ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1176 投稿 0 コメント

自粛相次ぐ2021年カナダデー

カナダデーのパレード。©The Vancouver Shinpo
スティーブストンのカナダデーのパレードはリアルではなく、バーチャルで行われる。©The Vancouver Shinpo

 カナダの建国記念日、誕生日でもあるカナダデー。しかし、建国の歴史の背後に、移住してきたヨーロッパ人らに不当に土地を奪われた先住民たちの犠牲がある。

 カムループスの先住民寄宿学校跡地で5月に215人の子どもの遺骨が見つかった事件を受けて、ビクトリアをはじめ、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州各地で今年のカナダデーの記念イベントの中止が発表されている。あるいはカナダプレースのように、大幅にプログラムの変更が行われている。

 そのような中で、さらに24日にはサスカチュワンにある先住民寄宿学校の跡地で、墓標がない751基の墓が発見された。ジャスティン・トルドー首相は25日に今年のカナダデーは(過去の出来事の)「振り返りの時間」にすると語った。先住民の子どもたちを家族、コミュニティ、文化から引き離した過去の政策について、今日のカナダ人は恐ろしい、また恥ずかしいと感じているという。

 カナダ各地で予定どおり開催されるイベントも、新型コロナウイルス感染拡大により昨年同様、ほとんどがオンラインとなっている。その一部を紹介する。

***

カナダ連邦政府
 「Lights on Canada Day」。シンガーソングライターのJPサックス、ララ・ファビアンなどのパフォーマンス。
https://www.canada.ca/en/canadian-heritage/campaigns/canada-day/online-celebrations.html

Canadian Heritage YouTube
午後5時から7時(PST)、午後8時から10時(EST)

CBC.ca
午後5時から7時(PST)、午後8時から10時(EST)

今年も3Dバーチャル花火の開催が予定されている。スマートフォンやタブレットで楽しむ。カナダ各地で午後10時~。
https://www.canada.ca/en/canadian-heritage/campaigns/canada-day/virtual-fireworks.html

カナダプレース
 先住民の豊かな歴史とカナダへの貢献にスポットを当てた「#CanadaTogether」。Global BC で7月1日午前11時~。

リッチモンド
 「カナダデーアットホーム・イン・リッチモンド」。スティーブストン・サーモンフェスティバルによる開催で午前10時にはデジタルパレードが開催される。市長挨拶や先住民グループのパフォーマンス。
https://stevestonsalmonfest.ca/

バンクーバー
 シティホール(市役所)とバラードブリッジがオレンジ色にイルミネーションされる。



つまみ細工教室オンライン ・対面

和の学校@東漸寺からのお知らせ
規制緩和により、6月から対面式教室も復活!

 つまみ細工は江戸時代から伝わる日本伝統文化の一つ。正方形にカットした生地を、折り紙と同じ要領でピンセットを使ってつまみ、折りたたんでいくことで形にしていきます。

 ご希望の方はeメールにてコナともこまでお申し込みください。詳しい詳細を送らせていただきます。tands410@gmail.com

開催日 日曜日 午後1時~2時 

お寺で皆さんとご一緒にオンラインでのご参加をご希望の方は、東漸寺館内(Coquitlam)にて。

講師との対面式をご希望の方は、Fumikoスタジオ(Surrey)にて。

オンラインにてご自宅からの参加も可能です。

参加費 
<ひとつ花> $25/材料費、指導料、郵送料込み *作品により金額が変わります。

講師:ホーラン文子先生

 

猛暑でバンクーバー周辺の学校が休校に

サイプレスマウンテンのイーグルブラフ で絶景ハイキング。 Photo by Keiko Nishikawa
サイプレスマウンテンのイーグルブラフ で絶景ハイキング。 Photo by Keiko Nishikawa

 記録的な猛暑となっているバンクーバー周辺で、多くの学校区が28日(月 )は休校とすることを決めた。

 休校が発表されているのは次の学区。

  • バンクーバー
  • バーナビー
  • リッチモンド
  • ノースバンクーバー
  • ウエストバンクーバー
  • ニューウエストミンスター
  • デルタ
  • School District 43 (コキットラム、ポートコキットラム、ポートムーディ、アンモア、ベルカラ)
  • School District 42(メープルリッジ、ピットメドウズ)
  • アボツフォード
  • ラングレー
  • ミッション
  • シートゥースカイ(スコーミッシュ、ウィスラー)

 サレー、ホワイトロックは25日が今学年の最終日で、既に夏休みとなっている。

合わせて読みたい
BC州で今週末は熱波到来か

大自然を満喫! ウィスラーでアクティビティを楽しもう!!

