ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

隣組より8月のお知らせ

 隣組は安全面に配慮しながら開館し、徐々に対面でのサービスや活動を再開しています。8月現在は月曜から金曜の午前10時から午後2時の間にドロップインでご来館いただけます。図書室のご利用、おまんじゅうやクラフトのお買い物、また暑い日に涼みにぜひお立ち寄りください。なおコミュニティサービス関連のご相談は予約制となっています(604-687-2172内線102、メール services@tonarigumi.ca 正子)。

 なお新型コロナウイルスの感染状況および規制を確認しながら、9月に一部対面のプログラムが再開できるよう現在それぞれのグループと話し合っています。開館状況およびプログラム再開については隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caを随時更新しています。

 スタッフやボランティアの安全のため館内では引き続きマスクの着用、物理的距離の維持、入口での記名登録にご協力をお願いいたします。

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
www.tonarigumi.ca/ja/

 隣組の活動やサービスに関しての最新情報は隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caをご参照下さい。

隣組の新しいサービス

 隣組では今年ユナイテッドウェイから受けた助成金により、シニア向けの新しいサービスを提供することが可能となりました。これらのサービスは、メトロバンクーバーに住む日系シニアが安心して自立生活を送れるようにと立ち上げました。

オンライン食料品買い物支援
外出・お買い物が大変になってきたシニアの方に、オンラインでの食料品注文方法を伝授。

電話医療通訳(有料)
電話で日本語通訳者とつながる、医療通訳サービスです。医療サービス予約の際のサポートも行っています。

医療送迎サービス(有料)
医療関連の予約に行く際の送迎サービスです。

各サービスに関する詳細・ご質問:隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.ca

隣組コミュニティ・サービス担当者:電話604-687-2172 内線102、メール services@tonarigumi.ca

2021年度 半年会員登録・更新 受付中!!

 2021年度 新規会員登録、更新は郵送及びお電話にて随時受付しております。

 半年会費:25ドル(有効期限:2021年7月1日から2021年12月31日まで)

 会員特典:会員割引料金、図書・DVD貸し出し、シニアライフセミナーや会員限定プログラムなどへの無料参加、隣組理事会の理事・役員への立候補資格、理事・役員選出時の投票権。

*** ボランティア募集 ***

 ボランティアにご興味のある方、またボランティアの詳細につきましては、下記担当までお問い合わせください。

ランチ配達ドライバー ボランティア
 隣組では外出・調理が困難なシニアを対象にお弁当の配達を行っています。現在、毎週火曜日にバンクーバー南部に配達してくださるボランティアを募集中。

お問合せはprograms@tonarigumi.ca(リエ)まで。
電話604-687-2172内線106

隣組
#101-42 West 8th Avenue, Vancouver, BC V5Y 1M7 Tel: (604)687-2172 (月~木10:00~14:00)
隣組の活動やサービスに関しての最新情報は隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caをご参照下さい。

日系文化センター博物館で、規制緩和後はじめての屋内特別イベント

Genki Nishidaさんのデジタルプロジェクションとテクノサウンドのコラボ。©Manto Artworks
Genki Nishidaさんのデジタルプロジェクションとテクノサウンドのコラボ。©Manto Artworks

 日系文化センター・博物館(日系センター)が7月31日に光と音とアートを楽しむイベント『Dream State』を開催した。新型コロナウイルス感染拡大による規制の緩和が始まって以降初めての屋内イベントとなったが、参加者やアーティストらは楽しんだようだ。

 ロビーでタカ・スドウさんのアート作品の展示、イベントホールでプロジェクションマッピング技術を用いて投影されたアートとテクノサウンドというイベント。プロジェクションマッピングはGenki Nishidaさん、サウンドは日本でも活躍した音楽プロデューサーのレニー・フォスターさんとエレクトリックミュージックのThe Passengerが担当した。 

 ロビーとホールには座ることができるエリアやビールやワインなどアルコール類を購入できるバーも設置されて、参加者はゆったりとした夏のひとときを満喫。イベントには168人が訪れ、アーティストが演出した幻想的な世界に浸った。

 40歳代女性は「エレクトリックミュージック、テクノサウンドということで、どんな感じなのかな? ハードな音楽なのかな? と中に入るまでどんなイベントなのか想像がつきなかったのですが、心地よいサウンド、映し出される写真と光でまさに夢の世界、Dream Stateでした」と語った。

 パートナーと一緒に訪れたという男性は「ホール内はアートのショーということで展示会なのかと思いましたが、音楽に合わせてのプロジェクションマッピングでした。ビールを飲みながらアートと音を楽しむという、初めてのタイプのイベントでおもしろかったです」と満足げだった。

 日系センタ―事務局長ケーラ後新門フォスターさんは「デジタルプロジェクションやマルチメディアのビジュアルアート、モジュラーシンセサイザーを用いた音楽といった優れたアートとモダンでアバンギャルドな音楽。没入型イベントDream Stateは日系センターに快適でリラックスした雰囲気を届けるというものでした」と語った。 

