ホーム 著者 からの投稿 Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa

Keiko Nishikawa
1177 投稿 0 コメント

手紙で入居者を応援:日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会

入居者が散歩する通路にカードを飾る Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society
入居者が散歩する通路にカードを飾る Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

日系ホームと新さくら荘の現状とSend Letters to Seniors~

 カナダで新型コロナウイルスへの感染者、さらには亡くなる人を多数出した高齢者向け施設。高齢者は感染すると重症化のリスクが高いことから、BC州の各保険局ではこれらの施設に対して厳しい規制を行ってきた。

 お年寄りを守るためとはいえ、外出できない、さらに家族にもなかなか会えない、会えてもアクリル板を通してといった状況で、入居者はストレスを抱えていたり、さびしい思いをしているという。

 日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会では、そんな入居者を支えようとウェブサイトを通して「Send Letters to Seniors(シニアに手紙を送ろう)」活動を行っている。日系シニアズ・ヘルスケア住宅協会の渡瀬容子さんに、Send Letters to Seniorsについて、そして日系ホームと新さくら荘の現状について聞いた。

カードを読む入居者  Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society
カードを読む入居者  Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

日系ホームと新さくら荘の現状

 「まず最初にコミュニティの皆さんにこの場をお借りしてお手紙のお礼を申し上げます」。渡瀬さんは開口一番にこう言った。

 「1998年にシニアの集合住宅『新さくら荘』、02年にケア付き住宅、日系ホームがオープンしました。オープン以来、長きに渡り活動を支援してくれるボランティアの皆様、報道で一般的な高齢者施設でお年寄りが外出できなくなったりする様子をニュースで見て、入居者のことを心配して連絡をしてきてくださった方、Send Letters to Seniorsのことを知って、問い合わせてくださった方など、多くの皆様に私たちからお返事やお礼をしたかったのですが、新型コロナウィルス予防策に追われ十分に感謝の意をお伝えする余裕がありませんでした。この場をお借りして、皆様に改めましてお礼を申し上げます」

 聞けば、これまでは例えば、30人が一緒にエクササイズしていたのが、感染防止、そしてフィジカルディスタンス確保のため1対1になったりしたという。「一人につき10分間のエクササイズとします。30人なので300分です。これまで30人で30分だったとすると10倍の時間を要することになりました。現在ではもう少し対策が緩和されて3人までのグループ活動を再開しています」

 新型コロナウィルス感染予防対策として個室への食事の配膳、共用部分の頻回消毒と業務量は激増。とにかく日々、懸命に努力を続けてきた。幸いにも現在のところ(9月2日現在)日系ホーム、新さくら荘では新型コロナウイルス感染者は出ていない。

 ようやく7月中旬から8月にかけて、規則緩和により日系ホームの入居者は外出可能となっている。

 この規制が厳しい状況下でも日系コミュニティからの支援があった。一例はちび太鼓だ。

 5月の母の日、6月の父の日に日系ホームで太鼓の演奏をしたときには、施設の中に入ってもらえないので、外でのパフォーマンス。入居者は部屋の中から楽しんだ。

父の日にちび太鼓がパフォーマンスしてくれた。Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society
父の日にちび太鼓がパフォーマンスしてくれた。Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

 「部屋も廊下をはさんで建物の北側、南側、東側があるので、北向きの部屋の人向きに1回、続いて南向きの部屋の人向きに1回と、合わせて2回のパフォーマンスとなりました。東向きの部屋の方にはアクティビティルームや中庭からの鑑賞を楽しんでもらいました」(渡瀬さん)

 「初夏には男性と女性の二人組がジャズコンサートをしてくれました。これらのミニパフォーマンスは外で行うので、近所の人が見に来たりと、地域の活性化にもなったと思います」

Send Letters to Seniors(シニアに手紙を送ろう)

 新型コロナウィルス対策として、行政からの指針で食事はダイニングルームを閉鎖して、入居者はそれぞれ自室で食事をしていた。面会も制限され、入居者同士の交流も制限された状況で、友人、家族に自由に会えないシニアもいた。そこで入居者を力づけたいと、Send Letters to Seniors(シニアに手紙を送ろう)を始めた。

「これまで約50の手紙やカード、はがきが届きました。送ってくれた皆さんに感謝しています」という渡瀬さんだが、Letters to Seniorsを始めると問題が浮上した。入居者の中には知らない人から手紙が届くと、応援してくれていると説明しても『この人のことは知らない』と読んでくれなかったこともあった。

 そこで今、手紙を書く人には、宛名を「おじいちゃんへ」、「おばあちゃんへ」にしてもらって、自分のこと、自分がどうしているのか、一般的なことを書いてもらうようお願いしているそうだ。また、入居者が散歩する通路にカードを飾ることで、目に入る機会を増やしている。

入居者が散歩する通路にカードを飾る Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society
入居者が散歩する通路にカードを飾る Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

「英語が苦手であったり、第一言語が英語以外の方は文字を読むのが難しい場合もあります。手紙ではなく、絵画や、ポエム、この夏に体験した写真などもシニアは楽しめると思います」

