ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

運のいい奴 2 ~投稿千景~

エドサトウ

 農業研修所に在学していた18歳の夏に小遣いを稼ぐ目的でビルの清掃作業のアルバイトを新聞で見つけて働きはじめた。場所は名古屋市の中心にある有名なデパートの高層ビルデングであった。

 夕方にデパートが閉店となると、僕達清掃者がそれぞれの階に配属されて清掃にかかる。慣れない小生に、いきなり女性トイレの掃除を言いつけられたりすると、女性店員がまだトイレで帰りしたくの化粧などをしていて、その中を男の僕が入ってゆくのも、どうも気おくれがして入りづらかったが、仕事だから仕方がない。言われたとうりにやらねばならず困惑したのを覚えている。

 ある時は展望台付近にあるファミリーレストランの外の窓ふきを言われ、窓の外にある狭いコンクリートの出っ張りの足場みたいな処に立ち窓を拭いたが、下を見れば、ゾゾとするような高さで随分怖かった。

 深夜、125ccエンジンのモーターバイクに乗り、車の少ない深夜の街を気持ちよく走らせて、一時間弱で帰宅するのであるが、その日は、僕の前を東名高速道路に行く大型トレイラーがノロノとした感じで走っていた。軽いモーターバイクはスピードが出る。僕はアクセルを上げてその大型トレイラーを追い抜こうとした。すと大型トレイラーは追い越し車線にトラックを寄せてきた。僕は取りあえず対向車線に出て追い抜こうとしたとたん、今まで中央になかった中央分離帯のコンクリートが15㎝ぐらいの高さで作られてあり、僕のバイクは分離帯のコンクリートに激突。僕はオートバイと一緒に対向車線に投げ出されたのである。

 オートバイのハンドルと前のタイヤはくの字にクシャっと曲がり動きそうにもない。僕自身は尻と腰を打ったがひどい打撲でもなかった。トラックの運転手がバックミラーで事故を見たのか車を止めて降りてきて、深夜にバスもなく途方に暮れている小生に「大丈夫か?」と声を掛けてくれた。

 オートバイは取りあえず歩道に置いて、東名高速道路の入り口まで、そのトラックに乗せてもらった。そこから実家まで6㎞でも、歩くのはしんどいので、たぶんタクシーをひろって帰ったと思うがハッキリとした記憶はない。

 翌日、母に訳を言って、一緒に現場に行き、オートバイを近くのオートバイ屋さんに持って行ったら、そこの主人が「対向車線こりゃあ、ひどい。これは大けがをしたでしょ?」と母に言っていたが、その横にいる僕が運転していたとは気が付かなかったようであった。

 大きな事故であったがたいした怪我も無かったのは運が良かった。最近、マウンテンバイクに週末に乗っている友が丸太の橋を渡る時にこけて、骨折ではないけれども打撲が痛いと言っていた。

 僕の場合は、に車が走っていれば命は無かったかもしれないが、深夜で対向車線に車が無かったのは運が良かったのかもしれない。

 1970年春に農業研修所を終了する前に、農業青年派米研修制度に応募をして、どでかいアメリカの農業を是非見てみたいと思うようになり、この制度に在学中に応募を試みた。すると、同じ寮にいた友が、「佐藤がやるなら俺もやってみる」と言って、二人は『派米研修制度』に応募をしたのである。

 一次、二次試験は問題なく進んでゆく、最後の試験は三重県で東海三県合同の体力テスト、筆記試験があったが、僕はここで落選となる。学友と同郷で現在造園業を手広く経営している幼なじみのS君が合格となり、少々がっかりしていると、しばらくして県の担当者の方から連絡があり、「ブラジルとカナダに行く同じ様な制度があるから、やってみないか?」と言う。父と相談をして、再度カナダ行きを応募したのである。

 派米研修制度の場合、説明書をよく読めば、すでに海外渡航の経験のあるものは除くとあるから、僕の場合は、すでに親善交流団として東南アジアに行っていたので、派米の制度には参加できなかったが、カナダの方はそいう制限は無かった。むしろ移民を奨励いるというふうであったから、農業訓練生ではあったが移民のビザがついていたので、偶然ではあるが、その後、小生がカナダに永住するきっかけになったのは運命の不思議である。

 2年間でアルバータ州の農業訓練が終了して、派米でアメリカに来ている学友と会うためにシアトルに行き、その後バンクーバーに至る。

 当時、太平洋戦争で敵国人であり英語わからない日本人にできる仕事は、ほとんどなかったけれども、バンクーバーで親しくなったN君が日系人のマツモト造船所の仕事を見つけてくれてさいさきのよいカナダの人生が始まったのである。