 「日本人、カナダ人、バーナビーを拠点にしたアーティストに参加していただいて、このような最先端のイベントを開催できたことをうれしく思っています」とコメントした。

 画像や光で作り出すアートプロジェクションを担当したGenki Nishidaさんは「いつもはクラブでのイベントに参加することが多い友人たちから『Dream Stateは雰囲気が違っていて楽しめた』と好評でした」という。

 そして「新型コロナウイルス感染拡大の規制が少し緩和されましたが、屋内でのイベントは会場定員の50パーセントで、ホールにもテーブルや椅子を、距離をとって設置していました。それが今回の音楽やプロジェクションを楽しんでいただくのに『バッチリ合った』と感じました」と笑った。

 ロビーで蛍光ペイントを用いた印象的なアート作品を展示していたタカ・スドウさんは「パンデミックでイベントができなくなっていたので、久しぶりにイベントに参加すること自体が新鮮でした」と感想を述べた。

 「ホールで流すサウンドや音楽を聞かせてもらうなどして『非現実的』な世界観だったので、日系文化センターの外が『現実』として、ロビーを非現実と現実の中間地点『非現実世界を中和するもの』にしようと考えて作品を制作しました」という。展示作品は今回のイベントDream State用に特別に準備した。

 「僕たちはエッセンシャルワーカーではなくノンエッセンシャルです。でもアーティストは逆境を乗り越えようとすることで伸びると思っています。感染拡大からスタジオで制作を続けていましたが、ようやくこのようなイベントに参加させていただいくことができてうれしかったです」と感想を述べた。

日系文化センターでのイベントということで、だるま、招き猫と日本をイメージする作品を展示したタカスドウさん。©Manto Artworks
日系文化センターでのイベントということで、だるま、招き猫と日本をイメージする作品を展示したタカ・スドウさん。©Manto Artworks

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

バンクーバー市で性的暴行が増加

 バンクーバー市内全域で性的暴行が増加している。バンクーバー警察が8月11日に声明を出した。性的暴行には痴漢行為も含まれる。

 とりわけ、ダウンタウンのグランビルストリート周辺のグランビル・エンターテイメント地域(Granville Entertainment District)で目立っているという。7月1日から8月11日までの間で8件の通報があった。

 7月に関してみると、バンクーバー全体で見知らぬ人からの性的暴行の通報は今年は16件あった。2020年同時期は10件、2019年は7件だったので年々増加している。

 バンクーバー警察では通報を受けて捜査を進めているほか、痴漢行為や相手の同意なしに性的接触を行うことも犯罪であることの認識を広げるため、ソーシャルメディアでの“Hands off!”キャンペーンを開始する。

 性的暴行、その他犯罪の被害に遭った場合の通報は、9-1-1もしくは緊急でない場合は、604-717-3321まで。

性的暴行事件が増えていることから、バンクーバー警察がキャンペーンを開始する。

合わせて読みたい

渡航時に優遇を受けるためのワクチンパスポート導入が世界で本格化(更新)

パンデミック前の成田空港Photo by Keiko Nishikawa
新型コロナパンデミック前の成田空港。Photo by Keiko Nishikawa

日本のワクチン接種証明書が使用可能な国は18カ国に

 日本政府がワクチン接種証明書の申請受付を始めた7月21日時点で、イタリアやオーストリアなど6カ国では、すでに入国の際にワクチン接種証明書を提示することでPCR検査や隔離が免除されるようになっていた。

 その後もワクチン接種完了者への入国時の優遇措置が世界各地で進んでいて、8月11日付けで外務省が発表している「海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域」は以下のようになっている。

・イタリア
・オーストリア
・スリランカ
・スロバキア
・セントクリストファー・ネービス
・セントビンセント
・タイ(プーケット島、サムイ島、パンガン島、タオ島のみ)
・ドイツ
・トルコ
・パプアニューギニア
・ブルガリア
・ベリーズ
・ポーランド
・香港
・ホンジュラス
・リトアニア

さらに以下の2カ国を加え18カ国となっている。
・韓国(ワクチン接種証明書が隔離免除書発行に必要な書類のうちのひとつである「予防接種証明書」として認められる)
・エストニア(日本の新型コロナワクチン接種証明書を認証するとしているが、現在入国後の隔離及び入国時のPCR検査についてはワクチン接種の有無にかかわらず不要)

カナダで進むワクチン接種完了者への入国規制緩和

 カナダでもワクチン接種完了者への規制緩和が始まっている。まず7月5日より、現在カナダへの入国が許可されていて、ワクチン接種を完了している人は、空路での入国時の政府指定ホテル3日間隔離を含む14日間の自己隔離、8日目のPCRテストが免除されるようになった。