バンクーバー五輪の会場でもあったウィスラー。Photo ©Tourism Whistler / Mike Crane
バンクーバー五輪の会場でもあったウィスラー。Photo ©Tourism Whistler / Mike Crane

 ウィスラー・マウンテン(標高2181 m)とブラッコム・マウンテン(標高2284m)の2つの山からなる、北米最大のスキーリゾートのひとつウィスラー。

 2010年に開催されたバンクーバーオリンピック・パラリンピックの会場だったことでも知られているが、冬だけでなく夏もさまざまなアクティビティを満喫することができる人気のリゾート。バンクーバーから車で片道約2時間と日帰りでも泊りでも訪れることができるのが人気の秘密だ。

 ショップやレストラン・カフェなどは、マスク着用、フィジカルディスタンス、入場制限実施など、Safety Planに基づき営業しているほか、一部は今も休業している。

 それでもやっぱりウィスラーは楽しい。さあフィジカルディスタンス確保など、安全対策を守ってウィスラーを満喫しよう!!

ウィスラーのファーマーズマーケット。Photo by Keiko Nishikawa
ウィスラーのファーマーズマーケット (撮影は2019年)。 Photo by Keiko Nishikawa

人気のアクティビティ

 ウィスラーは、夏はハイキング、マウンテンバイク、サイクリング、ゴルフほか、カヌー、ジップラインやラフティング、乗馬、ATV(全地形対応車:4輪バギー)など、まさにアウトドア天国。

 ただ昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスのため、多くは安全対策をとって運行・運営されている。休業しているアクティビティもある。

 たとえば、夏には子どもや家族がミニゴルフやウォールクライミングなどのアクティビティを楽しめるエリアがブラッコムのふもとにあるが、昨年に続き今年も休業している。

 お目当てのアクティビティを今年もできるのか心配な場合は、運行しているアクティビティのリストがあるのでチェックしてから出かけよう。https://www.whistler.com/doors-open/activities/

ゴンドラでウィスラーマウンテン、ブラッコムマウンテンの頂上へ

 ウィスラー観光の目玉、ピーク2ピークゴンドラ。ピークは山頂という意味で、名前のとおりウィスラー・マウンテンとブラッコム・マウンテンの二つの山頂を結ぶ。

 このゴンドラは全長4.4キロメートル、うち約3キロメートルは支柱なしでつなぐ、世界最長のゴンドラの一つだ。地上からの高さが最大になる地点では、なんと436メートル 。ゴンドラの床はガラス張りになっているので迫力満点! ウィスラー観光の目玉というのもうなずける。

 ピーク2ピークに乗るには麓から山頂まで行く必要があるため、ウィスラービレッジゴンドラ、ブラッコムゴンドラも併せて利用する。

 たとえば、ウィスラービレッジゴンドラでウィスラー・マウンテンに上って、山頂を散策。次にピーク2ピークでブラッコム・マウンテンへ移動し、頂上を散策してブラッコムゴンドラでビレッジに下りる。あるいは逆方向にブラッコムゴンドラで上って、ウィスラービレッジゴンドラで下りてくることもできる。

 山頂はビレッジより寒いので、上着を忘れずに持っていきたい。

 ウィスラービレッジゴンドラ、ブラッコムゴンドラともに下車したところにロッジがあり、トイレなどが利用できる。

 現在、新型コロナウイルス感染対策でゴンドラ内や、ゴンドラに乗る前に並んでいる際もマスク着用が必要。ウィスラー山の吊り橋、Cloudraker Skybridgeは現在閉鎖している。

ウィスラーのPeak 2 Peak ゴンドラ。hoto ©Tourism Whistler / Mike Crane
Peak 2 Peak ゴンドラから絶景が楽しめる。今年もゴンドラ内はマスク着用が必要。Photo ©Tourism Whistler / Mike Crane

料金(2021年9月6日まで)

19-6465歳以上13-187-12
平日$78$69$69$40
週末$83$74$74$42

 6歳以下は無料。
 オンラインでの予約は2日前までに。それ以降は電話1-800-944-7853かビジターセンターでチケットを購入。

ウィスラーの雪の回廊。写真提供 野口英雄さん
ウィスラーの雪の回廊。写真提供 野口英雄さん

ハイキング

 ビレッジ周辺には、舗装された遊歩道バレートレイル(Valley Trail)があり、近くの湖や公園にのんびり歩いて訪れることもできる。そのほか多数あるコースの一部を紹介する。

初級
Lost Lake Loop
距離: 5km
標高差: 50m

 ロストレイクまで行って、湖をぐるっと回ってビレッジに戻ってきて5キロメートル。時間や体力がない場合は湖の往復だけでも十分楽しめる。気軽に訪れることができるコース。

ウィスラーのバレートレイル(Valley Trail )。Photo by Keiko Nishikawa
サイクリング、ウォーキング、ランニングなど楽しめるウィスラーのバレートレイル (Valley Trail)。Photo by Keiko Nishikawa

Whistler Train Wreck
距離: 2km
標高差: 30m

 脱線した貨物列車が放置され、グラフィティが描かれていて、屋外アートギャラリーのようになっていて興味深い。急流のチェカマス川沿いを歩くところもあり、景色も楽しめる。

