ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

mRNAワクチンの交差接種に不安の声

mRNA vaccines

 カナダへのファイザー製ワクチンの供給が滞っている。結果、1回目にファイザー製ワクチンを接種した人が、2回目の接種でモデルナ製をオファーされ、予約をキャンセルする人がいるという。カナダの複数のメディアが報じている。1回目と同じファイザー製ワクチン接種を希望しているためという。

1回目ワクチン接種者半数近くがファイザー社製

 カナダ政府の発表では、最低1回の新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた人の種類別割合は6月19日時点で、ファイザー製が約50パーセントで最多となっている。モデルナ製は2番目に多いものの、ファイザー製ワクチンを受けた人はモデルナ製の4倍以上。

6月19日時点でのワクチン別接種者の割合

COVID-19 ワクチン最低1回の接種
ファイザー48.41% (18,399,333)
モデルナ11.80% (4,483,925)
コビシールド0.72% (272,042)
アストラゼネカ4.26% (1,619,474)
ジョンソン&ジョンソン0% (103)
コンビネーション1.21% (459,481)
https://health-infobase.canada.ca/covid-19/vaccination-coverage/

(注:ケベック州の数字を含まず)

欧州でも行われている交差接種

 ワクチン接種で先行したアメリカでは、2回接種が必要なワクチンについては同じ会社のものを使用している。カナダでも接種開始時には2回とも同じワクチンを接種していた。そのため、1回目にファイザー製ワクチンだった人は2回目もファイザー製を受けると思っていた人が多い。

 mRNAワクチンの交差接種が急増したのは、カナダでファイザー製ワクチンの供給が減少しているためという。SNS上でも2回接種が必要なワクチンについて、異なるワクチンが接種がされているという現状に困惑する投稿を見かける。

 ただし、交差接種でも血栓の問題があったアストラゼネカ製ワクチンを1回目に接種した場合は、ヨーロッパの一部の国でもアストラゼネカとmRNAワクチンの交差接種が行われている。

 ドイツのアンゲラ・メルケル首相も1回目はアストラゼネカ製、2回目はモデルナ製を接種した。イタリアのマリオ・ドラギ首相も、1回目はアストラゼネカ製だったが、2回目は米ファイザー製ワクチンだった。

 さらに新型コロナワクチンに関連してアストラゼネカ製ワクチンのみ2回接種するより、アストラゼネカ製ワクチンとファイザー製やモデルナ製のようなmRNAワクチンを交差接種すれば免疫効果がより大きいという研究結果がいくつか出ている。

 「インターネットで検索しても、アストラゼネカ製とmRNAワクチンの交差について多くの記述が見つかるのですが、mRNAどうしの交差はなかなか見つけることができません。カナダ政府が安全と言っても、どれだけのデータがあるのでしょう」(50代女性)と不安の声が聞かれる。

 接種会場で前回と異なるmRNAワクチンを接種されると知って、キャンセルするケースが出ているという。バンクーバー新報が話を聞いた人も「予約しましたが、モデルナしか受けられないようなら約をキャンセルするべきか考えています」と答えている。

 あるいはファイザー供給が8月には増えると考えて「私は8月で予約しました」(60歳代女性)という人もいる。

ファイザー製とモデルナ製ワクチンは同じ?

 ブリティッシュ・コロンビア州衛生管理局長ボニー・ヘンリー博士は6月23日の定例記者会見で、ファイザーとモデルナワクチンについて「異なった脂肪カプセル(脂質ナノ粒子)に組み込まれているものの互換性があります。これまでに数百万という人で安全であることが確認されています」と説明した。

 カナダ連邦政府の公衆衛生局長テレサ・タム博士も6月28日のツイッターに、ファイザーとモデルナはいずれも同じmRNA技術を用いていて、1回目にファイザーかモデルナの接種を受けた人は、2回目はいずれのmRNAワクチン接種を受けても問題はない旨の投稿を行った。

 一方、カナダの予防接種に関する諮問委員会(NACI: National Advisory Committee on Immunization)は「(ファイザー、モデルナの)mRNAワクチン接種を1回目に受けた人は2回目も同じmRNAワクチンをオファーされるべき」との基本姿勢を示している。

 ただし「同じワクチンが利用できないとき、もしくは最初に接種を受けたワクチンが何か分からない場合は、別のmRNAワクチンを用い、接種を完了するべき」と6月17日の声明で述べている。
(編集部注:1回目にアストラゼネカ製ワクチンを受けた人は2回目はmRNAワクチンのほうが好ましいとしている)

デルタ株拡大阻止に向け、急がれるワクチン接種完了

 カナダでmRNAワクチンの交差接種が行われるようになったのには、ファイザー製ワクチンの供給減少と、デルタ変異株への警戒によるという。デルタ変異株はインドで初めて確認され、より感染力が強いとされている。

 イギリスではデルタ変異株の感染が拡大したことで、予定されていたロックダウンの緩和が延期された。

 イギリス健康安全局の副主席医務官ジェニー・ハリーズ医師はデルタ株の感染拡大が進んでいる中、最大の防御はワクチン接種、特に2回の接種を終えることで、1回のみと比べると極めて大きな効果が確認されえているとして、ワクチン接種を受けること、また1回のみしか接種を受けていない人には2回目も接種することを呼び掛けている。

 テレサ・タム公衆衛生局長は6月4日の会見の際に、イギリスを例にとって、デルタ株がカナダでも確認されている中、2回の接種を終えることが重要だと述べた。

 さらに7月2日のツイッターでも、2回目のワクチン接種により新型コロナウイルスに対する免疫を強め、持続期間を延ばすことができるとして、(2回の)ワクチン接種の重要性を再度、強調する投稿を行った。

