ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

2020年にスティーブストン日本語学校創立60周年を迎えるにあたって

Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School
ひな祭りのカードづくり。Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 2020年はCOVID19 の影響で、スティーブストン日本語学校の理事会員と教師たちは、今までにない試練に向き合いながらの運営や授業 をすることになりました。教室での授業という当たり前のことが当たり前にできなくなった今こそ、今学校運営に携わっている者が120年前カナダ社会での人種差別や厳しい迫害に立ち向かった 先人たちの足跡を辿り、子供達の将来の為に着々とこの地に日系社会を築いてこられた方々の勇気と信念に励まされ、 更にこの史実に向き合うことにより、先人達から学び、未来に繋げて行くための糧となるように願っています。

 スティーブストン日本語学校は今年2020年、創立60周年を迎えることになります。本校は、日本(主に和歌山県からの漁業従事者)からの移民が始まったカナダ西海岸、スティーブストン(現在はリッチモンド市の一部)に位置しています。 

 本校の前身である旧スティーブストン日本語学校は、更にさかのぼり1911年(B.C.州では3番目)に創立されました。その日本語学校は当時の社会情勢に合わせ、形態を変えながらも、第二次世界大戦が勃発し、西海岸沿いに住む日系人が、内陸部の収容所に移動になった1941年まで30年間続きました。

 1800年−1900年初頭にかけて、日本人がカナダ西海岸に住み着くようになり、漁をしたり、船を造ったり、缶詰工場で働くようになりました。やがて家族を日本から呼び寄せ、日系人の人口が増えていきます。20世紀初頭には、ヨーロッパ人(白人)社会の間では、彼らの仕事を奪うのではと、厳しい差別、迫害が起こるようになります。又、日本人は財産税(プロパティータックス)を払わない人が多かったために子女を公立学校に通わせることができなかったのです。そこで日系人の子供達のために、漁業団体が No. 1 ロードの東側とチャタム通りの北側に全日制の日本語学校を創立しました。現在、その跡地には「メイプル・レジデンス」と呼ばれるシニアホームが建っています。

 初期の頃は、日本から教師を呼び寄せ、日本語のみでの授業でしたが、日系人への迫害がますます悪化していき、子供たちは白人社会に同化しなければとの父兄の希望もあり、英語での授業が採り入れられ、やがて英語での授業の時間が多くなっていくことになります。後にこの学校は「ロード・ビング校」と改名され、公立学校として寄付されて、地元の子供たちを受け入れることになりました。因みに、1941年の在籍生徒数は550名でしたが、日系人強制移動のために一変に137名に減少してしまったそうです。それ程日系人の子弟が多かったにも関わらず、特に低学年の生徒は校庭での日本語が禁止され、日本語の授業は、通常授業の後の放課後に行われるようになりました。

 戦争が終わって4年後の1949年、日系人にも漁業ライセンスの取得が許されるようになり、移動先からスティーブストンに戻る者が出始めました。スティーブストンにも再び日系人が戻って住み着くようになり、それにつれ小規模ながら日本語教育が始められるようになりました。1955年頃、スティーブストン・コミュニティ・センター建築の話が持ち上がり、日系コミュニティーは、2つの団体から合計5万ドルをダウンペイメントとして差し出しました。当時の5万ドルといえばかなりまとまった額になります。

 1960年に完成したスティーブストン・コミュニティ・センター(SCC)での日本語のクラスが決まり、正式に「スティーブストン⽇本語学校」として学校が始まり、今年で60年目を迎えることができました。

 開校当初から、本校は当時としては珍しく、日系子女だけでなく、どんなバックグラウンドの子供も受け入れるとうスタンスを採る日本語学校でした。又、カナダ連邦政府が「多様性文化主義」の国策を打ち出し、1977年に多様性文化省を新たに設け、エスニック・グループの言語を尊重し、援助金を出して保護する政策を採るようになり、戦前の日本人への迫害が徐々に消えていくことになります。

 1971年には、12年間通った生徒の卒業式を初めて行えることになり、1975年には、近くで活動していた「リッチモンド日本語学校」と合併してスティーブストンで唯一の日本語学校になります。又、同年には、B.C. 州より非営利事業団体として認可を受け、「スティーブストン日本語学校ソサエティー」と名乗るようになったのです。

 1992年9月に、SCC から現在の所在地であるスティーブストン日加文化センター(SCC の敷地内にあり、スティーブストン武道館の後ろに位置している)に引っ越しました。 前には小さな日本庭園があり、「日本よりも日本的」と表現できる程立地条件に恵まれていて、 日系コミュニティーの活動が盛んな場所で、地元の子供達が日本語を学習する場所として、これ以上の環境は他にはないでしょう。

スティーブストン日本語学校が活動している「スティーブストン日加文化センター」正式名 Steveston Japanese Canadian Cultural Centre (SJCCC) Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 非営利団体である本校は、ファンドレージングの活動やコミュティーへの貢献を活発にやってきました。例えば、毎年7月1日カナダデーに、スティーブストンで開催される(今年は中止)「サーモンフェスティバル」には、日本文化紹介をテーマとした数々のブースを担当しています。一番人気なのが、希望者に着物の着付けをし、フォトブースでその姿を撮影して(富士山と桜の花が背景に入る)メールで送ります。男女共子供から大人の着物を用意していて、教師や保護者のボランティアが汗だくで着付けをします。

着付けのデモンストレーション Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School
着付けのデモンストレーション Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 この活動の為に教師達は「着付け」の特訓を受けました。他には、折り紙や習字などのブースも設けます。又、4月最初の日曜日、ギャリーポイントパークにて開催されるスティーブストン桜祭り(今年は中止)でも着付けをします。戸外の大型テント内での活動なのでフォトブースは使いませんが、着付けをしてもらった人々が、桜の咲く公園を歩いて自分たちで写真を撮ります。

ギャリーポイントパークでのスティーブストン桜祭りで着物を着て記念撮影 Photo ©スティーブストン日本語学校
ギャリーポイントパークでのスティーブストン桜祭りで着物を着て記念撮影 Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 他にも、2017年に開催された「スティーブストン日加文化センター建設25周年記念イベント」でも本校が中心になって多くのブースを設け、イベントを盛り上げました。 こういった活動は、コミュニティーへの積極的な貢献であり、一切料金は受け取っていません。又同年には、スティーブストン・ライブラリーに子供向けの日本語の図書100冊を寄付しました。全て新書で本校が日本から購入したものです。こういった活動が認められて、2018年にはC&F Financial Group Foundation から、クラスで使うためのiPad 11台を購入する費用をファンドとして贈与されました。又、同団体は、卒業生の為のスカラーシップのスポンサーにもなって下さいました。

C&F Financial Group Foundation から贈られたiPad 11台で授業 Photo ©スティーブストン日本語学校
C&F Financial Group Foundation から贈られたiPad 11台で授業 Photo courtesy of The Steveston Japanese Language School

