ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

mRNAワクチン接種後に105人が心臓疾患発症

canada vaccine

 カナダ公衆衛生局(Public Health Agency of Canada:PHAC)が7月2日、予防接種に関するカナダ諮問委員会(NACI)からの新型コロナウイルスのmRNAワクチン使用について最新の勧告内容を発表した。

 今回の勧告でNACIはファイザー製とモデルナ製のmRNAワクチン接種後、カナダおよび国外で少数ではあるものの心筋炎などの心臓疾患発症が報告されていることを確認した。カナダ国外の報告では30歳未満の若い男性が中心で、2回目接種後という。これらの多くは症状は軽く、短期間に回復している。

 一方、カナダ政府の発表によると、新型コロナウイルスワクチン接種後、心筋炎など心臓疾患を発症したケースは、7月2日までで105件で、うち70件がファイザー製、26件がモデルナ製、8件がアストラゼネカ製ワクチンの接種を受けていた。

 またファイザー製ワクチンの接種後、心臓疾患を発症した70人のうち37人が女性、33人が男性だった。

 カナダで7月3日までにファイザー製ワクチンの接種を受けた人は17,904,129人、モデルナ製4,911,081人となっている。

 「カナダ内外で最近、若い世代の新型コロナの感染拡大が報告されている」として、NACIでは依然、ワクチン接種の恩恵はリスクを上回ると、2回の接種を完了することを引き続き強く勧めている。

 ただし、1回目の接種で心臓疾患を発症した人については、2回目接種を待つべきとの姿勢も示した。

 アメリカ疾病対策センター(CDC)では6月10日に想定以上の人数の若い男性が、新型コロナウイルスのmRNAワクチンの接種後に心臓疾患を発症していると明らかにしていた。

合わせて読みたい関連記事

隣組より7月のお知らせ

 コロナの感染者数が減り、ワクチン接種が進み、州の規制が緩和され始めました。隣組は安全面に配慮しながら開館し、徐々に対面でのサービスや活動を再開しています。

 7月現在は月曜から金曜の午前10時から午後2時の間にドロップインでご来館いただけます。図書室のご利用、おまんじゅうやクラフトのお買い物、また暑い日に涼みにぜひお立ち寄りください。なおコミュニティサービス関連のご相談は予約制となっています(604-687-2172内線102、メールservices@tonarigumi.ca 正子)。

ワクチン接種がまだ完了していないスタッフやボランティアの安全のため館内では引き続きマスクの着用、物理的距離の維持、入口での記名登録にご協力をお願いいたします。

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
www.tonarigumi.ca/ja/

隣組の活動やサービスに関しての最新情報は隣組ウェブサイトwww.tonarigumi.caをご参照下さい。

2021年度 半年会員登録・更新 受付中!!

 2021年度 新規会員登録、更新は郵送及びお電話にて随時受付しております。

 半年会費:25ドル(有効期限:2021年7月1日から2021年12月31日まで)

 会員特典:会員割引料金、図書・DVD貸し出し、シニアライフセミナーや会員限定プログラムなどへの無料参加、隣組理事会の理事・役員への立候補資格、理事・役員選出時の投票権。

隣組シニアライフセミナー オンライン開催

健康で自立した生活を続けるために必要な情報をお届けする「隣組シニアライフセミナー」。パソコンやタブレットの「Zoomズーム」アプリ、または電話で参加できます。第4金曜日午前10:00~11:30。参加費は隣組会員無料・非会員$8

7月23日(金)「BC州の医療サービスについて」講師:シニアサポート非営利団体COSCO

8月         ~お休み~

9月24日(金)「オキュペーショナル・セラピスト(OT)による生活支援について」講師:フジノミドリ 作業療法士

10月22日(金)「シニアの歯の健康」講師: Dr. Dadani, Salima

お申込み・お問い合わせ
604-687-2172内線102、
メールservices@tonarigumi.ca(正子)  

*** ボランティア募集 ***

 ボランティアにご興味のある方、またボランティアの詳細につきましては、下記担当までお問い合わせください。

ランチ配達ドライバー ボランティア
 隣組では外出・調理が困難なシニアを対象にお弁当の配達を行っています。現在、毎週火曜日にバンクーバー南部に配達してくださるボランティアを募集中。

お問合せはprograms@tonarigumi.ca(リエ)まで。
電話604-687-2172内線106

各種お問い合わせはお電話にて604-687-2172 (月~木10:00~14:00)

着付教室開催中

日時 日曜日午前10時半から正午
場所 東漸寺館内


日系文化センター・博物館のファーマーズマーケット(7月)

人気のたこ焼き。©The Vancouver Shinpo
人気のたこ焼き八ちゃん。6月13日日系ガーデンで。©The Vancouver Shinpo

 今年から日系文化センター・博物館にある日系ガーデンでファーマーズマーケットが開催されている。期間は6月から10月の第2および第4日曜日で午前10時から午後2時まで。