カナダ政府が発表しているワクチン供給と分配予測(7月5日時点)

ファイザーワクチン分配予測

配布先6/21 – 276/28- 7/47/5 – 117/12-187/19 – 257/26-8/1
2,414,8802,414,880897,3901,433,2503,107,5203,671,460
QC546,390547,560203,580324,090703,170830,700
ON939,510938,340348,660558,0901,208,6101,428,570
AB283,140281,970105,300167,310362,700429,390
BC327,600328,770121,680194,220422,370498,420

モデルナ ワクチン分配予測

配布先6/24 – 276/28 – 7/47/5 – 7/11
1,000,0203,889,9001,406,720
QC226,380880,600318,500
ON388,9201,512,840547,120
AB116,900454,720164,500
BC135,800528,500191,100

https://www.canada.ca/en/public-health/services/diseases/2019-novel-coronavirus-infection/prevention-risks/covid-19-vaccine-treatment/vaccine-rollout.html

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

ご近所再発見!ハウサウンドでシーカヤック

ハウサウンドでカヤック。©Hideo Noguchi
ハウサウンドでカヤック。©Hideo Noguchi

 僕が住んでいるウィスラーから車で1時間、ポーテューコーブ(Porteau Cove)というところからシーカヤックの1泊2日のキャンプに行ってきた。

 誘ってくれたのは、このエリアで3年前から漕ぎ始めたHさんカップル。

 Hさんのカヤック歴は25年で、アラスカからバンクーバーまでシーカヤックで漕いできた強者で、僕の知る限り日本人としては三番目。しかもバンクーバー島の外海を漕いできたのはおそらく日本人としてはHさんが初めて。

 彼は主にバンクーバー島の流れの厳しいところや、あえて困難なところに挑んでいて、最初ハウサウンドを見くびっていた(面白くないと思っていた)そうだ。       

 ところがこんな身近にこんな面白いところがあったのかと、今では毎週のようにこのエリアを漕いでいる。ちなみにHさんカップルはペンバートン在住なので、ここまで車で1時間半ほど。

 どうもHさんは、一緒に行く人の力量によって風や波をコントロールする力があるようで(パートナーさんのお話)、風があまり吹かない穏やか時もあるが、それなりにパワーがある人の時は風が強く波も高くなるようだとのこと。

 僕の時は、それなりに波もあり風も強かった(と思う)。風がないときにはいいのだが、風が吹いてきたらひたすら漕ぎ進むだけ。海の上ではHさんから「こっちこっち」と呼びかけられるが、こっちも一生懸命やっているが、思うようにはいかない。きれいな景色に感動しながら、必死で漕いだ。

 腹筋やら腕やらがほぼ痙攣(けいれん)状態になったがなんとかアンビル島(Anvil Island)の南から回り込み、対岸のラミリーズ・チャンネル(Ramillies Channel)のキャンプサイトに到着してホッとする。約半日かかってたどリ着いた。ただ、すぐにはカヤックから立ち上がれないぐらいあちこちが大変だった。

 キャンプサイトで夕食をとりながら話していると、Hさんは意識の上では波や風がないとつまらないと思っているのだそうだ。聞くと学生時代は、嵐が来るとわざわざ葉山の海に漕ぎだしてロール(転覆した時にカヤックから脱出せずに起き上がる技術)の練習をしていた変な人だったとのこと。

食事は取り立てのタラの芽の天ぷらやエビ天などのうどん。©Hideo Noguchi
食事は取り立てのタラの芽の天ぷらやエビ天などのうどん。©Hideo Noguchi

 またたった一人で長い遠征の時は、ケチャップパスタとケチャップご飯しか食べずに漕ぎ続けていたので、その反動からか、今はキャンプといえども食生活に妥協はない。

 この日も、ペンバートンで取り立てのタラの芽の天ぷらやエビ天などのうどん。僕が持っていった鮭皮は、焚き火で熱した石で石焼きにして食べた。

鮭皮は焚き火で熱した石で石焼きに。©Hideo Noguchi
鮭皮は焚き火で熱した石で石焼きに。©Hideo Noguchi

 焚き火で温まりながら、遠くの方でチラチラする不思議な光を見ながら、ゆったりしたとても贅沢な時間を過ごした。

 2日目はアンビルアイランドの北側からポーテューコーブに戻った。帰りにアンビルアイランドに沿って北上した時には、風もなく一番楽しかった。漕いでいる時はあまり余裕がなかったが、綺麗な景色なので余裕があればもっともっと写真を撮れたかなと思った。

 ラミリーズ・チャンネルまでは片道、正味5時間弱ぐらいのパドリング。最後の横風、横波が結構大変だったが時間にも余裕があったし、とても良い経験ができた。連れて行ってくれたHさんカップルに感謝。

 今回、アザラシは何カ所かで見られたが、白頭鷲やシャチ、クジラも見ることがあるという。

アザラシは何箇所かで見られたが、白頭鷲やシャチ、クジラも見ることがあるという。©The Vancouver Shinpo
アザラシは何箇所かで見られたが、白頭鷲やシャチ、クジラも見ることがあるという。©The Vancouver Shinpo

 ご近所にこんな綺麗なところがあったのだなって本当に再発見させてもらった。

 最後にHさんのアドバイスとしては「身近にある非常に魅力的なカヤックフィールドですが、風が強くて上陸ポイントが少ないため、ある意味経験者向けです。初心者カヤッカーであればディープコーブがオススメかも」とのこと。

注:このエリアはシーツースカイマリントレールとして整備された場所。キャンンプサイトも決められているし、場所によってはフェリーの航路も近いので注意が必要です。

シーツースカイマリントレール
https://www.bcmarinetrails.org/

スタート地点
ポーテューコーブ(Porteau Cove)

中継点
アンビル島(Anvil Island)