 この歴史の流れを見ていくと、本校の歴史は、まさにカナダでの日系人の歩みであり、又、スティーブストンで日系コミュニティーに支えられなが歩んできた歴史であり、学校の歴史だけを切り離して存在しえません。カナダ日系人の歴史が始まったスティーブストンにある本校は、日本語学校としては非常に恵まれた環境に位置し、以前は日系人が多く住んでいたモンクトン通りにあります。

 本校は、「スティーブストン日本語学校ソサエティー定款と細則」(“Societies Act”& Bylaws)、そして、数年前に理事会が打ち出した「日本語学校の使命」(Mission Statement)という方針に従って運営されています。非営利団体であり、コミュニティーの学校である本校が、理事会長や会員が変わり、校長が変わっていっても本校の運営方針が変わらないのは、これらを軸にして学校運営に当たっているからです。

 60年目という節目を迎えた年に、「スティーブストンは日系カナダ人のふる里(原点)」になると信じて、未来を担う子供達のために「日系コミュニティー」という種を蒔き、根を張って下さった先人達の先見の明に改めてスポットをあて、特別な記念イベントができなくても、60周年を無事に迎えることができたことに感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 入学並びに編入をご希望の方は、本校のウエブサイトwww.sjls.ca をご覧になって下さい。

住所:4111 Moncton Street, Richmond, BC (SCC と同じ住所)
電話:604-274-4374
参考資料:「しおかぜ」1985年発行
              「しおかぜ二」2010年発行
               どちらもスティーブストン日本語学校より発行された記念誌です。 

(スティーブストン日本語学校)

カナダで楽しむマツタケ 前編

カナダのマツタケ狩りで手に入れたマツタケ。Photo by Keiko Nishikawa
手に入れたマツタケ。かさが開いているものも多かった Photo by Keiko Nishikawa

 9月に入り、本格的に秋の気配を感じるようになってきた。

 秋と言えば食欲の秋、そして秋の味覚の代表の一つがマツタケではないだろうか。海外に住んでいると日本の味覚から遠ざかりがちだが、嬉しいことにカナダでもマツタケが採れる。

 今回はマツタケ狩りをはじめ、マツタケ料理など、カナダでの楽しみ方、そしてカナダ産マツタケについて、日本や中国などほかの地域との違いなどをレポートする。前編はマツタケ狩りとカナダ産マツタケについて、後編は料理だ。

 前編執筆にあたりマツタケを扱うCheena、Kenwest、Seaborn社の皆さんに協力してもらった。(アルファベット順)

 気になる今年の作柄だがKenwestの向井ケイさん(以下、Kenwest)によると平均的だという。

マツタケ狩り(遊び編)

 秋になるとペンバートンやチリワックで「マツタケ狩りに行ってきた」と聞いたことはないだろうか。ただし、BC州政府に問い合わせたところ、マッシュルーム狩りに関してのルールは次のとおり。

地域アクセス
Provincial Forest Lands可能
Indian Reserves
Tree Farm Licences
Leased Crown Land
Private Lands
許可が必要
Regional Parks
National Parks
Defense Lands
Provincial Parks
Ecological or Special Reserves
Recreation Areas
不可

 州立公園、国立公園、Regional Parkなどではマッシュルームの採取は禁止されている。禁止地域でマツタケを採っていると罰金を科せられることもある。禁止地域でマツタケ狩りをビジネスにしている人、ピッカーに会って、注意を受けたという話も聞いた。

 また毒キノコにも十分に気を付けたい。

マツタケを探してカナダの森へ。Photo by Keiko Nishikawa
森の中に入っていくので、必ず慣れた人と一緒に、またはぐれないように笛などを忘れずに。Photo by Keiko Nishikawa

 Kenwestは「マツタケ狩りは山の中でするので、クマやクーガ―といった動物に襲われる危険があります。また夢中になってどんどん中に入って行って、帰れなくなることもあり、私たちが契約しているベテランのピッカーさんでも必ずペアで行動するようにしています」と注意を呼び掛ける。

 以前にマツタケ狩りの”達人”とチリワックに行ったというYukaさんは「5人で出かけたのですが、夢中になって探しているとはぐれてしまって慌てました。森の中なので携帯の電波がつながりません。音量を上げて音楽をかけて見つけてもらおうとしたのですが、友人たちは聞こえなかったそうです」と怖い思いをした。

カナダでマツタケ狩りの後、すき焼きを楽しむ
Yukaさんはすき焼きセットを持参して、マツタケ狩りの後で楽しんだそうだ。 Photo by Keiko Nishikawa

 カナダ政府の『Harvesting of edible wild mushrooms in BC』では救急キットを持参すること、複数名で森に入るときでもはぐれることもあるので、携帯電話や笛、コンパス、地図をそれぞれ持っていることを勧めている。動物対策でクマよけの鈴を用意したほうがいいともいう。

カナダ産マツタケ(知識編)

北米産マツタケの学名はTricholoma Magnivelare=white matsutake(白いマツタケ)Photo by Keiko Nishikawa
名前のとおり白いマツタケ Photo by Keiko Nishikawa

 「カナダのマツタケの大半はテラスなどのBC州北部から来ます」とシーボーンの中堀さんから聞いたが、一言でカナダ産マツタケと言っても、産地はどこなのだろう。

 Kenwestによるとマツタケの産地は、チリワックやホープ、ペンバートン、ベラクーラ、ナカスプなど。量ではテラスがダントツだという。「ユーコンでも採れますし、マツがあれば生えてくる可能性はあるので、私はバンクーバーでもケリスデールのコミュニティセンターで見たこともあります」

 テラスはBC州北西部のスキーナ川沿いの街で、プリンスルパートから東へ約116キロ、2016年の国勢調査で先住民の割合は23.6%と、人口全体に占める先住民の割合が高い。また、先住民の居留地でマツタケが取れることもあり「テラスのマツタケのピッカーの大半は先住民です」とKenwestはいう。

 「マツタケの収穫は9月はテラス、10月からペンバートンなど南に下がってきます。そして北に行くほど採れるマツタケは大きく、南のペンバートンなどのものは小さくなります」

風味の良いカナダのマツタケ  
 マツタケは日本とカナダ以外にも、中国、韓国など、様々な国で採れると聞く。Kenwestは「風味が最も良いのは日本、そして次にカナダ産です」と評する。

 また、北米産マツタケの学名はTricholoma Magnivelare=white matsutake(白いマツタケ)と呼ばれる種類で、対して日本はTricholoma matsutake=brown matsutake(茶色のマツタケ)と、日本とカナダのマツタケは学名が違うそうだ。

 ちなみに日本のマツタケはIUCNの絶滅危惧種に指定されたそうだ。(Cheena リトンかおりさん、以下Cheena)