英語、日本語、絵手紙など、バラエティ豊か。Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society
英語、日本語、カード、絵手紙など、バラエティ豊か。Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

Send Letters to Seniors(シニアに手紙を送ろう)
送付先 
OFFICE
6680 Southoaks Crescent
Burnaby, BC, V5E 4N3
Canada

注意事項
1.読みやすさ
読むのは高齢者なので、読みやすいよう大きな字ではっきりと書く。
2.宗教の話題は避ける
3.返事は来ないことを了承
一方通行で入居者からの返事は来ないことを了承の上、手紙を送って欲しい。
4.活動を周りに広めるために、 FacebookTwitterInstagram といったSNSで#SendLettersToSeniors と #SendJoyのタグを利用して発信。

読むのは高齢者なので、読みやすいよう大きな字ではっきりと書く Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society
読むのは高齢者なので、読みやすいよう大きな字ではっきりと書く Photo © Nikkei Seniors Health Care and Housing Society

Send Letters to Seniors ウェブサイト http://seniors.nikkeiplace.org/send-letters-to-seniors/

(取材 西川桂子)

第43回 ビクトリアのアート風景

アマチュア・アーティスト

 数年前にビクトリアに国内移住して非常に驚いたことの一つが、それを職業として生計を立てる程に有名ではないものの、いわゆる「アマチュア・アーティスト」と呼ばれる人が多数いることであった。

 当地はカナダの中で一番気候が温暖なため、リタイアしたシニアが多いことは周知の通り。そのため彼らは、退職後の自由な時間を利用して好きなことに興じるのだが、特にアート方面の趣味に没頭する人は数えきれないほどいるようだ。総じてその数の99%は女性で、協力を惜しまない家族や仲間の多大なるサポートがあると聞く。 

 彼女たちは油絵、水彩画、エッチング、ブロンズ彫刻、ステンドグラス、陶器、はたまたジュエリー、編み物など様々なものを制作している。ではできあがった作品は、どこでお披露目するのかと言えば、地域ごとにオーガナイズして開かれるArtists Studio Tourと称する、自宅をギャラリーまがいに開放した展覧会を開くことで、不特定多数の人の眼に触れるようにしている。

ビクトリアのArtist Studio Toursのパンフレットの中身
パンフレットの中身 Photo © the Vancouver Shinpo

 加えて、ビクトリアの夏の風物詩の一つである青空の元で開催するアートショーで、各自テントを張り展示販売も行う。

バンクーバー島で地域ごとに開かれる歩行者天国でのアートショウ(昨年の夏)
地域ごとに開かれる歩行者天国でのアートショウ(昨年の夏) Photo © the Vancouver Shinpo

 アマチュアとは言え「好きこそ物の上手なれ」の諺通り、時には中々の作品に出合えることがある。ではその価値はどの様に決められるのかと言えば、これは有名なアーティストの作品でも同じことだが、ある人には「えっ、こんなのがこの値段?!」とその高値に驚かされたり、逆に「こんな安くていいの…?」と言う場合もある。要は買い手が『好きか嫌いか』に尽きるため、一概に値段によって価値の判断が出来ないのは当然である。

 だが今年は、COVID-19のためにそうした催し物の多くがキャンセルされファンたちをガッカリさせた。

流木アーティスト-Tanya Bub(ターニャ・バブ)氏

 とは言え、芸術の秋に入り各種の活動がボチボチと開始され始めたのに乗じて先週末Studio Tourも再開。人々は嬉々として登録されたアーティストの家を、ソーシャルディスタンスを守りながら、各自のペースで三々五々巡ったのである。

バンクーバー島Studio Tour のパンフレットの表紙 Photo © the Vancouver Shinpo
パンフレットの表紙 Photo © the Vancouver Shinpo

 その中で、今回ひと際人々の関心を集めたのは、海辺に流れ着く流木、貝殻、海藻、松ぼっくりなど自然界からの物を利用して、数々のユニークな作品を生み出す造形作家Tanya Bub氏であった。

 一年ほど前まではコンピューター・プログラマーとして働いていたが、昨年の夏息子と近くの海岸を散歩中に拾った木々を組み合わせ、ふざけ半分にシャチの形を造ったのが流木アーティストの始まりであった。

 そしてこの夏には、市内の某ギャラリーで展覧会が開催される筈であったのだが、COVID-19のためにキャンセル。残念には思ったもののそれを機に、自宅前の幅広い木のヘッジを利用しFront Yard Galleryと称して、数々の作品を一つ又一つと展示し自由鑑賞の場を設けたのだ。 

Tanya Bub氏のアート展示、外からの全体風景 Photo © the Vancouver Shinpo
外からの全体風景 Photo © the Vancouver Shinpo
Tanya Bub氏のアート展示、トラ Photo © the Vancouver Shinpo
Tanya Bub氏のアート展示、トラ Photo © the Vancouver Shinpo

 驚くことにこれが大変な反響を呼び、たちまちコミュニティー内で大評判になり、メディアに採り上げられ人々の関心を呼ぶことになったのである。場所は小学校やコミュニティセンターなどがある住宅街の一角で、人や車の流れがかなりある事が功を成したことは確かである。

