ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

調理器具や文房具から乗り物までを紹介する「現代日本のデザイン100選」

「子ども用品」ではオモチャや、パーツを組み替えることで、自分で持って飲むことやストロー・コップの飲み方をトレーニングができるマグカップも展示されている。©The Vancouver Shinpo
パーツを組み替えて、自分で飲むことやストロー・コップの飲み方をトレーニングできるマグカップや、オモチャも展示されている。©The Vancouver Shinpo

 日本のプロダクト・デザインを紹介する巡回展、新「現代日本のデザイン100選」が日系文化センター・博物館(日系センター)で5月7日に始まった。6月26日まで。館内唐沢ギャラリーと、その向かいのインタージェネレーショナル・ルームで展示が行われている。

 国際交流基金事業による海外巡回展で、7日午後2時からはオープニング式典が開催され、羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事、日系センターのハーブ小野理事長、ラジ・チョーハン州議会議員、バーナビー市マイク・ハーリー市長らが出席した。

 ハーブ小野理事長は「現代日本のデザインのショーケースである展覧会を、日系センターで開催できたことについて、日本国際交流基金、在バンクーバー日本国総領事館、ブリティッシュ・コロンビア・アート・カウンシル、日系センタースタッフやボランティアにお礼を言いたい」とあいさつした。

 羽鳥総領事は「展覧会では醬油さしや、私の年代では懐かしいウォークマンから新幹線まで、さまざまな現代日本のデザインが紹介されています。ユニークな展示100点を楽しんでください」と語った。

 リボンカットのあとは楽一のメンバーが囃子に合わせて獅子舞を披露して、開会を祝った。

 展覧会では家具、家電、文具、食器、衣服、医療品、乗り物などのプロダクト・デザインを中心に、ここ10年ほどの間に生み出された製品と、1955年製の炊飯器や59年製のカメラなど、日本デザインの源流ともいえる戦後モダンデザインを紹介している。新しい製品の中にはコメからパンを作ることができるパン焼き機「GOPAN」や珪藻土を用いたバスマットなどがある。

三宅一生がデザインんした、リサイクルした材料で作ったドレス。©The Vancouver Shinpo
三宅一生デザインの、リサイクルした材料で作ったドレス。©The Vancouver Shinpo

 また、展示は「家具・什器」、「テーブルウエア・調理器具」、「衣服・アクセサリー」、「子ども用品」、「文房具」、「ホビー」、「健康用品」、「災害救援」、「トランスポーテション」の9つのジャンル別となっている。

 柳宗理の片手鍋や渡辺力のスツール、三宅一生のリサイクルした材料で作ったドレスなども展示。世界的に有名な日本工業デザインの第一人者、柳宗理がデザインしたステンレス片手鍋は、シンプルなデザインで機能性も備えている。

 国際交流基金の展覧会のウェブページによると、「生活に身近な日用品のデザインは、人々の嗜好(しこう)や生活スタイルを直接的に反映する分野であり、本展の開催を通して、現代における日本デザインの傾向や特色を示すのみならず、日本文化の現況を紹介することを試みます」と説明。災害救援のコーナーでは、折りたたんで収納することができるヘルメット「タタメット」も入場者の目を引いていた。

見 学者の目を引いたウォークマン。©The VancouverShinpo
見学者の目を引いたウォークマン。©The Vancouver Shinpo

 ウォークマンの展示の前で記念撮影をしていた20代の女性2人は、「親からウォークマンというものがあったと聞いたことがありますが、初めて見ました」と語った。日系センターには別のイベントで訪れ、無料の展覧会も開催していると聞き、立ち寄った。「畳めるヘルメットやカップヌードルのふたを押さえるホルダーなどもあって、おもしろかったです」

 展覧会は2014年6月にアメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校で始まり、以後、世界各地を巡回している。 