名前のとおり、白いカナダのマツタケ
 世界各国のマツタケについて、Kenwestさんに聞いた。アメリカでもマツタケは採れてカナダ産より茶色いが、カナダと同じ品種だそうだ。

「中国と韓国は日本と同じ品種で茶色です。中国に関しては日本に輸出し始めたのが約20年からですが圧倒的な数量でした。近年は国内消費が増えてきたため日本への出荷数量は減りましたが、輸出量はまだダントツ多いです

 欧州ではスウェーデンやフィンランドといった北欧で、モノはいいのですが、インフラがまだ整っていないので数は採れません。メキシコも質はいいのですが、やはり少ないですね」(Kenwest)

 そのほか、ロシアやトルコ、モロッコなどでも採れるという。意外に世界各国で生育しているが、海外産の中でも、カナダ産のものは数十年前から日本に輸出されているということで、日本の食卓での浸透度が高いようだ。

 「今年の日本は不作、お隣中国は豊作のようですが飛行機減便につき大量輸出できないそうで日本の松茸売場が縮小されているそうです」(シーボーン)

取材協力(アルファベット順)

取扱店
Cheena(チーナ)
www.cheena.com
カナダ産スモークサーモン、シーフード、メープルシロップ、アイスワイン、スイーツ等の日本向け宅配ギフト。松茸に関しましては、店頭販売は受付けていません。日本向け宅配のみ扱っています。
Tel 1-800-663-1110(フリーダイヤル)

Kenwest (ケンウエスト)
www.kenwest-export.com/wp/ja/
マツタケの日本向け宅配ギフト。青果物、水産物の輸出、日本食品の輸入。マツタケの店頭販売も(予め問い合わせのこと)。
Tel:  604-270-6070 / Email: info@kenwest.bc.ca

Seaborn (シーボーン)
www.seaborn.ca
バンクーバーのお魚屋さん(松茸あり)。自家製スモークサーモン、シーフード、松茸などの季節商品を日本へ宅配。
Tel: 604-324-7166 / Email: vancouver@seaborn.ca

参考
https://www.for.gov.bc.ca/hfp/publications/00028/harvest.htm
(取材 西川桂子)







日本に一時帰国、入国体験をレポート8:成田での唾液検査と自己隔離

Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today
Vancouver Airport, British Columbia; File Photo by Japan Canada Today

~航空券予約、成田で入国、唾液検査、自己隔離(Part 1/4)~

 日本政府が3月に決定した「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う水際対策強化に係る新たな措置」で、9月20日現在もカナダから日本に渡航すると2週間の自己隔離が必要とされている。また、入国時の空港検疫では唾液によるPCR検査が7月から導入された。

 今回は、9月に日本航空を利用して成田空港から日本に入国した、ローラさん(22歳、女性)による入国時の体験談を4回に分けて紹介する。ローラさんは唾液検査を受けて入国、成田のエアB&B(Airbnb)で自己隔離した。1回目は航空券購入について。

***

航空券購入

 4月に講義、試験を終えて、大学を卒業。コロナがなければ日本に一時帰国する予定でした。コロナのこの時期に帰るか悩みましたが、大阪にいる祖父が入院しています。母が仕事の関係でカナダを離れられないので、家族で話し合い、私が予定どおり日本に帰国することにしました。

 日本帰国で一番のネックは2週間の自己隔離でした。日本では帰国の際に受けるPCR検査が陰性だったとしても、公共交通機関を利用できません。

 祖父のいる大阪に行く前に羽田や成田で2週間隔離すると、かなりの出費になります。日本航空だとアメリカ経由で関空直行もあるということで、関空に到着するなら祖父の家までハイヤーで行って自己隔離できます。でも、コロナ状況がひどいアメリカを経由するのも怖い…ということで、思い切って、7月になってバンクーバーから成田に飛ぶチケットをJALのウェブサイトで購入しました。

 チケット代が当時は安かったこと、変更手数料が1回は無料だったことで、思い切って購入することができたと感じています。コロナで何が起こるかわかりませんから。予約変更が可能というのは、気持ち的に楽でした。

 さぁ、チケットを買ったぞ! 次は座席を指定、とサイトに行って驚きました。エコノミ―の座席の空席があまりなかったのです。隣同士埋まっている座席もたくさんあります。コロナで隣の人との間に一席空けると聞いていましたが、座席表を見る限り、かなり混んでいるようでした。(後で実際は空いていたことがわかりましたが)

 後で聞くと、一席、空けるのは6月末まで。既にサービス期間は終了していたそうです。

 いつもはバンクーバー・大阪で予約しますが、困ったことにウェブサイトでは大阪まで通しのチケットが買えませんでした。日本に到着して2週間は飛行機を含め、公共交通機関を利用できないからのようです。お金がないので東京・大阪間は夜行バスにするか? ピーチなら安いのか? とりあえず少し悩むことにしました。

 大阪行きについては結局、出発3日前にJALに問い合わせて、大阪まで追加料金9ドル40セントで購入できることが分かりました。成田でストップオーバーの扱いになるそうです。

 成田から関空か伊丹に飛びたかったのですが、現在、JALの成田・大阪間の飛行機はないとのこと。バンクーバーから成田、で14日間の隔離の後、羽田・伊丹にチケットを変更しました。東京はコロナがひどいというので、東京には寄らずに成田から飛びたかったのですが仕方がありません。

 さて、予約変更の時に、飛行機の混み具合を確認したら、3割程度しか埋まっていないとのことです。「座席を選んだ時に混んでいるように見えたのですが」とカスタマーサービスの人に言うと、安いチケットだったので、予約当初、利用できる座席が制限されていたと教えてくれました。

 出発まで72時間を切ったので、今なら全席から選ぶことができますと言われました。電話を切って、座席を調べると確かに空いています!窓側席が好きなので、窓側の前列を予約しました。

新型コロナウイルス禍のJALシートマップ
JALのシートマップ。こんなに空いているのになぜ隣同士座っているのかと思ったら、予約が入ると、JALがブロックしてくれていたようです © the Vancouver Shinpo

*記事中の個々のサービスに関する感想は取材協力者の個人的な感想です。

(取材 西川桂子)

合わせて読みたい入国体験記事

新型コロナウイルス関連情報は新報リポートへ >>>

合わせて読みたい関連記事

「カナダで出会った新渡戸稲造」③

sotokaramiru-nihongo

その知られざる魅力≫  

 この「カナダで出会った新渡戸稲造」ですが、バンクーバー新報に2017年6月から7回ほど掲載されました。その後、新たな発見や付け加えたいこと、そして少し直したいところなども多々見つかり、今回の新しいオンライン版バンクーバー新報に改めて投稿したく、よろしくお願いいたします。