 あまりの反響にBub氏自身も驚きを隠せない表情だが、「何と言っても嬉しいのは、作品が多くの人の眼に触れて鑑賞され、それによって人々と楽しい繋がりが出来ることだ」と言う。

 急速な人気上昇に伴い、次々と湧くアイディアを作品に反映している。この篤い思いは、バンクーバーのEmily Carr University of Art and Designで陶器を制作していた学生時代を沸々と思い起こさせると言い、「当時の情熱が自分の中に湧き出てくるのを感じる」と目を輝かせる。

バンクーバー島アートツアー、大きな犬の前に立つBub氏 Photo © the Vancouver Shinpo
大きな犬の前に立つBub氏 Photo © the Vancouver Shinpo

 今までにどのくらいの作品を造ったかは覚えていないが、その75%ほどは何らかの動物のフィギュアで、残りは人間の顔や人体像をかたどった作品と言う。

バンクーバー島アートツアー、顔の作品第一号
顔の作品第一号 Photo © the Vancouver Shinpo

 「木と木の接着は糊を使えば出来るけれど、確実に落ち着かせるにはそれぞれ形の違う他の材料も補い併せて、お互いにサポートしながら固定させていくの。それは丁度COVID-19を戦うためには、多くの人々の協力が必要なのと同じことね」と。 

 自分の造形アートと、先の見えないウィルス撲滅に翻弄されている世界の人々の有り様を絡ませてBub氏は言う。

バンクーバー島アートツアー、前庭に飾られた作品群 
前庭に飾られた作品群 Photo © the Vancouver Shinpo

 顧客からの好みに応じて制作もするが、自宅に飾るために求める人、ユニークな贈答品にしたいと注文する人など様々とのことである。作品はウェブサイトで鑑賞できる:tanyabub.myportfolio.com

サンダース宮松敬子 
フリーランス・ジャーナリスト。カナダに移住して40数年後の2014年春に、エスニック色が濃厚な文化の町トロント市から「文化は自然」のビクトリア市に国内移住。白人色の濃い当地の様相に「ここも同じカナダか!」と驚愕。だがそれこそがカナダの一面と理解し、引き続きニュースを追っている。
URL:keikomiyamatsu.com/
Mail:k-m-s@post.com

96 「君の膵臓が食べたい」と読書

グランマのひとりごと

~グランマのひとりごと~

 「だーれもいない!」、「さびしなぁ」、グランマは呟きながら、2階のプレイルームへ入って行った。

 そこは孫娘レイナが、昨年夏の帰国まで、使っていた広い玉突き台が置ける大きな部屋だ。

 彼女は2年前までモントリオロールの「サーカス ド ソレイユ」で、付属の学校へ行きながらでんぐり返しや、綱わたりに、綱登りとサーカスをやっていた。彼女と体育練習所に一緒に行くと、でんぐり返しが大好きで「グランマ、見てぇー!」と叫び、だっーと走り出し、空中で2回転して床に降りる。

 顔も可愛いし、気持ちも優しい。何の理由か、引き留められたのにサーカスを止めてバンクーバーへ来た。フランス語のわからないレイナが、いじめにあったのではないかとグランマは心配した。

 しかし、事実は全く逆。皆の暖かい労わりや、励ましがあったそうだ。だから、理由は全くわからないが、とにかくサーカスは止めた。そして、しばらくリッチモンドの高校へ通っていたが、日本で自分が入りたい高校が見つかり入学できると帰国した。忍者遊びが好きな彼女は今もう大学生だ。

 整理されたその部屋に、彼女が読んでいた本がずらーっと並んでいた。グランマは1冊の本を手にした。「君の膵臓をたべたい」住野よる著。「嫌だなぁ、変な題!膵臓を食べたいなんて…」と思いながら、それでも15、6歳の少女が読む本にすごい興味を持って、読み始めた。

 読み始めると主人公がテレビで観た、「昔、病気になると、動物の自分の病気の部分と同じ部分を食べて治療した」という話を聞いた。だからこの本の主人公は、自分の膵臓病完治を願い「君の膵臓が食べたい」と言ったのだと思った。