 「人生は川の流れに流れてゆくようなもの、運に適応したものが生き残れる」という意味のことを出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)が言っておられるのはうなずける。


「盛夏*凉しげな薄単衣へ」

カナダde着物

第22話 季節*七夕~蓮始咲(はすはじめてひらく)

 今年のカナダデイは鎮魂の中、行きかう人々はオレンジ色で気持ちを表していました。

 そして、7月7日の七夕は五節句のひとつです。アジア各国で様々な習慣が今でも伝えられています。

 日本では五色の短冊に願い事を書きますね。年に一度の「公開願掛けの日」ですので、家族や友人の願いごとを横目で見るのが楽しみでもあります。皆さんは、どんなことを願いましたか。

「七夕に笹の葉の着物」着物&帯/麻 笹の葉。Photo by Kona Tomoko
「七夕に笹の葉の着物」着物&帯/麻 笹の葉。Photo courtesy of Tomoko Kona

 泥の中から美しい姿を見せる、蓮の花。その神々しい凛とした姿は、仏教や他の宗教を象徴する花として愛されていますね。アジアの国々では、葉、茎、実、を炒めたりサラダとして食べるそうです。そして、もちろん根っこはレンコンですね。喘息や呼吸器官の病気に、レンコンがいいと聞いたことがあります。

 バンクーバー近郊でよく見られるのは、蓮よりも睡蓮(すいれん)でしょうか。空に向かって咲き誇る姿は、力強く神秘的でもあります。 

蓮の花。©Manto Artwork
睡蓮の花。©Manto Artworks

「盛夏は涼しく見える薄単衣(うすひとえ)へ」

 今年の夏は、記録に残る猛暑のカナダですが、基本的には湿度が低く過ごしやすいですね。暑い日でも日陰に入れば不快感は和らぎます。カナダで着物を愉しむ、とても良いシーズンだと思います。 

 普段、着物と縁がない方でも、夏の着物が好きだという方は多いようです。それは、絽、紗、羅、麻など、透ける生地は風になびくと爽やかで、見ていてとても涼しげだからでしょう。

 夏着物(*1)の柄には、植物の緑や露、海や川にちなんだ文様などがあり、見ているだけで涼を取ることができます。

 日本では、昔から生活の中に五感に涼しさを感じさせる習慣やしつらえがあるのでしょうね。

 そして、おわかりでしょうか。夏の着物は、着ている人より見ている人が涼しいのです。笑

 いえいえ、もちろん、着る方も工夫次第で暑さを軽減できます。詳しくは、オンラインサロンや着付教室で説明しておりますので、是非、ご参加くださいませ。

「夏の着物」 着物/絽 帯/塩瀬 あじさい。Photo courtesy of Tomoko Kona
「夏の着物」 着物/絽 帯/塩瀬 あじさい。Photo courtesy of Tomoko Kona

  夏着物なつきもの(*1)夏物の着物とは、6月~9月に着る裏地のついていない「単衣(ひとえ)」の着物。またその中の、特に7月・8月に着る「薄単衣(うすひとえ)」の着物のことを言う。
また、それに合わせて選ぶ、夏用の帯や長襦袢もある。
(長襦袢にも袷・単衣・薄単衣がある。)

 日本は他の国と比べて、四季の変化に富んでおり、季節のきものにもしっかりとしたルールがある。

 最近は、温暖化の影響や現代的な考え方の流行により、夏物着物の着用時期は広がってきていると言われている。

「盛夏の着物コーディネートの基本」をご紹介します。

着物  絽、紗、紗紬、麻地など
   絽・紗・紗紬・麻などのなごや帯・袋帯、
    紗・羅・紗紬・麻の八寸帯、絽綴帯、
    絽塩瀬・紗・麻地などの染め帯
帯〆
  レース組など夏用、袷用
帯あげ 
絽、紗、麻など
半衿  
絽塩瀬、麻など

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/

夏のきもの屋さん https://www.s-kimono.jp/hpgen/HPB/entries/8.html

婦人画報 https://www.fujingaho.jp/


コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

 東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

BC州で非常事態宣言発令、約6000人に避難警告

EmergencyMapBCの山火事発生状況のスクリーンショット
EmergencyMapBCの山火事発生状況のスクリーンショット

オンタリオ州でも100カ所以上で山火事

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府のマイク・ファーンウォース公安大臣が20日、州内各地で山火事が相次いでいる状況を受け、非常事態宣言を発令すると発表した。

 山火事は20日現在、BC州内の約300カ所で発生していて、40件の避難命令が出ている。対象となっているのは5,724人という。

 BC州内陸部のオリバーとオソヨースの間にあるNk’Mip Creekで発生した火災は、19日の夜は焼失面積7平方キロメートルだったのが、翌日には20平方キロメートルに達した。