 ビレッジからトレイルヘッド(登山口)となる Function Junction までは車を利用する。Google などで Parking Lot For Train Wreck Trailと入力してチェック。

ウィスラーでWhistler Train WreckまでFunction Junctionからのプチハイキング。Photo by Keiko Nishikawa
Whistler Train WreckまでFunction Junctionからのプチハイキング。Photo by Keiko Nishikawa

中級
Ancient Cedars

距離: 5km
標高差: 175m

 針葉樹の森を歩いて森林浴。途中には滝もあるので、マイナスイオンも浴びることができる。ビレッジからトレイルヘッド(登山口)までは車で。未舗装の林道を通るので4WDがあるほうがいいかもしれない。

Cheakamus Trail
距離: 16km
標高差: ほぼなし

 平坦な道だが距離が長い。エメラルドグリーンのチェカマス湖を訪れるコース。ビレッジからトレイルヘッド(登山口)までは車を利用。Cheakamus Lake Rd Parkingで駐車する。

ウィスラーでのハイキング。チェカマスレイクまでは往復16キロメートル。Photo by Keiko Nishikawa
チェカマスレイクまでは往復16キロメートル。Photo by Keiko Nishikawa

上級
Rainbow Lake

距離: 16km
標高差: 850m

 標高差は850メートルだが、距離があるので傾斜はそれほどきつくない。小川にかかる橋をいくつか超えてレインボー湖へ。ビレッジからAlta Lake Roadにあるトレイルヘッド(登山口)までは車を利用。

サイクリング・MTB(マウンテンバイク)

 ビレッジではレンタルできる店も多数あるので、レンタルしてよし、マイ自転車を持参してもよし。ビレッジ周辺は舗装されたサイクリング用の道が整備されているいて快適にサイクリングが楽しめる。MTBツアーもあるので、利用を検討している場合はビジターセンターで問い合わせよう。

ウィスラーでダウンヒルMTB。Photo © Tourism Whistler/Justa Jeskova
MTBでダウンヒル。レッスンを受けることもできる。Photo © Tourism Whistler/Justa Jeskova

ゴルフ

 世界中からゴルファーが集まるウィスラーには、チャンピオンシップコースが3つある。新鮮な山の空気を吸いながらのゴルフはどうだろう。

ウィスラーで爽快にゴルフ。Photo by Keiko Nishikawa
ウィスラーで爽快にゴルフ。Photo by Keiko Nishikawa

Nicklaus North Golf Course
パー71、6908ヤード
設計: ジャック・ニクラウス
www.nicklausnorth.com

Whistler Golf Club
パー71、6722ヤード
設計:アーノルド・パーマー
www.whistlergolf.com
 打ちっぱなしもあり、50球12ドル~。ゴルフクラブのレンタルはできるが、ウエアや靴が必要。
 
Fairmont Chateau Whistler Golf Club
パー72、6635ヤード
設計: ロバート・トレント・ジョーンズ・ジュニア
https://www.fairmont.com/whistler/golf/fairmont-chateau-whistler-golf-club/
 フェアモントシャトーウィスラーのゴルフコース。

カヌー・カヤック

ウィスラーのアルタレイクでカヌー。Photo ©Tourism Whistler / Mike Crane
アルタレイクでカヌー。Photo ©Tourism Whistler / Mike Crane

 アルタレイクのレイクサイドパークにあるBackroads Whistlerなどで、カヌーやカヤック、SUPのレンタルができる。

Backroads Whistler
www.backroadswhistler.com

その他、ジップラインやラフティング、乗馬、ATVツアーをはじめ、さまざまなアクティビティが楽しめる。

ショッピング

 リゾート地ウィスラーはショッピングも楽しい。アークテリクス、ノースフェイス、パタゴニアなど人気のアウトドアブランド、ヨガウェアのルルレモン、日本人経営のギフトショップ、スマイルギフトなど。

 毎年、夏の期間のアッパービレッジで日曜に開催されていたファーマーズマーケットは、2021年はWHISTLER RACKET CLUB(4500 Northlands Boulevard)で開催している。

アークテリクス
(Arc’teryx)
104 – 4338 Main St
TEL 604-962-9272

ノースフェイス
(The North Face)
32-4314 Main St
TEL 604-938-7432

パタゴニア
(Patagonia Whistler)
4350 Lorimer Rd #119
TEL 604-932-2526

ルルレモン
(lululemon)
4154 Village Green Unit 118
TEL 604-938-9642

スマイルギフト
(Smile Gift)
日本人経営で日本語対応もしてくれるので安心。
4154 Village Green
TEL 604-932-6292

ウィスラーファーマーズマーケット
(Whistler Farmers’ Market)
https://www.whistlerfarmersmarket.org/

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

ラッコのジョーイ、元気に1歳の誕生日を迎える

保護した当時のジョーイ。Photo courtesy of Marine Mammal Rescue Centre
保護した当時のジョーイ。Photo courtesy of Marine Mammal Rescue Centre