目的地
ラミリーズ・チャンネル(Ramillies Channel)
ポーテューコーブからアンビル島をはさんで対岸のギャンビア島(Gambier Island)にあるキャンプ場。

付近の地図(Google Map)

(文 野口英雄)

合わせて読みたい関連記事

トランスリンクが7/1に値上げ

Skytrain in Vancouver, British Columbia; File photo © Japan Canada Today
メトロバンクーバーを走るスカイトレイン。 File photo © Japan Canada Today

 ブリティッシュ・コロンビア州メトロバンクーバーの公共交通機関、トランスリンクが7月1日、運賃の値上げを行った。2019年7月以来のこととなった。

 運賃の値上げはゾーンにより1回の乗車で5セントから20セント、デイパス(一日乗車券)で20セントから25セント、マンスリーパス(1ヵ月定期)で2ドル25セントから4ドル5セントとなっている。

 トランスリンクは輸送能力の増強、混雑緩和、およびこれまでバス路線がなかった地域への新たな路線の拡張を計画していて、その資金調達のため、毎年の運賃値上げを予定していた。2020年は新型コロナウイルス感染拡大で実施されなかった。

 今回の値上げについても、政府からの支援「 BC Safe Restart Agreement」により、当初予定していた値上げ幅より低いものとなっている。

現金

1-ゾーン2-ゾーン3-ゾーン
大人$3.05$4.35$5.90
割引対象者$2$3$4.05

クレジットカードのコンタクトレス支払い

1-ゾーン2-ゾーン3-ゾーン
大人$3.05$4.35$5.90

コンパスカード

1-ゾーン2-ゾーン3-ゾーン
大人$2.45$3.55$4.60
割引対象者$2$3$4.05

マンスリーパス(コンパスカード)

1-ゾーン2-ゾーン3-ゾーン
大人$100.25$134.00$181.05
割引対象者$57.30

デイパス(コンパスカード/チケット)

全ゾーン -1日
大人$10.75
割引対象者$8.45

ハンディダート(HANDYDART SERVICE)

現金$3.05
FareSaver チケット(10枚つづり)$24.50
マンスリーパス$100.25

座・だいこん「春はあけぼの」チャレンジ!

2021年パウエル祭参加企画

書いてみようよ
“Let’s Read” Challenge!
「春はあけぼの」の中からお好きな言葉、句、季節を選んで紙に書いて、写真を送ってください

読んでみようよ
“Let’s Read” Challenge!
「春はあけぼの」の中から選んだお好きな言葉、句、季節を読んでいるあなたのビデオを送ってください

楽しく自由に
”Let’s Have Fun” Challenge!
「春はあけぼの」を題材にしてあなたが描いた絵やパフォーマンスの写真またはビデオを送ってください

座・だいこん、春はあけぼのチャレンジ
座・だいこん、春はあけぼのチャレンジ

シニアとボランティアがココロを交わす、隣組の「手紙プロジェクト」

ボランティアから届いた手紙を隣組で確認してから、シニアに送る。Photo courtesy of Tonarigumi
ボランティアから届いた手紙を隣組で確認してから、シニアに送る。Photo courtesy of Tonarigumi

 新型コロナウイルス感染拡大により昨年3月の緊急事態宣言以来、隣組ではシニアを対象にした各種サポートプログラムを行っている。そのうちの一つが、文通ボランティアの「手紙プロジェクト」。

 Eメールやコンピュータのない環境にいるシニア会員が孤立しないように、ボランティアが書いた手紙を届けている。隣組でプログラムを担当しているRieさんは「小さなお子さんから大人までが手紙を書いてくれています」と語った。

 このプロジェクトでは、手紙は施設に入っている不特定多数の人へ対して送られるのではなく、1通の手紙は一人に届く。宗教的な内容のことは書かない、勧誘などは行わないといった簡単なルールがあり、ボランティアから届いた手紙を隣組がまず確認。その上で1カ月に1回、送付している。

 「参加者には隣組で内容を一応確認することを伝えています」と了承を得ている。「エミリーカー(美術大学)へ通っている学生さん、イラストを描くのが得意な方、日本語ができるカナディアンの方など、いろんな方が参加しています」という。

 ボランティアの年齢層もさまざまだ。「チビッコから、高校生、大学生の若い世代、子育てで忙しいヤングママさんも協力してくださっています。おかげで多数のシニアの方に手紙を届けることができています」とボランティアに感謝する。

 プロジェクトが始まったのは今年4月のこと。現在のところ、規制が終わり元の生活に戻るまでの間を予定している。高齢者が入居している施設などは外部の人の訪問についての規制が厳しい。話し相手ボランティアが訪問できるようになったら終了と考えているという。

 「小さなお子さんが家でお母さんやお父さんと描いた絵なども、シニアさんに好評をいただいてます」とRieさんは微笑んだ。

ボランティアとして参加しているRunaさん
 元々隣組のRieさんと知り合いで、プロジェクトのお声がけをもらいました。隣組にはとてもお世話になってるし、なにかお役に立てればと思ってOkさせてもらったんです。

 自分にも遠い日本で一人暮らししてる父がいるのですが、父に何もしてあげれないけど、ここカナダにいるシニアさんに何かできることがあればと思うと、ただただありがたくうれしいと思えたんです。

 コロナの窮屈な中、あの手この手で子育てに格闘してるお母さん友達に声をかけるとみんな喜んで引き受けてくれました。

 どこのおうちの子でも自分の祖父母がいますよね。自分の祖父母じゃないけれど、このような厳しい生活環境の中、会ったことも話したこともないけれど、シニアさん達に想いを寄せて手紙を書いてみるのは、子どもたちにとってもとても良いことだと思いました。