☆ 生い立ち、そして旅立ち

 新渡戸稲造が生まれたのは今からおよそ160年前の1862年です。

 1853年にペリーの黒船が来航し、尊王攘夷そして討幕の嵐が吹き荒れていた、まさに江戸幕末激動の真っただ中でした。

 南部藩(岩手県盛岡市)の武士の3男、兄弟姉妹8人の末っ子。当時父親は藩の江戸留守居役として、江戸におり、外国の珍しい品物、例えばオルゴールなどを土産として、ときどき実家に届けていたようです。稲造はそんな外国の珍しい物を見ながら育ったので、普通の子供よりは外国にあこがれや親しみを感じていたのでは、と想像できます。

 少年時代はかなり腕白だったようですが、稲造が5歳のとき1867年に父親が世を去ります。この年は大政奉還、坂本龍馬暗殺など、さらに夏目漱石や正岡子規が生まれた、日本の歴史上とても重要な年ですが、ちなみにカナダの建国もこの年1867年です。まさか将来そんな異国の地、カナダで客死することになるなど、5歳の稲造は夢にも思わなかったことでしょう。

 翌年1868年が明治維新。新しい時代の幕開けです。このとき南部藩は会津藩などと幕府軍に加わり、薩摩藩や長州藩などの新政府軍と戦い、賊軍として敗れます。時代の大きな変化とともに、幕府側についた南部藩は大変な苦難を余儀なくされました。

 そのような激動のときに、母親のせきは一人で子供たちを育てなければなりませんでした。でもこの母親せきは良妻賢母のほまれ高く、すごいお母さんだったようです。これからの世の中、新政府に逆らった南部藩の人間が偉くなるには学問が必要だと考え、江戸から戻ってきた医者に頼んで、子供たちに英語を習わせたとのこと。稲造が英語に興味を持ったのも、この頃の母親の教育の賜物だったのでしょう。

 また、当時はまだご法度だった牛肉を強い子に育てようと、子供たちに食べさせたというエピソードもあります。当時としてはとても進歩的な、まさに教育ママの先駆者だったのではと、思えてなりません。

新渡戸稲造の母、せき Photo © 矢野修三
新渡戸稲造の母、せきは良妻賢母のほまれが高かった Photo © 矢野修三


 末っ子の稲造はこの母親の影響を強く受け、いつも「立派な人になれ」と育てられました。そして日本よりはるかに文明の進んだ国があることを知り、立派な人になるには、ぜひ東京に行ってみたいと思い始めました。この時、稲造の叔父である太田時敏(稲造の父親の弟)はすでに盛岡を離れ、東京で洋品店を経営していました。子供がいない叔父の要望もあり、3男の稲造は太田家の養子となって、名前も太田稲造と変わりました。

 歴史に「もし」は禁句ですが、もし南部藩が新政府に逆らわなかったとしたら、新渡戸家もそんな苦難は受けず、稲造も養子などにいかず、かなり違った人生を歩んだのではないか、と勝手な想像をしてしまいました。

 明治維新から3年後の1871年、養子先である東京の太田叔父さんを訪ねて盛岡に別れを告げました。これが母親との最後の別れになろうとは知る由もありませんが、太田稲造9歳の旅立ちでした。

盛岡市の新渡戸稲造生誕の地 Photo © 矢野修三
盛岡市の新渡戸稲造生誕の地 Photo © 矢野修三

YANO Academy   (日本語学校)  
・日本語教師養成講座  
・外から見る日本語講座      
毎月開催(オンライン講座)
電話  778-834-0025
メール: yano@yanoacademy.ca
ホームページ:  https://yanoacademy.ca/

「着物とマナー」

カナダde着物 

第3話 季節*初秋「白露」

 “マナーとは、他人に好かれたりいい感じに見せる為のツールではなく、お相手への思いやりの心です。”

 当地で有名な新渡戸稲造氏が「武士道」の中で言葉を残していました。
 (コナ流に言い換えております。)

 本文では「体裁で行なうのなら礼儀はあさましい行為である」とも言ってます。現代にも通じる教えではないでしょうか。

 マナーはお付合いの上で切っても切り離せないものですが、着物を身に付けてますと特に人の目に付くこともあり、その素行を見られてしまう場面が多いようです。

 着物が着崩れない動きや歩き方は、着物を身に付けるようになると自然にできる様になりますが、マナーは時代や場所によって違うこともありますので、いつも気にかけて自分なりのものさしを決め、心の通うお付合いをしていきたいものです。

「着物警察」
 今回テーマは“着物警察”です。

 浴衣論争に続き、こちらもSNS上では物議を醸しているようです。

 “着物警察”を検索していただければ様々な女性達の声が見られるでしょう。簡単に説明しますと、街に着物や浴衣で繰り出した人達(この場合、若い女性のケースが多いです)が、見ず知らずの女性達に呼び止められ、着付や着物と帯の取合せ諸々、批判的な言葉や注意を浴びるという、とてもよくできた俗語です。

「伝統文化って何?」
 この問題は伝統文化の歴史と深い関わりがあるので、作家の藤井青銅氏のコラムとご意見を参考にさせて頂きました。

「日本の伝統って何?」と聞かれて、皆さんはどう説明しますか?様々な歴史背景の中受け継がれてきたもので、宗教、商業や政治経済にも影響を受けとても幅広く、ひとくくりにできにくいと言われております。

 青銅氏が日本の伝統を“ザ・幻想”と本の中で述べていたのは、その浮雲のような世界の中で変化し続ける人々の想いを表現されたのかなと思います。

「まぼろし~!」(IKKOさん登場)私達が幻想の中に生きているのなら、もう一度、伝統とは何かを世代を超えて共有し考え、現代に起こる様々な人間関係のトラブルを避けていきたいものです。

「お互いにマナーを守りながら、学び合う」
 話は着物警察へ戻りますが、昔は正論だった知識や常識を、見ず知らずの着物を装う方々に一方的に指摘し、不快な思いをさせてしまうのでしたら、それはマナー違反になってしまう気がします。

<僭越ながらコナ流のご提案>
 お声を掛ける前に、6秒間考えてみるのはいかがでしょうか?(*1)

 目の前にいる方は、どういう目的で着物を着ているのでしょうか。礼装でしょうか、モダンなファッションでしょうか、もしくはコスプレということもあります。

 言いたくなったら少しの間、考えてみます。見ず知らずの方に声を掛ける時、普通はそのようにされますね。

 ただ私もそうなのですが、同胞に対して人は親切心や親心のような感情があふれ、余計な事を言ってしまう可能性があります。確かに着物の知識があれば、着物への関心が向きますから、声を掛けたくなるは自然なことです。

 素敵だな~と見られて嫌な方は少ないでしょう。もしお相手から意見を求められた時は分かる範囲で答えますが、地方や職業別の着付、そして流派もありますので個人的な意見は最小限に抑えます。

 基本的に礼装や準礼装以外でしたら、個人の好みとして装ってよいかと思います。見知らぬ方には軽く声を掛けるぐらいが丁度いいのかも知れません。ただ、いきなり着物や帯を触るのは控えたいものです。

(そうそう、コナから声を掛けられて“着物警察”と感じられたら、ごめんなさい。先に謝っておきますね。笑)

 逆に、言われた方も6秒間は様子を伺ってみてはいかがでしょう。もしかしたら適切なアドバイスだということもありますし、着物を通して親しくなる可能性もあります。心無く不適切だと感じたら、直ぐにその場から立ち去りましょう。

 お互いに謙虚な気持ちと態度で、人への思いやりを忘れずにいたいものです。

 皆さま、着物警察を恐れないで、着物でお出掛けしましょう!