 バンクーバー水族館のラッコ、「ジョーイ」が一歳の誕生日を迎え、23日に水族館のスタッフや仲間のラッコたちと祝った。

 ジョーイはバンクーバー水族館の関連機関オーシャンワイズ海洋生物保護センター(Ocean Wise Marine Mammal Rescue Centre)が、ブリティッシュ・コロンビア(BC)州バンクーバー島北部で保護した。2020年7月3日のことで、保護時点で生後約10日とみられていた。近くでは母親とみられる大人のラッコの死体も見つかった。

 新型コロナウイルス感染拡大で暗いニュースが多い中、つぶらな瞳の小さなジョーイの様子がYouTubeなどで発信されると「見ていて癒される」「元気が出る」と瞬く間に世界の人気者になった。

 生後すぐに親を失ったため、カナダ水産海洋省が自然に返すのは不可能と判断して、8月5日にバンクーバー水族館に移送。現在は同様に保護された他のラッコたちと仲良く暮らしている。

 さらに今年3月には新たに赤ちゃんラッコ、クァッツェが保護され、ジョーイは「兄貴」となった。

 現在、海洋生物保護センターではTwitchを用いてジョーイやほかのラッコたちの様子を伝えている。同センターによるFacebookの投稿によると、過去30日間に200万人の人たちが、ライブストリームを楽しんだという。

 海洋生物保護センターでは、ジョーイの誕生日を祝う様子や新しいビデオなどを公開した。

第111回 旭日小綬章とスーちゃん 

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 ああ、又私は貴方に泣かされました。涙が一杯 貴方のメイルを読んで、まるで私が『スーちゃん』になった気分。そして返信メイルを書きながら、又うれし泣き、有り難う!こんな良いお話をシェアーして下さって。全身フワ―ンとが温まる気分ですよ。でも、又涙が出て困ります。

 先日ね、精神科医でもある、私の指圧の先生に何故か貴方の事を話しました。そして、貴方の一番苦しかった時、トロントと、ここバンクーバーを往復していた時の事です。トロントでご病気のお嬢さんの事を、話し始めたらもう声になりません。

 涙が出て、涙が出て、あの時の貴方の苦しみと悲しみ。ねぇ、あの時の貴方の辛さがそのまま私に移って来たのです。その後、お亡くなりなったお嬢様の事、残された生まれ間もないお孫さんの事、時に触れ、折に触れお話してくれましたねぇ。お孫さんがバンクーバー迄父親に連れられて会いに来てくれた事も…..。

 貴方がバンクーバー新報社を始めた頃、ガリ版刷りの原稿を配っていた事、今から26~7年前に、私の学校で日本から来た教育関係者たちにお話して下さった事。皆、感動していましたよね。

 今更の様に「大変だったろうなぁ」、41年間新聞社の経営、そして、偉ぶらず、見る物は人心の奥まで読み取る。誰に対しても、自然で温かい思いやり、文を書くとその豊富な「語彙」、これはすごい! まったく何をやっても上手でさ、カラオケも凄いよねぇ、貴方って。羨ましいです。

 ある時、貴方が運転中、パトロール カーに車を止めてさせられた時の話してくれたでしょう? その警察官が貴方の車迄来てさ、貴方を見て「子供の運転かと思った!」 つまり、小柄な貴方を見て子供の運転と間違って止められたわけですよね。そんな話を、明るく話す佐江子さん。いいなぁ。

 今回は「旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)」受章。  

 本当に貴方のメイルを読みながら、自分が私が『スーちゃん』になった気分なのですが、日本を出てから約60年、日本語も忘れて「旭日小綬章」がちゃんと読めないグランマです。でも佐江子さん、本当に、本当に心から御目出とう。

 メイルを書きながら、又うれし泣きです。

グランマ澄子

注:
旭日小綬章
読み方: きょくじつしょうじゅしょう
英語: The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette

日本の栄典 「 旭日章 」のうち勲四等に位置づけられる勲章 。国や公共に対して功労のある者、とりわけ顕著な功績のある者に贈られる 。春秋の年2回、 おおよそ数十名程度に授与されている。

津田佐江子さんからのメイル

澄子さん

 お元気ですか。とっても懐かしい心に沁みる手紙が届きました。澄子さんなら私の気持ちを共有してくれると思いメールしております。

 この手紙の主は私が幼少期を過ごした村の5才年上の女性で現在81歳です。私のこの度の受章を地元の新聞で知り感激して手紙をくれました。

 以下は手紙の中に書かれていた事です。

***

 この度は旭日小綬章おめでとうございます。本当に佐江ちゃんらしい人生ですね。朝、高知新聞をみるともう驚きと感激で胸が詰まってしまい涙がただ止まらず何時間も新聞を抱きしめていました。

 私を覚えていますか?私はみんなにスーちゃんと呼ばれていました。60年以上たちますが私は忘れた事はありません。通学の時よく佐江ちゃんをおんぶした背中の温もりを今も鮮明に覚えています。