 皆の手紙はシニアさんを想う、優しい心のこもった可愛らしいものでした。また、もちろん何を書けばいいか分からないとちょっとペンの進まないちびっ子もいたと思いますが、こういう世代を超えたツナガリって素敵なことですよね。どんな気持ちで読んでくださったのかな、喜んでくださったかなと想像するだけでワクワクします。

隣組

101-42 West 8th Avenue, Vancouver
Tel  604-687-2172
E-mail info@tonarigumi.ca

合わせて読みたい

コロナ禍における親と子どものココロのケア(更新)

コロナ渦での子育てと心のケア©JAMSNETカナダ
コロナ渦での子育てと心のケア©JAMSNETカナダ

JAMSNETカナダ、コロナ渦での子育てと心のケアセミナーを開催

 JAMSNETカナダ(カナダ邦人医療支援ネットワーク)がトロント日本商工会の協賛で6月12日、「オンラインセミナーコロナ渦での子育てと心のケア」を開催した。セミナーは12歳以下の子どもの子育てに携わる人を対象に行った。

 また、6月27日にはセミナーのビデオがYouTubeで公開された。
https://www.youtube.com/watch?v=AA5oyqUr7H8

 事前アンケートを基に、新型コロナの社会が子どもに及ぼす影響、学業への不安、脳や社会性の発達レベルに合わせたしつけが効果的なこと、親や子のストレスへの対処法やスクリーンタイムのとらえ方と上手な使い方をはじめ、12歳以上の子どもを持つ親、あるいは子どもがいない人にも参考になる話で構成されていた。

 セミナー参加者は、オンタリオ州とブリティシュ・コロンビア(BC)州を中心に約60人。また親だけではなく、70歳代の祖父母世代も参加していた。

 講師を務めたのは、心のケアの専門家でサイコロジスト(臨床心理博士)の許斐由起子さん。「親のストレス対策」「子どもとのコミュニケーションの取り方」「子どものSOSサイン」などについても分かりやすく説明した。

 新型コロナ禍で子育てをする側もストレスがある。親のストレス対策としては
・ヨガやストレッチなどの運動で、身体をほぐす
・入浴することで副交感神経が刺激されるため、40度程度のお風呂にゆっくりつかる
・椅子に座って1分でもいいので瞑想の時間を取る
・ペットを「モフモフ」する
・ハグをする
・笑う。口角を上げるだけでも脳がリラックスしていると勘違いしてくれるので、箸やペンで上げてもいい。あるいはコメディを見る。子どもとくすぐり合うなど
・カラオケやダンス。前頭葉を活発にするほか、セロトニンの分泌を促す
・趣味の時間を確保する
などを紹介した。

 趣味を楽しむことはうつ病の治療にも効果があるという。

 また、子どもとのコミュニケーションの取り方については、
・ながらではなく、目を見て話す
・忙しいときは「5分待ってね」というように、いつ話ができるのか伝えて、話せる機会を待つ習慣を子どもにつけるようにする
・子どもの話は否定しないで、まずそのまま受け取る。話すことは気持ちを落ち着かせるのによい
・スキンシップを大切に。例えば時間があるとハグしてあげる
・話をするときは子どもの近くで
・1日1食は子どもと一緒に食事をする
など。コロナ禍でなくても、子育てするうえで役に立つアドバイスがあった。

 コロナ禍の子育ては親のストレスも大きい。最後に「心身の健康を優先に、ゆるゆるがんばりましょう」と許斐先生は締めくくった。

 セミナーの内容は後日、YouTubeでの配信を予定している。

講師

許斐由起子さん
東京出身。1996年よりカナダ在住。JAMSNETカナダ理事

2001年より臨床心理学を大学院で履修のかたわら病院、学校、刑務所などにおいてサイコセラピー、心理検査を行う。2008年、Adler School of Professional Psychology(シカゴ)を卒業、臨床心理学博士号を取得。過去の主な勤務先にOntario Shores of Mental Health Sciences、Warkworth Institutionなど。Durham Collegeにて非常勤講師の経験あり。

2010年よりDurham Psychologistsを設立。心理カウンセリング(サイコセラピー)とさまざまな心理検査を実施しているほか、RCMPの警察官候補生選別審査も行なっている。

College of Psychologists of OntarioにClinical, Counseling, Forensic, Rehabilitationを専門にPsychologistとして登録(番号 4700)。2児の母。

司会

林あすみさん
埼玉県出身。2000年より北米在住。JAMSNETカナダ会員

2015年トロント大学看護学部卒業。地域精神保健のケースマネージャーとして勤務後、トロント市の保健師として子育て支援に携わり、現在は新型コロナ対策部で奮闘中。3児の母。

【子育てで悩んでいる人の支援先】
セミナーで紹介された役立つリンク

・Youtubeの見過ぎを防ぐ設定方法(日本語)
https://exploring4ever.com/tips-to-control-youtube-addiction/

・カナダ保健省 Public Health Agency of Canadaのメンタルヘルスの支援(英語)
https://www.canada.ca/en/public-health/services/mental-health-services/mental-health-get-help.html

・Durham Psychologists :
日本語で許斐先生の診察診療を希望する場合(16才以上)
https://durhampsychologists.ca

・カナダの緊急でない24時間電話健康相談窓口
BC、アルバータ、ケベック州: HealthLink(811)、オンタリオ州: Telehealth Ontario(1-866-797-0000)など、州により呼び名や番号が違う。
英語が苦手でも「Japanese please」と言うと同時通訳をすぐに手配して3者通話してくれる。

・国立成育医療研究センターの「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」のウェブページ(日本語)
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

ジャムズネット(Japanese Medical Support Network: JAMSNET)邦人医療支援ネットワーク
医療、福祉、教育系邦人支援グループ同士の情報交換、相互連携の構築を目的として設立された。

