教える機会もいただきました。

 SFUにダンスプログラムがあることについても先生に聞きました。バインクリークに行かなければ、大学でダンスを学ぶなんて思いもしなかったでしょうね。

Artist residency at LEÑA Artist Residency on Galiano Island, BC. December 2020。Photo courtesy of  Dayna Szyndrowski
Artist residency at LEÑA Artist Residency on Galiano Island, BC. December 2020。Photo courtesy of Dayna Szyndrowski

– グラッドストーンでの書道の話に戻りますが、書道にインスピレーションを受けて作った作品もあるそうですね。

 小学生のときにグラッドストーンで教わった習字がとても楽しく、良い思い出になっていました。

 そこで大学を卒業してから村上先生にお願いして書道のレッスンを再開しました。最初は教室で練習していましたが、新型コロナでオンラインでのレッスンになりました。練習したものを写真に撮り、Eメールで村上先生に送り、添削されたものがEメールで返送されてくるというものです。

 練習をしている中で私にとって書道は瞑想のような効果があることに気が付きました。村上先生の書道のレッスンでは1カ月かけて漢字一字を繰り返し練習します。特に大人になってからは、忙しい毎日の中を過ごしています。そんな中でおけいこをすることで、立ち止まること、スローダウンすることの大切さを感じています。

 それだけではありません。再開したときに、書道では手だけではなく、身体全体や精神を使って「書く」ことに気がつきました。

 私はステージでのパフォーマンスを制作するアーティストとして創り上げたい色やイメージを思い浮かべるように努めています。書道の白と黒…白い半紙の上に黒い墨で書く文字…その美しさを前にしたとき、突然、インスピレーションが湧き上がってきました。

 白と黒のコスチュームを身に着ける、墨のイメージビデオを投射してみる……。次々にアイデアがひらめきました。

 書道と結び付けたダンスを制作する際には、私は半紙に書いた文字を床に広げます。そしてまずはそれらの文字を「書くこと」を身体を使って表現してみます。あるいは手だけを使って、または胴体など、身体のほかの部分を使って、書く動きをします。あるいは床に伏した体勢で、身体全体で文字を書く動きをしてみたり…そうして作品を作り上げます。

(後編へ)

コンテンポラリーダンスのアーティスト、カーター 詩音・スカイさん 。Photo courtesy of Bee Kent
コンテンポラリーダンスのアーティスト、カーター 詩音・スカイさん 。Photo courtesy of Bee Kent

カーター 詩音・スカイさん
ウェブサイト

https://shionskyecarter.com/

インスタグラム
https://www.instagram.com/shionskye/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

海の人気者に会いに、再開したバンクーバー水族館へ行こう

給餌の時間に訪れると、スタッフから動物の説明も聞くことができる。©the Vancouver Shinpo
給餌の時間に訪れると、スタッフから動物の説明も聞くことができる。©the Vancouver Shinpo

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー市の人気観光地スタンレーパーク内にあるバンクーバー水族館。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年3月から一時閉鎖。永久閉鎖も危ぶまれたものの、アメリカのテーマパーク運営会社ハーシェンド・ファミリー・エンターテーメントが買収し、8月16日に待望の再開となった。

 2021年9月現在、新型コロナ対策で入場人数を制限しているため、以前よりゆったりと楽しむことができるバンクーバー水族館を紹介する。

 バンクーバー水族館は1956年開園とカナダで最も古い公共の水族館。約6万5000の海洋生物などが暮らしているほか、海洋研究、海洋保全、海洋生物の保全・保護活動にも関わっていて、海洋生物保護センターともつながりが深い。

身近なBC州からアマゾンの生態系、さらにラッコや海洋生物保護活動と多彩な展示

「ウミガメのほうが私より重い!」子どもに人気の体重計測コーナーでは、海洋生物と体重を比較することができる。©the Vancouver Shinpo
「ウミガメのほうが私より重い!」子どもに人気の体重計測コーナーでは、海洋生物と体重を比較することができる。©the Vancouver Shinpo

海洋生物保護(”Marine Mammal Rescue”)

 新型コロナ感染拡大で水族館が閉鎖している間に新たにできたエリアで保護されたアザラシやアシカなどをみることができる。バンクーバー水族館の関連機関の海洋生物保護センターは、ケガをしたり、親を失った海洋生物を保護して治療などを行っている。

 海洋生物保護センターの活動を紹介するエリア。

グラハム・アマゾン・ギャラリー(”Graham Amazon Gallery”)

 アマゾンの熱帯雨林に暮らす魚や動植物を展示。巨大なアナコンダやアマゾンのギャングピラニア、さらにはナマケモノにも出会うことができる。

ザ・トロピクス(“The Tropics”

 カラフルな熱帯魚などを展示。

ディズニー映画で人気が出たカクレクマノミにも会える。©the Vancouver Shinpo
ディズニー映画で人気が出たカクレクマノミにも会える。©the Vancouver Shinpo

トレジャーズ・オブ・ザ・BCコースト(”Treasures of The B.C. Coast”)

 ウエストバンクーバーの海にはどんな海洋生物が生活しているのだろう? BC州沿岸のエリア別の水槽があり、その多様な生態系について知ることができる。

ジェリーズ(”Jellies”)

 Jellies、すなわちJellyfish(クラゲ)。ゆらゆらと漂う神秘的なクラゲ。眺めているだけで癒される。

ステラーズ・ベイ(”Steller’s Bay”)

 アシカ科の中で最も大きいトドだが、巨体をくねらせて動く姿は愛嬌がある。大きな鳴き声にビックリ!