 早くお手紙をと思いましたが私も81歳になり体が思うようにもならず知人にも電話してみたけど誰も知っている人はなく外国と交流のある人にどのようにしたらいいか聞きましたが誰も分からず郵便局の人に調べてもらってやっとお手紙を書くことができました。

 手が震えて字もきれいに書けません。この手紙が届きますようにお祈りしています。

 佐江ちゃんに会いたい…会いたい。今日はこれで失礼いたします。

***

 私はこの手紙を受け取った時名前に覚えもなく(旧姓ではなかったため)何事かなと思い開封し読んでいくうち思い出したのです。坂道の多い小学校の行き帰り5歳年上のスーちゃんは年よりもうんと身体の小さかった私をよくおんぶしてくれたのです。

 スーちゃんは私の家から20~30分坂道を歩き小さな谷川の石を2~3歩跳んで渡った所の竹やぶのすぐそばに住んでいました。

 よくその竹やぶの上から下に向かって石を投げると竹に当たってカンカーンと響くような音がして私の知らない見たこともない遠いところにいる様な想いになったり時には誰か知らない国の人がこの竹やぶのどこかに住んでいるのだろうかと思ったりして心が楽しくなったものです。

 でもいつのまにか私が高学年になった頃にはスーちゃんを見なくなりました。

 多分スーちゃんは街に出たかお嫁に行ったのだと思います。

 それからはこの度お手紙をもらうまでスーちゃんを思い出すことはありませんでした。今もおんぶとかお泊まりとか世話をしてくれたことは思い出せても顔を思い出すことは出来ません。私は返事に「優しくしてくれた日を有難う、今度日本に行った時は必ず会いに行きます」と書きました。

 長々と書きました。この受章が約60年ぶりに友達と会わせてくれました。長々と読んでくれてありがとう。お元気で。

さえこ

229「下さい」と「ください」

sotokaramiru-nihongo

外から見る日本語

 コロナパンデミックもすでに一年半近く、ようやく規制もだんだん緩くなり、少し明るい光も、でもコロナ禍以前のように気楽に会えるのはまだ先の感じ。なかなか会うことができず、生徒たちとは、主にメールで連絡し合っている。日本語上級者にとって、メールは書き方のいい勉強になるので、よく送ってくる。

 ある生徒はときどき日記を添付して、「先生、読んで下さい。間違いを訂正して下さい」など、そしていつも最後に「ご自愛下さい」である。敬語にも興味があり、とても頑張っている上級者だが、この「下さい」の漢字が気になったので、「下さい」は「ください」とひらがなで書いてください、とメールを入れたら、これぐらいの漢字は書けます、である。うーん、なるほど、さて、どのように説明しようか…。

 この「ください」には二つの使い方があり、漢字の「下さい」と、ひらがなの「ください」には違いがある。一つは命令形「くれ」の丁寧な言い方として、例えばレストランなどで「お水をください」や「コーヒーを下さい」など、この場合は漢字の「下さい」を使っても問題なし。もう一つは例えば「食べてください」や「お座りください」などで、本来の「くれる」の意味はなく、補助的な動詞であり、この場合は「ください」とひらがなで書かなければダメという決まりがある。

 これは文化庁の法令として1981年(昭和56年)に定められ、その後も改定され、公文書やビジネス文書ではひらがな書きとなり、日本語教育も「ひらがな」で教えている。

 しかし、こんなこと我々日本人、特にシニア世代はもちろん学校で教わっていない。でも母語として、読み物などで何となく身についている感じもする。いずれにせよ、文化庁は常用漢字の設定とも絡んで、ひらがな表記を重んじており、個人差もあろうが、確かに「ひらがな」に柔らかさや親しみを感じる人も多いのでは…。

 その上級者には、A「カタログを下さい」(英語のgive) とB「カタログをご覧ください」(英語のplease) の違いを教えて、Aは「下さい」と漢字でもOKだが、ひらがなのほうがいい感じ。Bは「ください」とひらがなで書くルールがあるから、漢字を使う必要なし、と説明した。「ご自愛下さい」と書いてあれば、「はい、ご自愛あげますよ」と突っ込みを入れたら、このジョークはなかなか分ってもらえなかった。

 でもこの決まりは公文書などに対するものであり、個人のメールなどは関係なし。「ご注意下さい」のように漢字のほうがいい感じ、と思う人はノープロブレム。でも相手がどう感じるか…、やはり、「ひらがな」で書くほうが無難である。ただ、ひらがなで書こうとしても、入力のとき、漢字変換になってしまう恐れがあるので要注意。

 その上級者から、はい、先生のジョーク「理解出来ました」、でも「理解できました」のほうがいいですね。こんなメールが入り、うれしくなってしまった。「ひらがな」に乾杯。