 そして本の題名となったとグランマは思いながら読んでいた。すると読み終わった時、他に素晴らしい意味があることを知る。面白い、実に面白い本だった。

 ところで、ある時、私の友人が以前、81歳の私に以下の様なダジャレを送ってくれた。

【18歳と81歳の違い】

◯道路を暴走するのが18歳       道路を逆走する81歳

◯恋に溺れるのが18歳          風呂で溺れる81歳

◯自分探しするのが18歳        皆んなが探す81歳

◯恋で胸を詰まらせる18歳       餅で喉を詰まらせる81歳 

◯心がもろいのが18歳          骨がもろい81歳

◯偏差値が気になるのが18歳    血糖値が気になる81歳

◯知らないことが多いのが18歳    忘れたことが多い81歳

◯人の言うことをきかないのが18歳  人の言うことが聞こえない81歳

◯学校で友達に会うのが18歳    病院で友達に会うのが81歳

 これが見事にこの「81歳」の私にぴったり。なんだか、だんだん仲間が老人趣味でまとまって来る。

 でも、このグランマ脳卒中に始まり、病気ばかり。とても元気な老人達の趣味について行けない。それにねぇ、これほど何もできない人って、この自分以外知らない。老人仲間でも、カメラ・写真撮影(機械音痴)、カラオケやコーラス(まるきり音痴)、ゴルフ(腱板断絶症、肩が使えない)、自転車(バランスが眩暈でだめ)、ハイキング(杖が付けないとだめ)、コンサートや講演は(難聴でだめ)、絵画?これも肩の痛みで筆が使えない。

 ああ、こうなると読書くらいだなぁ。結局、毎日本ばかり読んでいる。

 次女がこの間、Michelle Obamaの『My Story』579ページを土産に日本から持ってきてくれた。わずか2日半で読み終わった。するとサンフランシスコの長女がHillary H.Clintonの『What Happened』(何が起きたのか?)513ページを送って来た。これはまだ読み終わっていない。時間がかかるのだ。考えさせられながら読んでいるからねぇ。

 そして別に、孫の書棚からふっと手に取ったのが『君の膵臓が食べたい』、つまり「キミスイ」、この若者の読む本。想像に反して大変意味深かった。無論、著作者にも興味を持った。ところが「住野よる」って男?女?性別が分からない。「キミスイ」は映画化され、2016年本屋大賞第2位、本もベストセラー、その作家の年齢、性別、経歴と全て非公開。

 しかし、このグランマ、そんな住野さんの「そこに」ものすごく興味をひかれた。これでもか、これでもかと、自分の名を売ろうとはりきっている人ばかりの今、「小説家は裏方で、本より目立つべきじゃない」と思っている作家なのですって。 何だか住野さんの存在、無性に希少価値が感じられて面白い。

 小説の主人公の名前が「志賀春樹」という。そして、ある人が志賀直哉と村上春樹の名前からとったのではないかと言って笑った。

 読書趣味というのもなんだかとても楽しい。たった一つの趣味でもいい。短い命、ワクワク生きなきゃもったいない。

グランマ澄子


 好評の連載コラム『老婆のひとりごと』。コラム内容と「老婆」という言葉のイメージが違いすぎる、という声をいただいています。オンライン版バンクーバー新報で連載再開にあたり、「老婆」から「グランマのひとりごと」にタイトルを変更しました。これまでどおり、好奇心いっぱいの許澄子さんが日々の暮らしや不思議な体験を綴ります。

 今後ともコラム「グランマのひとりごと」をよろしくお願いします。

隣組の新事務局長、船橋敬子さんに聞く Part 1

 非営利慈善団体として、シニアへのプログラム提供やボランティアの育成、日本文化の共有により様々な世代を結ぶ隣組。40年以上にわたり、バンクーバー周辺の日系人コミュニティを支えてきた。その隣組の新しい事務局長に就任した船橋敬子さんに話を聞いた。

 3回シリーズの1回目は船橋さんについて、そして外出自粛となったときに隣組が行ったシニア支援についてだ。

新事務局長、船橋敬子さん

 この度は事務局長就任、おめでとうございます。まずは簡単に自己紹介をお願いします。
 私は両親が日本から移住してきてこちらで生まれた日系2世です。小さいときに日本に引っ越し小学校4年生まで香川県で暮らしていて、その後バンクーバーに移ってきました。隣組には15年ほど前からボランティアとして携わっていて、その他に日系シニアズ・ヘルスケア&住宅協会の理事を7年ほど務めていました。

隣組の新事務局長の船橋敬子さん Photo © the Vancouver Shinpo
隣組の新事務局長の船橋敬子さん Photo © the Vancouver Shinpo

 隣組の事務局長というと失礼ながらデイビッド岩浅さんのイメージが強いのですが、ウェブサイトで確認したところデイビッドさんは今は理事長ということですね?
 はい、デイビッドは2010~2015年まで事務局長、今は理事長です。2015年にデイビッドが隣組を退職してから、数人の事務局長を経て、2018~2020年まで2年半ほど有馬正子さんと柿沼久美さんの二人で事務局長の職務を兼任。正子さんがコミュニティサービス、久美さんが総務を担当していました。

 今回、家庭の事情により久美さんが退職することになり、以前のように一人、事務局長を置こうということで、私が応募して、就任しました。

 デイビッドは隣組を退職後、2016年に理事になり、2018年に理事長に就任しました。理事はすべてボランティアなので、退職後もボランティアで残ってくれたということです。

外出自粛で安否が分からなかったシニアが300人

 隣組は外出自粛になった春に、コミュニティの高齢者の安否確認をしたそうですね。
 はい。高齢者の利用が多い隣組では安全を考慮して、3月初旬に休館にしました。

 その時、外出自粛になって、言葉の問題などで情報が入らないと、お一人では危険だと思うシニアの方たちがいたので、隣組を利用してくださっている皆さんの安否確認を行うことにしました。