現代日本のデザイン100選

期間 5月7日から6月26日まで(日・月曜休館)
時間 10:00 am ~ 5:00 pm
場所 日系文化センター・博物館(6688 Southoaks Crescent, Burnaby)
料金 無料

現代日本のデザイン100選
https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/exhibit/traveling/n_design_100.html

日系文化センター・博物館
https://centre.nikkeiplace.org/

左からバーナビー市ピエトロ・カレンディーノ市議会議員、バーナビー教育委員会ラリー・ヘイエス理事、ジェームズ・ワング市議会議員、アリソン・グー市議会議員、日系文化センター・博物館ハーブ小野理事長、羽鳥隆 在バンクーバー日本国総領事、バーナビー市マイク・ハーリー市長、バーナビー・エドモンズ地区ラジ・チョーハン州議会議員、NNMCC のキュレーター、シェリル・カジワラ キュレーター・ディレクター、NNMCCのルイーズ阿久沢理事、バーナビー・コミュニティ・ヘリテージ委員会リチャード・リウ コミッショナー。©The Vancouver Shinpo
左からバーナビー市ピエトロ・カレンディーノ市議会議員、バーナビー教育委員会ラリー・ヘイエス理事、ジェームズ・ワング市議会議員、アリソン・グー市議会議員、日系文化センター・博物館ハーブ小野理事長、羽鳥隆 在バンクーバー日本国総領事、バーナビー市マイク・ハーリー市長、バーナビー・エドモンズ地区ラジ・チョーハン州議会議員、日系博物館のシェリー・カジワラ ディレクター/キュレーター、NNMCCのルイーズ阿久沢理事、バーナビー・コミュニティ・ヘリテージ委員会リチャード・リウ コミッショナー。©The Vancouver Shinpo
獅子舞を楽しむラジ・チョーハン州議会議員。©The Vancouver Shinpo

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

BC州でワクチン未接種の医療従事者が多いのは自然療法医師、カイロプラクターなど

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州保健省が、4月25日時点での医療従事者の新型コロナウイルスワクチン接種状況のデータを発表した。

 BC州衛生管理局では医療従事者に対して、3月31日までに新型コロナウイルスワクチン接種状況の報告を求める命令を出していた。対象となったのは、歯科医やカイロプラクターなど州政府規制下にある医療従事者の18の団体。

 4月25日時点で医療上の理由でワクチン接種を受けることができない人を除いての接種状況では、自然療法医師、カイロプラクターで未接種が多いことが分かった。看護師および助産師については近日中に報告がある予定。

* カイロプラクター:78.1%

* 歯科衛生士:92.6%

* 歯科技師:90.7%

* 歯科医:95.9%

* 歯科助手:92.8%

* 義歯技工士:92.9%

* 栄養士:98%

* マッサージセラピスト:87.9%

* 自然療法医師:69.2%

* 作業療法士:96.9%

* メガネ技師:94.9%

* 検眼医:96.0%

* 薬剤師:96.7%

* 調剤技師:96.8%

* 理学療法士:95.2%

* 医師:98.0%

* 精神科医師:96.1%

* オーディオロジスト/補聴器専門家:91.9%

* 言語聴覚士:92.9%

* 伝統的漢方医および鍼灸師:79.0%

合わせて読みたい関連記事

バンクーバー島で鳥インフルエンザ発生

鳥インフルエンザに注意。Photo from the Canadian Food Inspection Agency Website
鳥インフルエンザに注意。Photo from the Canadian Food Inspection Agency Website

 バンクーバー島コモックスバレーの小規模家きん類飼養施設7カ所で、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1亜型)が発生したことをカナダ食品検査庁が確認した。5月11日、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が明らかにした。

 発生が確認された施設は現在、カナダ食品検査庁の検疫措置の下に置かれている。

 高病原性鳥インフルエンザが発生すると、 発生した農場だけではなく、養鶏産業全体にも大きな被害が生じる恐れがある。BC州農業食料省では現在、カナダ食品検査庁や養鶏業者と協力して家きん類を保護するための予防に努めている。