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca

規制緩和第2段階に移行の週末、ウィスラーに多くの人出

ウィスラーの雪の回廊。写真提供 野口英雄さん
ウィスラーの雪の回廊。写真提供 野口英雄さん

雪の回廊もオープン

 ブリティッシュ・コロンビア(BC)州では段階的規制緩和の「RESTART PLAN」第2段階に6月15日に移行した。

 第1段階では必要不可欠以外の移動は3つに分けた広域保健区域内のみだったが、第2段階では州内の移行は制限がなくなり、移行後最初の週末となった6月19日と20日には、ウィスラーにも多くの人が訪れた。

 今年1月下旬から新型コロナウイルス感染が拡大し、苦境にあったウィスラーに活気が戻りつつある。

 ウィスラー観光局でコミュニケーションを担当するローレン・エベレストさんは、バンクーバー新報のEメールでの取材に対して「Restart Planが発表されてから夏の予約がどんどん入っています」と答えた。ウィスラーのSNSのグループでも求人が急増している。

 日本人経営のギフトショップ、スマイルギフトで勤務する野口英雄さんも「まだ本来の賑やかさではないにしても、急激に街の雰囲気が変わってきました」と語った。訪れる際には、ウィスラーは夏とはいえ朝夕は涼しいので、温かいジャケットを一枚用意してくることをオススメするとのこと。

 迫力満点の雪の回廊もオープンして、現在、雪壁の間を歩くことができる。ウィスラー観光局では、雪壁は冬が終わってどんどん小さくなっていくので、より大きな壁を楽しみたい人は早めに訪れるのを勧めるという。現在リトルウィスラーまで続いている。

人出が戻ってきたウィスラー。Photo courtesy of Hideo Noguchi
人出が戻ってきたウィスラー。写真提供 野口英雄さん

BC州で今週末は熱波到来か

サイプレスマウンテンのイーグルブラフ で絶景ハイキング。 Photo by Keiko Nishikawa
サイプレスマウンテンのイーグルブラフ で絶景ハイキング。 Photo by Keiko Nishikawa

 暑い日が続いているブリティッシュ・コロンビア(BC)州だが、週末にかけてさらに高気圧が勢力を強め、平年より約10度気温が高い猛暑日となりそうだという。

 Environment Canada(カナダ気象庁)のウェブサイトよると23日13:00時点で、バンクーバーの最高気温は25日(金)26度、26日(土)28度、27日(日)には30度との予測となっている。

 6月のこの時期の平均最高気温は20度前後であるため10度高い。さらに6月27日に関してはこれまでの最高記録は1937年の26.1度なので、予報のとおりになると記録を更新する。

 一方、内陸部のカムループスでは26日、27日は最高気温40度の予報。

 晴天と高い気温が続くBC州の南部沿岸部では、23日正午より住宅の庭での焚火など、裸火の使用(幅3メートル、高さ2メートル以下の炎)が禁止された。規制にハイダグワイは含まれていない。

 またキャンプファイヤー(幅、高さとも50センチ以下の炎)は6月23日時点では制限対象とはなっていない。

 しばらく晴天の予報となっている中で24日(木)は満月を迎える。北米でのイチゴの時期に観測されるためストロベリームーンと呼ばれている。メトロバンクーバーでは5月の満月はあいにくの曇空となったが、6月は楽しめそうだ。

カナダで行う梅仕事

バンクーバーでも最近では青梅が手に入る。©The Vancouver Shinpo
バンクーバーでも最近では青梅が手に入る。©The Vancouver Shinpo

 この時期に旬を迎える青梅。ここバンクーバーでも近年、青果店やファーマーズマーケットで見かけるようになってきた。

 日本を離れてカナダで暮らしながら、青梅を生活に取り入れて楽しんでいる、ホリスティック栄養士で発酵食研究家の坂本由美さんと、和菓子コーディネーターの荻島美佐恵さんの二人にレシピを教えてもらった。

*青梅の生ハチミツ漬け*

by 坂本由美さん
(ホリスティック栄養士・発酵食研究家)

 坂本さんが常備しておくと役に立つ一品と勧める青梅の生ハチミツ漬け。風邪を引きそうな時や、疲れている時などに少量をストレートか、もしくは水やお湯(熱湯は避ける)などで割って飲む。

 コンブチャなどほかのドリンクと合わせた元気ドリンク、時にはアルコール入りのカクテルも作るという。

材料
青梅(洗ってから、ヘタを竹串、楊枝などで取り、完全に乾かす)
生ハチミツ

作り方
1.ガラス容器(蓋付き)を熱湯消毒、またはアルコール消毒する。
2.青梅をガラス容器に入れる。
3.その上に青梅が隠れるくらいの生ハチミツを流し入れる。
4.何日かすると青梅から水分が出始める。
5.3カ月くらいから飲み始める事ができるが、長く置く方が効能は高い。