 7月は11日と25日の開催で、約15軒の日系ベンダーが日本の食べ物や野菜、クラフトなどを販売する。 

 7月のフードトラックは東京カツサンド。トンカツ以外にも牛カツ、チキンカツ、フィッシュカツなどが楽しめる。また、6月に引き続き、たこ焼きの八ちゃんも出店している。

 コミュニティブースは7月11日はTELUS、25日はバーナビーアートカウンシル。TELUSのブースではスピンホイール(回転ホイール)などのゲームを楽しむことができる。

 初めての日系をテーマにしたファーマーズマーケット。この夏は新しい日系に出会えるかもしれない。

7月のラインアップ

NNMCC Auxiliary
NNMCC 補助委員会
6月と7月に観葉植物や野菜の苗を販売。イチョウの盆栽も。
出店日: 7月11日、25日

Tonari Gumi 
隣組
手作りのシルクのマスク、弁当袋、隣組の料理本。ガーデニングクラブが野菜の苗や種を販売。売り上げは隣組の活動資金に。
出店日: 7月25日

Brave Child Farm 
勇子農園
日本やアジアの野菜をサレーの農場で作って販売。
出店日: 7月11日、25日

Hans Farm
ハンズ・ファーム
新鮮な果物。
出店日: 7月11日、25日

A BREAD AFFAIR 
ブレッドアフェア
オーガニックのアルチザンブレッド。
出店日: 7月11日、25日

Takoyaki HATCHAN
たこ焼き八ちゃん
メトロバンクーバーで最高のたこ焼き。
出店日: 7月11日、25日

Japonica Landscaping & Environment Farm
ジャポニカ・ランドスケーピング&エンバイロンメント・ファーム
ゴボウやホースラディッシュ、ニンニク、ゴボウのお茶、ハチミツなど。
出店日: 7月11日

Creme Brulee To Go
クリームブリュレ・トゥー・ゴー
ローカルの新鮮な材料を使ったデザート。さまざまなフレーバー、トッピングを用意。
出店日: 7月11日、25日

Cocoaro Craft Chocolate 
ココアロ・クラフト・チョコレート
クラフトチョコレート。こだわりのBean to Bar(ビーントゥバーとはカカオ豆からチョコレートになるまで一貫して製造すること)。
出店日: 7月11日

Bon Mano Bon 
ボン・マノ・ボン
ヘルシーで高品質のビーガン/グルテンフリーのナッツ、チョコレ―ト、菓子。
出店日: 7月25日

Van Koji Foods 
バン麹フーズ
2013年から塩麴やそのほかの麹調味料を販売するバン麹。醤油麹、バーベキュー麹など。
出店日: 7月11日

Dori Spicy Chili Sauce 
どりラー油
食べるラー油を販売。ラーメン、チャーハン、焼きそば、パスタなどのトッピングにも。
出店日: 7月11日

Astro Foods
アストロフーズ
フリーズドライのスナック、キャンディ、アイスクリーム、パンケーキミックスなど。
出店日: 7月11日

Studio Brewing
スタジオ・ブルーイング
ロイヤルオーク駅から5分の場所にあるビール醸造所が出店。
出店日: 7月11日、25日

BELGIAN SUPERWAFFLES 
ベルギー・スーパーワッフル
ハイエンドのベルギーワッフル。甘みは砂糖ではなくハチミツを使用。
出店日: 7月11日

With/On 
ウイズ/オン
ホームスタイルのキムチとホットソース。
出店日: 7月25日

Windigo Beewax Wrap 
ウィンディゴ・ビーズワックス・ラップ
ビーズワックス(蜜ろう)のラップ。洗って何度でも使えるので環境にやさしい。
出店日: 7月25日

Photographs by Kimiyo Kamimura 
フォトグラフ・バイ・キミヨ・カミムラ
グリーティングカードや写真。
出店日: 7月11日

Art Cards by Valerie
アートカード・バイ・バレリー
カード、しおり、千代紙を使ったノート、コースターなど。
出店日: 7月25日

Karet Jewellery 
カレット・ジュエリー
レザーや花、アンティークの時計など身近な材料を使ったジュエリー。
出店日: 7月11日

Wren Creation 
レン・クリエーション
和紙を使ったジュエリー。
出店日: 7月25日

Picchie Zakka 
ピッチエ雑貨
綿やリネンといった天然素材の雑貨。ガーゼのコットンマスク、小豆の入ったアイピローなど。
出店日: 7月11日

Beauty Secrets of Japan
ビューティ・シークレット・オブ・ジャパン
エコな天然材料を使ったビーガンのソープやボディケア製品。
出店日: 7月25日