ジャムズネットカナダ
2014年に発足、2017年に法人化、慈善団体登録。2021年から日本で医療的な訓練や教育を受けた学生がカナダで資格認定を受けるため奨学金の給付を開始。
寄付は5ドルから受け付けている。10ドル以上の寄付には領収書を発行。法人のサポート会員も随時募集。
www.jamsnetcanada.org

合わせて読みたい

みんなで読もうよ 春はあけぼの Zoom

座・だいこん 2021年パウエル祭

 7月8日から29日までのバンクーバー現地時間、毎週木曜日夜7時半から8時に、座・だいこんのメンバーと一緒にZoomで「春はあけぼの」を朗読しましょう。

 参加のお問い合わせは zadaikon@gmail.com

 Join our reading practice “HARU WA AKEBONO” on Zoom. Every Thursday in July (except July 1) 7:30pm-8:00pm PDT.

For the zoom link, please contact: zadaikon@gmail.com 

座だいこん 春はあけぼの


BC州の記録的熱波による死者、1週間で700人を超える

BC州各地で猛暑記録更新。The Wather Networkウェブサイトより
BC州各地で猛暑記録更新。The Wather Networkウェブサイトより

 記録的熱波に襲われたブリティッシュ・コロンビア(BC)州で、6月25日から7月1日までに暑さによるとみられる死亡者が719人となったとBC検視局が2日発表した。

 30日の時点では、25日から30日までの5日間で少なくとも486人が死亡と発表、この数字は暫定的なもので、さらに増加する可能性もあると予測していた。「死亡者のうち何人が、猛暑によるものかはまだ確認できていないが、死者の急増には熱波の影響があると考えられている」とリサ・ラポインテ主席検死官は語っている。

 さらに、州内で例年より高い気温が続く中、特に一人暮らしの人の様子を周りの人が確認することが大切と呼びかけた。

 BC州内陸部のリトンでは3日連続でカナダの最高気温を更新。29日には49.6度を記録した。

合わせて読みたい関連記事

「 初夏*暮らしを彩る染めもの」

カナダde着物

第21話 季節*夏至

 太陽の光が一年で一番強い季節に入りました。昼の時間が長く夜の時間が短いので、冬が長い北欧などでは、夏至のお祭りが盛んなのだそうです。人々が太陽をいっぱい浴びて喜ぶ姿が想像できますね。

光が差すバンクーバーの街。© Manto Artworks
光が差すバンクーバーの街。© Manto Artworks

「万葉の時代から愛されている野の草*露草(つゆくさ)」

露草つゆくさ*自宅庭にて。Photo courtesy of Kona Tomoko
露草つゆくさ*自宅庭にて。Photo courtesy of Kona Tomoko

 6月頃から夏の間に咲く小さな青い花、露草は別名が多くあります。「月草」「搗き草」「着き草」(つきくさ)とも呼ばれ、可愛いその姿から「蛍草(ほたるぐさ)」「帽子花(ぼうしばな)」などの名前もあるそうです。

 朝咲いても昼には萎んでしまうので、「はかなさ」や「うつろい」が好きな日本人に愛されるでしょうか。

 青い色が布地に染まりやすく、草木染にも使われるそうです。

 「初夏に合う草木染(くさきぞめ)」

 天然の植物染料(*1)からできている草木染(*2)は、制作の過程で品質を一定にすることが難しく、単一の色を持たないので、同じ色を出すことがほぼ不可能だそうです。まさに「世界に一つだけの色」を愉しむことができます。着物でしたら、「一点もの」になるわけです。

 草木染の爽やかな色目は、初夏から夏の着物や帯に合うような気がします。それは、春から夏は、草花が芽吹き始め、私たちの周りを彩りますので、その色を身にまといたい気分になるからでしょうか。

 もちろん、年間を通じても愉しめる素敵な染めものだと思います。

 あと、天然の染料だけですと濃い色が出し難いため、顔料という鉱物を粉にしたものを使うそうです。染めものの中で代表的な技法である型染め(*3)は、鮮やかな色が映えますので、華やかな着物や帯が仕立てられることでしょう。

 残念ながら、草木染は科学染料が登場した明治初頭から衰退の道へと進み、現在の染色の殆どは合成染料で染められているそうです。

 それでも、昨今では安全性が高いこと、環境に優しいこと、薬効があるなどで、天然の良さを見直されています。

 千年の歴史があるといわれる草木染。日本の衣類の歴史そのものです。昔も今もお洒落をしたい気持ちは同じですね。

 薬を服用するという、“服”の字はこの草木染が薬用として使われていたことを表しています。着ることで薬用効果があるとは、現代では思いもつきませんね。

 私の幼なじみが、趣味が高じて手染めの手工芸品を作っています。彼女は型紙を使った型染めで浴衣や着物、先日は愛娘の成人式の振袖まで自作で染めてしまいました。昔から手先が器用で、美術大学でデザインを勉強した後、子育てをしながら様々な作品をマーケットなどで販売しています。 ((2021年7月1日現在、受付停止中)

カラフルに染められた振袖。Photo courtesy of HIRAME BLACK&TAN
カラフルに染められた振袖。Photo courtesy of HIRAME BLACK&TAN

HIRAME BLACK&TAN
https://www.instagram.com/hirame_b.t/

植物染料 しょくぶつせんりょう(*1)
 ベニバナ(色素成分:カルコン誘導体)、藍(インジゴ)、露草(アントシアン類)、アカネ(アントラキノン誘導体)、ウコン(ナフトキノン誘導体)、クチナシ(カロチノイド類)、栗(ピロガロールタンニン)、柿(カテコールタンニン)など植物組織を破砕、又は抽出して得られる天然染料。