 隣組ではプログラムを利用されている方やメンバーの方に、一人で暮らしているのか、家族は近くに住んでいるのか、家族構成はどうなのかといったことは聞いてはいませんでした。普段、ご利用いただく際の会話の中で、家族と同居しているとわかっている人もいましたが、状況がわからない人が大勢いました。

 まず、安否がわからない人をリストアップしたら、3月の時点で300人ほどになりました。
 
 次に一人ひとりに電話をして、お一人で暮らしていたり、高齢者施設で他に日本人、日系人の入居者がいない方、あるいは日本人の入居者がいても数が少ないために孤立してしまう可能性のある方のリストを作りました。そしていつもお手伝いしていただいているボランティアさんに、定期的に安否確認も兼ねて、電話をお願いしました。

*隣組の新事務局長、船橋敬子さんに聞く Part 2に続く。
(取材 西川桂子)

合わせて読みたい関連記事



隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフトーナメント

~隣組レポート~

 8月23日、隣組(日系ボランティア協会)とJCCA(日系カナダ市民協会)共催によるチャリティー・ゴルフトーナメントが、ピットメドウのメドウガーデンズ・ゴルフクラブで開催されました。 

 今年は新型コロナウイルス感染防止のため州や保健当局の規制に従い、各グループが時間差でスタート、トーナメント後のディナーもキャンセルとなりましたが、90人のゴルファーの他、オンライン・ラッフルやスポンサーシップを通してたくさんのコミュニティの方々や団体にご支援いただきました。

 本イベントの収益金約$20,000は隣組施設の維持と新型コロナウイルス感染予防のための衛生管理、そしてシニア向けのプログラムやサービスの提供に活用されます。ご協力ありがとうございました。

隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、カートスポンサーふじや
カートスポンサーふじやPhoto © 隣組
隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、スポンサーとしてご協力いただき、ありがとうございました。 Photo © 隣組
スポンサーとしてご協力いただき、ありがとうございました。 Photo © 隣組

2020年チャリティー・ゴルフトーナメント成績

男性の部 

ベストグロス賞:Carlo DeFazio (82)

隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、男性の部ベストグロス賞カーロ・ディファジオさんPhoto © 隣組
隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、男性の部ベストグロス賞カーロ・ディファジオさんPhoto © 隣組

ベストネット賞:Ken Yada (68)
2位:Victor Omaye (70)
3位:Kaz Nakamoto (72)
4位:Tom Kuromi (73)

隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、男性の部ベストネット賞ケン・ヤダさん  Photo © 隣組
男性の部ベストネット賞ケン・ヤダさん Photo © 隣組

女性の部 

ベストネット賞:Louise Nakano (72)
2位:Katsuko Shioiri (75)
3位:Terumi Omaye (77)
4位:Michiyo Takeda (79)

隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、女性の部ベストネット賞ルイーズ・ナカノさんPhoto © 隣組
女性の部ベストネット賞ルイーズ・ナカノさんPhoto © 隣組

テキサス・スクランブル部門

優勝:Team Ikari/
Isomura: Travis Gordon, Michael Ikari, Kevin Isomura, Dylan Lawrence (60)
2位:Team JP Leasing:
Pieter VandenBos, Elizabeth Vaughan-Jones, Terry Bates, Naomi Enns (62)
3位:Team Fujiya:
Jeff Matsuda, Grant Matsuda, Glenn Hara, Tyler Hara
4位:Team Nishihata:
Ken Nishi, Glenn Nishihata, Perry Nishihata, Glenn Tanaka

隣組・JCCA共催チャリティー・ゴルフ、スポンサー津田佐江子さんよりトロフィーを受け取るテキサス・スクランブル優勝イカリ・イソムラチーム Photo © 隣組
スポンサー津田佐江子さんよりトロフィーを受け取るテキサス・スクランブル優勝イカリ・イソムラチーム Photo © 隣組

KPやLDの優勝者、およびラッフルの当選番号等は隣組ウェブサイトにてご覧いただけます。
http://www.tonarigumi.ca/events/tg-golf/

(隣組)

合わせて読みたい関連記事

新型コロナウイルスの今、歯科治療の現状

Covid-19 prevent measure pic
Covid-19 感染拡大防止を促すポスター。By British Columbia Provincial Health Service Authority

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、歯科受診は危険ではないかと不安に感じる人が多いのではないだろうか。

 Dr. Wayne Okamura Dental Officeの楠瀬智子先生が、新報取材に応えて、どのような対策をしているか詳しく教えてくれた。

***

新型コロナウイルス感染症と歯科

 こんにちは。新型コロナウイルス感染症という新しい感染症が広がり、子供から大人まで生活様式が大きく変わりました。皆さんの日常生活やいろいろな業界の仕事にも大きな影響があることと思います。