Brave Child Farmのおかめホウレンソウ、青梗菜、葉ニンニクなどを販売。©The Vancouver Shinpo
Brave Child Farmのおかめホウレンソウ、青梗菜、葉ニンニクなどを販売。6月13日、日系ガーデンで。©The Vancouver Shinpo
バーナビーのブルワリーがビールを販売。©The Vancouver Shinpo
バーナビーのブルワリーがビールを販売。6月13日、日系ガーデンで。©The Vancouver Shinpo

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

カナダデーに羽鳥総領事がメッセージとバンド演奏を公開

 在バンクーバー日本国総領事館が羽鳥隆総領事からのカナダデーのメッセージとO’Canadaのバンド演奏を公開した。

 ビデオの中で羽鳥総領事は「通常の状況下であれば、さまざまなイベントに参加して皆さんとお祝いしているのですが、新型コロナウイルス感染拡大で一緒にお祝いをしたいという想いはかないませんでした。しかし、ワクチン接種が着実に進み、制限が緩和されてきています。トンネルの先に光が見えてきました」と述べた。

 さらに日本をはじめ多くの国から移民を受け入れている、カナダの寛大な多文化主義に敬意し感謝していると語り、カナダ人スタッフとともにO’Canadaを演奏した。

 メッセージの中で羽鳥総領事はO’Canadaのいくつかの歌詞を引用している。

合わせて読みたい在バンクーバー日本国総領事館関連記事

カナダ政府のワクチン接種完了者入国制限緩和を詳しく解説

バンクーバー空港のロビー。Photo by ©︎the Vancouver Shinpo
バンクーバー空港の通常は国際線到着ロビーとなっている場所に、臨時のPCR検査場所が設置されている。Photo by ©︎the Vancouver Shinpo

 カナダ連邦政府が2021年7月5日より、カナダ入国者に対しての入国制限を緩和した。

 カナダ入国時に渡航者に求められていた入国後14日の自己隔離、入国8日目のPCRテスト、そして空路での渡航者が空港での検査結果を待つための入国72時間ホテル隔離が、ワクチン接種完了などの条件を満たせば不要となった。

規制緩和の対象となるのは、現在カナダへの入国が認められている人で、以下の3つの条件を満たさなければならない。

  • 新型コロナウイルス感染の症状がない
  • 新型コロナウイルスワクチン接種を完了している(カナダ政府が認めるワクチン)
  • 到着前にArriveCANで情報を入力するなど入国に必要な準備を整えている

現在、カナダへの入国が認められているのは

  • カナダ国籍者(市民権を持つ人)
  • カナダ永住権を持つ人
  • 就業ビザ、学生ビザ、ワーキングホリデービザのいずれかを持つ人。ワーキングホリデービザについては、2021年は7月12日現在ジョブオファーが求められている
  • カナダ国籍者や永住権を持つ人の家族で、カナダに15日以上滞在する人
  • 重篤患者のケアや葬儀への出席などで、カナダ公衆衛生局(PHAC)が入国を許可した人

など。カナダの市民権や永住権を持たない外国籍の人の入国は規制されている。

新型コロナウイルスワクチン接種完了とは?

 今回の緩和は新型コロナウイルスワクチンの接種を完了した人を対象としている。ただし、どんなワクチンでもよいというわけではない。カナダ政府が承認しているワクチンを接種していなければならない。

 カナダ政府が認めるワクチン接種完了者とは

  • ファイザー-ビオンテック
  • モデルナ
  • アストラゼネカ/コビシールド
  • ヤンセン(ジョンソン&ジョンソン)*1回のみ

のいずれかの新型コロナウイルスワクチンの接種を完了している人。

 現在のところ、Bharat Biotech(Covaxin、BBV152 A、B、C、インド製)、Cansino(Convidecia、Ad5-nCoV、中国製)、Gamalaya(Sputnik V、Gam-Covid-Vac、ロシア製)、Sinopharm(BBIBP-CorV、Sinopharm-Wuhan、中国製)、Sinovac(CoronaVac、PiCoVacc、中国製)、Vector Institute(EpiVacCorona、ロシア製)などは認められていない。

 また、2回接種が必要なワクチンでは2回目の接種を、1回接種のワクチンでは接種をそれぞれカナダ入国14日前までに終えていることが条件となっている。

 つまり2回接種が終わった翌日に空路でカナダに入国する場合は、入国後、ホテル隔離を行わなければならない。例えば7月1日にファイザーの2回目接種を受けた場合、7月15日以降の入国であれば規制緩和の対象となる。

ワクチン接種証明

 規制緩和対象となるには、カナダ政府が認めるワクチンの接種を終了していて、その証明書をArriveCANにアップロードする必要がある。

 ワクチン接種はカナダ国外で受けてもいいが、英語かフランス語の接種証明書、もしくは認定翻訳者の証明付き翻訳をArriveCANにアップロードする。

接種証明書に記載が必要な内容
・1回目接種詳細(日付、接種した国、ワクチンの種類)
・ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのように2回接種が必要なワクチンの場合、2回目接種の詳細(日付、接種した国、ワクチンの種類)