 カナダ環境省によると、引き続き乾燥した高温、さらに州内陸部および南東部では強風も予測されている。現在、州内外からの3180人の消防士らが懸命に消火活動にあたっている。

 BC州では6月30日に新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言が解除されたばかりだった。しかし、専門家の間では、今回の発令は遅すぎたという声もある。

 山火事発生はBC州のみではない。アルバータ、サスカチュワン、マニトバ、オンタリオ州、ユーコン準州をはじめカナダ全国各地で発生している。

 州北西部100カ所以上で山火事となっているオンタリオ州にはメキシコからの101人の消防士に加え、アメリカ・ウィスコンシン州、プリンスエドワード島、ノバスコシア州、ニューブランズウィック州などからも応援がかけつけている。

 オンタリオ州の山火事の煙により、トロント、モントリオールなどで大気汚染に関する特別声明がでている。

いよいよ国境再開へ、アメリカからは8月9日、そのほかの国からは9月7日から

カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa

 現在、閉鎖されているアメリカとの国境は8月9日に再開、日本をはじめ世界からの渡航者の入国は9月7日から可能になる。カナダ政府が7月19日に発表した。

 会見でパティ・ハイデュ保健大臣は規制緩和を行う理由について「国境再開は新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいること、また感染者数が減っていることを受けてのこと」と説明した。

 まず最初のステップとして、アメリカ市民権か永住権を所持する人の観光目的などの入国が8月9日から可能となる。ただし、現在アメリカに居住していること、カナダ入国の14日以上前にワクチン接種を完了していることが条件となっている。

 カナダ政府が認めるワクチン接種完了とは、カナダ保健省が認めている以下の4社のワクチンを必要回数接種し終えていることを指す。

  • ファイザー-ビオンテック
  • モデルナ
  • アストラゼネカ/コビシールド
  • ヤンセン(ジョンソン&ジョンソン)*1回のみ

 カナダへの入国が認められていて特定の条件を満たす場合、ワクチン接種を終えている人は一部の例外を除き、ArriveCANアプリで、もしくはウェブサイトから情報を提出しておくことで、カナダ到着時の自主隔離も不要となる。

 日本をはじめ世界各国からの入国は、感染状況に大きな変化がない場合は9月7日から観光などの目的でも可能となる予定。

国際線受け入れ空港も追加、合計9カ所に

 今回の入国規制の緩和に伴い、8月9日から国際線を受け入れる空港が現在の

  • Toronto Pearson International Airport(トロント)
  • Vancouver International Airport(バンクーバー)
  • Montreal-Pierre Elliott Trudeau International Airport(モントリオール)
  • Calgary International Airport(カルガリー)

の4空港のほか、新たに

  • Halifax Stanfield International Airport(ハリファックス)
  • Québec City Jean Lesage International Airport(ケベックシティ)
  • Ottawa Macdonald–Cartier International Airport(オタワ)
  • Winnipeg James Armstrong Richardson International Airport(ウィニペグ)
  • Edmonton International Airport(エドモントン)

の5空港が加わり、合計9つの空港となる。

ホテル隔離不要に、入国前PCRテストや隔離計画書は継続

 国境は順次再開されるが、ワクチン接種完了者についてのPCR検査については、引き続きフライト出発予定時間の72時間以内、アメリカから陸路入国では入国前72時間以内に受けて、陰性の証明を受ける必要がある。空港到着時の検査については、規制緩和後は無作為に行われる。

 カナダ入国時の政府公認ホテルでの隔離は、カナダ市民権や永住権保持者でワクチン接種を完了している人などに関しては既に緩和されていたが、8月9日午前12時01分(東部夏時間)以降は、空路でカナダに到着する全ての渡航者も不要となる。

 しかし、感染の事態に備えて、隔離計画書の提出はこれまでどおり必要。

 「(当局では)少しずつ国境規制を緩和することで、引き続き新型コロナウイルス感染状況の監視を行っていきます」とハイデュ保健大臣は語った。さらに「これまでに国民が(感染拡大の阻止)のため努力し、犠牲を払ってきてくれたことで、安全に次のステップに進むことができました」と感謝を示した。

 ジャスティン・トルドー首相事務所は7月15日付で全国州首相との33回目の会談内容の声明を公開。「アメリカと協議中の国境再開計画について、ワクチン接種を完了したアメリカ市民権、永住権者の入国を8月中旬から開始する予定」とトルドー首相が州首相らに語ったとしていた。

アメリカとの国境再開をツイッターでも発表



合わせて読みたい関連記事

カナダで注目を集めるゆず商品

BCリカーストアでもゆず酒を販売している。©The Vancouver Shinpo
BCリカーストアでもゆず酒を販売している。©The Vancouver Shinpo

 最近テレビで「ゆず」を連呼するコマーシャルを見て「一体何事か?」と気になった人はいないだろうか?

