ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

「着物でお出かけ」

カナダde着物 

第4話 季節*中秋の名月 

 暦の上では今年の十五夜は10月1日でした。実は本当の満月は10月2日だったそうです。今回はアメリカからの煙の影響で、ベールの中にあるような幻想的な月を見られた方も多かったのでは。

 インディアンサマーと呼ばれるお天気の良い日もありますが、やはり風や光そして陰は徐々に冬へと向かっている気配がします。

 茶道の世界では10月を“名残月(なごりづき)”とも呼びます。華やかな夏とは対照的に寂びた淋しい感じを表しています。去り行く秋を名残惜しむ日本人らしい感情ですね。

 そして10月になりますと、日本では猫も杓子も衣替えとなります。街で見かける学生さんたちが一斉にブレザーなど冬の装いになりますね。衣替えは日本らしい季節の風物詩のようです。

 着物の世界では単衣ひとえ(*1)から袷あわせ(*2)に変わります。大きく分けますと、着物全体に裏地があるかないかで見分けられます。今月から来年5月頃まで着ますので、1年の殆どは袷の着物を着るということですね。

カナダで眺めた中秋の名月 Photo © the Vancouver Shinpo
カナダで眺めた中秋の名月 Photo © the Vancouver Shinpo

「カフェde着物」

 まだまだ世の中はコロナ禍が続いていまして、カフェやレストランへのお出掛けが難しいのですが、条件の下、パティオのあるカフェなどで愉しまれるのはいかがでしょうか?

 私はカフェの雰囲気に合わせてカジュアル着物を選びます。低価格品、中古品、母の若い頃のもの、そして頂きものでしたら、必要以上に汚れることを気にせず食事にも出掛けやすいです。

 しかしカナダで着物で出掛けることに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。目立つから嫌だな、変な人に話しかけられたらどうしよう、などなど、当地で着物を着ることはちょっと恐いと思われるかも知れません。私も当初はそうでした。

 日本在住着物ブロガーのように、どこでも着物で出掛けるとは行かないですね。なので当地でのちょっとした気をつけたい点をいくつか紹介させていただきます。

フレーザー通りにあるオーガニックカフェ*お店のテーマカラーに合わせました  Photo © コナともこ
フレーザー通りにあるオーガニックカフェ*お店のテーマカラーに合わせました  Photo © コナともこ

「事前に着ていく場所と目的は考えておきます。」

 不特定多数が集まる場所や道では、目的もなくふらふらと歩かず、すーっとその場から消えていくように、さーっと歩くのがお勧めです。

 残念ですが、着物やアジア人への差別的な考えの人々がいるのも事実でして、特にひとりで歩く時は気をつけたいものです。日本とは違う環境ですので身の安全を第一に行動されて下さいね。

 でもでも、安全に楽しく行ける場所もいっぱいありますので、これからコラムでご紹介していきますね。“着物でインスタ栄え”するお店や公園もありますよ。

 日本のお友達やご親戚に写真を送ったら、驚かれることでしょう。

「いい雰囲気のお店に出掛けましょう」

バーナビーにあるカフェ*La foretにて。店内は広くてインテリアも植物が多くて落ち着きます。カジュアルな銘仙着物と半幅帯で気軽に装いました Photo © コナともこ
バーナビーにあるカフェ*La foretにて。店内は広くてインテリアも植物が多くて落ち着きます。カジュアルな銘仙着物と半幅帯で気軽に装いました Photo © コナともこ

 まず、訪れるお店や場所は清潔で安全でしょうか。お店のコンセプトが明らかであり、こだわりのあるカフェやレストランに着物で行きますと、お店の方々にとても喜ばれ気持ちのよい接客を受けられることがあります。

 知的好奇心のある礼儀正しいお客さん達が集まるお店では、あちらは一目で私たちが日本人だと分かりますので、日本について質問されたり、新しい出会いもあるかも知れません。

「社交の場、パーティーでは大活躍の着物」

 出会いといえば、パーティーですね。こちらではカップルでの参加もよくありまして、パートナーの会社や趣味グループのパーティーでは知らない人が多く、会話が苦手な人にとっては、地獄の時間となってしまいます(あら、私のことかも知れません)。

 食事がビュッフェだとしたら、席と食べ物の間を往復し続けてしまう“パーティーあるある”事情をどうにかしたいものです。それでも話をしたくないということではなく、共通点が見つからないだけで、話しのきっかけを探しているのです。

 政治や宗教の話は避けたいですし、個人のことを根掘り葉掘り聞くのもな~という時、服装やそれに伴う文化の話題はとても便利です。

 お相手が民族衣装でいらしていれば、話の準備ができますし、個人的な話もスムーズに入りやすいですね。ということは、こちらが着物ですとお相手も同じように話しかけやすいかも知れません。

 着物をコミュニケーションツールに使い、お友達の輪を広げていきましょう! 

(*1)単衣ひとえ 主に6月頃~9月頃まで着られる生地が1枚仕立ての着物です。薄い生地を守るために裏布が縫いつけられているものもあり、単衣には色々な仕立て方があるそうです。単衣のウールや木綿の着物は、袷の時期でも自宅でのパーティーや習い事のお稽古着などで活躍します。

(*2)袷あわせ 二枚の生地が重なって仕立てられている着物です。袷ならではのおしゃれ、八掛は、裾回りに見える裏地です。ちらりと表地と違う色が見えたら素敵ですね。

 着物の格によって、比翼(ひよく)のような重ね襟がついているものもあります。

「秋の豊作をイメージした、黄八丈」

 鮮やかな黄色い彩色が特徴的な黄八丈という、草木染の絹織物があります。八丈島が本場でこの名前が付いたと聞きますが、秋田県にも違う植物で染めた秋田黄八丈があるそうです。

 植物からの煮汁を使い秋初頭に染め始めるそうなので、黄八丈は秋の豊作と重なります。

 紬ファンが草木染にも心奪われるのは、植物の生命力と自然色彩の美しさが理由でしょう。この草木染の中に黄金のような色が出るイネ科の雑草があり、紬着物が“織物のシンデレラ”でしたら、こちらのコブナ草は“草木染のシンデレラ”なのでは。



「お寺で七五三のお祝いしませんか?」
 10月の日曜日、バンクーバーアイランドから素敵なご家族が七五三のお祝いの参りとお嬢さまの記念撮影の為にコキットラム市にあります東漸寺へいらっしゃいました。

 最初は緊張気味な小さなレディー。振袖をまとうと目が輝き始め、とても上品で凜とした佇まいへと変わりました。これが着物マジックです。

 和の学校@東漸寺では、今年も七五三のお祝いをお手伝いいたします。ただ、昨年までのような合同のご祈祷などは出来かねますので、完全予約制の個別で着物レンタル、着付、記念写真撮影、ご祈祷などを承ります。

 詳しくはコナまでお問い合わせ下さいませ。

日時:随時受付けております。

*サンデープラン*
毎週日曜日、午前10時と午後1時のお席を設けております。
(ご予約状況により、ご希望に添えないこともございますので、ご了承下さいませ。)