昨年、京都で見かけた着物の二人。Photo © the Vancouver Shinpo
昨年、京都で見かけた着物の二人。Photo © the Vancouver Shinpo

「若い世代から学ぶ」
 コナ世代以上が考えたいのが、若い世代からも日本の伝統は学べるということです。新しい伝統が次々に生まれてます。京都の千家十職(*3)でも世代交代が進んでいますし、若手着物デザイナーがインターネットで今までにない着物、帯や和装小物を提案しております。

 私も購入しました“半襟Tシャツ”や“うそつき半襦袢”(*4)などは、当初は批判もありましたが、いろいろと改善もされているようで、カジュアルな着物の下に着るのにお手入れが楽で、暑い夏の日本では肌襦袢(下着)の代わりにもなります。

「伝統リテラシーを意識しましょう」
 最後に、青銅氏がこれから古くからの伝統を受継ぎ、新しい伝統に出会う日本人が“大切にしたいこと”を提案されてましたので、これから活動する上で気に留めておきたいと思います。

 伝統リテラシー(*4)は、簡単に言うと伝統を評価していく力、です。

 日本にとどまらず世界中に和風やジャパニーズスタイルといった商品がはびこっていると思います。北米で流行ってますZENスタイルもそうでしょう。フェイクと言っていいぐらいの日本人から見て眉をひそめるものが流行ると複雑な気持ちになりますね。

 反対に日本から離れて良さを見直されるものもあります。

 世界に出て行った日本の文化を日本人がちゃんと評価できるのかどうか、これから大事になるのではないでしょうか。

 茶道の世界では「基本が出来ていないと応用が出来ない。」とよく言われます。歌舞伎では漫画のストーリーとコラボレーションしても基本の歌舞伎を守っていると聞きました。

 どんなに伝統が変化しても“品格”そして「武士道」の中にある礼儀、つまり“人への思いやりは”守り続けていただきたいと願います。

 「伝統リテラシー」を意識していくことが、海外に住む私達の役割でしょうか。 

(*1)「6秒考える」 アンガーマネージメントで使われる6秒間の我慢です。
(*2)「千家十職」 茶道に関わり、三千家に出入りする塗り師、指物師などの十の職家をあらわす尊称です。
(*3)「半襟Tシャツ」 普通のTシャツですが襟だけ着物用の半襟になってます。もう少し原型に近い「うそつき半襦袢」の他にも「うそつき長襦袢」「大うそつき襦袢」もあるそうで、どこまでうそつくの!ってぐらいです。
  長襦袢の見える所だけ本物と同じ素材で、見えない所は着心地の良い、汗を吸収しやすい木綿などを使います。インターネットで検索して見て下さいね。
(*4)リテラシー 世の中に出回る沢山の情報を取得選択していく時に、裏表や真偽を見抜き、客観的に評価する力、知識や能力をリテラシーと呼びます。

参考資料*藤井青銅氏 「日本の伝統」の正体

「紬の女王*大島紬」

 前回のコラムでを“織着物のシンデレラ”と紹介しましたが、覚えていらっしゃいますか?

 その紬の中で女王と呼ばれているのは大島紬です。

 その中でも九州の鹿児島県を発祥の地としました大島紬は、手染で泥染めが有名です。工程の手間と織の精密さで「世界三大織物」とも呼ばれてます。希少価値が高いのでしょうね。

 絹100%の紬ですが、準礼装の二十歳の振袖として鹿児島のお嬢さんたちは着飾るそうです。地元愛を感じますね。

コナの大島風紬

 本物の大島紬ではなくても、いろいろな紬がありますから愉しまれて下さい。色が濃いと汚れが目立たず、普段着にぴったりです。そろそろ秋の気配なので渋い色同士で揃えました。

大島紬ではないけれど雰囲気が似ている紬です。9月上旬は白系の帯と合わせました。絹紬*露草 ナイロン製半幅帯*流水 Photo © コナともこさん
大島紬ではないけれど雰囲気が似ている紬です。9月上旬は白系の帯と合わせました。絹紬*露草 ナイロン製半幅帯*流水 Photo © コナともこさん
9月中旬はブラウン系の名古屋帯と合わせました。絹紬*露草 混麻名古屋帯*吟風 Photo © コナともこさん
9月中旬はブラウン系の名古屋帯と合わせました。絹紬*露草 混麻名古屋帯*吟風 Photo © コナともこさん

「お寺で七五三のお祝いしませんか?」

 瞬く間に過ぎていった今年の夏ですが、暦の上では既に秋となりました。

 和の学校@東漸寺では、今年も七五三のお祝いを計画しております。

 ただ、昨年までのような合同のご祈祷などは出来ませんので、完全予約制の個別式で着物レンタル、着付、記念写真撮影などを承ります。

 詳しくはコナまでお問い合わせ下さいませ。

日時:随時受付けております。
会場:東漸寺館内 
209 Jackson St, Coquitlam 
お問い合わせ コナともこ tands410@gmail.com
和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

カナダで楽しむ着物の世界のkona tomoko コナともこさん

コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。
 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。 

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98

「お寺で七五三のお祝いしませんか?」

 瞬く間に過ぎていった今年の夏ですが、暦の上では既に秋となりました。

 和の学校@東漸寺では、今年も七五三のお祝いを計画しております。

カナダの東漸寺で七五三の写真を Photo © 和の学校
東漸寺で七五三のお祝いを ( © 和の学校)


 ただ、昨年までのような合同のご祈祷などは出来ませんので、完全予約制の個別式で着物レンタル、着付、記念写真撮影などを承ります。

 詳しくはコナまでお問い合わせ下さいませ。

日時:随時受付けております。
会場:東漸寺館内 
209 Jackson St, Coquitlam 
お問い合わせ コナともこ tands410@gmail.com
和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

東漸寺の七五三スタッフ Photo © 和の学校
東漸寺の七五三スタッフ ( © 和の学校) Photo by Manto Artworks
カナダ・コキットラムにある東漸寺 Photo © 和の学校
コキットラムにある東漸寺 ( © 和の学校) Photo by Manto Artworks

VIFF2020 バンクーバー国際映画祭! 