 私たちの歯科医院(Dr Wayne Okamura Dental Office) も3月中旬から2か月近くお休みになりました。

 その間も急患の患者さんの対応はしていましたが、BCのMinistry of Healthから命にかかわるような緊急の治療以外はできるだけ患者さんを直接診察せず対応するようにという指示の下、私たちのオフィスでは休みの間に200件以上の緊急の電話がありましたが、ほとんどの患者さんはオフィスで診ることはできず、電話で投薬などをしていました。

 Phase2への移行に伴い、5月半ばからはオフィスを再開し、現在は新しい様式を取り入れて治療にあたっています。

 歯科も含め、病院や診療室などではもともとStandard Precautionという、感染症の有無に関係なく全ての患者さんを対象に感染予防のガイドラインが作られていて、それに沿って感染予防対策を行ってきました。

 歯科では治療の後は器具を滅菌したり、体液などが着く可能性のあるところはすべて消毒し、プラスチックカバーを交換したりします。術者は目や鼻や口をゴーグルやメガネや マスクで覆い、手袋をしたりなどの対策をしています。

 ただ、現在流行している新型コロナウイルス感染症は未知の感染症でわからないことが多く、新型コロナウイルスに感染していて無症状の患者さんがどのくらいの感染力があるのかもまだわかりません。

 歯科治療では患者さんとの距離がとれない上、口腔内という唾液が飛びやすい環境です。

 無症状の患者さんが来られた時にどのようにして私たちが感染しないようするのか、また患者さんどうしが感染する環境を作り出さないようにはどうすればよいのか、私たちスタッフが感染して無症状だった場合に患者さんに感染する可能性があるのか、休みの間に様々なオンラインのセミナーなどを通して学んだりしていました。

 現在は少しずつ感染の経路などがわかってきていて、ガイドラインもあります。ただ、まだデータも多くはないし、これから変わっていく可能性はありますが、今回は私たちがどのようにして感染予防対策をしているのかを紹介します(2020年9月1日現在)。

新型コロナウイルスの感染経路

 まず、新型コロナウイルスの感染経路を3つに分けて、それぞれに対する対策をお話します。

1.Contact transmission 接触感染

 接触感染は、感染者から出されたウイルスがついた、汚染された表面を触ることによって、ウイルスが手に付着し、その手で鼻や目や口を触ることで粘膜から感染するものです。この感染を防ぐために次のようなことを行っています。

ー患者さんがオフィスに入ったらまず、手指消毒剤で消毒してもらう。
ー受付にはおもちゃや雑誌などをおかない。
ードアノブや受付のカウンターなどは頻繁に消毒する。
ー荷物の配送などの人には入室した時間と出た時間を記録してもらい、荷物は直接受け取らず、奥の通路においておいてもらう。
 ーオフィスに入るすべての人たち(患者さん、スタッフ、配達の人々など)は全員マスクを着用する。

2.Droplet transmission 飛沫感染

 飛沫感染は、感染者からのくしゃみ、咳などのウイルスのついた飛沫(5μm以上)が、鼻粘膜や口腔粘膜に付着して感染するものです。

 新型コロナウイルスではこの感染経路が一番多いと言われていて、2メートル以上のソーシャルディスタンスをとったり、マスクをしたりするのはこれを防ぐためです。

 歯科治療ではソーシャルディスタンスをとって治療ができませんが、私たちがしている感染対策は、
-感染の可能性のある人(風邪症状のある人、カナダ国内でも感染の多い地域から帰ってきて2週間内の人、コロナ陽性者と接触した人など)は来院しないようにしてもらう。
 ー患者さんとスタッフ全員、オフィスに入る時に健康状態の問診と体温計測をする。
-治療の直前までマスクを着用してもらい、治療が終わったらマスクをしてもらう。
-待合室の人数を制限して、患者さんにはすぐに治療室に入れるように来院前に電話をしてもらって治療室の準備ができてから来院してもらう。
-小さい子供などの付き添いは以外は原則的に患者さん1人だけできてもらい、付き添いの必要な方は治療中はクリニックの外で待ってもらう。
小さい子供の付き添いはマスクをして治療室に一緒に入ってもらう。
-受付にはバリアシールドをおき、受付もマスクを着用する。
-歯科医師、アシスタント、歯科衛生士はフェイスシールド、メガネ、レベル3マスクもしくはN95マスクをして治療にあたる。

3.Aerosol transmission 空気感染

 空気感染は感染病原体を含む飛沫核(5μm以下)が空中を浮遊して感染することで、はしか、結核などはよく知られた空気感染を起こす感染症ですが、新型コロナウイルスもまれに空気感染することがあるのではないかと言われています。

 感染者が長時間にわたり密室で歌ったり叫んだりする場所で多くのウイルスを浴びたり、医療施設などでのエアゾルを発生させる処置(気管挿管など)で大量のウイルスを浴びることによっておこることがあるを指摘されています。