 スーパーストア(Superstore)、ロブローズ(Loblaws)、ノーフリルズ(No Frills)などのスーパーマーケットを運営するロブローカンパニー(Loblaw Companies Limited)が、今年5月から開始したゆずを使用した一連の商品の販売で、カナダの消費者に好評だという。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)の日本産食材紹介ページによると、ゆずの原産は中国・長江の上流域といわれているとのこと。奈良時代までに朝鮮半島を経て日本に伝わり、西日本で薬用として栽培されてきた。

 近年ではフレンチのソースやドレッシング、マカロン、デザートなどに使用されるなど、欧州を中心に販路を広げつつあるという。カナダでは2015年の『Globe and Mail』紙が紹介したり、料理番組や料理本で登場したりすることはあるものの、まだまだ知名度は低かった。
 
 その状況を変えようというのがロブローカンパニーのゆず関連商品で「カナダでは雑誌や高級レストランでお目にかかるものだったというゆずを身近なものにしたい」と新製品を開発したとロブローカンパニー広報担当者が新報の取材に語った

 日本ではゆずは秋から冬にかけてのイメージがあるが、さわやかな風味からロブローカンパニーは夏にキャンペーンを行っている。

 現在販売を行っている商品は、ゆずを使ったチキンウイング、サーモンの串焼き、ホットソース、レモネード、日本式チーズケーキやゆずとブルーベリーのソルベなど。

 またロブロー以外にも、ゆず関連商品は、BCリカーストアでCHOYA(チョーヤ)製をはじめ数種類のゆず酒を、無印良品カナダではゆずのエッセンシャルオイルや柚子&金柑のどあめを販売している。

 CHOYAのゆず酒は免税店で人気で、日本全国での発売は2021年3月9日からと、海外旅行者向けが先行した。CHOYAのウェブサイトには「四国産ゆずをまるごと絞ったプレミアムなゆず酒」とある。また、ゆず酒を炭酸水やジンジャエールで割る飲み方を紹介している。

 ロブローカンパニーでは、tiktokで#DoYouYuzuのハッシュタグでプロモーションも行なっている。President’s Choiceのゆず商品アレンジのアイデアも見ることができる。

https://www.tiktok.com/amp/tag/DoYouYuzu?lang=en

チーズケーキバイト
1.チーズケーキ(PC Yuzu Citrus Japanese-Style Cheesecake )をコップなどで型抜き。
2.半分に切ってラズベリージャムを塗って、砂糖漬けレモンで飾りつけ。

@nutrientmatters

Cheesecake makes anything better @preschoice #ad Hit the #DoYouYuzu hashtag to see how YOU could enter to win a $1,000 PC Gift Card.

♬ Do You Yuzu? – President’s Choice

 羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事の公邸料理人竹内えみさんも公邸料理人の目利き – 季節の柑橘としてすだちとともに、ゆずを仕入れる様子をYouTubeで公開している。バンクーバーでも秋になるとゆずが手に入るという。

 果たしてゆずはカナダで定着していくのか? 日本馴染みのさわやかな柑橘の行方を見守りたい。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい


詳細解説!日本政府による海外在住日本人対象の成田・羽田でのワクチン接種、ワクチンパスポートも発行へ

2020年9月の羽田空港ターミナル ©The Vancouver Shinpo
2020年9月の羽田空港ターミナル ©The Vancouver Shinpo

 日本政府が、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人などで、日本に一時帰国してワクチン接種を行うことを希望する人を対象に、空港での新型コロナワクチン接種実施を予定している。

 このワクチン接種事業について、7月12日公開の新報リポート「日本政府が海外在住日本人対象に空港でワクチン接種」で紹介した。今回は、新たに確認した情報や、外務省のウェブサイト上の「よくある質問」についてまとめた。

予約開始は7月19日

 接種を受けるには7月19日正午(日本時間)から特設サイトで予約する。
特設サイトURL:https://mar.s-kantan.jp/mofa-v-u/

住民票がないことなどが、ワクチン接種対象の条件

 ワクチン接種には以下の3つの条件を満たしている必要がある。

・在留先におけるワクチン接種に懸念などを持つ日本人、または再入国許可(みなし再入国許可を含む)により再入国する一部外国人

・日本国内に住民票を有していない人(転出届を提出していること)