会場:東漸寺館内 209 Jackson St, Coquitlam 
お問い合わせ コナともこ tands410@gmail.com
和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

去年お参りに来られたご家族 © 七五三@Tozenji、 Photo by Yukio Hiranabe
去年お参りに来られたご家族 © 七五三@Tozenji、 Photo by Yukio Hiranabe
カナダで楽しむ着物の世界のkona tomoko コナともこさん

コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。
 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。 

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98

念ずれば花開く ~投稿千景~

エドサトウ

 過日、認知症の薬の開発を手掛けてきた杉本八郎先生の講演会を京都とバンクーバーを結ぶインターネットで拝見した。フランスの思想家サルトルのパートナーでもあったシモーヌ ド ボーボワールが言うところうの「老いた人に対してこの社会は犯罪的でさえもある」という問いに対する答えは、老人がアルツハイマー病、つまり認知症にならずに元気に第三の人生を過ごせることの大切さではないかと思えたのである。

 カナダは、数年前から65歳からの定年制は廃止となり、幸いカナダに住む小生もゴルデンエッジになったが自営業をやめることなく続けているから、年寄りの有り余る様な時間はなく、毎日が忙しく、健康的に過ぎていくのは嬉しい。

 仮に定年となり、貯金を崩して暮らすよりは、わずかでもある収入で生活する方が安心感があるのは良い。

 このカナダの法案を創るためのチームに、息子の友が行くことになり、首都オタワに行く前に我が家を訪ねてくれたので、僕が夕食のカレーライスを作り、一緒に食べた。

 その両親がシンガポール出身の中国系カナダ人のJ君が、数年して法案が出来ると今度はアメリカの大学で勉強することになりバンクーバーに戻ってきて再会をすると「サトー!あの時カレーを作ってくれたね」とニコニコと笑いながら話をしてくれたのは嬉しかった。

 余談であるが、カレーの成分の中にアルツハイマーに良い成分があり、アメリカに比べてインドではアルツハイマー型認知症が少ないというのが先生の話にあった。その彼、J君のおかげか僕は今だに仕事を続けられている。

 また、地元のアマチュア劇グループに参加していて、役のために髪を黒く染めて以来、顔はよくよく見ればしわだらけであるけれど遠くから見ればますます若々しく見えて、気も志も若こうなり候。

 杉山先生とほぼ同じ昭和の時代に青春を過ごしたことは、先生の人生観にも多くを共感出来た。先生は色々と読書をされたり、俳句つくられたりするという。本を読んだり、ボーとしている時に創造的なアイデアが浮かぶという話もある。

 晩年、保護師として青少年の更生に尽力してきた母が92歳になるがアルツハイマー型認知症になり、記憶が曖昧になり自宅での介護が難しくなり介護施設のある病院で生活をしているので先生のお話は朗報でした。

 今回、この講演会を企画された関係者皆様にお礼申し上げます。次回を楽しみにしています。

 「宋代の『歳時広記』には、寒い季節になると、サカキの葉を取って飯に入れてたくと、色が青くなって光る、これを食べると陽気を助ける、これをサカキ飯という」樹の文化誌にある。

この桂と同類から取った樹皮がシナモンで脳の海馬に良いと言う。Photo © エドサトウ
この桂と同類から取った樹皮がシナモンで脳の海馬に良いと言う。Photo © エドサトウ

新型コロナウイルスから子どもを守るーシリーズ第1回

小学校の登校風景 Photo@ The Vancouver Shinpo
小学校の登校風景 Photo@ The Vancouver Shinpo

~田中朝絵先生に聞くコロナ対策~ Part 1/2

 ブリティッシュ・コロンビア州(BC)疾病管理センター(BC Centre for Disease Control、以降「BCCDC」)が9月10日、キンダーガーデンから12年生までの新型コロナウイルスに関する公衆衛生のガイダンス、『COVID-19 Public Health Guidance for K-12 School Settings』を更新した。

 それを受けて、各学校区では保護者や生徒、職員に対して、新しいDaily Health Check Listを配布している。

 新しいリストでは、これまでの喉の痛み、鼻水、頭痛、食欲不振、筋肉の痛み、倦怠感が除かれている。一方、BCCDCの新型コロナウイルス感染に関するセルフアセスメントには、これらの症状は含まれていることから日系の保護者が困惑しているという話もある。

 そこで今回は、日加ヘルスケア協会の理事長で、ファミリードクターとしても活躍する田中朝絵先生に話を聞いた。BCCDCの対応を含め学校再開に関する「子どもと新型コロナについて」の2回シリーズ。第1回はBCCDCの方針変換について。

Daily Checkから消えた喉の痛みや鼻水

−まず最初に、学校区が9月中旬に配布した、登校前に健康状態をチェックするDaily Health Checkから喉の痛み、鼻水、頭痛、食欲不振、筋肉の痛み、倦怠感が除かれました。どういうことでしょうか?

 これまでにコロナウイルス感染者でどういう症状が出るのか調べてきたところ、大人と比べて子どもの場合、鼻水、頭痛、食欲不振などの症状は少ないということじゃないのかな。どちらかというと下痢とかが多い。一方、大人の場合、下痢は少ない。

 新型コロナでどういう人が重症化しやすいかどうかは、子どもと大人で違うの。子どもは肥満(29%)や喘息(20%)の場合に悪化するの。でも50%が重症化の原因が不明。これまでに特に病気がなかった、慢性の病気がなかったのに重症化してる。

 大人の場合、原因不明はたったの10%。高血圧といった心臓や血管の疾患、喘息などの呼吸器疾患、肥満などに特に気を付けているといいのだけど、子どもの場合は分からないの。

バンクーバー学校区のDaily Health Assessment – Student Photo © the Vancouver Shinpo
バンクーバー学校区のDaily Health Assessment – Student 

−ただし、依然としてBCCDCの新型コロナウイルス感染に関するセルフアセスメントには、これらの症状は含まれているので、保護者の方から困惑の声が出ています

 困惑するでしょうね。まず、新型コロナウイルスは新しい病気で、いろんなコーディネートがまだうまくいっていないの。分からないこともたくさんある。政府でも状況に応じて、柔軟に対応を変えているというのが現状。BCCDCのセルフアセスメントでは年齢を入れる項目はあったのかしら?

年齢を入れる項目はありませんね

 だからだと思う。大人は鼻水や頭痛でコロナウイルス感染の可能性がある。でも、子どもは少ないということだと思う。

 もう一つ問題なのは例えば13歳を子どもとするのか? 13歳は大人になってきているよね。学校の通知ということはハイスクールまでよね? 私は鼻水や頭痛がある場合は、(学校に)行かない方がいいと思う。

 マスクと同じよ。以前はマスクをしなくてもいいと言っていたのが、マスクをするということになったよね?