ArriveCANにアップロードする証明
・レシートやカードなど接種記録の写真またはスキャン
もしくは
・接種記録が英語、フランス語以外の場合は翻訳

 アップロードするファイルはPNG、JPEG 、JPG、PDFのいずれかの形式。できればPDFが望ましい。各イメージのサイズは2MBまで。

 接種証明書が英語、フランス語以外の場合は、ArriveCANには証明書ではなく、翻訳のみをアップロードする。また、認定翻訳については、翻訳協会のメンバーが行うなど細かい規定があるので要注意。

 2回ワクチン接種が必要にもかかわらず1回しか受けていない人は、これまでどおり入国後14日間の自己隔離、入国8日目のPCRテスト、空路での渡航者は入国後72時間のホテルでの隔離を行う。

18歳未満の子どもはどうなる?

 ワクチン接種が終わっていない18歳未満の子どもについては、ワクチン接種を完了した大人と一緒に渡航する場合に限り、ホテル隔離については不要となった。

 ただし、入国後14日の隔離を行わなければならない。また5歳以上の子どもは全てPCRテストを受ける必要がある。

出発前と入国時PCRテスト、隔離プラン作成は引き続き必要

 ホテル隔離などの規制は緩和されたが、7月5日以降も空路でのカナダ入国の場合の搭乗72時間前PCRテスト(陸路の場合はカナダ入国72時間前のアメリカでのPCRテスト)、ArriveCANでの自己隔離計画の提出、空港到着時のPCRテストはこれまでどおり必要となっている。

 ArriveCANのアプリは規制緩和に合わせて更新されている。ArriveCANを7月5日以前にダウンロードした人は、アプリを更新しないとワクチン接種記録をアップロードできない。

 また、ホテル隔離免除などの最終判断は入国時に行われる。入国の際にワクチン接種証明書を持参すること。紙でもデジタル化したものでも、どちらでも可。

 今回の規制緩和は連邦政府のもので、一部州では州独自の移動制限があるので注意が必要。

カナダ政府の入国緩和についてのサイト: https://travel.gc.ca/travel-covid/travel-restrictions/covid-vaccinated-travellers-entering-canada

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい


波が比較的穏やかなディープコーブでカヤックを楽しむ

バンクーバーでウォータースポーツ。カヤックだと視線が水面に近くなるのが楽しい。Photo by Keiko Nishikawa
カヤックだと視線が水面に近くなるのが楽しい。Photo by Keiko Nishikawa

~ガイド付きツアーに参加すると遠出もできる~

 ノースバンクーバーの東端にあるディープコーブ。かつては別荘地として知られていたというが、今はかわいいカフェが並び、クオリーロックからの眺めを目指す人気のハイキングコースもあり、週末には多くの人が訪れる。夏には駐車場所探しに苦労するほどの人気スポット。

 そのディープコーブで夏を代表するアクティビティといえばカヤック! インディアンアームという入江に面していて比較的波が穏やかなので、初めての人でも気軽にトライできる。

 また、周辺には小さい島がいくつかあり、景観の美しさが楽しめるのも魅力のひとつ。

 カヤックは乗ると視線が低くなるため、水や自然との一体感をダイレクトに味わえる。動物好きなら海からアザラシや海鳥といった野生動物に近づく機会もあったりして「これぞカナディアン・アウトドア!」と、つかの間の”非日常”を満喫できる絶好のアクティビティだ。

 ここにはDeep Cove Kayak Centre(ディープコーブ・カヤック・センター)という会社があり、カヤックのレッスン、ツアー、レンタルを行っている。

バンクーバーの夏を楽しもう。アザラシに近くで会えるかも? Photo by Keiko Nishikawa
カヤックでパドリングしていると、こちらをじっと見ているアザラシが!近くでで会えて感動 Photo by Keiko Nishikawa

レッスン

初心者向けレッスン
Introduction to Sea Kayaking (1)
料金 $89+GST
土曜日 9:00am~12:00pm(4月~9月末まで)
月曜日 6:00pm~9:00pm(7月)、5:30pm~8:30pm(8月)
16歳以上
*祝日はレッスンなし
要予約

その他、初心者向けでも1日レッスンや、中級者向けレッスンも
https://www.deepcovekayak.com/kayak/kayak-lessons/

ツアー

ディープコーブ・カヤックのツアーではTwin Islandsを訪れる。Photo by Keiko Nishikawa
Island ExplorerではTwin Islandsにも訪れる。 Photo by Keiko Nishikawa