草木染 くさきぞめ(*2)
 植物や果実など天然の原料を使用した染色方法のこと。草木を煮出した汁で布地を染め上げることで、独特の色合いを表現できるという点が大きな特徴である。

型染 かたぞめ(*3)
 型染とは、型紙を使って布の上に防染糊を置き、染液をつけた刷毛で染めるか又は染液に浸して染め、水洗いで糊を落として模様を表す染め方です。非常に細かい模様を彫った小紋や、中くらいの模様を彫った中型や唐草はその代表的なもので、日本で幅広く行われた独特の手法です。

 

***引用***

暮らしの歳時記 http://www.i-nekko.jp/
田中直染料店   https://www.tanaka-nao.co.jp/


コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。

 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。通常でしたらお寺で学ぶ和の学校ですが、今年はオンラインで初めて試みることにしました。お家から是非ご参加下さい。

 東漸寺は非営利団体で、和の学校の収益は東漸寺の活動やお寺の維持に為に使われている。

 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98
Instagram https://www.instagram.com/konatomoko/?hl

 

スティーブストン日本語学校60周年記念 4

スティーブストン日本語学校60周年ロゴ。©The Steveston Japanese Language School
スティーブストン日本語学校60周年ロゴ。©The Steveston Japanese Language School

スティーブストン日本語学校60周年記念を祝って 

 2020−2021年はスティーブストン日本語学校創立60年の記念の一年です。本校は創設以来、日本の言語や文化をコミュニティーに伝える役目を果たしてきましたが、新型コロナウィルス感染拡大により、現在学校での対面授業や行事が行えない状況が続いています。(2020年4月より、授業はZoom にて行われています。)

 そこで、2020年10 月より2021年6月まで、2ヶ月に1回、保護者・生徒に向けて60周年記念ニュースレターを発行し、学校の歴史を伝えていくことにしました。

 今回「バンクーバー新報」でその記事を共有し、一人でも多くの方に本校の歴史とコミュニティーへの貢献、そして本校の存在意義を知っていただけることを願います。

第4回: コミュニティーへの貢献

 1960年の開校以来、スティーブストン日本語学校は、スティーブストンコミュニティーセンター、そしてリッチモンド市と深い関係を築いてきました。日本の言語と文化の普及を使命に、本校は長年様々な地域のイベントに協力してきました。

 中でも最大のイベントは、7月1日のカナダの誕生日を祝う、カナダ国内でも有名な「スティーブストン・サーモンフェスティバル」です。本校は、毎年スティーブストンコミュニティーセンター関係の日系団体と「中華焼きそば」のブースに参加しています。この中華焼きそばは、常に長蛇の列ができるほど人気がありますが、忘れてはならないのは、この成功の陰に多くの時間と労力をかけて頑張るボランティアがいる事です。

サーモンフェスティバルで焼きそばを調理するボランティア。Photo courtesy of Joanne Nicholson
サーモンフェスティバルで焼きそばを調理するボランティア。Photo courtesy of Joanne Nicholson

 本校教師や保護者からなるボランティアは、イベントの数日前から、焼きそば用の莫大な量の野菜を切っていきます。長年の参加者である斉藤美代前校長は、大量の玉ねぎを刻んでいる時の思い出を、「目に涙が溢れてきて、それ以上切るのがとても大変でした。」と語っています。フェスティバル当日は、シニア生徒や保護者のボランティアがテントの組み立て/取り外し、中華焼きそばの販売に協力します。このイベントへの参加を通して、他の団体との交流も増え、地域住民やコミュニティーとのより強い絆を築くきっかけも生まれています。

サーモンフェスティバルでの書道体験。©The Steveston Japanese Language School
サーモンフェスティバルでの書道体験。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 2004年のサーモンフェスティバルでは、日加文化センター内に本校のブースが初めて設けられました。以来、折り紙・書道などの伝統文化やミニ日本語レッスンなどを提供・紹介し続けています。最近では、子供から大人まで楽しめる「着つけ体験」を行い、フェスティバルでも特に人気のあるイベントとなっています。

 地域への貢献はイベント以外の形でも実施されてきました。2017年には地元のスティーブストン図書館に、子供用の本100冊(新書)を寄贈しました。寄贈の背景には、地域の子供たちに気軽に日本の本に触れてほしい、日本の本を読む(または見る)事で、日本への関心を深めていってほしいという思いがあります。

スティーブストン図書館に寄贈した本の一冊。Photo courtesy of the Steveston Japanese School
スティーブストン図書館に寄贈した本の一冊。Photo courtesy of the Steveston Japanese School

                             
 更に2019年には、Nikkei Memorial Public Art Project への協力金を寄付しました。このプロジェクトでは、スティーブストン公園の一角に、スティーブストンの日系人を偲んだ記念碑が建てられました。記念碑が建つNo. 1 Road & Moncton Street の地は、戦時中に強制移動を命じられたスティーブストンの日系人が、内陸の収容所へと出発していったその場所であり、特別な場所なのです。

 スティーブストン日本語学校は、カナダが掲げる多文化主義のロールモデルである事に誇りを持っています。リッチモンド市、地元コミュニティー、そして多くのボランティアの協力があるからこそ、充実した日本の言語と文化のプログラムを提供する事ができます。これまでイベントの場で、地元住民が日本の文化に触れて楽しんでいる姿を何度も見て、本校がコミュニティーと日本をつなぐ大切な役割を果たしていると確信してきました。今後もこの大切な役割を果たすと共に、本校の活動に協力をしてくれる多くの人々に対し感謝をし続けていきたいと願っています。

  •  入学並びに編入をご希望の方は、本校のウエブサイトwww.sjls.ca をご覧になって下さい。

住所:4111 Moncton Street, Richmond, BC (SCC と同じ住所)
電話:604-274-4374

(スティーブストン日本語学校ニュースレター委員会)