・接種を受ける日に12歳以上の人

 海外在留邦人または日本在留許可を有している外国人の家族は「再入国許可(みなし再入国許可を含む)により再入国する一部外国人」といった条件を満たさない場合は、対象者の家族であっても接種の対象にならない。

 先進国在住でも、副反応に関する補償をはじめワクチン接種に懸念があり、日本国内に住民票がないなどの条件を満たせば、ワクチン接種の対象となる。

 一方、在住国でのワクチン接種に懸念のある人が対象であるため、すでに1回目の接種を在住国で受けて、2回目のみこの事業を日本で利用することはできない。

 海外在住であっても、海外転出届を提出しておらず、日本国内に住民票が残っている場合は対象にならない。

 住民票が日本になければ、在留届を出していなくても接種を受けることができるが、3カ月以上海外在住の場合は在留届を提出するよう外務省では呼び掛けている。

接種は成田と羽田のみ

 成田空港(第1、第2ターミナル)と羽田空港(第3ターミナル)の入国後エリアに設置される特設会場において接種を実施する。

 関西国際空港や中国際空港での接種は予定されていない。

 日本入国前14日以内に変異株指定国・地域に滞在歴がある人の接種場所については検討中という。変異株流行国・地域から入国する人は、現時点で検疫所が確保する宿泊施設で所定期間滞在する必要がある。

接種はファイザーのみで副反応による健康被害の補償もあり

 接種ワクチンはファイザ製ーのみ。

 副反応による健康被害が起きた場合の補償については、健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、厚生労働省が予防接種法のB類疾病の定期接種と同水準の給付を行う。現在、市町村が実施している臨時接種において健康被害が認定されたときよりも、給付水準は低いという。

 健康被害が起きた場合は日本国内の場合は厚生労働省、国外の場合は在外公館に申請書を提出する。

 ※B類疾病の定期接種で健康被害が認定されたときの給付額
 https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf/kyuufu.pdf

接種証明書(ワクチンパスポート)発行へ

 空港で在外邦人がワクチン接種を受ける場合、必要な人には外務省に申請すれば接種証明書を発行する。接種記録(ワクチンの種類、接種年月日など)と氏名・生年月日などの接種者に関する事項を日英併記する。

 現在は日本でワクチンを接種すると、日本語で紙の接種記録書か接種済証を交付している。これらの記録書・接種済証に加えて、海外渡航用の接種証明書(日英併記)が必要な人には7月26日から自治体で申請受付を開始する。

 詳しくは日本の外務省海外安全ホームページを参照。
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/vaccine.html

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

夏の水やりや害虫対策~元ガーデナーのアドバイス~

夏のガーデニングのポイントを宮地昭彦さんに聞いた。©The Vancouver Shinpo
夏のガーデニングのポイントを宮地昭彦さんに聞いた。©The Vancouver Shinpo

 隣組ではスタッフと会員やボランティアがオンラインで話をすることができるTGラウンジをZoomで開催している。

 精神の健康を保つための「マインドフルネス」や「春のバンクーバー情報」、「詐欺の手口」をはじめ、さまざまなトピックで毎週金曜日に行われている。7月9日は元ガーデナーの宮地昭彦さんによる「ガーデニングQ&A」だった。

***

水やりは暑い時間帯は避けよう

暑いときはいつ水やりをすればいいのでしょう?

 夏の「暑い時間」に水やりをすると土の温度が高いため植物が蒸れてしまいます。日本でも夏は午前10時までに水やりを終わらせますし、バンクーバーでも10時までに。

 私の場合はスケジュールの都合もあり、あまりお勧めできる時間帯ではありませんが、午後3時から4時ごろまで、だいたい1時間かけて水をあげています。少し気温が下がり始める午後6時や7時でも構いません。

水やりで気を付けることを教えてください。

 できるだけ植物の葉にはには水をかけず、地面に直接水をかけてください。小松菜のようなものには水をかけても大丈夫ですが、ケールやレタスなどは、水をかけると葉に水滴が溜まり長く残り光合成の妨げになることもあります。

 そのほかモミジのような紅葉落葉樹の葉に太陽があったっている時間帯に水をかけると、葉焼けを起こし樹が弱るので注意が必要です。

病気や害虫対策について

育てているガーリック(ニンニク)の葉にサビ色の点々がついています。

 葉に斑点がつくのはカビの菌によるさび病です。カビは土の中に残り越冬もするので、対策としては連作をしないこと、つまり、翌年は別の場所に植えるようにしてください。

 病気になった植物はコンポストには入れないようにもしてください。今年は気候のせいかさび病が多いように思います。

シャクナゲの葉のふちがギザギザにかじられています。害虫対策として「insecticidal soap」と書かれたモノを買ってみたのですが…。

 葉っぱを食べるのはヨトウムシ(夜盗虫)です。「insecticidal soap」では対策になりません。かつてはDDTなどが使われましたが、今は農薬類は規制などがあり入手が困難です。