 BC州では4月中旬に、北オカナガン地域の商業生産者でH5N1が確認された。以来、BC州ケローナ、リッチモンド、アームストロング、クートニー地方中央部でも鳥インフルエンザが発生したことが分かっている。

 現在、100羽以上を飼育する生産者に対して、6月13日まで屋内で飼養を行うことを求める命令が出されている。

 野生の鳥については100マイルハウス、ボーエンアイランド、チリワック、ケローナ、メトロバンクーバー、バンダーホフ、ウィリアムズレイクでH5N1感染が報告されている。

 4月からの感染報告を受けBCSPCA(BC州動物虐待防止協会)では5月5日、州民に対して、バードフィーダーを撤去することを呼びかけている。感染拡大源になる可能性が高いためという。

合わせて読みたい関連記事

カナダが男性同性愛者の献血禁止を終了

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 カナダ政府が、ゲイやバイセクシュアルの男性に対する性行為後3カ月間の献血禁止措置を解除する。

 カナダで血液事業を行うカナディアン・ブラッド・サービスは、性別やセクシャリティに関係なくすべての献血者に新たな献血条件を導入することを予定。今年9月30日までに行う。

 新たな献血条件とは、献血希望者全員に過去3カ月間に新しいパートナー、もしくは複数のパートナーと性行為を行っているか聞き、行為があった場合はそのいずれかとアナルセックスをしたか確認、行っていた場合は行為後3カ月以上の経過を待って献血できるようにするというもの。

 ゲイの献血禁止解除はジャスティン・トルドー首相が2015年に公約として掲げていた。 禁止措置はエイズウイルス(HIV)感染防止のために1992年に導入されたもので、当初は男性同性愛者の献血は生涯禁止されていた。しかし2013年には行為後5年間に、2019年には3カ月間の禁止に緩和された。

 ゲイやバイセクシュアルの男性を対象に、性行為後に一定期間、献血を禁止することは、LGBT(性的少数者)の人らに対する差別との見方が強くなっている。HIVの感染にかかわっているのは、性的指向ではなく性的行為という考え方が広がっている。

 2016年にフロリダ州オーランドのゲイ・ナイトクラブで起こった銃乱射事件で、親しい負傷者のために男性同性愛者が献血をできなかったことから、アメリカをはじめ世界各国で献血規制の見直しを求める動きがある。

合わせて読みたい関連記事

ジャパンフェアで募金活動を行った建友会、全額をチルドレンズ・ホスピタルに寄付

ジャパンフェアで募金箱を置き、全額をBC Children's Hospitalに寄付。Photo courtesy of Kenyukai
ジャパンフェアで募金箱を置き、全額をBC Children's Hospitalに寄付。Photo courtesy of Kenyukai

 建友会が4月9、10日にバンデューセン植物園で開催されたサクラデイズ・ジャパンフェアにブースを設置して、風車の体験製作会を行った。本格的な風車を作ることができると好評で、子ども連れを中心に約1000人が楽しんだ。

 2019年のジャパンフェアの際と同様にブースに募金箱を置いたところ、風車作りに参加した人らから973.90ドルが集まり、25日に松原昌輝会長、三河慎修副会長、会計を担当する和田健治さんの3人がBCチルドレンズ・ホスピタルを訪れ、全額を寄付した。

 前回は320ドルだったので3倍以上が集まったことになる。こうした活動は、建友会の目的でもある地域社会への貢献の一環という。

 建友会はバンクーバー地域の建築・建設関係者のコミュニティ。グレーターバンクーバーとその近郊で活動する建築・建設及び周辺産業に従事する会員が互いに切磋琢磨し、幅広く深い技術力を持った集団に成長することと、会員それぞれの事業の発展を促す環境整備と相互協力を深めることを目的に、2012年11月に設立された。

建友会ウェブサイト https://kenyukai.ca/

ジャパンフェアでの建友会ブース。Photo courtesy of Kenyukai
ジャパンフェアでの建友会ブース。Photo courtesy of Kenyukai
大勢が風車作りに挑戦!Photo courtesy of Kenyukai
大勢が風車作りに挑戦!Photo courtesy of Kenyukai
会員らが作り方を指南した。Photo courtesy of Kenyukai
会員が作り方を指南した。Photo courtesy of Kenyukai

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

181 介護は誰がするべきか?