初心者が参加できるガイド付きツアーもある。
Deep Cove Explorer Tour
料金 大人1人 $89(+GST) 、12歳以下 $50(+GST)
ただし、12歳以下は2人乗りカヤックで大人と参加
ガイドと一緒にディープコーブ周辺とインディアンアームの南のエリアをパドリング、スナック付き、6人までの少人数グループ
9月6日まで 9:00am~12:00pm、1:00pm~4:00pm、5:00pm~8:00pm
9月7日~11月30日 1:00pm~4:00pm
要予約
11月のツアーは天候により催行決定

Island Explorer
料金 $139(+GST)
8月までは水曜~日曜
9月 週末 
10:00am~3:00pm
5時間コース、Twin Islandsまで行ってランチ、帰りはインディアンアームに浮かぶ小さな島のいくつかを訪れる
初心者でも参加可能だが、5時間コースなので、ある程度の体力は必要
ランチ、飲み物、ドーナツ付き
16歳以上

そのほか、金曜の夜のツアー、プライベートツアーなど

ライフジャケットのレンタルは料金に含まれているが、ウェットスーツを希望する人は追加料金を払って借りることもできる

カナダガンのそばをパドリング。インディアンアームの小さな島へ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダガンのそばをパドリング。インディアンアームの小さな島へ Photo by Keiko Nishikawa

レンタル

レンタルも可能。要予約。犬を乗せることはできない。
料金(+GST)

1人乗りカヤック*2人乗りカヤック
2時間$45$69
3時間$65$98
1日$95$129

*ほかの人と一緒ではなく、1人でカヤックを利用する人はPaddle Canada Level 1 Skill Certificationかそれと同等のものが必要。

ディープコーブ・カヤックではカヤックだけでなくSUPのレンタルもできる。Photo by Keiko Nishikawa
Deep Cove Kayak CentreではカヤックだけでなくSUPのレンタルもできる。Photo by Keiko Nishikawa

持っていく物
・ウォーターシューズ、ウェットブーツやマリンシューズなど、泳いでも脱げない靴。なければ、濡れても気にならない運動靴
・帽子、肌寒いときはコットン以外のトゥーク、天気が良い日はつばのある帽子
・日焼け止め
・ストラップ付きサングラス、メガネをかけている人はストラップをつけることを勧める
・コットン以外の風を通さない防水の長袖のトップ
・水
・タオル、着替え
・スマホやカメラは防水のケースやジップロックなどに入れる

営業時間

7月平日: 9:00am~日没
週末: 8:00am~日没
(7月のみ7:00am~7:45amのアーリーバードあり)
8平日: 9:00am~日没
週末: 9:00am~日没
9平日: 10:00am~6:00pm
週末: 9:00am~6:00pm
10サンクスギビングまでは平日および週末: 10:00am~6:00pm

アクセス
 車ならDollarton Highwayを西へ。Deep Cove Roadで左折(北へ)。
 ディープコーブ周辺は駐車場探しが難しいことで知られている。Deep Cove Kayakでは駐車場探しに時間がかかると考えて、予約時間の45分前には到着することを勧めている。

 ダウンタウンのスカイトレインBurrard駅から211か212番のバスに乗ると乗り継ぎなしで、約1時間で着くことができる。

住所
Deep Cove Kayak Centre
2156 Banbury Road, Deep Cove, North Vancouver
TEL: 604-929-2268
Eメール: gokayaking@deepcovekayak.com
https://www.deepcovekayak.com/

ディープコーブ以外にも、ジェリコビーチやケイツパークでカヤックをレンタルすることができる。要予約。

ジェリコビーチ・カヤック
Jericho Beach Kayak
https://jerichobeachkayak.com/
1人乗り$42~

ケイツパーク・パドリングセンター
Cates Park Paddling Centre 
ノースバンクーバー、ケイツパーク
https://www.catespark.com/
1人乗り$39~

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事

「カラフルサラダのライムとクミンパウダー ドレッシングがけ」

カラフルサラダ。©Kimiko Suzuki
カラフルサラダ。©Kimiko Suzuki

~カナダで楽しむ食の世界~

 バンクーバーにもようやく待ちに待った夏がやってきました。見た目にも食欲をそそるカラフルでヘルシーなこのサラダ。ライムのさわやかな酸味が効いたドレッシング。暑い夏のあまり食欲がわかないときでも、この一品で立派なランチになります。見栄えがするし、ビーガンなので持って行くものに悩むポトラックパーティーにもぴったりです。

材料 (約4人分)

  • パプリカ(赤) 半分
  • レッドオニオン 1/4個
  • コーン缶入り 約1カップ半
  • きゅうり(イングリッシュキューカンバ)1/3本
  • ブラックビーンズ缶入り 約1カップ半
  • トマト 一個
  • アボガド 一個
  • 好みで一口大にちぎったレタス

ドレッシング

  • オリーブオイル 1/4 カップ (約60ml)
  • ライムジュース 1/4 カップ(ライム約2コ分/約60ml)
  • ニンニク2カケ (みじんぎり)
  • 塩 小さじ1/4-1/2
  • クミンパウダー 小さじ1

作り方

  1. ドレッシングの材料を蓋の着いた瓶に入れ、よく振る。
  2. コーンは汁けをよく切り、ブラックビーンズはザルに移し、軽く洗ってよく水気をきる。
  3. レッドオニオンはみじん切りにし、他の野菜はサイコロ切りにする。
  4. コーン、ブラックビーンズ、野菜を大皿に彩りよく並べる。
  5. お皿に好みでレタスを敷き、カラフルサラダを適量とりわけ、ドレッシングをかけて頂く。

Tips!