 この感染を防ぐために以下のようなことを行っています。

-クリニックの中の換気をよくするため、新しく壁に穴を開けて、通気口を設置し、建物の空調の仕組みを変え、以前はオフィス内の空気を循環させた空調システム(オフィス内の循環の空気が80パーセント、外からの空気を使った冷房が20パーセントだった)をオフィス内の循環をなくし、外気を使った空気を100パーセントにした空調システムに変更しました。
-空気清浄機を設置しています。
-できるだけエアゾルを発生する処置をしない。
(衛生士はエアゾルを発生する治療はしていません。
以前はクリーニングの時に超音波スケーラーを使っていましたが、今はハンドスケーリングのみにしています。ポリッシングもしていません。)
-歯を削ったりする歯科治療の際はできるだけラバーダムを使用する。
(ラバーダムというゴムのシートをかけることによって、治療中に唾液などが外に出ることを極力防ぎます。)
-治療の前に洗口薬での口腔内のうがい(30秒)をしてもらう。
-エアゾルを出す治療の際は、歯科医師、アシスタントともにN95マスク、フェイスシールド、メガネ、ガウン、帽子を着用しています。
 ー歯を削る治療のときはエアゾルを減らすためHEPA vacuum system(口腔外バキューム)を使用しています。

最後に

 今回の記事を書くにあたって、CDCとWHOのWebsiteを参考にしています。新型コロナウイルス感染症は無症状や軽症の方が多いですが、一定の割合で重症化する方がいることも分かっています。ワクチンができるのも時間がかかるでしょうし、治療薬が確立されていない今日ではできるだけかからないようにするのが一番です。

 医療は早期発見早期治療というのが原則で、私自身、 日々の診療の中でもうすこし早く診れていたら、と思うことはよくあります。ただ、このパンデミックという中で、どのような感染予防対策をしていても、新型コロナウイルス感染症の感染のリスクがゼロではありません。

 私たちはできるだけの感染予防対策をしていますが、今回の記事は安全なので来てくださいというメッセージではありません。歯科治療に関して審美的な治療などは延期を勧めていますし、高齢の方や基礎疾患がある方など、感染したときの重症化のリスクによっては、延期できる治療の場合は延期されたほうがよいと思います。

 患者さんには事前にメールでスクリーニングの用紙とともにBCのDental association が作成した新型コロナウイルス感染症のパンデミック承認書にサインをしてもらってから治療を行っています。

 早くパンデミックが終息して、大勢で食事をしたり、お祭りなど人が集まる行事が普通にでき、皆さんが普通に日本に帰ったりできる日が来ることを願っています。

2020年9月1日    楠瀬智子

Ad of Dr. Wayne Okamura Dental Office by Dr. Kusunose

ニューウエスト周辺でPM2.5注意喚起

Canada News by Vancouver Shinpo; Designed by ©Vancouver Shinpo

 フレイザーヘルス保健局とニューウエストミンスター市は9月15日、PM2.5による大気汚染の注意喚起を行った。米国での山火事と、13日に発生したウエストミンスター・ピア・パークでの大規模火災により、大気汚染が深刻となっている。

 フレイザーヘルス保健局では特に慢性疾患を持つ人、急性の感染症がある人に、屋外での運動を避け、できるだけ屋内に留まるよう呼び掛けている。「現時点での最善の策は煙を避け、屋外にいる時間をできるだけ減らし、ピア・パーク周辺には行かないことです」と医療ヘルスオフィサー、アーミール・バーマルさんはいう。「屋外でいる時間を最小限にしてください」

 ピア・パークでの火災では、クレオソートという防腐剤で処理した木材が燃えているので呼吸器への刺激する恐れがある。

 さらに、ニューウエストミンスター市周辺の住民に対して、窓を閉めておくことや、健康な人でも屋外で激しい運動をしないことを勧めている。

 学校や職場、デイケアを閉める必要はないという。

 火災は鎮圧されたが、完全鎮火に至っていない。また、火災の原因は未だに不明。

 メトロバンクーバーによると、大気の質は昨日より多少良くなったものの今も危険な水準にある。

ニューウエストミンスターのピア・パークで大規模火災

火災のあったニューウエストミンスターのピア・パーク。Photo by Keiko Nishikawa
火災のあったニューウエストミンスターのピア・パーク Photo by Keiko Nishikawa

 ニューウエストミンスター市のウォーターフロントにあるピア・パークで9月13日午後8時頃に大規模火災が発生した。

 ジョナサン・コート・ニューウエストミンスター市長は、一夜明けた14日の午前8時に、火災を鎮圧したものの、完全鎮火には数日を要するとTwitterで伝えた。

 火災鎮圧のために、バンクーバー、リッチモンド、デルタ、コキットラム市消防が応援に出動している。

 この火災により、13日の夜、スカイトレインがコロンビア駅からスコットロード駅までの区間を運休。また、ニューウエストミンスター市では14日、火災が引き起こした大気汚染により、Qayqayt小学校、Queen Elizabeth小学校、Queensborough中学校が臨時休校になったほか、Fraser River中学校、New Westminsterセカンダリースクールの生徒は早下校した。
 