~認知症と二人三脚 ~

ガーリック康子

 世間一般の親御さんは、将来、自分に介護が必要になった時、誰に介護をしてほしいと思っているのでしょうか?

 2017年に、内閣府が全国の 55歳以上の男女3,000人を対象に行なった「平成29年高齢者の健康に関する調査」によると、介護を頼みたい人は、男性の場合、「配偶者」が断突で56.9%、「ヘルパーなどの介護サービスをする人」(22.2%)や「子」(12.2%)がそれに続きます。女性の場合、「ヘルパーなどの介護サービスをする人」に頼みたいという人が最も多く、39.5%、「子」(31.7%)や「配偶者」(19.3%)がそれに続きます。「兄弟姉妹」や「子の配偶者」も挙げられており、男性では、それぞれ2.0%と0.5%、女性では、順序が逆転し、子の配偶者(3.0%)、兄弟姉妹(1.5%)となっています。また、この調査結果では、女性では年齢の低い層ほど「配偶者」を希望する人が多く、「子」を希望する人は男女とも年齢の高い層ほど多いことがわかっています。

 日本の介護事情に関する記事やエッセイを読むと、親の介護を誰がするかが題材になっているものが多く見受けられます。しかし、実の親、義理の親にかかわらず、介護の役割を担うのは圧倒的に女性が多く、配偶者の出生順位によって、介護の負担も変わってくるようです。特に配偶者が長男だと、結婚当初から義理の両親と同居している場合もあり、その流れから、義理の両親の介護を任される、または、結婚当初は同居していなくても、介護を機に、義理の両親との同居が始まることも多いようです。ただし、いずれの場合も、介護をするのは「長男の嫁」で、「息子」が率先して介護するという話はあまりききません。

 義理の両親は、縁あって一緒になった夫の親ではあっても、もとは赤の他人です。普段から折り合いが悪くても、「嫁いびり」を受け続けていても、介護は「嫁」の務めとして当然と期待され、行き掛かり上、介護が始まります。「嫁」の負担を軽くするため、公的な介護サービスや、自費でヘルパーなどを利用することもできますが、はなから「嫁」がいるから必要はないと考えている家族もいるようです。家庭を顧みず、仕事一筋で働いてきた「息子」は、自分の親であるにもかかわらず、仕事を理由に「嫁」に介護の責任を負わせます。このような状況で、「嫁」に介護をしないという選択肢はまずありません。

 そもそも、血縁ではない「嫁」には、義理の両親の介護の法的義務はないはずです。民法では、直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務があります(民法877条)。特別な事情がある場合は、家庭裁判所の判断により、三親等内の親族間においても、扶養義務が発生することがあります。つまり、義理の両親については、「嫁」が介護する義務はありません。ただし、義理の両親と同居している場合は、直系血族および同居の親族は、互いに助け合わなければならないと定められている(民法730条)ため、扶養の義務が生じます。なし崩し的に同居が始まり、夫の協力がないまま、当たり前のように義理の親の介護の務めを負わされている場合や、断固として介護はしないという主張を変えないために、「嫁」が離婚を考えるのは、それ以外に状況を変える手段がないからです。