 はっきり言って、政府や保健局の方針はコロコロ変わるの。トライ&エラーで最も良い方向を模索しているみたい。だから、その一つ一つに対応して正しい答えを探そうとするのは無理なんじゃないかな。

 ある看護師さんが「Authorityはこう言っている。でも私は違うと思う」と言ってた。そういう場合は自分の“心”に従うのがいいと私は思ってる。

 たとえば、お子さんが鼻水を出している。Daily Health Checkでは大丈夫となっているけれど、お母さんは行かない方がいいと思うとき。これからもっと悪くなりそうかな?と思ったときは、登校させないほうがいい。

 今回、リストから外された症状についても、普通の風邪でもほかの子どもにうつさないほうがいいよね? リストに入っていないから学校に行かせるではなく、単なる風邪だとしても他のお子さんにうつしてしまったら?と考えると、ある程度の答えは出てくると思う。頭痛があるのに学校に行って、余計に悪くなったら? よく考えてみて。

鼻水を出していた友人のお嬢さんが、鼻水の場合は保育所に来ないでほしいと帰されたそうです。新型コロナが怖くてPCRを受けに行って陰性だったのに、保育所にすぐに受け入れてもらえなかったとも聞きました。

秋のこの時期、アレルギーの可能性もあるし、出席させてもらいたかったという話です。でも、その後、学校から送られてきたe-mailによると、アレルギーの場合は出席可。それも医師などの証明は必要なしとなっていました

 私個人としては、新型コロナが広がっている時期に、鼻水などの症状をヘルスチェックのリストから外したのはよくないと思っている。でも、これから冬になると誰も学校に行けなくなるかもしれない。だから“Happy Medium”を探しているんじゃないかな? もし、今回の措置で感染が広がったら元に戻すんじゃない?

学校でクラスターは発生しているのか?

−学校が始まって、バンクーバーコースタルヘルスやフレイザーヘルスなどの保健局で、学校でのコロナ感染者の発生状況を公表するようになりました。自分が住んでいる市や、子どもさんが通う学校で感染者が発生していないか、神経質になっている方もいらっしゃると思います。現時点(9月30日)で学校でのクラスターは発生していないのでしょうか?

 今のところ、私は知らないな。

 リストの用語について確認してみると、Exposureはウイルスがうつる期間に、新型コロナに感染した生徒や職員の一人が学校に通っていた場合。そして、感染者が二人以上でたらCluster、さらにOutbreakになるの。でも確か病院や高齢者施設ではたった一人の感染しただけでもOutbreakって言う。だから病院でOutbreakがあったと言っても、一人かもしれない。

 Self-isolationとSelf monitorという言葉についても知ってる? どれぐらい濃厚な接触があったかによって使い分けていて、Self Isolationは感染が確認された人と感染すると考えられる間にマスクなしで合計15分以上、近くで接触していた場合。だから3日間で一日5分ずつでも濃厚接触になってSelf Isolation、自己隔離しなければいけないの。

 一方、教室の端と端というように遠くで座っていた場合とかはself monitor。症状を見ておいてくださいって言われる。

田中朝絵医師
8歳で渡加。生理学と運動学を学んだ後、ブリティッシュ・コロンビア大学医学部を卒業。その後、ノバスコシア州ハリファックスにあるダルハウジー大学でファミリードクターを始め、その後、ブリティッシュ・コロンビアに戻ってからもファミリードクターとして活躍中。現在はリッチモンドとノース・バンクーバーにオフィスがある。日加ヘルスケア協会理事長。日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会理事

(Part 2へ)

(取材 西川桂子)

日本に一時帰国、入国体験をレポート12:全日空で羽田入国、唾液検査、検疫所バス(画像中心)

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

 9月半ばに全日空で羽田に入国したSIさん(50代女性)が体験と写真をバンクーバー新報に寄せてくれた。「出発前の情報収集に苦労したので、今後、日本に渡航する人の役に立てば」とのこと。

 SIさんは大阪出身で最終目的地は大阪のため、東京到着後2週間、自主隔離をしてから国内線で移動した。

***

 今回の渡航には日本航空、エアカナダ、全日空のどれを利用するか悩んだのですが、出発時間や羽田空港に到着すること、サービスの良さで、全日空を選択しました。

 バンクーバー空港に着いて、チェックインをしようとしてまず驚いたのが、”Fit to Fly Certificate”や”COVID TEST RESULT”を準備などと看板が出ていたこと。よく見るとタイパスポート、タイ以外のパスポートとあったので、最終目的地がタイの人に対するもののようでした。

 機内は思ったより混んでいました。タイへ乗り継ぐ人たちもいたからかもしれません。それでも幸運にも三席並びの席を一人占めでき、横になって眠ることができました。

 いつもと比べるとガラガラで、CAさんに「孫が全日空のファンで」と話をすると、涙ウルウルで「ANAを応援してくださって本当に感謝します!」と「お孫さんに」とプレゼントをいただきました。こちらもウルウルです。コロナ禍、飛行機のスタッフさん達も大変な思いで飛んでいらっしゃるようです。

 自己隔離は息子が東京に住んでいて、いつもは息子のところに泊めてもらいます。でも会社の借り上げのマンションなので、自己隔離をする私は今回は滞在できません。自己隔離パックを利用するつもりでしたが、友人のお嬢さんがAirbnbに滞在するとのこと。調べると蒲田に手頃な物件が見つかったので、私もAirbnbにしました。

 14日間の滞在なので、かなりの出費になります。比較的手ごろだった蒲田のAirbnbを選びました。ネットで調べると”検疫所のバス”が蒲田まで出ているとありました。

 ただ、心配だったのが空港から出ているという”検疫所のバス”(注)の詳細を探したのですが、はっきりした情報が見つかりません。もし、バスが見つからなくても、蒲田なら歩いて30分強のようだったので、最悪の場合は歩くことにしました。

 無事到着。書類関係はあらかじめ調べておいたのと、日本語だったので、さほど心配はしませんでした。唾液でのPCRは求められる量を出すのに苦労する人もると聞いていましたが、私も出なくて困りました。時間をかけて口腔内に溜めること数回でなんとか採取。

 あまり時間をかけていたからか途中で係員さんが、「大丈夫ですか?」って聞きにきてくれました。何とか足りて無事陰性! 

 その後はスムーズ。着陸してから1時間半くらいで、入国審査を終えて、ゲートの外へ。

 ゲートを出たら、係りの男性が待ち構えていて「巡回バスご利用の方?」と聞いてきてくれました。男性がバス乗り場までエスコートしてくれて、10分後ぐらいに出発。

羽田空港のエントランスプラザを出たらバス乗り場に出るけど、ここはその1番北側?かな?の端っこ 巡回バス待合所。 Photo © the Vancouver Shinpo
羽田空港のエントランスプラザを出たらバス乗り場に出るけど、ここはその1番北側?かな?の端っこ 巡回バス待合所。 Photo © the Vancouver Shinpo


 バスに乗ったのは、私以外に3組ぐらい。快適でした。バス出発まで時間があるなら、スマホの充電を空港で済ませたいと思ったのですが’、車内で充電できるとのこと。車内で充電しました。