 続いて8月9日より、アメリカに住むアメリカ市民権や永住権を持つ接種完了者は、観光目的でのカナダ入国が可能になった。

 ワクチン接種完了と認められるには、カナダ政府が承認しているワクチンの接種を入国14日前までに終えて、その証明書をArriveCANで提出する必要がある。 

ワクチンパスポートで日本からカナダへの観光が9月7日より可能に

 そのほかの国からの接種完了者が観光などでカナダに入国ができるようになるのは9月7日からの予定で、ワクチン接種を完了した人への優遇措置を受けるには、英語かフランス語のワクチン接種証明書を提出しなければならない。

 つまり規制緩和が予定通りに進めば、9月7日より日本人や日本でワクチン接種を終えた人も、カナダ入国時にワクチン接種証明書、いわゆるワクチンパスポートがあれば、観光での入国に加え隔離免除などの優遇措置を受けることができるという。

 一方、カナダ連邦政府はカナダでワクチン接種を受けたカナダの市民権や永住権などを持つ人に対して、海外に渡航する際の、全ての州や準州で共通のセキュアでデジタルのワクチン証明書をこの秋を目途に導入することを8月12日に発表した。

入国規制以外にも進むワクチン接種完了者への優遇はケベックやフランスでも

 入国規制以外でも、ワクチン接種完了者への優遇や特定のサービスを受けるためのワクチン接種証明書提出の義務化が世界各地で始まっている。

 カナダではケベック州がワクチンパスポートの導入を8月10日に発表。9月1日からフェスティバルやバー、レストラン、ジムなどで提示を求められるようになる。

 フランスでは7月21日から、美術館などの文化・娯楽施設でワクチン接種完了証明書の提示義務化が始まった。入場時にワクチン接種完了を示すワクチンパスポートや陰性証明の提示が求められている。

 アメリカでは、ロサンゼルス・ドジャースが5月中に行われた9試合で接種完了者専用の座席を別販売した。また、各地で入場をワクチン接種者に限定してのコンサートも開催されている。ニューヨーク州ではワクチン接種を証明するエクセシオールパスを導入。ワクチン接種を入店条件としている一部レストランが活用している。

 このようにワクチン接種を終えている人になんらかの優遇措置を行うことが世界で増えている。

日本の接種証明書は海外渡航用

日本のワクチンパスポート。厚生労働省のウェブサイトより。
日本のワクチンパスポート。厚生労働省のウェブサイトより。

 このような状況を受け、日本でも海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書の発行受付が7月26日に始まった。

 この証明書は、海外に渡航する人のために新型コロナウイルスのワクチン接種を終えたことを証明する、いわゆる「ワクチンパスポート」のことで、厚生労働省が発行する。申請は住民票のある各市町村で行う。

 記載されるのは、接種者の氏名、生年月日、ワクチンの種類、接種年月日、旅券番号など。日本語と英語での表記で、偽造防止対策も行う。

 接種証明書は現時点では海外渡航用で、渡航先で利用する予定がない場合は発行しないという。日本でワクチン接種の証明が必要な場合は接種記録書などを使う。

 発行を受けるには以下が条件となる。当分の間は海外渡航時の利用以外を目的としないという。
・予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種を受けている(医療従事者への接種、職域接種、自治体発行の接種券を用いての接種を受けていること)
・日本から海外へ渡航する際、接種証明書を所持していることで渡航先で防疫措置の緩和が受けられるため、証明書を必要としている

空港でのワクチン接種は外務省が証明書を発行

 外務省が、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人で、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念などを有し、日本に一時帰国してワクチン接種を行うことを希望する人を対象に、成田と羽田空港でワクチン接種を行っている。

 この事業で接種を受けた人は厚生労働省からの証明書発行の対象外となる。

 外務省が接種記録書と接種証明書を発行するため、2回接種後に外務省に発行を申請する。外務省発行の接種証明書は「国内接種事業で発行される証明書のフォーマットと同様のものを予定している」(バンクーバー新報からのEメールに対する7月29日付けでの外務省新型コロナワクチン接種コールセンターからの回答)という。

 また、外務省からの接種証明書の発行は、空港での接種事業を利用して2回の接種を受けた場合のみが対象。1回のみの接種(職域接種をはじめ、ほかの枠組みと併用するなど)は接種証明書発行の対象とならない。

 (取材 西川桂子)

合わせて読みたい

スタンレーパークでコヨーテがまた子どもを襲う

Stanley Park in Vancouver. Photo by the Vancouver Shinpo
バンクーバー市にあるスタンレーパークのトーテムポール。Photo by the Vancouver Shinpo

翌日にはジョギング中の女性も

 スタンレーパークで5歳の男児がコヨーテに襲われた。野生動物保護や自然保全を行う、Conservation Officer Serviceが8月11日にFacebook上で明らかにして、市民に警戒を呼びかけている。

 男児は10日の午後9時半ごろ家族で散歩していた。プロスペクトポイント付近でコヨーテが突然、襲い掛かってきて、脚に嚙みついた。家族がコヨーテを追い払い男児は無事だった。その後、病院で手当てを受けたが軽症だったという。