 そんな状況の中、自分の親も介護が必要になった時、「娘」として介護をする役割も担うことになります。実家がある場所までの距離に関係なく、「実家通い」が始まります。仕事を持つ「娘」であれば、働く時間と介護に費やす時間の兼ね合いから、働き方を変える必要もでてきます。介護に費やす時間が長くなれば、勤務時間の短縮、転職、場合によっては「介護離職」をせざるをえないこともあるでしょう。もちろん例外はありますが、多くの場合、介護の務めを担い、介護に合わせて働き方を変えて融通をつけるのは、「嫁」や「娘」なのです。夫の親の介護、自分の親の介護、またはその両方を行なっていれば、介護をする側が体調を崩さないほうが不思議なくらいです。

 共働き世帯でも、家事や育児と同じく、介護は「嫁」や「娘」がして当たり前と考える世間の風潮は、今もそれほど変わっていないように感じます。

参考

平成29年 高齢者の健康に関する調査結果(全体版)
https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h29/zentai/index.html

*当コラムの内容は、筆者の体験および調査に基づくものです。専門的なアドバイス、診断、治療に代わるもの、または、そのように扱われるべきものではないことをご了承ください。

ガーリック康子 プロフィール

 本職はフリーランスの翻訳/通訳者。校正者、ライター、日英チューターとしても活動。通訳は、主に医療および司法通訳。昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会 サポートグループ・ファシリテーター認定。

第89回「焼き芋と石油ストーブ」

 ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員のある治療院からのご報告。開業して25年、ベッド1台の小さな、店主いわく「隠れ家的」なお店だ。

 同店の暖房は今どき珍しくなった石油ストーブ。しかも上にやかんを乗せられる昔懐かしいタイプ。初めて来院する方はみなさん懐かしがって「おばあちゃんの家に来たみたいな感じ。なんだか安心する」とよく言われ、雰囲気作りにも役立っているとのこと。

 そんなある寒い日、よくご利用いただくお客さんが来院した。いつもは明朗快活なこの方だが、この日はなんだか元気がない。施術のために仰向けになっていただくと思わず涙が…。聞くとここのところ色々あって…とのこと。施術していくうちにゆったりされてきたものの、何かぐっと一押し心を温めることができないかと考えていると、自家栽培のさつまいものことが思い出された。それをストーブの上で焼き芋にしておき、帰りにお渡しし、少しでも心温かくなってもらおうと。

 そうして施術が終わり、帰り支度をすませたその方に焼き芋を手渡すととても嬉しそう。お帰りになった後にも、丁寧なお礼のメールをいただいた。

 そこで店主はピンときた。「あ!これって商売にしてもいいかも!焚火の周りに人が集まるみたいに」。そこで、焼き芋を販売することにした。来院した際、ご希望の方にはさつまいもをストーブの上に乗せておき、お帰りの際にホクホクになった焼き芋を持って帰ってもらうというやり方だ。告知に大きなPOP(店頭販促物)を作成。そこに大きく「さつまいも、ストーブに乗せる?帰るころにはホクホクよ」と書き、掲示した。

 そうして始めたところ、大好評。初日から「なに?これ!」との質問に答えると「アハハ!ひとつお願いね」のご注文。普段あまりPOP類を見ない93歳のおじいさんも「お宅のお芋焼いて売ってるの?面白いね」とお買い上げ。その後はすっかり名物になったとのことだ。

 この焼き芋のアイデアは秀逸だ。それも、昔懐かしいストーブが活きて、お客さんにとって一層心温かい体験となる。そして、この一連のエピソードからそれ以上に思うことは、人にとってこういう場所は、欠くべからざるものだということだ。人の心を温めることをいつも考える店主による、心温まる場所。その一軒一軒はささやかかもしれないが、今暗さを増している社会の中で、それらはなくなってはならない存在なのである。


小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。 

 「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は最新刊『「顧客消滅」時代のマーケティング』をはじめ、新書・⽂庫化・海外出版含め40冊。

 九州⼤学非常勤講師、⽇本感性⼯学会理事。

第20回「街なかにとけ込むアートなオブジェ」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、ゲストハウスポンギーのにいなです。

 今年のゴールデンウィークは3年ぶりにコロナの規制がなかったこともあり、金沢の街も観光客でわいわいとにぎやかでした。カナダでも、皆さま春のお出かけを楽しんでいますでしょうか?