羽田空港の巡回バス待合所。 到着出口を出てすぐのところ Photo © the Vancouver Shinpo
羽田空港の巡回バス待合所。 到着出口を出てすぐのところ Photo © the Vancouver Shinpo
バスの種類は色々。数社のバスチャーターしてくれてるようでした。私が利用したのはこのオレンジのバスです。 Photo © the Vancouver Shinpo
バスの種類は色々。数社のバスチャーターしてくれてるようでした。私が利用したのはこのオレンジのバスです。 Photo © the Vancouver Shinpo


 また、車内には運転手の他に案内係もいて、ご親切に「Airbnbですか? 住所わかりますか?」と聞いてくれました。その上、わざわざ自分のケータイでGoogleマップ見て「そこに近い道で降ろしてあげるから、そこからこう行って…」と道順まで教えてくれました。さすが、日本のおもてなしです。

 無事にAirbnbに着くことができました。

 自己隔離中は他人と接触しないようになら外出してもいいということだったので、早朝に散歩に出ました。そこでレンタサイクルを発見。結局、レンタサイクルを利用して何度か羽田まで日の出を見に行きました。あちこちに無人レンタルポートがあって、15分70円。無人なので他の人に接触することがないのがよかったです。

 他の人に迷惑をかけないように手袋と除菌ジェルを利用しました。

羽田空港に日の出を見に行きました Photo © the Vancouver Shinpo
羽田空港に日の出を見に行きました Photo © the Vancouver Shinpo

 私の場合、自己隔離については日本での主な滞在地として実家の住所を書いたので、大阪府某自治体の保健所からemail来ました。毎日、email「異常なし」って送るだけ。「こんなんウソ言うてもわからないのでは?」と心配になりました。

 興味があったので、保健所に「陰性で帰国した人がその後14日間の自粛中に陽転した人の確率はどのくらいですか?」って質問してみました。「ご質問の件ですが、申し訳ありませんが、検査後の転帰についての情報は公表しておりませんのでお答えが難しいです」とのこと。残念ながら教えてもらえませんでした。

(注)⋆空港での検疫後、公共交通機関を使わずに移動する手段(迎えの車、ハイヤー、レンタカー等)で隔離場所まで移動する必要がある。また「空港周辺~蒲田、川崎、品川駅周辺までに限り、検疫所が周回バスを運行している。
参考:東京検疫所の『羽田空港での検疫の流れについて(令和2年7月29日現在)
https://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/access/200714-01.pdf
*記事中の個々のサービスに関する感想は取材協力者の個人的な感想です。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい入国体験記事

新型コロナウイルス関連情報は新報リポートへ >>>

合わせて読みたい関連記事

第70回「仕切り版が仕切り版に見えない力」

 先日、東京都内で飲食店を営んでいるワクワク系マーケティング実践会(このコラムでお伝えしている商売の理論と実践手法を実践する企業とビジネスパーソンの会)の会員さんからあるご報告をいただいた。そこには5月以降の様々な取り組みが書かれていたのだが、そのなかにとりわけ関心を引かれたものがあった。それは、感染拡大防止のために店内に置かれた仕切り板だ。

 今やみなさんもあちこちで目にするであろう、仕切り板。そのほとんどは無色透明のものだ。その真意は本来なら無い方がよいものであるということで、できるだけ存在しないかのようにしつらえるには、無色透明がよいということになる。しかしこの店のものは違った。仕切り板が黒板なのである。

 その仕切り板は、報告書の写真を見ると、カウンターやテーブルの上に並んでおり、隣のお客さんとの仕切り用だが、黒板ゆえ向こう側は見えない。そしてそこに、A4サイズくらいの掲示物が6枚も貼ってある。これについて店主は、「他のお客さんとの仕切りととらえるとあまり楽しくならないこの仕切り板を、LINEのお友達登録につながるように考えて展示しました」と書いており、「この仕切り板は評判もよく、順調に会員数ものびております」とあるので、お客さんにも好評、狙い通りにお友達登録数も伸びているようだ。

 私がここで着目した点は2つある。ひとつは、彼が仕切り板ひとつにも、「他のお客さんとの仕切りととらえるとあまり楽しくならない」と考え、ではどうしたら楽しいものにできるだろうかと考え、実行したことだ。そういう意味では、彼には仕切り板が単なる「仕切る板」には見えていない。それもまた、お客さんに楽しく過ごしてもらうための機会であり、装置なのだ。

  もうひとつはその仕切り板を、「LINEのお友達登録が増える仕組み」として捉え、ではどうしたらいいかを考え、実行したことだ。ワクワク系では何でも「仕組み化」する。今回で言えば、お客さんが自動的にLINEのお友達登録をしてくれるよう、6枚の掲示物の内容を、読んでもらう順番も含めて考え、設置する。そして狙い通りならお友達登録数は増えるわけだが、今回そうなっているということは、狙い通りに仕組みが稼働していることになる。

 ワクワク系では「考えるクセ」をつけ、いつも「いかにお客さんを楽しませるか」を考える。またそれが結果的に顧客増・収益増につながるよう、仕組みも作る。そういう日頃の営みが、今回のようなコロナ禍でも生きている。今回の彼のように、仕切り板が単なる仕切り板に見えない商脳を養うこと。それがコロナの時代を生き抜いていく力となるのである。

小阪裕司(こさか・ゆうじ)
プロフィール 

 山口大学人文学部卒業。1992年「オラクルひと・しくみ研究所」を設立。
 
 人の「感性」と「行動」を軸としたビジネス理論と実践手法を研究・開発し、2000年からその実践企業の会「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。現在全都道府県(一部海外)から約1500社が参加。

 2011年工学院大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)取得。学術研究と現場実践を合わせ持った独⾃の活動は、多⽅⾯から⾼い評価を得ている。

  「⽇経MJ」(Nikkei Marketing Journal /⽇本経済新聞社発⾏)での540回を超える⼈気コラム『招客招福の法則』をはじめ、連載、執筆多数。著書は、新書・⽂庫化・海外出版含め39冊。

 九州⼤学客員教授、⽇本感性⼯学会理事。

救急救命士要請のポイント『Calling 911』

BC州で救急救命士として活躍する、兵頭渡さんによるオンライン講演会 Photo ©日本語認知症サポート協会
BC州で救急救命士として活躍する、兵頭渡さんによるオンライン講演会 Photo ©日本語認知症サポート協会

日本語認知症サポート協会
オンライン講演会

 日本語認知症サポート協会は9月19日に、救急車を要請した際に役立つ緊急用リスト作成のポイントを説明するオンライン講演会を開催した。

 ブリティッシュ・コロンビア州で救急救命士(Paramedic)として従事する、兵頭渡さんが講師として招かれた。まず事前に録画した兵頭さんとのインタビュービデオが流され、救急救命士の仕事内容や、リストを用意しておくことの重要さを説明。その後、質疑応答とリスト作成のポイント説明となった。 

救急救命士について

 救急救命士の役割として挙げたのは、
1)患者をいち早く現場から搬送する 
2)患者の症状に対処して、多岐にわたる救命措置(点滴や薬物投与など)をおこなう
3)医師や看護師の診断の手助けになるように、現場の情報をできるだけ詳細に把握して正確に伝える
というもの。