 続いて翌11日にもジョギング中の女性が、プロスペクトポイントのそばでコヨーテに背後から脚を嚙まれたてケガをした。午後7時頃のことだった。

 スタンレーパークではコヨーテが人を襲う事件が続いている。7月11日には2歳児がバンクーバー水族館の辺りで襲撃されてケガをした。時刻はやはり9時半ごろだった。

 バンクーバー市公園局では現在、スタンレーパークの西側を閉鎖して襲ったコヨーテを探している。

 Conservation Officer Serviceでは攻撃的なコヨーテに遭遇した場合は、1-877-952-7277に通報するようにと呼びかけている。また、Stanley Park Ecology Societyによると、走って逃げてはいけないという。 

5歳児が襲われたことを告げるツイッター
スタンレーパーク西側の閉鎖を告げるツイッター。

合わせて読みたい


令和2年度外務大臣表彰、JALTA日本語教育振興会への伝達式 

令和2年度外務大臣表彰を受賞したJALTA日本語教育振興会(JALTA)の役員の皆さん。左から鈴木知子さん、サマーヴィル美保子さん、本間真理さん、ベイリー智子さん、羽鳥隆総領事、馬目広三さん、村上陽子さん、海老原功さん、ウィルズドン一葉さん、須藤三香さん。©The Vancouver Shinpo
令和2年度外務大臣表彰を受賞したJALTA日本語教育振興会(JALTA)の役員の皆さん。左から鈴木知子さん、サマーヴィル美保子さん、本間真理さん、ベイリー智子さん、羽鳥隆総領事、馬目広三さん、村上陽子さん、海老原功さん、ウィルズドン一葉さん、須藤三香さん。©The Vancouver Shinpo

 令和2年度外務大臣表彰を受賞したJALTA日本語教育振興会(JALTA)への伝達式が7月27日、在バンクーバー日本国総領事公邸で行われた。受賞はJALTAが1974年の設立から約50年にわたり、カナダにおける日本語教育の推進に寄与した功績が評価された。

 冒頭にあいさつした羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事は伝達式が受賞の翌年になったことについて「長年にわたり地道に活動されてきたJALTA関係者の方々をできる限り多くお招きすることで、その貢献に感謝したいという気持ちと、JALTAの功績をできる限り多くの方に知っていただく場にしたいとの考えから、規制緩和を待ちました」と述べた。

「すべての活動がボランティアで行われていることに、改めて敬意を表します」と羽鳥隆総領事。©The Vancouver Shinpo
「すべての活動がボランティアで行われていることに、改めて敬意を表します」と羽鳥隆総領事。©The Vancouver Shinpo

日本語学習者への優しさや愛情があふれる活動

 JALTAは1974年の設立以来、日本語教育の振興、日本語教師の育成、日本語教材の開発などを目的として、さまざまな活動を行ってきた。

 カナダの日本語学習者に特化したオリジナルの教科書づくり、日本語能力試験がバンクーバーで実施されていなかったころには日本語能力試験を独自に作成、実施した。

 ほかにも専門家を招いての研修会や勉強会、卒業生による講演会や日本の大学の受験情報などを提供する「日本語教育講座」など、さまざまな活動を行っている。

 「これら一つ一つの地道な活動を、長きにわたって続けてこられ、また、すべての活動がボランティアで行われていることに、改めて敬意を表します」と羽鳥総領事はスピーチした。

 さらに「これらの活動の根底には一貫して日本語学習者への優しさ・愛情があふれているという点に、強く感銘を受けています」と語った。

これまでと同じ日本語教育にかける思いで続けています」とベイリーさん。©The Vancouver Shinpo
これまでと同じ日本語教育にかける思いで続けています」とJALTA会長のベイリー智子さん。©The Vancouver Shinpo

 JALTAを代表してあいさつした会長のベイリー智子さんは「栄誉な外務大臣賞を受賞したことは正直いまだに信じられません」と心境を語った。「先輩方のご活躍やバンクーバー総領事館のみなさまの心温まるご支援のおかげです」と感謝した。

独自の教科書作成、勉強会など開催

 JALTAは日本語教育の振興、日本語の普及、向上、日本語教師の育成、関係外部機関との情報の交換を目的にして、1974年4月に当時のスティーブストン日本語学校校長横山赳夫さんを会長に、ブリティッシュ・コロンビア大学名誉教授曽我松男さんを副会長として役員9人でスタートしたという。

 ベイリーさんはJALTAが行ってきた活動を挙げて、これまでの歩みを紹介した。

 1977年 カナダ日系移民100年を記念して加盟校5校が集まり合同学芸会の開催。

 1978年 独自の日本語教科書を作成するための委員会発足。カナダの学習者の生活に密着した内容のJALTA日本語教科書は1998年に全巻完成。21年かけて作成した教科書は経験の浅い教師にも指導しやすい内容となっている。