 今回は、金沢散策の際に知っていると得をする?街なかアート作品をご紹介します。

えっ なにこれ?思わず立ち止まって見てしまうおもしろオブジェたち

 兼六園にひがし茶屋街、お茶、着物、和菓子…。

 金沢というと「古いもの、伝統的なもの」をイメージされる方は多いのではないでしょうか。そんな方々が金沢の街を歩くと、ところどころに出現する現代風なオブジェにびっくりされるかもしれません。

 実は金沢は、現代アートにも親しみのある街なのです。

左「やかん体(タイ)、転倒する」、右「Corpus Minor #1」。Photo courtesy of Pongyi
左「やかん体(タイ)、転倒する」、右「Corpus Minor #1」。Photo courtesy of Pongyi

①「やかん体(タイ)、転倒する」(三枝一将氏作 *写真左)

 まずは金沢駅の東口を出てすぐのところにあるこのオブジェ。

 巨大なやかんがごろーんと横たわる姿はなんともシュールです。日常的なイメージの強いやかんと芸術が調和した世界をあらわしているそう。

 この日のやかんの周りにはたくさんの人が集まって休憩していました。

②「Corpus Minor #1」(ヤンネ・クリスティアン・ヴィルックネン氏作 *写真右)

 金沢駅から近江町市場の方向に大通りを真っすぐ歩いたところにある、錆びた大きな鉄球。高さは3.8メートルもあり、ひときわ存在感があります。

 作者はフィンランド人で、「錆び」と「寂び」をかけ、「錆による風合いの変化は街の発展や時代の変化をあらわしている」そうです。

③「走れ!」(郡順治氏作 *写真左)

 金沢の中心部、香林坊の交差点にあります。

 2004年の金沢21世紀美術館の開館に合わせて設置された走る足だけを形どったこのオブジェ。ひときわ異彩を放って人々の目にとまっています。

 大きく踏み出して力強く走る足から、既成概念を破って大きく発展する可能性が感じられる作品です。

④「WISDOM」(アシュラフ・ゲイファー氏作 *写真右)

 最後に、私のお気に入りオブジェをご紹介・・・金沢市役所の自転車置き場のすぐ目の前にある作品です。

 5つの顔と6つの目で「何でもみているぞ~」とでも言わんばかりに見つめられてしまうと、迫力いっぱいで、悪いことなんてできない気持ちになります。

 以前はもっと目につきやすいところにありましたが、数年前に、少し奥まった今の場所に移転しました。

 近くを通られた際は、見に行ってみてくださいね。

アートの街 金沢を楽しんで!

 これらのオブジェは、全て「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション」の受賞作品ですが、このような本格的な現代アートを気軽に楽しめるのは金沢ならではかと。

 金沢は古いものと新しいものが絶妙なバランスで融合し、かつ金沢駅から徒歩30分圏内に観光スポットが集まった観光しやすい街です。

 金沢にお越しの際は、ぜひ街を歩いて観光されてはいかがでしょうか。

 

ゲストハウスPongyi(ポンギー)
金沢で一番古いゲストハウス。素の自分でいられ、他の人と交流できるアットホームなお宿。築140年の金沢町家。ミャンマー僧侶経験のある代表まさきと、若女将のにいなで運営中。
 

ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

第124回 「自分の番 いのちのバトン」2

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

「自分の番 いのちのバトン」1から続く)

 紀元前3000年前頃、「自分を将来訪ねてくる、全ての人の運勢を占う」と言った「聖人アガスティア」のナディ―リーダーを訪ねてみようと決心した。そして、友人が紹介してくれた南インドのバンガロール空港からタクシーで2時間くらいの所、インド女性のサリーの発祥地だそうだ。そこのアッシュラムを訪ねた。

 不思議だった。

 ナディリーダーは私の名前も、生年月日も何も聞かない。ただ、指紋を取った。彼の助手がどこからか持ってくる、カラカラに干した、長さ20CM幅6-8CMの葉束、厚さ10センチくらいかな?