EMS以外の方法でカナダに荷物を送る

 現在カナダ向けに利用できる日本郵便のサービスは2キログラムまでの小型包装物、印刷物で、いずれも船便、航空便に対応している。https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview_usa.html

 しかし、EMSやSAL、国際小包のサービスは停止している。そこで、日本から個人がカナダに2キログラムを超える大きな荷物を送りたい場合に、対応している会社とサービスについて調べた。OCS、FedEx、UPSなどの輸送業者が日本からカナダに向けて2キログラム以上であっても荷物送付を扱っている。

 編集部で10キログラムの定型荷物を東京からバンクーバーに送付する場合の料金を問い合わせた。
 (紫の文字)

 いずれの会社も料金プラス燃油サーチャージ、日本で個人宅にピックアップに来てもらう場合の費用などが必要だったり、割引を受けることができるケースもあるという。詳しい料金は見積もりを依頼してほしいとのことで、紫の文字は目安の数字となっている。
 

カナダOCSの「名前のまだないサービス」*

 カナダOCSエキスプレスが、EMSにかわって日本からカナダに荷物・書類の取り寄せ・発送するサービスを用意している。日本のOCSは法人限定のため個人は利用できないが、カナダは個人にも対応している。

 カナダから、そして日本からもオンラインでカナダOCSエキスプレスに申し込みできる。カナダのOCSのウェブサイトから手配することで、日本で発送する人がたとえば高齢で準備が難しい場合などでも、カナダから手伝うことができる。

 カナダOCSエキスプレスを利用すると、料金はカナダ建て・クレジットカードでの支払いとなる。

料金 

【書類のみ】
請求重量/発地
本州北海道
四国
九州
沖縄
1kgまで$65.71$75.50$79.07
2kgまで$88.70$98.49$102.06
3kgまで$112.08$121.87$125.43
【非書類貨物】
請求重量/発地
本州北海道
四国
九州
沖縄
1kgまで$102.70$112.50$116.07
2kgまで$125.70$135.49$139.06
3kgまで$149.08$158.87$162.43
4kgまで$156.52$163.24$186.78
5kgまで$176.48$183.20$206.74
6kgまで$196.06$210.49$249.44
7kgまで$214.28$228.71$267.66
8kgまで$232.49$246.92$285.88
9kgまで$250.72$265.15$304.10
10kgまで$270.85$285.28$324.23

料金適用エリア(カナダの配達先の郵便番号)

G1A-G9ZM1A-M9ZT3R-T3ST9E-T9G
H1A-H9XN0A-N9ZT4CV2S-V4S
J0A-J9ZT1VT4V-T6XV4W-V4X
K0A-K9ZT1YT7X-T8RV5A-V7Y
L0A-L9ZT2A-T3NT9A 

上の重量より重い非書類貨物や、配達先が表のエリアになくても利用できる。要問合せ。

**注意**
・書類は3kgまでとなり、申告価格は1.00ドル
・表示通貨はカナダドル
・料金は3カ月ごとに更新
料金には容積重量か実重量のどちらか重い方を適用する。容積重量は縦x横x高さ(cm)÷ 5000が計算式。 
・燃油サーチャージ別途。燃油サーチャージはOCS日本のウェブサイト(www.ocs.co.jp)で確認
・食品を送る場合、別途12.00ドルの申請費用を加算
・送料とカナダの関税消費税は、配達前に請求

 2021年6月1日以降に集荷する貨物に対する燃油サーチャージは利用送料の17.25パーセントのため、6月23日時点で10キログラムの荷物を送る場合、燃料費込みで317.57カナダドル、プラス諸手数料。  

ウェブサイト
http://jp2ca.ocs.express/

TEL
トロント 905-677-6727
バンクーバー 604-247-2141

FEDEXは10kg/25kgボックスがお得

 現在、フェデックス・エクスプレス・エコノミー・サービスは一時停止で、プライオリティのみに対応している。発送時、燃料割り増し料金、個人宅ピックアップ料金などが必要。

正規料金の料金表
https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/rates.html
リンクで「IP輸出料金」のフェデックスインターナショナルプライオリティ料金を確認。

 通常のプライオリティ料金だと6月23日時点で、10kg49,550円+8,671円(燃料費)=58,221円~

 ただし、フェデックスには特別料金を設定した、10kg/25kgボックス料金のサービスがある。特別料金の梱包材を利用すると、10kg、25kgの重量の荷物を送る場合は料金が安くなる。

・10kg 30,830 円+燃料費(17.50%)
https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/packaging/10kg-box.html

・25kg 46,260円+燃料費(17.50%)
https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/packaging/25kg-box.html

フェデックス10kgボックス(41.5 x 34 x 27 cm)をカナダに送ると、28,470 円 +17.50%(燃料費)=30,830円

アメリカの運輸会社UPS

 UPSでも個人の荷物発送を受け付けている。UPSはアメリカの会社で、ヤマト運輸(クロネコヤマト)が協力会社となっている。UPSの集荷エリアからの送付でなければヤマト運輸を利用して集荷してもらう必要がある。

ヤマト運輸からの発送の場合
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/oversea/

料金問い合わせ
https://wwwapps.ups.com/ctc/request?loc=ja_JP

パンフレット
https://www.ups.com/assets/resources/media/ja_JP/service_guide_jp.pdf

 UPSでの集荷エリアであればカナダ向け請求重量が10キログラムの場合には、6月21日時点で燃料費込みで36,393円。燃料費は週単位で変動する。

 料金には容積重量か実重量のどちらか重い方を適用する。容積重量は縦x横x高さ(cm)÷ 5000が計算式。 

*カナダOCSの「名前のまだないサービス」は6月23日の時点での同サービスの呼称。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