VIFF logo
Vancouver International Film Festival starts on September 24, 2020. Designed by © Vancouver International Film Festival

自宅で楽しめるオンラインの映画祭

 今年で第39回となる恒例のバンクーバー国際映画祭。1982年から非営利団体としてBC州の映画産業を推進するために発足されたバンクーバーの大イベントは、9月24日から10月7日までの期間限定で開催される。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大のため、前年のようなレッド・カーペット、多数のゲスト来場、舞台挨拶など派手なパフォーマンスは行われない。海外からの旅行制限で新作映画のプレミアがキャンセルされるなど支障も出た。

 だが VIFFコネクトという新しいオンラインのプラットフォームから、BC在住者に限り今年は自宅でゆったりと好きな映画を鑑賞できる。

 オンラインと一部のシネマ上映が主となり、世界各国の様々なジャンルの映画が100本以上、またトークやパフォーマンスを含んだイベントもプログラムに含まれている。

 VIFFコネクトは映画館と同じようにキュレイターつきで、監督のQ&Aも多く登場する予定だ(録画されたものもあり)。一部のライブ上映以外は9月24日から10月7日まで鑑賞できるシステムとなっている。

 さらに例年義務付けられてきたVIFFメンバーシップ購入制度がなくなり、映画のストリーム代のみが請求される。定期券はオンラインの映画に有効で、劇場上映には別途料金が求められる。売り切れが出るのでチケット購入はお早めに。

2020VIFF:Vancouver International Film Festival

開催期間:9月24日(木)正午から10月7日(水)まで
ウェブサイト: https://viff.org/

上映劇場:

・The Cinematheque (1131 Howe Street, Vancouver)
・VIFF Centre Vancity Theatre (1181 Seymour Street, Vancouver)

VIFFチケット

映画オンラインのストリーム $9 
VIFFトークスとイベント   $10
Festival 定期券(VIFF Connect Festival Subscription)
すべてのオンライン映画やトークを一回ずつのみ鑑賞できる
 一般:$60
 学生:$30
Gold 定期券(VIFF Connect Gold Subscription)
期間中、ゴールドのみアクセスできるコンテンツあり。全てのオンライン映画上映、コンテンツが見放題で、ゴールド・メンバーシップは一年間有効。
イベントとシネマ上映
大人のみ シングル $15 ペア $30

他にギフトカード($25、60、90)が購入できる。

最新の日本映画は全て決まった時間のオンライン上映のみ。

Gateway(ゲートウェイ)

 東アジア系の映画を集めたゲートウェイ部門。今年は日本から3本の長編映画がやってくる。

バンクーバー新報がメディアスポンサー!

Dancing Mary 
ダンシング・マリー

幽霊の願いを叶えてあげたい
監督:SABU
2019年 105分

 ベルリンなど多数の国際映画祭で活躍しているSABU監督の最新作で、主演はEXILEのNAOTO。

 新しい開発土地に古くから幽霊が出ると噂されているダンスホールがあった。即、処置を命じられた公務員の藤本研二(EXILEのNAOTO)は、霊能力のある高校生の雪子(山田愛奈)に除霊を依頼するが…。

 アクション、ロマンス、そしてジャズ音楽と揃ったSABU監督の、人間味あふれる映画にほろっとさせられる。俳優、石橋凌のヤクザ役はカッコ良くて必見。

A Life Turned Upside Down: My Dad’s an Alcoholic
酔うと化け物になる父がつらい

家族の愛と家庭問題を問う映画
監督:片桐健滋
2019年 95分 

 実際にアルコールにおぼれる父を持った作者によるコミックエッセイの実写映画版。

 普段はおとなしいがお酒を飲むと人格の変わる父、田所トシフミ(渋川清彦)と新興宗教信者の母を持つサキ(松本穂香)は、小さい頃から自分の心を閉ざしながら生きてきた。漫画家を目指すサキは初めてのボーイフレンドから虐待を受け、全てにおいて父に冷たくあたる。だがある日、その父が病気になり人生を見直す…。

 俳優の渋川がどうしようもなく憎めない父親を好演している。

The Town of Headcounts 
人数の町

何もしないで生きるということ
監督:荒木伸二
2020年 111分

 毎日がつまらなく人生に嫌気をさしていた若者、蒼山哲也(中村倫也)が、簡単な作業と引き換えに衣食住が保証され、女性との交際も簡単に満たされるというミステリアスな世界へと誘われる。だがその『町』は心の冷たい住民にあふれ、決して離れることのできない奇妙な場所だった。

 共演に石橋静香と立花恵理。脚本も書いてこの映画が初の長編作となる荒木監督は、人間がどんどん『人数』になっていることが怖いと訴える。

Altered States(アルタード・ステイツ)

 これまでのジャンル通りでなくどこに位置づけしたら良いのか迷ってしまう、型破りな作品を集めたアルタード・ステイツ・セクション。ここにも日本映画が一本登場する。

Special Actors 
スペシャルアクターズ

俳優にしかできない痛快コメディー
監督:上田慎一郎
2019年 109分

 VIFFで大好評だった『カメラを止めるな』の上田慎一郎監督の劇場長編映画第2作目。

 極度に緊張すると気絶してしまうため、俳優として成功できない大野和人(大澤数人)は、弟の宏樹(河野宏紀)に誘われて、演じながら人の悩みを解決する何でも屋の俳優事務所『スペシャルアクターズ』に入社する。ある日先祖代々から受け継いできた旅館をカルト集団『ムスビル』から守ってほしいという依頼がきて、和人が中心メンバーに選ばれてしまう…。

 最後まで目が離せない恐怖&コメディー映画。

(文:Jenna Park、写真提供:VIFF)

日加ヘルスからのお知らせ

定例ZOOM 座談会:自宅にいながら電話、PC、Mac、iPad、タブレット、スマートフォンで参加可能。毎月第4 木曜18:30 ~(会員向け)

 新型コロナウィルス対策シリーズ(全4回)
 第2回 9月 :健康記録手帳のすすめ~My Health log book ~ (9/24です) 
(締切はお手伝いが必要でない人ならば当日お昼12時まで)
第3回 10月:あなたがもし、罹った時には~治療の流れと処置への意思表示~  
 第4回 11月: 健康二次被害とは~生活習慣に潜む敵~

メールマガジン:健康に関する最新情報の配信(会員向け)

歩こう会:現在、再開に向けて調整中(会員向け)

Facebook による健康情報の提供https://www.facebook.com/nikkahealth/):最新の情報をオンラインにて提供(一般向け)

・ その他:日加ヘルスケア協会の主催・共催セミナー(オンラインセミナー、ウェビナーなど)

【2020年度 入会方法】年度末(2020年12月)までの新規下半期会費を$20としてご入会戴けます。
office@nikkahealth.org まで氏名と「新規入会希望」とを明記の上、Email をお送りください。

入会申込書、同意書などを送付します。2020年度下半期新規年会費($20)は小切手、e-Transfer で納入が可能です。
詳細はEmailにてお知らせします。