 1985年 第1回研究会を5日間にわたりブリティッシュコロンビア大学(UBC)で開催。

 1986年から10年間はJALTA日本語能力試験を開催。国際交流基金の日本語能力試験は、当時はバンクーバーで開催されていなかったため、地域の学習者の指標となる独自の試験を開発・実施。

 1999年からは日本語学習者に日頃の成果を発表する場としてお話発表会を開催している。「会には毎年、在バンクーバ―日本国総領事も出席して、生徒たちに励ましの言葉をかけてもらっています」と感謝の言葉を述べた。

 「昨年からはリモート学習へのシフトという困難な状況を迎えましたが、これまでと同じ日本語教育にかける思いで続けています」とベイリーさん。「バンクーバーから日本語教育の推進を積極的に発信、多言語、多文化の背景を持つグローバルな人材の育成、日本語教育を通して、共生社会の実現、諸外国との交流や友好関係の維持、発展に寄与していきたいと思います」と決意を示した。

 新型コロナウイルス感染拡大で昨年からは会員間の情報交換などもZoomで行われていたということだったが、伝達式にはJALTA役員ら代表者が出席して実際に顔を合わせて、和気あいあいとした祝賀会となった。

 外務大臣表彰は、多くの人が国際関係のさまざまな分野で活躍し、日本と諸外国との友好親善関係の増進に多大な貢献をする中、特に顕著な功績のあった個人や団体について、その功績を称えることを目的としている。

 令和2年度は、206人の個人、63団体が受賞。ブリティッシュ・コロンビア州では、JALTA日本語教育振興会のほか、グレーター・バンクーバー日系カナダ市民協会会員メアリー・キタガワさんが受賞した。

JALTA日本語教育振興会
日本語教育の振興、日本語教師の育成、日本語教材の開発などを目的としている。1974年4月に発足した。http://JALTA.ca/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

カナダ政府が全国共通のワクチンパスポートの導入へ

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 カナダ政府が海外への渡航用に、新型コロナワクチンの接種証明書、ワクチンパスポートの準備を進めている。カナダ移民・難民・市民権省のマーコメンディチーノ大臣が8月11日に発表した。

 連邦政府では現在、州や準州政府と協力して、カナダ全体で共通のセキュアなデジタル版証明書の準備をしているという。接種したワクチン名、ワクチンの種類、接種日と場所が記載される。

 証明書はワクチン接種を完了して、カナダに住む、カナダの市民権および永住権の所持者、および一時滞在者全てが利用できる。導入は秋を予定している。

 ワクチンパスポート発行は「カナダ人がより簡単に、また安全に海外に渡航できるようにするため」とメンディチーノ大臣は会見で語った。 8月12日時点でカナダにおけるワクチン接種証明書は、州や準州がそれぞれ発行している。

合わせて読みたい

第112回 人生100歳って、本当? 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 使い慣れないiPhoneを手に取った。緑色のLINEマークに数字が出ている。その数字が受信数だと教わった。だから、グランマーはその緑色押した。するとサーっと幾つか知っている名前が出た。

 さらに押すと「Sumiko-さん、今おうちにいますか」メッセージがあった。返信の所を押して「ハイ、家にいます。」と送信した。

 すると「今からロールケーキ持って行きます」ここに「♪♪♪♬」とても楽し気な記号が入っている。グランマには、どうしたらそれが書けるか分かりません。分かったのは、兎に角、「ロールケーキ」が届くのだ!

 実は昨年の春、リッチモンドで日本語のiPadクラブがあると聞いてiPadを手にしたこともないくせに、習いたくてグランマは入会させてもらった。1回目はiPad無し、2回目は早速、買ったばかりのiPadを持って行った。

 でも、何をどうして良いか分からない。とにかく、私は顔見知りの小父さんを見つけ、隣席に座った。彼がiPadを開いてメモの仕方など色々親切に、分かりやすく教えてくれた。

 実にそこにいる人は、皆私の先生だった。本物の先生だけではない、誰でも聞くと気持ちよく教えてくれた。

 その小父さんと奥さんは何時もしっかり、パキパキ、きりりの人。でも優しい。

 昔、私達麻雀仲間で、彼らご夫婦は本の収集や綺麗な和食器の収集家で、料理趣味だと聞いていた。ある時、彼らに本をお借りした。又お家で麻雀をする事にもなった。

 その日、集まった人数が多すぎ、順番で「負け抜け」した。負け抜け人がお茶番だ。遠くから誰かが飛んできて、私の腕を取った。そして「お湯はこの高さからポットに入れて下さい。」と言った。

 「うあぁー、びっくりしたぁ。」要するに熱湯がお茶葉に触る適温をその人は知っていて、慌てて、私の腕を取って調節したのです。「へぇー、お茶って、入れるのにそんなに気を付けねばいけないのかぁ」。

 それ以来、私はお茶の入れ方に注目するようになりましたよ。「美味しいお茶の入れ方ってねぇー」。

 あれは今から30年以上前の事。そして、本日、受信のLineメッセージは、あの私の腕を取り、お茶の適温調節した「クーちゃん」からでした。

 つまり彼女はお茶だけでない、ケーキ作りもプロ並みなのです。ですから彼女から届くロールケーキ、ワクワクです。本当に味覚と言うのは一つの天性なのだろうか?