 ひとり暮らしの高齢者からの要請を受けて自宅に入った際に、冷蔵庫の中をチェックするなど、生活状況の確認をおこなうこともある。もし、ひとり暮らしが困難と思われる際には、しかるべき機関に連絡して介護や支援を受けられるようにつなげるということもあるそうだ。

 ビデオでは救急車の内部も紹介。ファーストエイドキット、酸素タンク、ストレッチャー、さまざまな薬、ケガなどに対処する器具、点滴など、現場や救急車内でも的確に応急処置ができるように装備されていることがわかる。

リストの大切さを認識

 救急車の要請を受けて現場に到着すると、救急救命士はまず患者の名前、生年月日、ケアカードの番号を確認し、要請した理由を聞く。このとき、個人情報、服用している薬、アレルギーの有無などが書かれたリストが用意されていれば、迅速な病院搬送、処置の判断がより早くできる。

 1分でも早く病院に搬送することを目指している救急救命士にとって、緊急用リストが役立つのと同時に、患者も治療をいち早く受けることが可能になるのだ。

 リストは、自宅のわかりやすい場所に置いておく(冷蔵庫のドアに貼るなど)と同時に、簡易版を作って外出時には必ず携帯したい。

 英語が苦手、または平常時は話すことに問題がない人でも、意識を失ったり、英語がとっさに出てこないということもあるかもしれない。そんな時でもこのようなリストがあれば安心だ。また、ひとり暮らしや外出先での要請であった場合、家族への連絡もすぐにできるという利点もある。

質疑応答

 兵頭さんがよく受ける質問について紹介するとともに、講演会の参加者から質問を受け付けた。一部を紹介する。

-救急車を呼んだ方が早く診てもらえる?
 そういうことはない。救急病棟(ER)に来る患者には、トリアージスコアというものがあてられ、その重症度によってベッドを割り当てていく。すぐに処置が必要な場合、搬送中に病院に連絡をするので、到着に合わせて専門医や看護師が待機するように連携を取る。

-夜中に救急車を呼ぶ方が早く診てもらえる?
 そういうことはない。夜中は医師の数が少ないといったこともあるので、むしろ昼間の方が良いと思う。

-かかりつけの医師がいる病院に搬送してほしいという要望は通る?
 迅速に、もっとも近い病院へ搬送する必要があるため、基本的には対応できない。しかし、場合によってはかかりつけ医のいる病院に搬送することもある。

-救急車を呼ぶ際に用意しておくものは?
 BC州ケアカード。スキャンして情報を読み取るので現物を用意しておく(運転免許証やBCカードと一緒になっているタイプの場合。古いタイプのカードはスキャンできない)。服用している薬。緊急用リスト。持っていればDNR(注1)の指示書。

-救急車で病院に搬送される場合、持っていくものは?
 特になし。家の鍵や服用する必要のある薬を念のため持参。待ち時間が長くなることがあるので携帯電話と充電器があるといいかもしれない。

‐救急車を呼んだら必ず病院に行かなくてはいけないか?
 本人が病院に行かなくてよいと意思表示している場合は、病院に行かなくてもよい。ただし、意識がない場合、Implied consent(黙示の同意)といって、通常の意識レベルであれば治療を希望するというみなしのもと、搬送、治療をおこなうことになっている。

‐救急車を呼ぶべきか判断に困るときは?
 811に電話して、看護師に相談する。日本語対応も可能。

‐救急車で搬送される際、付き添いは必要か?
 付き添いは必要なし。特に今はCOVID-19のこともあり、家族であっても付き添いは断るケースが多い。ただし未成年の場合は、できたら付き添ってもらいたい。

(注1)DNR(Do Not Resuscitate-蘇生措置拒否)は、終末期医療において、心肺停止時に蘇生措置をしない旨、指示するもの。

 DNRは実際の書類が確認されない限り有効とされないので、指示書を携帯するかリストと共に自宅に置いておくことが必要。ファミリードクターのもとにも書類が保管されているので、リストにその旨明記してあれば医師に確認することもできる。

リストを作成しよう

1)携帯用リスト

  • フルネーム
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • ケアカードの番号
  • 薬物や食べ物の重度アレルギーの有無
  • 既往歴
  • 服用している薬
  • Code status(蘇生措置指示)
  • 近親者連絡先
  • 特記事項(ペースメーカー、ステントなど)

 パウチしておいたり、プラスチックケースなどにいれ、首からかけられるようにしておくのも便利。外出時には必ず携帯すること。

2)自宅用リスト

 上記内容に加えて、以下も記載しておく。

  • ファミリードクターの氏名と連絡先
  • 手術歴
  • 現在受けている治療
  • 予防接種の情報(破傷風・インフルエンザなど)
  • 心筋梗塞の家族歴(注2)
  • 基本的な認知能力
  • 基本的な歩行能力
  • 自宅での介護度
  • 居住形態(ひとり暮らし、家族と同居など)
  • 使用言語

(注2)心筋梗塞の家族歴は、父母、祖父母で50歳までに心筋梗塞の罹患歴がある場合。

-服用している薬のリストもつけておくと良い。薬局で頼むと処方箋薬のリストを出してもらえる。1週間分の薬を入れたブリスターパックの場合、リストが添付されているのでそれをはがして使ったり、写真を撮ってもよい。

-手書きで書く場合、ブロック体で読みやすいように記入すること。コンピューターで入力したものを印刷する方が、読みやすく、より多くの情報を記載できる。自宅用リストは2部作っておくと、1部を救急救命士が搬送時に持ち出していけるので便利。また、詳細な自宅用リストを携帯できるならばさらに安心だ。

-リストは一度作ったら終わりではなく、自身の健康状態や服用薬に変化があった場合など、内容をアップデートするように心がけよう。

お知らせ

 日本語認知症サポート協会では、緊急用リスト作成キットを15ドルで販売している。キットには、自宅用リスト、携帯用リスト、記入方法の説明、医療用語の英単語や略語一覧が含まれる。また、日本語で記入したリストを英語にする作業も請け負う。Eメールでの受け渡しの場合、12ドル、郵送を希望する場合は15ドルとなっている。

 今回の講演会で流された兵頭さんのインタビュービデオは、10月半ばにYoutubeにアップされる予定となっている。日本語認知症サポート協会のウェブサイト(www.japanesedementiasupport.com)にリンクが貼られるので、そこから視聴可能だ。

(取材 大島多紀子)

総領事公邸の庭園で日本文化を発信

花の時期の庭園はまた異なる趣きに。Photo courtesy of Consulate-General of Japan in Vancouver
花の時期の庭園はまた異なる趣きに。Photo courtesy of Consulate-General of Japan in Vancouver

新たに造園された日本庭園

 現在、羽鳥隆在バンクーバー日本国総領事が暮らす総領事公邸。総領事が暮らす場所であるだけでなく、レセプションや食事会などを開催するなど、外交の場でもある。天気の良い季節には公邸の庭園を会場として利用したりと、庭園も重要な役割を担っている。