*保存は直射日光を避けた、暗い場所で。
*早く飲みたい場合は、青梅に竹串などで数カ所穴をあける。
1日冷凍すると青梅の繊維が崩れて早くエキスが出るそうだが、個人的には自然のプロセスを勧めるとのこと。
*ローカル産の生ハチミツには、その土地で摂れた草花の花粉が入っているため、それを食することによって抗体ができ、花粉アレルギーを予防することもできる。

坂本さんはブログで青梅の効能などについても詳しく紹介している。
https://ameblo.jp/sustainablefeast/entry-12479993273.html
(2019年6月の記事)

*梅干し*

by 荻島美佐恵さん
(和菓子コーディネーター)

材料
梅(2kg)+ 塩(400g)
赤シソ(400g)+ 塩(80g)

作りかた
完熟した梅を使う。
1.梅を洗い、水気をしっかり拭き取り、竹串でヘタを取る。
2.清潔な容器(金属製以外)に塩(400g)と梅(2kg)を交互に入れ、最後に塩をのせて梅を覆う。
3.落し蓋をした上に重しをして、ラップやポリ袋で封をして、梅の水分(梅酢)が上がるまで置く(通常2〜3日かかる)
水分が出ない場合は重しを足して重くする。 

*荻島さんは重しは缶詰や石をコップやボールに入れたもので代用している。
*フタはラップでもOK。

4.赤シソは洗って水気を切っておく。
5.塩の半量(40g)を加え、水分が出るまでよく揉む。
6.水分をしっかり絞り、残りの半量(40g)の塩を加え、水分が出るまで手でよく揉む。
7.水分をしっかり絞り、3の梅から出た水分(梅酢)適量を入れよく混ぜる。
8.4の赤シソを3の梅の上にかぶせ、再び重しをして、2〜3週間ほど直射日光が当たらない涼しい所に置いておく。
9.晴れた日が続くときに梅と赤シソをザルに広げ、1〜3日ほど天日干ししてできあがり。

*太陽光に当てることで殺菌され、保存性も増し、色味もよくなる。
*天日干しをするときは、ザルなどの通気性の良いものに広げ、重ならないようにする。
*天日干ししたあとは、梅酢に浸してもよいし、そのまま保存してもOK。
*塩分20%で作った梅干しは、何年も熟成・保存が可能。

坂本由美さん
カナダ公認ホリスティック栄養士。発酵食研究家。上級麹士、麹アドバイザー。
「腸の健康と発酵食シリーズ」の発酵食、手作り調味料クラスなどを開催している。
インスタグラム 
https://www.instagram.com/sustainable_feast/

荻島美佐恵さん
和菓子コーディネーター。
インスタグラム 
https://www.instagram.com/misaeogishima/

合わせて読みたい

雨天の中、日系センターのファーマーズマーケットに900人

Brave Child Farmのおかめホウレンソウ、青梗菜、葉ニンニクなどを販売。©The Vancouver Shinpo
Brave Child Farmのおかめホウレンソウ、青梗菜、葉ニンニクなどを販売。2021年6月13日、日系ガーデンで。©The Vancouver Shinpo

 日系文化センター・博物館のファーマーズマーケット「産地直送」が、6月13日に開催された。あいにくの雨天もようにかかわらず、約900人が訪れ盛況となった。

あいにくの雨だったが、多くの人が訪れた。Photo courtesy of Nikkei National Museum & Cultural Centre
あいにくの雨だったが、多くの人が訪れた。Photo courtesy of Nikkei National Museum & Cultural Centre

 ファーマーズマーケットは同センター前の日系ガーデンで、今年から開催されている。期間は6月から10月の第2および第4日曜日で午前10時から午後2時まで。

 買い物に訪れた女性は「日本の野菜も手に入るということで利用しました。ほかにもトマトやシシトウの苗、かわいいカードも買ってしまいました」と笑顔で語った。

和の雰囲気の桜の花とヨモギの葉を模したソープ。©The Vancouver Shinpo
Mom’s Care Natural Handmade Soapの和の雰囲気の桜の花とヨモギの葉を模したソープ。©The Vancouver Shinpo

 同センターのスペシャルイベント・コーディネーター西川由紀子さんは「近くのコミュニティセンターにチラシを貼りに行きたかったのですが、新型コロナウイルス感染拡大で貼ってもらうことができませんでした」という。

バーナビーのブルワリーがビールを販売。©The Vancouver Shinpo
バーナビーのブルワリー、Studio Brewingがビールを販売。©The Vancouver Shinpo


 「それでも900人もの方に来ていただいたのは、コミュニティの皆さんのおかげです」と感謝した。

 次回開催は6月27日を予定している。

バーナビーのブルワリーがビールを販売。©The Vancouver Shinpo
八ちゃんの人気のたこ焼き。©The Vancouver Shinpo

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい

アストラゼネカとmRNA混合接種体験

canada vaccine

 カナダの予防接種に関する諮問委員会(National Advisory Committee on Immunization:NACI)は6月1日に、2回目の接種で1回目の接種と異なるワクチンを打っても問題がないとの見解を示した。イギリス、スペイン、ドイツで行われた混合接種のデータを詳しく調べたという。