 それを持ってきてた、そこに書かれた薄い青い文字を読み、質問を繰り返す。

 質問が合っていれば「YES」間違っていれば「NO」と答える。最初は持って来くる葉束の質問はほとんどが「NO」だった。3回、4回と運ばれ、5-6回になると「YES」 が増え、最後の一束が私のだった。

 ナディリーダーは、貴方の母親の名前は「つや」、父親は「みたる」、夫は「ヘンリー、deseeded」

(父はミタルでなく「満」と言ったら、その位の間違えあると言った)。

彼が突然「you cheated!」と大きな声で言った。私はビックリして「どこで、何時、なんで私が人を騙したの?」と質問すると『前生で』と言う。

『前生』で貴方は4人の弟姉妹だった。そして、「皆を騙して親の全財産を取った、だから、今生では親から何ももらえないよ」と言ったのだ。 

 驚いた。本当に驚いた。本当に私は今生で4人弟姉妹なのだ。そして、1999年に母が亡くなった。彼女は都心に小さなビルを2つ持ち、かなり広い駐車場、そして、軽井沢に別荘も持っていた。

 私達は弟姉妹4人、私だけがカナダ在住で母を手伝わない、親孝行をしていないから、何も貰えないのだ。ただ、母は生前『澄ちゃん、貴方が日本へ帰って来た時ね、泊まるところがないから、私が住んだこのビルの4階をもらいなさい」と言ってくれた。そして、いくらかの現金をくれた。

 しかし、その4階すら、弟は鍵を取り替え、私が入れないようにした。だから、情けない私は彼らを恨んでいたかもしれない。

 ただ、私に関係なくカナダから日本へ訪ねて行く、私の子供達には、皆がやさしくしてくれた。私の3人の子ども達は日本の伯母、叔父や叔母たちが大好きだ。

 そのナディ―リーダーが、更に私は不動産で利益を得て、お金に不自由しないが「A lot lot lot of expenditure]と言った。インド訛りの英語で、私には聞き取れない。何度も聞き返すと大声でデスクをバーンと叩き「SHUPPI」と言った。彼は日本語で「出費」と言ったのだ。

 そして、「your life is 82-83 on Indian Calendar」続けて、「Oh, you have no next life」。さらに「You will write something when you are in the late 70’s」。

 それから、10数年後、ある日突然、バンクーバー新報社の津田佐江子さんが「貴方エッセイを書いてみないかい?」と声をかけてくださり、バンクーバー新報に「老婆のひとりごと」を書き始めていた。

 ふっと気が付けば、もう70歳後半だった。そして、2020年からは「グランマのひとりごと」を今も楽しみながら書せてもらっているではないか!

 ナディリーダーの言ったことをふっと思い出す。あの時、別れに彼はニッコリ笑ってくれた。

 私はUS150ドル支払った。今、私は82歳半、西暦だ。何歳でもいい。

過去無量の
いのちのバトンを受けついで

いま ここに
自分の番を生きている

それが
あなたのいのちです
それが わたしの
いのちです

 みつを

 許 澄子

BCフェリーが値上げ

BC Ferry to Victoria, British Columbia; Photo by © Japan Canada Today
バンクーバーからビクトリアへ向かうBCフェリー。 Photo by © Japan Canada Today

 BCフェリーは原油価格高騰を受け、6月1日から燃油サーチャージを1%から2.5%に引き上げると、5月9日に明らかにした。

 メトロバンクーバーとバンクーバー島を結ぶ航路では、大人の料金は45セント、自動車2ドル、ガルフ諸島の島同士を結ぶ航路では、大人の料金は25セント、自動車1ドル5セント値上げするという。