 これを駆除したい場合はガーデンショップに行ってどんな方法があるか確認してください。薬剤を使わないで行う駆除方法のひとつにTanglefootというものがあります。Tanglefootはネバネバしたテープで、根本に巻いて虫をつかまえます。 

「insecticidal soapは石けんを主原料とした殺虫剤の原液でアブラムシ駆除のために使います。

ミニトマト。タバコを持った手で触れてはいけない。©The Vancouver Shinpo
ミニトマト。タバコを持った手で触れてはいけない。©The Vancouver Shinpo

トマトを育てるコツは?

 トマトはニコチンを触った手で触れないようにしてください。

 トマトはバジルと一緒に育てると、トマトもバジルも元気になります。脇芽は気が付くたびに掻きとると果実も充実しやすいです。

 コンパニオンプランツとは、共栄作物、共存作物とも呼ばれ、 一緒に植えることでお互いに良い効果をもたらす作物・植物のことです。

 トマトとバジルのほか、バラとマリーゴールドなどもあります。探すと面白いですよ。

ほおずきとレモンバームを育てています。注意するべきことは?

 どちらもよく増えます。

 特にレモンバームは根茎でどんどん増えますので、気を付けないと広がって大変なことになります。早めにどんどん抜いてください。

観葉植物は家のどこに置くのがよいでしょう。

 種類によります。

 サボテンは暗いところではなく明るいところに置いてあげてください。日があまり当たらなくてもよいのはファイカスです。ファイカスは直射日光は苦手です。寝室に置くと空気を浄化してくれますよ。

満開を迎えているラベンダー。香りもよく気に入っているのですが大きくなりすぎています。

 花茎のところで剪定します。大きくなりすぎている場合は、地面に近いところに小さい芽がでているので、そこまで切り戻します。こういう思い切った剪定は3年に1回ぐらいの頻度で行います。

 ラベンダーの花を乾燥させてお茶パックに入れておくと香りがいいだけでなく、防虫効果もあります。

***

 参加者の中からはバラの花びらを乾燥させて、ポプリを作って玄関先に飾っているという話もあった。香りが薄れてきたら、3秒ほど電子レンジにかけるとよいという。

***

宮地昭彦さん
1967年カナダに移住。トロントでガーデナー・ヘルパーとしてカナダ生活をスタート。1969年バンクーバーに転居以来、2003年まで造園、庭管理業務に携わる。

日加ヘルスケア協会創設時から理事として同協会に貢献。リタイアした現在も隣組などのボランティアとして活躍している。 

「みどりの会」   
隣組の電話プログラムで、植木や花の情報交換ができる。開催は第3火曜日午後1時から2時まで。参加するには隣組の会員になる必要あり。
問い合わせinfo@tonarigumi.ca


(取材 西川桂子)

合わせて読みたい記事

懸命の消火活動にかかわらず山火事306カ所に

7月16日のB.C. Wildfire Dashboardより。

メキシコとケベックから応援

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州各地で依然、山火事が発生している。7月16日時点で306カ所で燃えていて、今週に入ってから新たに発生した山火事は144件という。

 地域別には
・プリンスジョージ地域66件
・カムループス地域108件
・南東部67件
・カリブー地域56件
となっている。

 火災に伴い、現在19の地域で避難命令が出ている。また、95カ所については現在、制御不能。

 BC森林火災サービスは15日の会見で「6月下旬の異常気象による熱波と、続いての落雷が原因となっている」と説明した。このような状況は例年だと8月に起こるもので、今年は1カ月早まっている。現在、燃えている山火事の原因についても、210件が落雷、18件が人為的なもの、残りは不明となっている。

 特に多くの火災が発生しているオカナガンやカリブー地域では雨が降る気配はなく、消火活動は難航している。

 マイクファーンワースBC州公安大臣はメキシコから100人、さらにケベック州から追加で20人の消防士が応援に来ると発表した。

「BC州の山火事に対して、可能な限りの人員と機材を配置して、州民の安全を守るために引き続き努力する」とジョン・ホーガン州首相がツイッターに投稿。

合わせて読みたい関連記事

バラード駅、改修工事で2年間閉鎖へ

桜の名所でもあるバラード駅周辺。Photo by Keiko Nishikawauer Shinpo
桜の名所でもあるバラード駅周辺。Photo by Keiko Nishikawa