 羽鳥総領事に公邸の日本庭園を案内してもらった。


 「今回、造園することになったのは、植栽した草木が成長して庭が荒れていたり、老朽化した部分もあって、メンテナンスが必要だったりしたからです」と羽鳥総領事は説明した。公邸は日本文化を紹介して、日本に親しみをもってもらい、さらに関係を深めるための場でもある。そのために、本格的な日本庭園を造営しようということになり、計画が進められた。

 数社に見積もりを取った後、業者を選出。その後、造園案を出してもらい、総領事館スタッフの声を聞いて決定したという。

コンクリートから石畳のアプローチに

コンクリートから石畳のアプローチに Photo © the Vancouver Shinpo
コンクリートから石畳のアプローチに Photo © the Vancouver Shinpo

 公邸の敷地に足を踏み入れたときに、まず目に入るのが、玄関まで続く石畳のアプローチだ。大小の乱形石を配してあり趣きがある。不揃いな石を敷き詰めているため、施工した人のセンスの見せ所だと感じた。

 アプローチ部分の工事を行っているときは、石を切る機械を搬入して、カッターの音がずっと鳴り響いていたという。とても手間のかかる作業だったようだが、魅力的な仕上がりになっている。

チラリと目に入る竹垣 Photo © the Vancouver Shinpo
チラリと目に入る竹垣 Photo © the Vancouver Shinpo

 もう一つ目を引くのは、庭の奥にチラリと見える竹垣だろう。羽鳥総領事は「公邸の建物が西洋風であるため、外国のゲストが訪れたときに、和を感じさせるものが見えるようにしたいと思い、この竹垣を設置しました」と語った。「比較的大きな竹を使っているので、曲げるのが難しかったそうです」

在バンクーバー日本国総領事公邸の日本庭園の入口 Photo © the Vancouver Shinpo
日本庭園の入口 Photo © the Vancouver Shinpo

 そして日本庭園の入口にあるのが、おなじみの鹿威しだ。涼やかな水音に心が洗われる。前述の竹垣の竹、そして飛び石やつくばいなども全てカナダの業者から調達した。

 「つくばいは茶道の大切なアイテムで、配置などは流派によって異なるため、できるだけ一般的なものをお願いしました」(羽鳥総領事)

在バンクーバー日本国総領事公邸の洋風の建物との間に笹を植えた Photo © the Vancouver Shinpo
建物との間に笹を植えた Photo © the Vancouver Shinpo

 裏庭へのアプローチも石畳になっていた。洋館と日本庭園とのバランスをとるため、目隠し代わりに笹を植えたそうだ。

在バンクーバー日本国総領事公邸庭園の枯山水の庭 Photo © the Vancouver Shinpo
在バンクーバー日本国総領事公邸庭園の枯山水の庭 Photo © the Vancouver Shinpo

 裏庭に入ると、枯山水の庭が迎えてくれる。大きな石を配して、水を使わずに滝を表現。静けさを感じさせられ、心が落ち着く。

在バンクーバー日本国総領事公邸庭園の枯山水の庭。池を模した部分 Photo © the Vancouver Shinpo
枯山水の池を模した部分 Photo © the Vancouver Shinpo

 池を模した部分。この枯山水の向こうに、実際の池を作るという話もあったそうだが、かなりの面積が必要となり、芝生部分の4分の1ほどを潰してしまうことになる。つまりは屋外でレセプションを開いたときの収容人数に関係してくる。

 さらに水のある池となるとメンテナンスの問題もある。総合的に考えて、池造りは実現しなかったという。

枯山水の池を模した部分 Photo © the Vancouver Shinpo
石のパズルでもある石垣 Photo © the Vancouver Shinpo

 海外から日本の城を訪れる人の多くが、感銘を受けるのが石垣。公邸にも今回石垣を築いて、日本の石積み技術もアピールする。

 コンクリートに石を埋めていくだけのところが多いが、実際に石を積んで造った。

 石垣は土を止める役割も果たしていて、さらに石を積んで隙間があるために空気も届く。羽鳥総領事は「石垣をバックにパフォーマンスしてもらうこともできますし、背景と考えても魅力的です」と語った。

 海外の日本庭園となると、中国っぽくなることもあるので、バンクーバー日系ガーデナーズ協会に依頼し、純日本風になるようにしたそうだ。

春のフジも美しい、総領事公邸の庭園 Photo courtesy of Consulate-General of Japan in Vancouver
総領事公邸の庭園で春のフジも美しい Photo courtesy of Consulate-General of Japan in Vancouver

 日本庭園は今年3月に完成した。春から夏にかけてガーデンレセプションでお披露目をしたかったのだが、大勢で集まることができないため、小規模な会食などで訪れた人に見てもらっているとのこと。「早く新型コロナウイルス感染が収束して、より多くの人に日本庭園を楽しんでもらえる日が来て欲しいと思います」

羽鳥隆総領事主催の表彰授与式/ レセプション Photo courtesy of Consulate-General of Japan in Vancouver 
最近でも羽鳥隆総領事主催で公邸の庭を利用して表彰授与式/ レセプションが開催された  Photo courtesy of Consulate-General of Japan in Vancouver 


(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事


ノースバンクーバーのダム放流で、一人死亡

キャピラノ川にあるクリーブランドダム Photo by Keiko Nishikawa
キャピラノ川にあるクリーブランドダム Photo by Keiko Nishikawa

 10月1日の午後2時ごろ、ノースバンクーバーのクリーブランドダムでメンテナンス中に放流が起こり、分かっているだけで5人が巻き込まれた。4人は自力で岸にたどり着いたり、救助されたが、1人の死亡が確認された。

 キャピラノリバー・リージョナルパークのクリーブランドダムは高さ91メートル。映画の撮影にも利用されているほか、園内には鮭の孵化場、キャピラノフィッシュハッチェリーもあり、秋はサーモンフィッシングができるスポットとしても人気がある。

 事件当時も多くの人がダムの下流で釣りを楽しんでいたとされている。ほかにも行方不明になっている人がいるとみられていて、ノースバンクーバーRCMPやノースショアレスキューが捜索にあたっている。

 ダムを管理するメトロバンクーバーのジェリー・ドブロボルニーコミッショナーは10月3日に「現在、プログラミング、オペレーション、内部のプロトコールなど広範囲で調査している。原因を究明して、二度とこのような事故が起きないようにする」との声明を発表した。

キャピラノ川はサーモンフィッシュングをする人に人気 Photo © the Vancouver Shinpo
キャピラノ川はサーモンフィッシュングをする人に人気 Photo © the Vancouver Shinpo

カナダ、入国制限を緩和へ

バンクーバー国際空港の到着ロビー Photo@ The Vancouver Shinpo
バンクーバー国際空港の到着ロビー Photo@ The Vancouver Shinpo

カナダ市民、永住者の祖父母、孫、兄弟姉妹、
一年以上の交際相手も条件付きで入国可能に

 10月2日、カナダ政府は新型コロナウイルス対策への国境閉鎖で、入国制限の一部緩和を発表した。

 カナダ政府は3月16日よりすべての海外からの旅行者の入国を禁止。その後、6月9日に規制を緩めて、カナダ市民や永住者の配偶者、扶養している子ども、父母などに入国を許可している。