【ボランティア随時募集中!】老若男女問わず募集しています。健康情報に興味がある方、IT、広報、コミュニティー活動、将来の夢が医療従事者の方など日本語でお手伝いいただける方を募集しています。

office@nikkahealth.org までEmail をご送信ください。皆様からのご連絡をお待ちしております。

サレー市の14校でコロナ感染者

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

 サレー市で先週末19、20日にかけて、新たに5校で新型コロナウイルス感染者が発生したと、フレイザーヘルス保健局が公表した。また、サレー学校区の教育長、Jordan Tinney氏も対象校の保護者に通知を行っている。

 現時点で、サレー市では次の14校で新型コロナ感染者がでている。

9/10 Ecole Panorama Ridge Secondary (サレー市)
9/8、9、10 、11 Johnston Heights Secondary (サレー市)
9/16 L.A. Matheson Secondary School (サレー市)
9/10 Latimer Elementary (サレー市)
9/14、15 Lord Tweedsmuir Secondary (サレー市)
9/8、 9 、10 Morgan Elementary (サレー市)
9/14  North Surrey Secondary (サレー市)
9/8 Panorama Ridge Secondary (サレー市)
9/11 Princess Margaret Secondary (サレー市)
9/14  Queen Elizabeth Secondary (サレー市)
9/8 Sullivan Heights Secondary (サレー市)
9/14、15 T. E. Scott Elementary (サレー市)
9/17 Tamanawis Secondary School (サレー市)
9/10 William Watson Elementary (サレー市)

 また、デルタ市のDelta Secondaryでも感染者が確認されている。
9/11 Delta Secondary (デルタ市)

 Jordan Tinney氏はTwitterで「学校でコロナ感染者が発生した場合、全保護者に通知が行くほか、濃厚接触者には別途連絡がある」と説明。また、学校での感染がサレー市に集中していることに関しては、サレー学校区が他より大きいことを挙げている。

 フレイザーヘルス保健局では、9月16日から、管轄内のK-12の学校で新型コロナウイルス感染者が発生した場合、その学校名をウェブサイトで公表している。これは、「管轄区の学校における新型コロナ感染について最新情報を率直、かつ明確に保護者や教師、生徒に伝える責任がある」という考えに基づく。

 生徒の一人が新型コロナウィルスに感染して、ウイルスがうつる可能性がある期間に通学していた場合は、School exposuresのページで発表する。同じ学校に通う生徒の一人が感染したとしても、全生徒が濃厚接触者となるわけではない。

 また自分の通う学校がSchool exposuresのリストに入っていても、保健局からの電話や手紙が来ない場合は引き続き学校に行ってもよいという。

学校や保険局から通知が来た場合、Exposure、Cluster、Outbreakという言葉に注意したい。

Exposure: ウイルスがうつる期間に、新型コロナに感染した生徒や職員の一人が学校に通っていた。

Cluster: ウイルスがうつる期間に、二人以上の新型コロナに感染した生徒や職員が学校に通っていた。感染が学校で起こっている可能性がある。

Outbreak:多数の生徒や職員が新型コロナに感染。学校内で感染拡大の可能性がある。

 一部メディアが、バンクーバーコースタルヘルスの管轄内でも感染者が出たと報じているが、バンクーバーコースタルヘルスのウェブサイトでは9月21日時点で感染者が発生した学校はない。

サレー学校区のJordan Tinney氏のTwitter



 合わせて読みたいニュース記事

フレイザーヘルス、ウェブで感染者が出た学校を公表へ
私立校の課外授業で、コロナ感染者に接触
バンクーバーの小学生を持つ保護者の多く、学校での学習を選択
BC州、段階的な学校再開へ
BC州、9月の新学期より登校授業再開へ


隣組の新事務局長、船橋敬子さんに聞く Part 3 

 シニアへのプログラム提供やボランティアの育成、日本文化の共有により様々な世代を結ぶ隣組。その隣組の新しい事務局長に就任した船橋敬子さんに話を聞いた。

 3回シリーズの最終回は若い世代も対象とするプログラム、そして今後の抱負についてだ。

子どもや若い世代も参加できるプログラムを模索

 隣組でも以前は子ども向けプログラムもありましたね?
 今は来館者を限定しているので、子ども向けプログラムもストップしています。人が集まるものはすべてお休みです。

 でも、秋にはウォーキングプログラムを予定しています。外の公園で集まって、雨が降ればショッピングモールの中を歩こうかなと考えています。場所については、バーナビーはセントラルパークで小さなお子様連れの方も参加いただけるようにします。セントラルパークならスカイトレインの駅からすぐですし、雨が降れば、メトロタウンの中を歩くこともできます。同様にバンクーバーでも場所を探しています。

 そのほか、お子様のほかに若い世代の方たち向けのプログラム、多世代で楽しめるプログラムを模索しています

 新型コロナウイルス感染状況によると思うのですが、今後の予定はどうなっていますか?
9月下旬にお弁当のサービスを始めます。ここで集まって食べていただわけにはいかないのでお弁当です。現在、配達はアセスメントが必要なため会員さんに限定させてもらっています。将来的に作るお弁当の数を増やしてピックアップもできるようになれば、たくさんの方にぜひご利用いただきたいです。

 食事の支度が難しくなり、日本食が恋しい方にお弁当を届けるというランチサービスは、3月から実質的にお休みで、ほんの一部の方だけにご利用いただいています。以前は行っていたバンクーバー、バーナビー、リッチモンドでの配達も再開しようと計画しています。週一回でもなんとか日本食をお届けしたいです。

 地域の方の生活に関わるサポートは、安全に配慮しながら再開する方法を模索しています。

 また、これまで年に4回、会員やスポンサーの皆さんに郵送していたプログラムガイドについても10月か11月に送付するよう準備しています。秋から少しずつプログラムを再開して様子を見ながら、1月からのプログラムを決めて、それをお知らせするものになると思います。

 最後に今後の抱負を教えてください。
 隣組は既にコミュニティとのつながりがあり、みんなの憩いの場として素晴らしいものを持っています。今はコロナで実際に会うのが難しいという制限はありますが、地域の日本人コミュニティの憩いの場として、隣組を保っていくことを目指しています。

 特にコロナの今だからこそ、横のつながりがなくならないようにしたいと思います。制限はありますが、模索してつながっていきたいと思っています。

感染対策を行いながら、予約制でサービス再開している隣組 Photo © the Vancouver Shinpo
感染対策を行いながら、予約制でサービス再開 Photo © the Vancouver Shinpo

ありがとうございました。

隣組

住所:
101-42 W. 8th Ave. Vancouver, B.C. Canada V5Y 1M7
電話: 604-687-2172
Email: info@tonarigumi.ca
www.tonarigumi.ca

(取材 西川桂子)