 アストラゼネカ製ワクチンを1回目に接種した人は、2回目はアストラゼネカ製でもファイザー製やモデルナ製のmRNAワクチンでも構わないというものだったが、17日になって2回目はmRNAのファイザー製かモデルナ製ワクチンの接種の方が好ましいとの新たな勧告を出した。

 極めてまれであるものの、接種後に血栓を発症するリスクがあるためと、アストラゼネカ製ワクチンの供給が安定していないためという。

 欧州の一部の国では以前からアストラゼネカワクチンを1回目に接種した特定年齢層に対して、2回目をアストラゼネカ以外にするよう勧めていた。

 スペインでは血栓症への懸念から60歳未満の人に対するアストラゼネカワクチンの接種を停止。それ以前に1回目として同ワクチン接種を受けていた60歳未満の人に対して、2回目にはファイザー製ワクチンの接種とすることを5月18日に承認した。

 スペインの承認以前にも、同様の理由でドイツでは60歳、フランスでは55歳未満に2回目をアストラゼネカワクチン以外とすることをそれぞれ勧告している。

 さらに1回目と2回目で異なるワクチンを接種することについて、同じワクチンを打った人よりも免疫効果が優れていたというスペインでの調査結果もある。

 一方、ワクチンの混合接種については6月15日時点でアメリカの疾病対策予防センター(CDC)は反対の姿勢を示している。

アストラゼネカより軽かったファイザー副反応

 フランスで1回目にアストラゼネカ製ワクチン、2回目にファイザー製ワクチンの接種を受けた女性に話を聞いた。

***

 私は免疫性疾患があったので優先枠だったのですが、1回目を受けるとき、とても予約が混乱していてなかなか予約ができませんでした。

 特にファイザーは医療関係者や高齢者に優先配布されていて、私のようにまだ50代前半は一般では受けられる状態ではなかったんですよ。なのでアストラゼネカしか予約がとれなかったんです。

 最初に接種を受けたのが3月でした。副反応は倦怠感と頭痛、あと悪寒ですね。熱は出ませんでしたが微熱はあったかもしれません。翌日から具合が悪くなり、4日ほど仕事を休みました。

 アストラゼネカは、ほかと違って2回目の接種までの期間を最低でも*14週間あけなくてはなりません。約3カ月です。ですので1回目が3月で2回目が6月になりました。
(*編集部注:カナダでは現在アストラゼネカワクチンの間隔は8週間)

 一方、夫も早めに受けたいと希望していて、また睡眠時無呼吸症があるので、早めに接種を受けるようにする処方箋を医師からもらえました。彼は4月初めに1回目のファイザーをオンライン予約ですぐにとることができました。

 さらに1回目を受けて3週間後にすぐに2回目も打つことができて、私よりも1回目は遅く打ったのに2回目は私よりも早かったです。夫にはほとんど副反応はありませんでした。

 私の2回目接種ですが、前日は緊張からか夜眠れなくて数時間しか眠れませんでした。睡眠不足のせいか、前回、副反応があったので怖さもあってか、打ってから疲れて数時間寝てしまいました。でも起きたら元気でした。

 さらにアストラゼネカのときは頭痛がひどかったのに、今回は頭痛なしです。食欲もあります。1回目はご飯も食べずに寝ました。

 2回目を接種した日は疲れたので早めに休みました。バレエをしているのですが、2回目接種当日も、翌日もバレエに行きました。前回よりもずっと楽でした。
 
 フランス政府の場合は、たしか私が1回目打ってからすぐにEU全体でアストラゼネカの血栓の問題が浮上して、EUでアストラゼネカを継続するかどうかが審議されました。その結果は継続になりました。

 それでアストラゼネカ自体はまだ接種を行なっているのですが、血栓が若い人に多く発生していることから、若い人にはアストラゼネカを打たない方針となりました。

 政府の方針が変わってからワクチンセンターから私にわざわざ電話があり、2回目の接種の延期と種類の変更を向こうから伝えられました。選択は特に与えられませんでしたが、もともとファイザーを希望していたのでファイザーと聞いてうれしかったです。

***

 ブリティッシュ・コロンビア州で2回とも薬局でアストラゼネカワクチンの接種を受けた男性は「早く接種を受けられるワクチンがよかった」とバンクーバー新報の取材に語った。フレイザーヘルスの前に薬局から接種できると連絡があったという。

 「私の場合は1回目のときも接種した部位が痛いぐらいで、特に副反応はなく、2回目についても発熱や頭痛はありませんでした。接種後1週間たっていますし、血栓の心配は消えたと思っています。1回目にアストラゼネカを受けた妻は、接種後、熱を出して寝込んだので、2回目はどちらを受けるか考えていたので、今回の勧告で決心がついたということです」

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい


Today’s セレクト

最新ニュース