 スカイトレインのバラード駅が改修工事のため、2022年初頭から2年間閉鎖される。TransLinkが7月13日に発表した。工事を安全かつ効率的に行うために一部閉鎖ではなく、完全閉鎖となる。

 閉鎖期間中は、ウォーターフロント駅とグランビル駅で対応。影響を最小限に抑えるため、バスサービスも追加する予定という。バラード駅は1985年に造られたもので、以来36年にわたり大きな改修工事は行われていない。

 スカイトレイン路線の中で4番目に利用者が多い駅であるものの、エレベーター一基、エスカレーター3基のみであるため、ラッシュ時に混雑する。また駅の入口部分はアクセスしにくいという問題があった。

 今回の工事で

  • エスカレーターとエレベーターの数を2倍に
  • 駅の入口と横断歩道を並べることで、駅へのアクセスを改善。またダンズミアストリート沿いを走るバスへのアクセスを改善
  • 歩行者のニーズに対応するよう、駅前のデザインを変更
  • 電気設備のアップグレード

を行う。改修後の電力需要に対応するため、電気系統の工事も必要という。

 2019年のバラード駅の利用者は760万人で、TransLinkでは計画の最終決定は今年後半を予定している。

TransLinkのYouTubeビデオ。改修後によりどうなるか見ることができる。

日本政府が海外在住日本人対象に空港でワクチン接種 予約は7/19から(更新)

2020年9月の羽田空港ターミナル ©The Vancouver Shinpo
2020年9月の羽田空港ターミナル ©The Vancouver Shinpo

 日本政府が、日本国内に住民票を有しない海外在留邦人などで、在留先での新型コロナウイルスのワクチン接種に懸念を持ち、日本に一時帰国してワクチン接種を行うことを希望する人を対象に、8月1日から成田空港と羽田空港でワクチン接種の実施を予定している。

 接種を受けるには7月19日正午(日本時間)から特設予約サイトで予約する。
特設サイトURL:https://mar.s-kantan.jp/mofa-v-u/

ワクチン接種を受けられるのはどんな人?

 接種対象者は

・在留先におけるワクチン接種に懸念などを持つ日本人、または再入国許可(みなし再入国許可を含む)により再入国する一部外国人

・日本国内に住民票を有していない人(転出届を提出していること)

・接種を受ける日に12歳以上の人

接種は8月1日から成田と羽田で

 接種開始は2021年8月1日となっている。終了時期については、海外在留邦人の希望を踏まえるとしているが、2022年1月上旬を予定しているという。

 接種場所は成田空港と羽田空港で、入国後のエリアに特設会場が設置される。使用されるのはファイザー製ワクチンで、3週間後に2回目の接種を受ける必要がある。

 接種費用は無料だが、渡航費や日本での滞在費、国内での移動費用などについては利用者本人が負担する。

 予約はインターネットを通してのみで、電話では受け付けない。予約申請は7月中旬から下旬に始まる予定。会場での当日申し込みは受け付けない。

 ただし、今後変更もありえるという。

1週間前までに2回の接種を予約

 予約申請は7月中旬から下旬に始まる。 予約の流れは以下の通り。

1.インターネットの特設予約サイトを通じて接種日の1週間前までに2回分の接種予約申請を行う。予約の変更・キャンセルは予約日の前日まで特設サイトで可能。

2. 予約番号、接種会場案内、予診票、各種注意事項などについて記載された予約完了メールが送付される。

3. 接種予定日の直前に、当日持参するものを含めたリマインドメールが送られる。

空港到着から接種までの流れ

1. 空港到着後、検疫、入国手続、荷物の引き取りなどを終え、到着当日に接種を受ける場合には会場に向かう。

2. 受付で予約番号、本人確認書類を提出。

3. 予診票に当日の体調などを記入。

4. 医師の予診。接種前に明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、予診時に伝える。

5. 接種。接種後、待合室で15~30分間の経過観察。 

 接種後に接種日、接種場所、接種したワクチンのメーカー、ワクチンのロット番号、医師名などが記載された「接種記録書」を受け取る。再交付がないので、紛失しないように気を付ける。

 ワクチン接種後も、入国翌日から14日間は公共交通機関を使うことはできないほか、自主隔離、また新型コロナウイルス変異株流行国・地域に過去14日以内の滞在歴がある場合は、検疫所の確保する宿泊施設等で入国後3日間の待機が必要。

 体調不良などで接種を受けられなかった場合に発生するフライトのキャンセル、空港への往復費用、追加の滞在費用をはじめ、体調不良などで接種を受けられなかった場合に発生する諸費用は本人負担。

詳しくは日本の外務省海外安全ホームページを参照。
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/vaccine.html