 今回発表されたのは、規制をさらに緩和して、入国許可をカナダ市民、永住者の祖父母や孫、そしてその配偶者、扶養を受けていない子どもやその配偶者、兄弟や姉妹、1年以上の交際相手にまで拡大するというもの。交際相手に関しては、オンラインデートではなく”物理的に付き合っている”必要がある。

 最低15日間はカナダに滞在することや、カナダ移民局( Immigration, Refugees and Citizenship Canada -IRCC)に条件を満たしていることを示す書類などが求められる。詳細については10月8日にIRCCのウェブサイトで発表される。引き続き、入国後14日間の自己隔離が必要とされるが、家族が重い病気の場合などは、条件が緩和される可能性があり、その詳細も10月8日の発表を予定していされる。

 ただし、カナダ政府では渡航を考えている人は新しい規制の下で必要な条件をすべて満たし、さらに書類を入手するまでは、渡航計画を立てないようにと呼び掛けている。
 

日本に一時帰国、入国体験をレポート11:成田での唾液検査と自己隔離

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

~航空券予約、成田で入国、唾液検査、自己隔離(Part 4/4)~

 日本政府が3月に決定した「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う水際対策強化に係る新たな措置」で、9月20日現在もカナダから日本に渡航すると2週間の自己隔離が必要とされている。また、入国時の空港検疫では唾液によるPCR検査が7月から導入された。

 今回は、9月に日本航空を利用して成田空港から日本に入国した、ローラさん(22歳、女性)による入国時の体験談を3回に分けて紹介する。ローラさんは唾液検査を受けて入国、成田のエアB&B(Airbnb)で自己隔離した。4回目は成田での自己隔離をレポート。

***

予約できなかったAPAホテル

 今回の日本行きで心配だったことの一つは自己隔離でした。バンクーバーから母の実家のある大阪までは直行便が出ていません。そして、現在、日本では海外から到着すると、到着空港からは公共交通機関を利用できません。大阪までハイヤーを頼む予算なんてないし、羽田か成田で自己隔離するしかなさそうです。

 インターネットでいろいろ調べたところ、自己隔離でホテルを利用しようとして拒否されたケースもありました。一方、”自己隔離パッケージプラン”を利用できる会社もあるようです。プランを利用すると、空港まで迎えに来てくれて、隔離場所まで連れて行ってくれます。その上、滞在中も買い物の代行もしてくれるそうです。

 便利そうですが、私が見つけたプランは20万円以上します。高い! 困ったなと思っていたら、APAホテルで滞在できるとのこと。Booking.comで調べたら、お値段もリーゾナブル。3日前までにキャンセルすれば、キャンセル料はかかりません。予約しようかと思いましたが、決心しきれず悩んでいました。

 出発の1ヵ月前になって、さすがに予約しないと心配になってきました。Booking.comで調べてビックリ。「This property isn’t taking reservations on our site right now. 」とのメッセージが表示されて、予約できなくなっています。APAホテルは、新型コロナの軽症者の受け入れもしていると読みました。成田は軽症者受け入れ中ホテルのリストには、成田は入っていませんが、そのためでしょうか。

 ほかも色々探して、結局、エアB&Bでキッチン付、2週間で約800カナダドル、日本円で6万円ほどで滞在できるところを見つけました。アパートのようで、ホテルの部屋よりずっと広々としています。日本での隔離は人が多い時間帯でなければ、マスクをして買い物にも出ることができるそうです。キッチンがあれば自炊も可能です。つまり節約できます。

 自己隔離者も利用できるとありますし、「2週間のおこもり」もここなら比較的快適に過ごせそう……。ということで、エアB&Bを予約しました。どうやって成田から移動するか問い合わせたら、検疫所のバスに乗って、成田駅まで来たら、迎えに来てくれるとのこと。スーパーホストというだけあり、親切でホッとしました。

快適だったエアB&B

 エアB&Bまでの移動は前回、書いたとおり、検疫所のバスが見つからず。エアB&Bまで歩かなければならないかもしれない。困った!と思ったのですが、スーパーホストさんのアドバイスで成田駅到着。成田駅まで迎えに来てくださったので、無事、チェックインを済ませることができました。

 外出もオーケーということで、滞在中、3日に一度ほど食料品を買い出しに行きました。マスクをしているなら散歩に出かけることもできるようでしたが、できるだけ部屋で過ごしました。 

成田での自己隔離に滞在したエアB&B。普通のキッチンでした Photo © the Vancouver Shinpo
成田での自己隔離に滞在したエアB&B。普通のキッチンでした Photo © the Vancouver Shinpo

 電気ケトルや電子レンジもある普通のキッチン。着いた当日は「日本のコンビニ!」と大喜びでお弁当を買ったりしましたが、その後は自炊。おかげで節約することができました。

 2週間の隔離は長いな、と思って、カナダの友人とインターネットでゲームできるようにアカウントのセットアップをしていきました。結局、彼女はオンラインの大学の授業が忙しくて、1-2度遊んだだけ。隔離4日目ぐらいは退屈で疲れましたが、1週間を過ぎると後はあっという間だったと感じました。

 自己隔離中の保健所との連絡については、私はLineのアカウントを持っていません。e-mailでの連絡を選びましたが、なんと2週間の隔離中、一度もメールは来ませんでした。

 カナダでは何度も電話があるし、隔離場所として連絡した場所に本当に滞在しているか確かめに来ると聞いているだけに、ちょっとビックリしました。

 隔離が明けて大阪に到着! 祖父の病院は新型コロナで、まだ面会は誰もできません。早く会えるといいなと思いながら、人ごみは避けて、マスク着用で過ごしています。

*記事中の個々のサービスに関する感想は取材協力者の個人的な感想です。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい入国体験記事

新型コロナウイルス関連情報は新報リポートへ >>>

合わせて読みたい関連記事

第9回トロント日本映画祭

 今年で9回目を迎えるトロント日本映画祭。世界でも最大規模の日本映画祭で、例年は、6月にトロントの日系文化会館で開催するのだが、今年は新型コロナウイルス感染拡大により、10月にオンラインでの開催となった。

 日系文化会館のエグゼクティブ・ディレクター、ジェームズ・ヘロンさんは「例年のように俳優や監督の皆さんをお招きして映画祭を開催できないのは残念ですが、一方で、カナダ全国で日本の映画をご覧いただけます。是非、日本の素晴らしい映画をお楽しみください」とバンクーバー新報の取材に対して語った。

 視聴はカナダ国内のみということで、トロントにいなくてもカナダからなら楽しむことができる。また、映画祭の売り上げの一部は日系文化会館のヘリテージプログラムの為に利用される。

 オンライン上映可の作品という制限の中で、子供から お年寄りまで楽しめるよう、時代劇、現代ドラマ、コメディ、アニメーション、ドキュメンタリーなど幅広い分野でのラインアップ。作品の多くが北米、カナダプレミア上映となっている。