 届いたロールケーキ!それはブルーベリーを甘み控えめクリームで混ぜたものをソフトなスポンジケーキでロールした、ふわーんとする美味しいものでした。有り難う!クーちゃん。こうして、老女を時々、慰めに来て下さるのですよね。

 最近、91歳のエアロビックの先生や、同じく91歳で現役、事務所で働く老女がテレビで紹介された。

 ああ、91歳! 65歳定年をはるかに越し、退職年齢?と思ったら、とんでもない。彼女は会社でしっかり仕事をし、皆と仲良く働いているのだ。

 ふっと、思えば、グランマの身近にもこの春、90歳を迎えた友人がいる。私が「どうせ生きるなら、彼みたいな生き方がしたい」と憧れ、又尊敬もする、ある髭爺様なのだ。

 彼からのメイル、時々読み返しながら思うのは。それでも、優しい友達や家族に巡り合えたこの人生、「ホイさん、貴方みたいに病気ばかりする人、救急車の回数券買ったらぁ。」優しい友達が電話でそう言った。

 つまり、病気の問屋だから、生きるのも厳しいが、学びも多い。それはそれで、悪くない。90歳にはまだ遠い。

***

澄子さん

 天気予報が的中ですね。

 このところ、よく当たります。ご飯を炊いたり、味噌汁を作ったり、冷蔵庫に残っていた物で調理して残品整理したり(^。^) 結構、楽しんでいます。

 味加減のトライヤルは2回、水加減は初回で決めて、料理の味は〇〇(夫人)も認める。若い頃からやっていたら?~~ミツシエラン級のレストランのシェフ‍~~自惚れ❣️ 楽しんでます。

 呼び寄せと言うのでしょうか?昨日今日と脊柱間狭窄症の〇〇夫人の治療とことで、思わぬ数人の方からメールや電話を頂きています。有難いことで、本人を励まし、教えられるままに足裏のマッサージを始めました。シェフの他にマッサージ師にもなれるかなぁ。

 老いらくの夢は果てしなく続きます。お笑い下さい。   髭爺 90歳

 90歳で料理を始め、ミッシェラン級のシェフを目指し、奥様のマッサージまで習う。ああ、私は81歳さぁ、負けないぞぅ。

第80回「客単価8割アップの秘訣とは」

 先日、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の、東京都内の居酒屋店主からご報告をいただいた。ご存知の通り、日本もコロナ禍の真っ只中。特に東京では、飲食店は、今年初めから一度も通常営業できていない。そんななかでの報告は、ここ5年の客単価の推移をまとめたものだった。

 結論から言うと、ワクワク系を始める前(2016年)と現在(2021年1~4月)を比較すると、同店の客単価は8割アップした。これをお読みのあなたが飲食店経営者だったら、このアップ幅に驚くことだろう。同店のある場所は東京都内でもオフィス街。いわゆる居酒屋激戦区であり、客単価は競争によりむしろ下がっていく場所なのだ。しかも昨年からはコロナ。その中、客単価は上がり続けているのである。

 ただ同店も以前、客単価は下がる傾向にあった。店主曰く、すべてのメニューの値段は、常に周りの店の値段を念頭に、それを上回らないようにつけていた。高くすればお客さんが来なくなると思っていたと。しかし今は違う。例えば同店の人気商品であるぼたん鍋は、かつて2800円だったものが現在は3800円。それでも以前にも増して売れているのである。もちろん、単に値上げしたのではない。2016年の頃からぼたん鍋の原価率の高さには悩んでいたというが、現在のぼたん鍋は当時よりさらにこだわった肉を使っている。しかし現在は、周りの店を見ての売価初めにありきの発想ではなく、高い原価に正当な粗利を乗せた売価を堂々とつけて売ることができているのだ。

 ではなぜその売価が通るのか。例えば人気商品のあるぼたん鍋は単なる「ぼたん鍋」ではない。「みかん猪のぼたん鍋」だ。なぜ「みかん猪」なのかといえば、その猪の産地ではみかんの栽培が盛ん。猪はみかんが好物なので、当地ではそれを存分に食べている。そうした猪の肉はみかんの風味がし、他の猪とは一線を画した美味しさとなる。現在同店では、その「価値」を丁寧に伝えているのだが、こういったことを、他のすべてのメニューで行っているのである。

 念のため言うが、ここで言いたいことは「メニューの書き方」が上手いかどうかではない。「価値を売る力」をつけられるかどうかだ。その力がつくことで、客単価8割アップの結果も生み出せる。

 現在も東京都内の飲食店には厳しい情勢が続く中、店主は明るくこう言う。「ワクワク系はテクニックではないので売上を自分でつくりだすことができます。上達すれば魔法より強力です。もっと上達して、コロナ大魔王を倒したいと思います」。

 
小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。

  「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は、新書・⽂庫化・海外出版含め39冊。

 九州⼤学客員教授、⽇本感性⼯学会理事。

第11回「夏を楽しむ 金沢料理!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは、ゲストハウスポンギーのにいなです。

 8月ももう半ば。外ではセミの大合唱が聞こえています。この時期、バンクーバーは過ごしやすいのでしょうか?