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

スタンレーパークで2歳児がコヨーテに襲われる

Vancouver Aquarium, Vancouver, BC
バンクーバー市スタンレー公園内にあるバンクーバー水族館。Photo © バンクーバー新報

 スタンレーパークで7月11日に2歳の女児がコヨーテに襲われた。野生動物保護や自然保全を行う、Conservation Officer Serviceが現在、スタンレーパークの北西部を閉鎖して捜索するとともに、市民に警戒を呼びかけている。

 女児は11日の午後9時半ごろ、複数の大人や子どもたちと一緒に散歩していた。バンクーバー水族館付近を通りかかったところ、コヨーテが突然、襲い掛かったという。父親が間に入り、女児はケガをしたものの無事だった。

 Conservation Officer Serviceが事件について知ったのは12日のことで、2頭を既に処分したほか、子どもを襲ったコヨーテを探している。

 スタンレーパークではコヨーテが人を襲う事件が続いている。7月7日には1日の間に3人が、また昨年12月から4月中旬までの間に17人が襲撃された。

 バンクーバー公園局では特に日の出と日の入りの時間帯は注意をするようにとツイッターに投稿した。また、Conservation Officer Serviceでは攻撃的なコヨーテに遭遇した場合は、1-877-952-7277に通報するようにと呼びかけている。

 スタンレーパークエコロジー協会のウェブサイトにはコヨーテ目撃情報マップがある。
 
 2021年7月14日現在の7月中のバンクーバー市内、および2021年6月のスタンレーパークにおける状況。

Stanley Park Ecology Societyのウェブサイトより。
6月の目撃情報。Stanley Park Ecology Societyのウェブサイトより。
注意を呼びかけるバンクーバー公園局のツイッター





東⽇本⼤震災後のアートと暮らし展、7/15にアーティストによるトークイベント

UBC 人類学博物館(MOA) © The Vancouver Shinpo
UBC 人類学博物館(MOA)。© The Vancouver Shinpo

A Future for Memory:
Art and Life After the Great East Japan Earthquake
記憶のための未来 ― 東⽇本⼤震災後のアートと暮らし

 ブリティッシュコロンビア大学人類学博物館(MOA)で現在、『A Future for Memory: Art and Life After the Great East Japan Earthquake(記憶のための未来 ― 東⽇本⼤震災後のアートと暮らし)』が開催されている。期間については当初は9月5日までを予定していたが、9月19日までに延長された。

 展示以外にもZoomを用いてアーティストによるトークイベントも行われいて、震災と復興についてそれぞれの経験について聞くことができる。

 次回は、7月15日(木)午後6時から7時半まで(太平洋夏時間。日本時間では7月16日(金)の午前10時から11時半)で、華道家の片桐功敦さんと南相馬市博物館学芸員の二上文彦さんの対談が予定されている。

 片桐さんは震災後、南相馬に居を移して、約1年に渡って住み続けた。その間、被災地で花を摘み、がれきを花器として花を生けカメラで収めた。二上さんは、片桐さんの南相馬での協力者の1人で、片桐さんの作品の展示は二上さんが勤務する南相馬市博物館でまず開催されたという。

華道家の片桐功敦さんと南相馬市博物館学芸員の二上文彦さんの対談イベント(オンライン)

・日時:7月15日(木)6:00pm – 7:30pm(太平洋夏時間)、(日本時間 7月16日(金)10:00am – 11:30am)
・イベント参加方法:次のリンクから申し込む。無料。
https://ubc.zoom.us/meeting/register/u50tdOqorDkjGNyB-q8YO5oSyyH4yrAgrXx1

これまでのトークイベントもインターネット上で公開されている。
A Future for Memory: A Conversation with the Lost Homes Scale Model Restoration Project Team
「失われた街」模型復元プロジェクトチームメンバーのトーク。

A Future for Memory: Conversations with Masao Okabe and Chihiro Minato
広島と福島で被爆した樹木を用いた作品を制作した岡部昌生さんと、その姿を写真とビデオに収めた港千尋さんのトーク。

記憶のための未来 ― 東⽇本⼤震災後のアートと暮らし

https://moa.ubc.ca/exhibition/a-future-for-memory/
                                   
日程
2021年2月11日~9月19日

A scale model of Ōfunato City, Iwate Prefecture. Photo: Tatsuya Fuji.
大船渡市のA scale model of Ōfunato City, Iwate Prefecture. Photo: Tatsuya Fuji.

場所 
Museum of Anthropology University of British Columbia(MOA)
6393 NW Marine Drive, Vancouver, BC

開館時間
10:00~17:00(月曜休館)

合わせて読みたい

Today’s セレクト

最新ニュース