サラダの材料にマンゴーを加えたり、違う色のパプリカを使ったり、その他の好みの野菜で作ってみてください。

酸っぱいドレッシングが苦手な方はメイプルシロップやはちみつを加えても。


鈴木 公子(すずき きみこ):和歌山県出身。ノースバンクーバーを拠点に旬の野菜、地元の食材を使った和食を発信。母親から本当の家庭料理を学び、ミシュラン一つ星、京都とり料理瀬戸の女将さんから『おもてなしの心』を学ぶ。 Cook Culture及びWell Fed Studioの和食インストラクター。UBC Farmにて和食のワークショップ開催。
www.kimikoskitchen.wordpress.com

第79回「大きな成果を生むための必殺技とは」

 先日、ワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)会員の園芸店の方から、学びの深いご報告をいただいた。お店の「名物」を作るべく、「焼き芋」の売り伸ばしに取り組んだご報告だ。

 きっかけは新たな焼き芋機を購入したこと。昨年の実績は363本。その実績の3倍は販売したいと、設定した目標は1000本。そしてワクワク系的に取り組んだ今回の結果を先に言うと、目標達成率426%。昨年の約12倍、4267本を売ることができたのだった。

 彼らがまず行ったワクワク系的な工夫は売り場作り。この焼き芋の価値を伝えるべく、焼き芋の売り場にPOP(店頭販促物)を作成。そこには「焼き芋名人機、無理言って買ってもらいました」「サツマイモを厳選して超危険な焼き芋に変身!」「紅はるか、激ウマなんです!」「ぜひ感動してください」などの言葉を散りばめた。そうして焼きながらお客さんに声をかけ、売り始めると、そこそこは売れた。しかし爆発的ではなく、連日売れ残りも出てしまい、毎晩他部署のスタッフに食べてもらう始末。「焼き時間をお知らせした方がよい」「たくさん焼いて待っていれば」などいろいろ改善案も出たが、思うように売れず苦戦を強いられていた。

 そんなとき、ワクワク系的な改善点を見い出した。それは本人曰く、「動機づけをやっているようでやっていない」「お客様の目にとまるような仕組みができていない」という点。そこで例えば、売り場ではなく園の入り口に、「あの危険な紅はるか焼き芋あります。ヤバイっす!」などと書いた大きな看板を設置した。売り場の前に、そもそも焼き芋を売っていることを来店客に知らしめるためだ。他にも同様の改善を加えることで、1日の販売本数はそれまでの最高32本から、85本に増加した。

 そこからは、彼らの改善が勢いに乗った。店内でのお客さんの声にも耳を傾け、同様の工夫を次々と追加。芋も種類を増やし、選べる楽しさを追加。さらには食べた後の、芋の種類別人気投票を行うなど、どんどん改善を進めていった。その結果、前述の4267本を達成したのだった。

 「前年比12倍」という結果だけを聞くと、売り場でのPOPの書き方など、何か必殺技が当たったように思う方は少なくないが、現場において、大きな成果とは、このような細やかな改善の結果として生まれることがほとんどだ。ゆえに、ワクワク系に取り組む各社が鍛えるものは「正しく改善する力」。それが結局は、大きな成果をもたらす必殺技なのである。

 
小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。

  「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は、新書・⽂庫化・海外出版含め39冊。

 九州⼤学客員教授、⽇本感性⼯学会理事。

第10回「夏の風物詩 氷室饅頭!」

金沢からこんにちは 

 こんにちは。

 金沢ゲストハウスポンギーの女将のにいなです。金沢はまだ梅雨が明けず、蒸し暑い日々が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 7月といえば七夕!…ですが、7月には金沢ならではの風習があるのです。今回は、知る人ぞ知る?そんな金沢の風習をご紹介します!

7月1日は氷室(ひむろ)の日!