 BCフェリーでは過去18年間、燃油サーチャージにより原油価格の変動をモニターして運賃に反映してきた。

合わせて読みたい関連記事

ダイソー直営店、メトロバンクーバーにさらに3店オープン予定

オープン後、連日行列のダイソーカナダ店 ©The Vancouver Shinpo
2021年オープン後、連日行列となったダイソーカナダ店。©The Vancouver Shinpo

 ダイソー直営店がメトロバンクーバーで新たに3店舗、オープンを予定している。

 場所はメトロタウン(バーナビー市)、ストロベリーヒル・ショッピングセンター(サレー市)、ランズダウンセンター(リッチモンド市)で、許認可の関係でオープン時期は未定だが、2022年中を目指しているという。

 ダイソーカナダ・リージョナルマネージャーの青木太郎さんはバンクーバー新報の取材に、「ダウンタウン店のオープン以来、市外から利用してくださるお客様も多数いらっしゃいました。駐車料金が高いこともあり、車を停めやすい、郊外店を希望する方も多く、ご要望にお応えしたいと考えました」と語った。

 バンクーバーでは2021年4月1日、ダウンタウンにダイソー直営カナダ1号店がオープンした。

サレーのストロベリーヒルにもオープン予定。Photo courtesy of Daiso Canada
サレーのストロベリーヒルにもオープン予定。Photo courtesy of Daiso Canada

合わせて読みたい関連記事

30日間プラナヤマ・ チャレンジ

 一昨年の3月に、新型コロナウイルス感染症の流行により、感染対策のための活動制限が始まり、「日本語認知症サポート協会」の行事も全て中止を余儀なくされました。その後、6月から活動をZoomに移行し、「笑いヨガ」や「講演会」を続けています。

 昨年の11月からは、「オンライン講演会」に参加された方のみを対象に、その講演会の内容を掘り下げたイベントを開催しています。その告知は、その講演会の参加者限定のため、一般向けにイベント開催の告知はしておりません。

 ごく最近では、今年の2月20日に 「プラナヤマ〜ヨガの呼吸法で、さらに豊かな人生を〜」を開催後、この講演会に参加された方々を対象に「5回シリーズ・プラナヤマコース」を行いました。来たる5月16日からは、「30日間プラナヤマ・ チャレンジ」を予定しています。

 このイベントについては、プラナヤマの講演会およびコースに参加されていない方もお申し込みいただけます。チャレンジの内容は、15分、ご参加の皆様と呼吸法の練習後、残りの時間は、インストラクターの呼吸に関連したお話を拝聴し、瞑想を行います。詳細は、下記をご覧ください。

 ご興味のある方は、この機会に是非ご一緒にチャレンジしてみませんか?

「30日間プラナヤマ・ チャレンジ」

日程:2022年5月16日(月)〜 6月15日(水)
時間
:午前6時 〜 午前6時30分(開催の日程および時間は、バンクーバー時間)
場所
:Zoom
インストラクター: ホリスティックセラピスト・杉本 園 
インストラクタープロフィール:
 日本で医師として勤務後、2005年渡加。食事療法、エネルギーワークやマインドの使い方を学ぶ。2020年よりアサナやヨガ哲学を学び始め、2021年3月、Sivananda Yoga Farmのオンライン・ヨガティーチャー・トレーニングを終了。同年11月より日本を拠点として、オンラインでアサナ、プラナヤマのクラス提供、マインドの使い方を教えている。

参加費:$30からドネーション
定員
:25名
申し込み方法
https://forms.gle/Fy1i6EKPwD7YEpFf8
申し込み締め切り
:2022年5月13日(金)
連絡先:
orangecafevancouver@gmail.com
*お申し込みいただいた方に、後日、参加方法をご案内いたします。*定員になり次第、締め切らせていただきます。参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。

Today’s セレクト

最新ニュース