 今回は、蒸し暑い夏に食欲をそそる金沢の郷土料理をご紹介します♪

暑い夏の救世主は…ナス!?

 毎年、ナスがたくさん獲れる季節になると金沢の家庭の食卓に並ぶのが、こちらの料理。「ナスのオランダ煮」です。

金沢の郷土料理「ナスのオランダ煮」。©The Vancouver Shinpo
金沢の郷土料理「ナスのオランダ煮」。©The Vancouver Shinpo

 「オランダ煮」という名前は、長崎の出島に来たオランダ人から伝わったため、と言われています。

 ナスを油で揚げて(あるいは炒めて)から醤油やみりんで甘辛く煮付けたシンプルな料理で、子供から大人まであらゆる世代に愛され続けています。

 金沢料理の味付けは、醤油もそうですがどちらかといえば甘めなことが多いので、金沢人好みの味なのかもしれません。

 味にコクが出るので、私はいつもナスを揚げてから煮ています。噛むとじゅわっとあふれ出る出汁と、唐辛子のぴりっと感が絶妙で、食欲の落ちる夏でもたくさんナスを食べられるのでおすすめです。

夏の定番食品とのコラボ!

 もう一つ、ぜひともご紹介したい夏の家庭料理がこちらの「ナスそうめん」です。

夏の定番であるそうめんとナスを文字通り合体させた、ナスそうめん。©The Vancouver Shinpo
夏の定番であるそうめんとナスを文字通り合体させた、ナスそうめん。©The Vancouver Shinpo

 夏の定番であるそうめんとナスを文字通り合体させた、ダブルで夏を感じられる料理です。

 まずナスを出汁やめんつゆで煮て、その中に茹でたそうめんを入れるだけの簡単レシピで、誰でもすぐにできてしまいます。

 ナスとそうめんは意外な組み合わせですが、昔、能登半島にある輪島がそうめんの産地だったところにルーツなのだとか。

 石川だけでなく、香川など昔そうめんの産地だったところには、同様に郷土料理として今も残っているようです。ちなみに香川のナスそうめんは油揚げも入れるようで…そちらもおいしそうですよね!

 優しい味わいで、見た目の派手さもありませんが、柔らかく煮込まれたそうめんとナスからは、どこかほっとする懐かしさが感じられます。

 金沢ではスーパーのお惣菜コーナーで売られていることもあるので、「自分で作るほどではないけれど、ちょっと食べてみたいなあ」という方はスーパーに行かれても良いかもしれません。

 ちなみに…

 金沢にある15種類のブランド野菜「加賀野菜」のひとつに「へた紫なす」があります。地元では「丸なす」とも呼ばれる、へたの下まで紫色の丸いかわいらしいナスです。皮が柔らかく、甘みが強くて煮ものに最適なので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!

季節の食べ物で元気に夏を過ごそう!

 ナスは、ポリフェノールが豊富で美肌効果や老化防止になるだけでなく、疲れやむくみをとってくれる効果もあります。

 カナダではナスはどのように食べるのでしょうか。ご紹介した2品はどちらも簡単に作れるので、カナダでもぜひ作ってみてくださいね。

 夏の紫外線でダメージを受けがちな肌にも、働きがにぶくなりやすい胃腸にも優しいナスを食べて、今年の夏も元気に乗り越えましょう!

 今回も、お読みいただきありがとうございました。

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

163 猛暑 

~認知症と二人三脚 ~

ガーリック康子

 暑い、暑い、ああ暑い。

 外の気温が、体温より高いなんて…。

 2021年6月末。BC州は大きな熱波に見舞われ、記録的な猛暑。BC州の多くの地域で、州の過去最高気温が塗り替えられ、27日のバンクーバーの最高気温は41℃を記録。州内のリットンで、カナダの過去最高気温(49.6℃)が記録されたのも、この時期です。

 この暑さのせいで、熱中症や熱疲労で体調を崩す人が続出。救急車はフル稼働で、911にダイヤルしてから救急車が到着するまで時間がかかり、救急車が間に合わずに亡くなったケースもあったようです。

 BC Coroners Serviceのデータによると、6月25日から7月1日の一週間の死亡者数は、815名(7月26日現在)。このうちの半数以上の571名が、6月28日から6月30日の3日間に亡くなっています。これは、過去5年間の同じ一週間の平均死亡者数198名の4倍以上にあたります。この同じ一週間の間に、猛暑による暑さの影響による疾患で死亡した人の数は、445名と報告されています。亡くなった方の大半が一人暮らしの高齢者で、その多くが、温度が上昇した、十分な換気のされていない室内で発見されています。同じくBC Coroners Serviceのデータでは、6月20日から6月29日に暑さが原因で亡くなった方569名のうち、60歳以上の死亡者が512名を占めています。