 6月も終わりに近づくと、金沢の和菓子店には、赤、白、緑のカラフルなお饅頭が並び始めます。

 少し平らな小判型のお饅頭に押されているのは「氷室」の文字。これが、金沢の夏の風物詩、「氷室饅頭」です。

金沢の夏の風物詩、「氷室饅頭」。Photo courtesy of Guest House Pongyi
金沢の夏の風物詩、「氷室饅頭」。Photo courtesy of Guest House Pongyi

 藩政期、前田家が治めていた頃の金沢では、冬の間に降った雪や氷を氷室という小屋に貯蔵し、旧暦の6月1日に江戸の徳川将軍家に献上していました。車のない時代に、飛脚たちはわずか4日で江戸まで氷を届けたというのだから驚きです!

 当時、氷はとても貴重で庶民にはなかなか手に入らないものだったため、氷に見立てたお饅頭を食べることで無病息災を願っていたといわれています。

 中には一般的なお饅頭と一見見分けがつかないような形の氷室饅頭を販売されている和菓子店もありますが、昔からの伝統的な形は、先にご説明した通り氷室の焼き印が入っているものです。

 写真に写っているのは、前回のコラムでもお世話になった、和菓子職人の越野さん手作りの氷室饅頭です。

 中にはこしあんが入っており、しっとりした皮からはほのかにお酒の風味がただよいます

ポンギーでは、毎年7月1日に氷室饅頭を買ってきて、ゲストさんたちと一緒に食べます。金沢の夏の風物詩、「氷室饅頭」。Photo courtesy of Guest House Pongyi
ポンギーでは、毎年7月1日に氷室饅頭を買ってきて、ゲストさんたちと一緒に食べます。金沢の夏の風物詩、「氷室饅頭」。Photo courtesy of Guest House Pongyi

 ポンギーでは、毎年7月1日に氷室饅頭を買ってきて、ゲストさんや友人たちと一緒に食べるのが恒例になっています。

「えっ 氷室饅頭って何ですか?」
 県外から来られたゲストさんは、ほとんどの方が氷室饅頭の存在を知りません。

 そんなゲストさんたちに、「そうそう、実はこれは金沢の伝統でね…」と説明するのが楽しみな日でもあるのです。

色は3色!

 ちなみに、それぞれの色には意味があり、赤は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康」を表しているそう。

 どの色から食べようかなと選ぶのも楽しみの一つです。欲張りな私は3色全部を今年は制覇しました!

やっぱり金沢人は和菓子好き!

 前回から2回続けての和菓子コラムとなりましたが、金沢の人は甘いものが大好きなんです! 街中には、小さな昔ながらの和菓子店がたくさんあって、店頭に並ぶ和菓子の色合いを楽しみながら季節を感じることができます。

 金沢にいらした際は、薫り高い加賀棒茶とともに、ぜひ和菓子をお楽しみください。

ゲストハウスPongyi(ポンギー)では、ZOOMを使って金沢の観光地や、地元ならではのスポットを巡るオンラインツアー「金沢オンラインまち巡り」を実施しています!

金沢の暮らしにご興味のある方は、チェックしてみてくださいね!
金沢オンラインまち巡りpongyi-online.com
ゲストハウスPongyi HPwww.pongyi.com

BC州の約200カ所で山火事

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州リトンが6月30日、山火事に見舞われて村の90パーセントが焼失、2人が死亡した。

 人口約250人の村リトンのジャン・ポルダーマン村長はメディアの取材に対して、「村で煙が確認されたあと、あっという間に火は燃え広がった」と答えている。村全体が炎に包まれるまで15分程度だったという。

 現在、被災者らに対する寄付も多数集まっていて、地域選出のブラッド​・ヴィス下院議員は「(これまでに地域を)支援するため50万ドルの寄付があった」として、ツイッターで支援者に感謝した。

 リトンでは先週から猛暑に襲われ、山火事発生の前日6月29日には49.6度となり、カナダの最高気温記録を更新している。火災の原因については現在も調査中という。

 BC州では現在、約200カ所以上で山火事が発生している。

 カムループスから東へ約100キロの地域でキャンプをしていたというリチャードさんは、自然保護官から避難をするようにと指示があったと語った。

 「通報を受けた時点でピクニックテーブル大の火事だったとのことですが、乾燥状態であったためにあっという間に火は広がったということでした。僕たちは湖の対岸にいて、危険なので避難するようにと言われました。翌日状況を確認したら、湖周辺全域が燃えていました」

 カムループス経由でメトロバンクーバーまで戻ってきたというが、メリット辺りまで山火事の煙がきていたという。

 サーモンアーム出身のテレサさんは1998年の山火事で実家が消失。家族は無事だったものの「アルバムをはじめ、想い出が全て灰になってしまいました。火事のニュースを見るたびに、あのときの恐ろしさ、哀しさ、淋しさを思い出します」と述べた。