隣組の新事務局長、船橋敬子さんに聞く Part 2 

 シニアへのプログラム提供やボランティアの育成、日本文化の共有により様々な世代を結ぶ隣組。その隣組の新しい事務局長に就任した船橋敬子さんに話を聞いた。

 3回シリーズの2回目は現在再開しているサービスについてだ。ユニークな電話プログラムも開始したという。

現在再開している隣組のサービス

 現在、再開している隣組でのサービスについて教えてください。
 一つは日系シニアや新移民、短期滞在の日本人向けの各種専門機関の紹介や情報提供などのコミュニティサービスです。自粛になってからも電話で行っていましたが、今は予約制でオフィスでもサポートしています。

 もう一つが会員の方向けのタブレットのマンツーマンでのレッスンです。来館していただいて、対面でレッスンを受ける人、Zoomの2種類があります。今はZoomの使い方の個人講座をリクエストする方もいらっしゃいます。プログラム利用は隣組会員の方、優先です。

隣組のタブレットレッスンでは、安全対策で透明間仕切りを設置。Photo © the Vancouver Shinpo
対面タブレットレッスンでは、安全対策で透明間仕切りを設置。Photo © the Vancouver Shinpo

 そして図書室の利用です。蔵書数7000冊の図書館室を完全予約制で利用いただいています。

 ネットで行っているのがZoomラウンジです。金曜日にみんなで集まって運動や脳トレをしています。

 9月からプログラム担当として、フルタイムスタッフ、ブッチ理絵さん入ったので、さらにプログラムに力を入れていきます。それから、Zoomを使うことができるシニアの方は限られているので、電話のプログラムも始めました。これからも色々展開する予定です。

蔵書数7000冊の隣組の図書室。Photo © the Vancouver Shinpo
蔵書数7000冊の隣組の図書室。Photo © the Vancouver Shinpo

Zoomを使えないシニアを電話でつなぐ

 電話プログラムですか?
 はい。電話プログラムは、昨年末まで隣組と提携していた“サレーみんなの集い”で利用していたものです。外出自粛になった時、みんなのつどいは、サレー市の非営利団体のSeniors’ Centre Without Walls(壁がないシニアセンター)というプログラムに参加しました。

 これは電話を用いたシステムで、名前と電話番号を入れておくと、時間になると登録者に電話がかかるというものです。サレーでは「電話プログラム」という名称を用いていました。

 例えば火曜日の午後1時にプログラムがあるとします。1時になると申し込んでいた人に電話がかかってきます。電話を取ると、「1を押してください」というように指示があるので、指示に従って「1」を押すと、プログラムに参加できます。電話は固定でも携帯でも構いません。

 ちょうどコロナの感染がひどいときだったので、当初、みんなの集いでは、新型コロナの最新情報、政府の経済再開計画についてのニュース、サレーのスーパーのスタッフで感染者が出たときはその情報を伝えました。ラジオみたいな感じですね。

 プログラムを利用するのはBC州ではサリーが初めてですが、北米各地で行っていて、元々は家から出られない高齢者と障害を持っている方を対象にしていたそうです。コロナでシニアが外に出られなくなっていたので、ちょうど良いタイミングでした。

 みんなの集いでは、当初はニュースが終わってから、ひっかけクイズ、シルバー川柳を読みあう、たとえば「毛が三つで何と読むでしょう」といった漢字クイズ、ゲストスピーカーに医師を招いて、コロナに関する質疑応答と、盛りだくさんの内容で行っていました。

 そして最後に童謡など馴染みのある歌を参加者で歌っていました。一緒に歌うことで、外に出られなくても、横につながることができました。

 日系以外はプログラムを用いて、英会話教室や音声だけで運動、面白いのはビンゴもするそうです。あらかじめ郵送で参加者にビンゴシートを送っておいて、所定の日時に参加します。このプログラムはシニア以外も利用できますよね。

 新型コロナでセミナーやプログラムなど、Zoomを用いることが増えていますが、苦手とおっしゃるシニアが多いのが現状です。でも、Seniors’ Centre Without Wallsは電話なので、Zoomやタブレットが苦手な人でも垣根が低くなっています。

 隣組では、まずはZoomでつながることができていない方を対象、会員の方優先でプログラムを用意しています。

 秋にこのシステムを導入したので、Seniors’ Centre Without Wallsに興味のあるグループがあれば隣組に連絡してきてください。

*隣組の新事務局長、船橋敬子さんに聞く Part 3に続く。
(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事




フレイザーヘルス、ウェブで感染者が出た学校を公表へ

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

~管轄内6校で感染者~

 9月16日、フレイザーヘルス保健局が、管轄内のK-12の学校で新型コロナウイルス感染者が発生した場合、その学校名をウェブサイトで公表すると発表した。

 新型コロナのパンデミックの中での学校再開で、誰もが簡単にアクセスできるリゾースを用意することで、生徒やその家族、学校関係者も安心できるようにしたいという。

 フレイザーヘルスのビクトリア・リーCEOは「管轄区の学校における新型コロナ感染について最新情報を率直、かつ明確に保護者や教師、生徒に伝える責任があります。そのためにウェブページを立ち上げました」と説明した。

 生徒の一人が新型コロナウィルスに感染して、ウイルスがうつる可能性がある期間に通学していた場合は、School exposuresのページで発表する。同じ学校に通う生徒の一人が感染したとしても、全生徒が濃厚接触者となるわけではない。

 また自分の通う学校がSchool exposuresのリストに入っていても、保健局からの電話や手紙が来ない場合は引き続き学校に行ってもよいという。

発表の中で、フレイザーヘルスでは用語を整理している
Exposure: ウイルスがうつる期間に、新型コロナに感染した生徒や職員の一人が学校に通っていた。

Cluster: ウイルスがうつる期間に、二人以上の新型コロナに感染した生徒や職員が学校に通っていた。感染が学校で起こっている可能性がある。

Outbreak:多数の生徒や職員が新型コロナに感染。学校内で感染拡大の可能性がある。

いずれのケースでも保健局は関係者に聞き取りを行い、コンタクトトレースをして濃厚接触者を追う。

現在、フレイザーヘルスが、Exposures、生徒の感染を確認しているのは次の学校。

・9/11 Delta Secondary (デルタ市)
・9/8-11 Johnson Heights Secondary (サレー市)
・9/8 Panorama Ridge Secondary (サレー市)
・9/11 Princess Margaret Secondary (サレー市)
・9/8  Sullivan Heights Secondary (サレー市)
・9/10  William Watson Elementary (サレー市)
  

 合わせて読みたいニュース記事

私立校の課外授業で、コロナ感染者に接触
バンクーバーの小学生を持つ保護者の多く、学校での学習を選択
BC州、段階的な学校再開へ
BC州、9月の新学期より登校授業再開へ


Today’s セレクト

最新ニュース

シャチの母親、死んだ赤ちゃんを運んでいるのが見つかる

バンクーバー島ビクトリア市沿岸で、シャチの母親が2週間以上も死んだ子どもを運んでいるのが見つかった。