日系プレース最新情報 2021年7月

ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。
ブリティッシュ・コロンビア州バーナビー市にある日系文化センター・博物館。File photo

 日系プレースは日系文化センター・博物館、日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会および日系プレース基金で構成されています。

日系文化センター・博物館
ニュース

 ご来館の際、館内の表示に従い、同居されている方以外との距離を保ち、マスクをご着用いただきますようお願いいたします。体調が悪い場合はご自宅に留まり、オンラインにて是非「ご来館」ください。

 館内もしくはオンラインで開催されるプログラムの時間の詳細は、centre.nikkeiplace.orgにてご確認ください。

イベント

日系ファーマーズマーケット

6月から10月の第2&第4日曜日
午前10時から午後2時
 

 6月はたくさんの方々にご来場いただきありがとうございます。7月も引き続き人気のベンダーさんから直接購入できるチャンス!20軒の日系のベンダーさんが集まり、日本の食べ物や野菜、クラフトなどがお買い求めいただけます。

 10月まで第2と第4日曜日、10時から午後2時まで、日系ガーデンにてファーマーズマーケットが開催されます。マーケット開催中はギャラリーとミュージアムショップもオープン。

 詳細は随時ウェブサイトに更新されます。 centre.nikkeiplace.org/events/nikkei-farmers-market/

 7月のフードトラックは、東京カツサンド!お楽しみに! 

展示

7月からは新しい展示が始まります!
「Iron Willed: Women in STEM」  

10月2日まで。
 Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM)での分野で貢献をした、女性、アイリーン・ウチダ、ドナ・ストリックラン、ジョセリン・ベル・バーネルの実績を紹介展示します。

開館時間
火曜~土曜、午前10時~午後5時

「体験:1877年からの日系カナダ人」

Lost and Found

常設展
2階入場無料

 木材労働者たちが残したもの/シーモア木材伐採キャンプ

ミュージアムショップ

 新入荷:アマビエのエナメルピン(オンライン販売)、日本の風景パズル、和風ラッピング用紙、豪華金箔調おりがみ、折り方説明書付き折り紙セット。

 再入荷:ゆりえほよほんのギフトカード、椿オイル。

 館内のミュージアムショップとオンラインショップとの間で在庫の調整をしています。
 お探しのものが見つからない場合にはご連絡ください。
 jcnm@nikkeiplace.org
 604.777.7000 ext.109 

 ミュージアムショップのウェブページ
 https://nnmcc.square.site/

「Writing Wrongs: Japanese Canadian Protest Letters of the 1940s」

オンライン

 日系博物館では、デジタル・ミュージアム・カナダの協力により制作された新しいデジタル展示「Writing Wrongs: Japanese Canadian Protest Letters of the 1940s」を開催します。

 この展示は、1940年代にカナダ政府が日系カナダ人の財産を強制的に売却してしまった事に対して書かれた、300通を超える日系カナダ人たちによる抗議の手紙に着想を得て制作されました。

http://writingwrongs-parolesperdues.ca

ファミリーヒストリー個別相談

 日系博物館の専門家と一緒にあなたの家族の歴史をたどってみませんか。リサーチ及びアーカイブの専門家のリンダ・カワモト・リードが個別に直接お手伝いします。

https://centre.nikkeiplace.org/family-history-one-on-one/

チャールズ門田リサーチセンター 

 NIKKEIMUSEUM.ORGにて31,000点を超える所蔵物をご覧ください!リサーチセンターは安全対策を強化し、ご予約のみの受付です。

 研究調査についてのお問い合わせはリサーチ・アーキビストのリンダ・カワモト・リード lreid@nikkeiplace.org まで、寄贈に関するお問い合わせはコレクション・マネージャーのリサ・ウエダ luyeda@nikkeiplace.org までご連絡ください。

 戦後補償特別委員会からのご支援に感謝申し上げます。

ポッドキャストシリーズ——Sounds Japanese Canadian to Me: Stories from the Stage

 人々が互いに距離を取って暮らすこのパンデミックの時代、ポッドキャストSounds Japanese Canadian to Meでは、舞台芸術家のクンジ・マーク・イケダさんをホストに、今日活躍中の素晴らしい日系カナダ人の舞台芸術家たちとの深い話をシリーズでお届けします。

 日系カナダ人の歴史や文化をトピックとした過去の放送回もお聴きいただくとともに、隔週水曜日にリリースされる新しいエピソードをお楽しみください。日系センターのウェブサイトもしくは、アップルやグーグルのポッドキャスト、Spotify、Stitcherにてお聴きいただけます。

日系文化センター・博物館会員募集

 日系セ ンターでは会員を随時募集しております。会員になるとミュージアムへの入場が無料になるほか、ミュージアムショップでの割引、特定のイベントやプログラムなどで割引特典があります。また会員は年次総会に出席することができます。

 詳しくはウェブページにてご確認ください。
 https://centre.nikkeiplace.org/support-us/membership/

 会費収入は施設の維持や感染防止対策、そして展示、イベント、プログラムなどを充実させるために使用されます。

日系文化センター・博物館をサポートする方法

  • メンバーになる。
  • 博物館ギフトショップとオンラインショップ https://nnmcc.square.siteでお買い物をする。
  • 毎月のご寄付にお申込みいただく。
  • オンラインプログラムに登録していただく。 

ご寄付に関する詳細は、日系プレース基金にお問い合わせ下さい:604-777-2122 又はgifts@nikkeiplace.org

日系文化センター・博物館 (NNMCC)受付・ミュージアムショップ営業時間:
火曜~土曜 午前10時~午後5時
日曜~月曜 休館

Today’s セレクト

最新ニュース