 ブリティッシュ・コロンビア州では6月30日正午から10月15日までキャンプファイヤーを禁止した。

 カナダ赤十字はウォルマートで7月31日まで被災者救護、支援のための募金を行い、同社が最高82万ドルまで同額を上乗せするとツィッターに投稿した。

合わせて読みたい関連記事

1回目ファイザー、2回目モデルナ接種体験

canada vaccine

 急ピッチで進んでいたカナダの新型コロナウイルスワクチンの接種だが、6月になりファイザー製ワクチンの供給が遅れている。1回目にファイザー製ワクチンの接種を受けたのにかかわらず、2回目はモデルナ製を接種されるケースが増えているという。

 カナダ政府はmRNAワクチンは同じワクチンという姿勢だが、不安を感じている人は多い。

 1回目にファイザー製、2回目にモデルナ製ワクチンを接種した50歳代女性に話を聞いた。

***

不安の中、2回目接種予約

 私が1回目の接種を受けたのは5月7日でファイザー製でした。

 6月下旬になって、どんどん2回目接種の案内が届いているようで、家族の職場でも私より若い人に通知が来ていると聞き、私はシステムに入っているのか心配になりました。そんな中で6月25日に予約メールが来ました。

 調べたところ、希望の接種会場では7月10日以降しか予約枠はありませんでした。でもキャンセルがあったのでしょうか。直近で6月29日の12時40分という枠のみ見つかったので、とりあえず押さえました。6月29日でほかの時間はありませんでした。

 同じく1回目ファイザーだった友人の一人は既に2回目の予約メールが届いていて、7月16日に予約したということでした。彼女の周りでも「今、接種を受けると、ファイザーがなくてモデルナになるらしい」という話になっていて、彼女も予約をキャンセルしようか迷っていると言います。

 mRNAはファイザーもモデルナも同じと言いますが、私は不安を感じています。できればファイザーで2回とも受けたかったので、予約を変更するか悩みました。でも遅らせたからといってファイザーになるかは分かりません。

 ただし、1週間ほど前に夫が接種したときは1回目アストラゼネカだった人はモデルナ、1回目ファイザーだった人はファイザーだったといいます。一か八かで6月29日に受けることにしました。

接種当日、会場にあったのはモデルナのみ?

 接種会場に着いたのは予約の10分前。前回より空いていました。猛暑の6月29日の予約で1回目のときはマスクを着用しているのに、会場でさらに新たなマスクを渡されて上から着けるようにということでしたが、今回はそのようなことはなかったです。

 ファイザーでありますように、と祈るような気持ちでしたが、会場に入ると「Today’s vaccine: Moderna(今日のワクチンはモデルナ)」と張り紙がしてあります。がっかりです。 接種会場での流れはほぼ1回目と同じでした。

 到着したときに、予約があるか確認があり(予約メールは見せず)、問診票を渡されます。受付でケアカードと1回目でもらったワクチンカードを見せて、問診票の内容を確認されました。

 終わったら仕切り板にの設置された椅子で順番を待っていると、看護師らしき人とデータをインプットする人の二人組が来ます。問診票、ケアカード、ワクチンカードを渡すと、1回目接種後の副反応について聞かれました。私は腕の痛みのみだったと伝えました。

 看護師からは、2回目は1回目より副反応が強い人が多いことを警告されました。それから今日はモデルナを打つけど、ファイザーとモデルナは基本的に同じワクチンと説明されました。

 ワクチン接種はチクリとしますが、あっという間に終わります。その後、15分待機して帰宅しました。

2回目の方がきつかった副反応

 以前、新型インフルエンザのワクチンでひどい頭痛で寝込んだことがあるため、2回目接種のほうが副反応が強いと聞いて心配でした。私の場合は接種当日の腕の痛みが1回目よりひどかったです。ワクチン接種を受けた日はTシャツを脱ぐのが苦痛でした。

 当日は腕が痛いだけでホッとしたのに、翌朝起きると寒気がしました。腕を見ると鳥肌が立っています。猛暑は収まっていたとはいえ長袖が必要でした。

 私が恐れていた発熱や頭痛はありませんでした。ただお昼ごろに身体がだるくて少しベッドで横になったらそのまま2時間ほど眠ってしまいました。猛暑が続いていたため身体が音を上げたのか、ワクチンの副反応だったのか…。ワクチンのせいだと思います。

 幸い腕の痛みは接種2日後にはほぼ消えて、カナダデーにはカヤックができました。

 夫の同僚には接種後数日して接種部位が腫れあがった人がいるそうです。モデルナアームというようですね。私はモデルナアームにはなりませんでした。

 今回、一番がっかりしたのは、接種を終えて待っているとき、ほかの人が「じゃあ、来年ね!」と言っているのを聞いたとき。やはり来年ブースターを打たなければならなのでしょうか。できれば今回で終わりであってほしいです。

 あと、モデルナしかないと書いてありましたが、私のあとで受けた人は18歳でファイザーを打ってもらっていました。

 何はともあれワクチン2回終了! ホッとしました。  

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

Today’s セレクト

最新ニュース