チケット販売:9月23日〜10月22日まで
視聴期間:10月3日午前0時から22日23時59分まで
チケット料金:CDN$9.99
視聴期間:ボタンをクリックしてから30時間
支払い:クレジットカード支払い
視聴形態:ストリーミングのみ。ダウンロード不可。作品ごとに料金を支払い、30時間の視聴期限内に視聴。
視聴方法:パソコンやスマホ。ChromecastやApple TVなどがあれば自宅のテレビでも視聴可能。

上映作品
マチネの終わりに

上映時間 124分
監督 西谷弘
出演 福山雅治、石田ゆり子、伊勢谷友介、桜井ユキ、木南晴夏、風吹ジュン、板谷由夏、古谷一行
北米プレミア上映
BUY TICKET

今日も嫌がらせ弁当

上映時間 106分
監督 塚本連平
出演 篠原涼子、芳根京子、松井玲奈、佐藤寛太、佐藤隆太
カナダプレミア 
BUY TICKET

COMPLY+-ANCE コンプライアンス

上映時間 75分
監督 齊藤工、ゲスト監督:飯塚貴士、岩切一空、音楽:狐火
出演 秋山ゆずき、華村あすか、中井友望、斎藤工
北米プレミア上映
BUY TICKET

名探偵コナン 紺青の拳

上映時間 109分
監督 永岡智佳
出演 高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也、山口勝平
カナダプレミア
BUY TICKET

フジコ・ヘミングの時間

上映時間 115分
監督 小松莊一良
出演 フジコ・ヘミング
カナダプレミア
BUY TICKET

記憶にございません!

上映時間 127分
監督 三谷幸喜
出演 中井貴一、ディーン・フジオカ、石田ゆり子、佐藤浩市、草刈正雄、小池栄子
北米プレミア上映
BUY TICKET

火口のふたり

上映時間 115分
監督 荒井晴彦
出演 柄本佑、瀧内公美
カナダプレミア
BUY TICKET

ひとよ

上映時間 123分
監督 白石和彌
出演 佐藤健、鈴木亮平、松岡茉優、田中裕子、佐々木蔵之介
カナダプレミア
BUY TICKET

前田建設ファンタジー営業部

上映時間 115 分
監督 英勉
出演 高杉真宙、上地雄輔、岸井ゆきの、本多力、六角精児
BUY TICKET

引っ越し大名!

上映時間 120分
監督 犬童一心
出演 星野源、高橋一生、高畑充希、及川光博、濱田岳、松重豊
カナダプレミア
BUY TICKET

Red

上映時間 123分
監督 三島有紀子
出演 夏帆、妻夫木聡、柄本佑、間宮祥太朗、片岡礼子
カナダプレミア
BUY TICKET

すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ

上映時間 65分
監督 まんきゅう
出演 ナレーション:井ノ原快彦、本上まなみ
北米プレミア上映
BUY TICKET

決算!忠臣蔵

上映時間 125分
監督 中村義洋
出演 堤真一、岡村隆史、濱田岳、妻夫木聡、横山裕、竹内結子、石原さとみ
北米プレミア上映
BUY TICKET

最高の人生の見つけ方

上映時間 115分
監督 犬童一心
出演 吉永小百合、天海祐希、ムロツヨシ、満島ひかり、鈴木梨央、賀来賢人、前川清、ももいろクローバーZ
カナダプレミア
BUY TICKET

新聞記者

上映時間 113分
監督 藤井道人
出演 シム・ウンギョン、松坂桃李、本田翼、田中哲司、西田尚美
カナダプレミア
BUY TICKET

葬式の名人

上映時間 99分
監督 樋口尚文
出演 前田敦子、高良健吾、白洲迅、樋井明日香
北米プレミア上映
BUY TICKET

楽園

上映時間 127分
監督 瀬々敬久
出演 綾野剛、杉咲花、片岡礼子、柄本明、村上虹郎、佐藤浩市
北米プレミア上映
BUY TICKET

旅猫リポート

上映時間 119分
監督 三木康一郎
出演 福士蒼汰、高畑充希(声の出演)、竹内結子、広瀬アリス
BUY TICKET

旅のおわり世界のはじまり

上映時間 120分
監督 黒沢清
出演 前田敦子、加瀬亮、染谷将太、柄本時生、アディズ・ラジャボフ
BUY TICKET

男はつらいよ お帰り 寅さん

上映時間 116分
監督 山田洋次
出演 渥美清、倍賞千恵子、吉岡秀隆、後藤久美子、前田吟、浅丘ルリ子
北米プレミア上映

BUY TICKET

風の電話

上映時間 139分
監督 諏訪敦彦
出演 モトーラ世理奈、西島秀俊、西田敏行、三浦友和
カナダプレミア

BUY TICKET

視聴可能なプラットフォーム
Google Chrome、Mozilla Firefox、Internet Explorer 11、Microsoft Edge、Chromecast、Android app
視聴デバイス: Windowsコンピュータ、Apple Mac、Appleタブレット、iPhone、 Androidタブレット、Androidスマホ

トロント映画祭ウェブサイト jccc.on.ca/ja/films/tjff
上映映画一覧ページ torontojff.jccc.on.ca

(取材 西川桂子)



 

RCMP、海から不法入国した米国籍の男性を逮捕

カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa
カナダBC州とアメリカ・ワシントン州との国境にあるピースアーチ。Photo by Keiko Nishikawa

 9月27日、クレセントビーチ付近でワシントン州べリングハムのクルーザー船が係留しているのをRCMPが発見。船内にいたアメリカ国籍の49歳男性を逮捕したと9月30日に明らかにした。

 男性は27日の朝にべリングハムを出て、サレー市のエルギンパークマリーナで同市在住の50歳女性をピックアップ。船内で女性と一緒にいるところを逮捕された。

 カナダ政府は新型コロナウイルス対策として、アメリカを含むすべての旅行者の入国を禁止していて、男性は許可なしでカナダへ入国していたほか、カナダ検疫法における入国要件も満たしていなかったという。

 RCMPはカナダ国境サービス庁(Canada Border Services Agency-CBSA)に相談の上、男性を逮捕して、船を押収した。その後、検疫法を違反して入国したことに対して1000ドルの罰金を支払うことで、男性は釈放された。さらに押収された船の返還に1000ドルが課されたほか、直ちに国外退去となった。

 一方、女性は14日間の自己隔離を行った上で、新型コロナウイルスの症状が出た場合はPCRテストを受けることになっている。

 8月29日にも、アラスカから陸路でカナダに入国。そのまま通過してワシントン州からアメリカに入ることになっていたアメリカ人家族が、バンクーバー市内で休暇を楽しんでいたところを見つかり、一人あたり500ドル、合計2000ドルの罰金が課された。一家は8月25日にブリティッシュ・コロンビア州に入っていたため、既に4日間州内を旅行していた。

 10月1日現在、ブリティッシュ・コロンビア州における新型コロナウイルス感染者は累計で9,220人、一方、国境を隔てた隣のワシントン州は92,142人とされている。
 


 

Today’s セレクト

最新ニュース