ラッコ(“Sea Otter Exhibit”

 バンクーバー水族館で特に人気のラッコはこちら! ジョーイ、クアッツェ、マック、カトマイ、キューニック、タズリーナ、ハーディ、リアルトの8頭が暮らしている。

パシフィック・カナダ・パビリオン(”Pacific Canada Pavilion”)

 入口を入ってすぐのところにあり、チョウザメや深海魚など、ジョージア海峡の多様な海洋生物を展示。

ペンギン・ポイント(”Penguin Point”)

ペンギンもいる!©the Vancouver Shinpo
ペンギンもいる!©the Vancouver Shinpo

 アフリカペンギンを見ることができる。日本の水族館のように園内散歩に出かけることはないが、よちよち歩く姿がかわいい。

クロウフィッシュ・コーブ(Clownfish Cove

 小さい子どもと一緒に訪れるときには、忘れずに覗いてみよう。8歳以下の子どもと一緒のときのみ入場可。ヒトデなど海洋生物を触ることもできる。

4-Dエクスペリエンス(”4-D Experience”)

 視覚、音、匂い、光、風、フォグや水しぶきといった要素を楽しむことができる体感型の4Dシアター。現在はイギリスBBCが制作したブループラネットII、タコ(オクトパス)を上映中。タコの生態を描いた作品で、上映時間は約12分。

 4-Dシアターは数カ月ごとに上映作品が変更される。

レストラン・カフェ

 バンクーバー水族館併設のレストラン・カフェでは、環境にやさしくサステナブルなシーフードを使った料理を楽しむことができる。ビーガンやベジタリアンメニューも豊富。

Courtyard Café & Coffee Bar
営業時間 11:00 am ~ 4:30 pm

Upstream Bar + Grill
営業時間 12:00 pm ~ 4:30 pm

Marine Market
水族館併設の施設だがアクセスはスタンレーパークから。
営業時間 11:00 am ~ 5:00 pm

バンクーバー水族館のギフトショップではBC州で作られたグッズなども販売している。©the Vancoouver Shipo
バンクーバー水族館のギフトショップではBC州で作られたグッズなども販売している。©the Vancoouver Shipo

ギフトショップ

 水族館グッズだけでなく、カナダやBC州のアーティストの作品、環境に配慮した商品を販売。日本へのお土産にもよさそうなグッズが手に入る。水族館に入場せずに、ギフトショップで買い物することもできる。

会員になって水族館をサポート!

 会員になると年会費を支払うことで、1年間にバンクーバー水族館を何度でも訪れることができるほか、レストラン・カフェやギフトショップの割引(一部例外を除く)を受ける、あるいは会員のみを対象としたイベントに参加することもできる。

 例えば大人の入場料は$42.00だが、年会費は$73.50なので、1年に2回以上訪れるなら会員がお得。

基本データ
入場料
大人(13 – 64歳)$42.00
子ども (3 – 12歳)$26.25
学生(19以上。IDがある場合)$36.75
シニア (65歳以上)$36.75
・3歳未満無料
・税込み料金

訪れる際には日時を予約
感染対策として入場人数を制限しているので、水族館を訪れるにはあらかじめオンラインで日時を予約する必要がある。
予約は15分毎となっているが、予約した時間の1時間以内であれば入場可能。

営業時間
毎日
9:30 am 〜 5:30 pm

住所: 845 Avison Way, Vancouver
Tel: 1-778-655-9554
ウェブサイト https://vanaqua.org/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

「笑顔の力」を引き出そう 

 ~「笑いヨガ」で、コロナに負けない体づくり~

 9月の「笑いヨガ」は、マスク着用時にどうしても陥りがちな「口呼吸」を改善する「笑い」の体操にフォーカスします 。「口呼吸」による浅い呼吸やお口の乾燥からくるトラブルを防ぎ、「笑いの力」で身体も心もストレッチ。オンラインでマスクを外し、思い切り笑いましょう。

 お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。

日本語認知症サポート協会

日時:2021年9月24日(金) 午後8時から午後9時

会場:Zoom

参加費:初回無料、2回目からドネーション(e-Transfer、PayPalまたは小切手にて)

申し込み締め切り:9月20日 (月) 

お申し込みリンクhttps://forms.gle/mExHjt4cWz263PiZA

*お申し込みいただいた方には、追って、参加方法をご案内いたします。

お問い合わせ先orangecafevancouver@gmail.com

主催:日本語認知症サポート協会(Japanese Dementia Support Association)

http://www.japanesedementiasupport.com

Today’s セレクト

最新ニュース