 このような気候の中、介護される人ではなく、介護する人が暑さのせいで死亡するケースも少なからずありました。この件で、CBCのラジオ放送で、ブリティッシュ・コロンビア大学看護学部の准教授がインタビューを受けていました。教授は、地域で介護者と同居する認知症患者の調査を行っており、調査に協力している家族からの連絡で、先の猛暑の際、自宅で心臓発作を起こしたため、何度も救急車を呼んだものの、その到着が間に合わず、自宅で亡くなった介護者がいたことを知りました。同居していた認知症患者には熱中症の症状があり入院。しかし、介護をしていた人が亡くなっているため、退院後、自宅で元の生活に戻る可能性はほとんどなくなります。

 介護者は、猛暑でいくら暑くても休むことはできません。いつも通り、認知症の人の身の回りの世話や食事の準備など、生活全般で介護をしなくてはなりません。多くの場合、介護者自身も高齢で持病があり、熱中症で倒れる、あるいは亡くなるリスクはかなり高くなります。認知症患者だけでなく、障害のある子供や医療的ケア児を介護している親にも同じことが言えます。介護する親は高齢でなくても、猛暑という状況下では、いつもの介護に加えて、子供によっては、体温調整のための冷湿布を頻繁に変えたり、小型のエアコンで室内気温を保ったりと、1日24時間、親の休む暇はありません。特別な状況で、体調を崩したり亡くなったりするのは圧倒的に高齢者が多いことがニュースで取り沙汰されますが、介護を必要とする青年や子供たち、そして、介護を休むことができない親たちにも、同じようなリスクがあります。

 死亡者数の増加に拍車をかけたと考えられる原因のひとつに、BC州の住宅事情が挙げられます。夏も比較的過ごしやすいBC州では、もともと多くの住宅にエアコンがありません。(全体の半分以上ともいわれています。)暑さを凌ぐ場所として、地域のコミュニティーセンターや図書館などが「クーリング・センター」に指定されていますが、足腰が弱って移動に支障があり、ひとりでは「クーリング・センター」に行くことができない場合や、せっかくの「クーリング・センター」があることさえ知らない場合もあります。

 また、猛暑による死亡者の多くを、一人暮らしの高齢者が占めている背景には、新型コロナウイルス感染症の大流行により、ソーシャルディスタンスを保つために人と関わる機会が減り、一人暮らしの高齢者と社会との繋がりが希薄になったこともあると考えられています。同居する家族がいれば、水分補給を促したり、涼しく過ごせるようにサポートしてくれます。加齢により、喉の渇きを感じる「口渇中枢」が減退している高齢者は、実際よりも喉の渇きを感じにくいため、身体が渇いていることを自覚しにくく、脱水症状を起こしやすくなります。気を配ってくれる人が周りにいなければ、重篤化しかねません。

 高齢のご家族やお友達、孤立していませんか?

*当コラムの内容は、筆者の体験および調査に基づくものです。専門的なアドバイス、診断、治療に代わるもの、または、そのように扱われるべきものではないことをご了承ください。

ガーリック康子 プロフィール

 本職はフリーランスの翻訳/通訳者。校正者、ライター、日英チューターとしても活動。通訳は、主に医療および司法通訳。昨年より、認知症の正しい知識の普及・啓発活動を始める。認知症サポーター認定(日本) BC州アルツハイマー協会 サポートグループ・ファシリテーター認定。

暑中お見舞い申し上げます ~投稿千景~

エドサトウ

 暑中お見舞い申し上げます。 

 気候の変動なのかバンクーバーも雨の降らない乾燥した暑い天気が続いていますが、今日は久々に朝から雨降りなので、夕食用のカレーライスなどを朝のうちに準備をして、ゆっくりとしています。

 午後はオリンピックのマラソンを見ていました。日本のオオサコ選手は6位に入り、よく頑張ったと思います。僕の人生もゴールのないマラソンのようなもので、70を過ぎても、なお元気にして仕事に頑張っています。次男と三男が仕事を手伝ってくれる様になり、あと数年頑張って、子供たちにビジネスを引きつげればと思っています。

 カナダにきたときにお世話になった大熊農場のボスで、僕たちの世話人でもあった故人の大熊洋一さんさんの「一世は土台みたいなもの、英語のわかる二世が頑張らんといかんば」という言葉を思い出しています。

 「サムソンは、日本は大変優れた国だが、ここに完全に欠陥しているものがる。それはユニバーサルリズム(世界主義あるいは普遍主義)であると言っています」

 桑原武夫の1974年頃の話にあります。願わくば子供たちや孫たちにその思いが伝わればと思う今日この頃です。その意味で東京オリンピックは感動でした。

Today’s セレクト

最新ニュース