 そのほか、市の施設では、市役所、カナダゲームプール、クイーンズパークアリーナをはじめとするレクリエーション施設、そしてダウンタウンパーケードなどが休業となった。

 ニューウエストミンスター市で暮らして30年というヘレナさんは「とにかく悲しい」とショックを隠せない様子で語った。

 火災の原因は14日現在、まだ分かっていない。

 ニューウエストミンスターピア・パークは、2015年『Inside Vancouver』による バンクーバー周辺のベスト・ボードウォークで一位に選ばれている。

応援に駆け付けたバンクーバー消防局のTwitter

ウィスラーの神秘的な氷河湖

カナダの氷河とエメラルドグリーンの湖 Photo by Keiko Nishikawa
氷河とエメラルドグリーンの湖 Photo by Keiko Nishikawa

~アイスバーグレイク(ウィスラー)~

 カナダの氷河湖といえば、カナディアンロッキーのレイクルイーズやモレーンレイクを思い浮かべる人が多いかもしれない。でも、バンクーバーからはるばるロッキーまで行かなくても、バンクーバー周辺にも美しい氷河湖はいくつもある。

 人気が高いのはジョフリーレイクだろうが、新型コロナウイルス感染対策で現在は訪れることはできない。同様にガリバルディレイクも、訪れるのにデイパスが必要だ。

 今回、紹介するアイスバーグレイクはウィスラービレッジに近いトレイルで、2020年9月11日の時点で、訪れるのに制限はない。

 緑豊かな森の中を進み、最後は森林限界を越えて、岩がゴロゴロしたところをスクランブルで登る。そしてエメラルドグリーンの水をたたえた氷河湖で終点となる。

 シーズンは7月~9月と短めだ。8月ごろは蚊などの虫も多いので、虫よけをお忘れなく。9月になると湖周辺はかなり気温が下がることもあるので、防寒着も持って行きたい。

 アイスバーグレイクまでのトレイルは複数あるが、19 Mile Creek Trailのハイキングを紹介する。難易度はVancouver Trailで中級、All Trailsでは上級となっている。

 ***

アクセス
 登山口はウィスラービレッジを越えて4キロほどさらに北へ。Meadow Laneで左折して、今度はParkwood Driveで右折。 3-way stopで Mountain View Driveに左折したら、坂道を直進。4-way stopを過ぎるとカルデサックになっていて、行き止まりなので、空いている場所に駐車する。

 シーズン中の週末は混みあうこともあるので、午前早めの到着をお勧めする。

トレイル
 車を停めたら進行方向の西側に舗装されていない急な坂がある。その坂を登ると、Lower 19 Mile Creek Trail のサインがある。

 しばらく行くと小さな川に木の橋が架かっているので渡ると坂が少し緩やかになる。登山口から700メートルほど行くと進行方向の左手にビューポイントのサインがあるので、歩き始めたばかりだが、ぜひ寄り道しよう。グリーンレイクとウィスラービレッジが見える。

グリーンレイクとウィスラービレッジが見える。Photo by Keiko Nishikawa
グリーンレイクとウィスラービレッジが見える。Photo by Keiko Nishikawa

 トレイルに戻って1キロほど進むと、今度はScreaming Cat Connector Trailのサインがあるが、左のLower 19 Mile Creek Trailへ。アイスバーグレイクへのトレイルは比較的整備されていて歩きやすい。加えて、途中数か所、橋を渡ったり、小さな滝もいくつかあるので、メリハリがあって楽しい。

 Adam’s Home Run Trail とSkywalk Trailのジャンクションでは左のSkywalk Trailへ。小川を右に見ながら進んでいくと、これまでの小さな滝とは違い、見ごたえのある滝が現れる。滝の前にベンチがあるので休憩にもちょうど良い。

ウィスラーに近いコースで滝を見ながらハイキング Photo by Keiko Nishikawa
滝が数か所ある Photo by Keiko Nishikawa

 この滝まで来ると、森を抜けてメドウズと呼ばれる草地まで、もう一息。メドウズには低木や草しかないので、パッと目の前の視界が開けて、感動する。 

カナダでハイキング。そろそろ森林限界 Photo by Keiko Nishikawa
そろそろ森林限界 Photo by Keiko Nishikawa

 低木しかないので、ここからはオレンジのテープにしたがって登る。次のSkywalk SouthとSkywalk Northのジャンクションでは、Skywalk Northへ。ジャンクションのそばにトイレがあるので、必要なら利用しておこう。アイスバーグレイクまであと一息だが、岩がゴロゴロしていて歩きにくかったり、手を使って登る必要がある場所もあり、コース全体の一番の難所とも言われる。

湖近くはうっすらと雪が積もっていた Photo by Keiko Nishikawa
湖近くはうっすらと雪が積もっていた Photo by Keiko Nishikawa

 アイスバーグレイクには氷の洞窟もあるのでチェックするのをお忘れなく。ただし、安全に気をつけよう。

ウィスラーのハイキング。エメラルドグリーンの湖に到着。Photo by Keiko Nishikawa
エメラルドグリーンの湖に到着。Photo by Keiko Nishikawa

 帰りは同じ道を戻る。

 ハイキングコースはScreaming Cat Connector Trail、Adam’s Home Run Trail 、Skywalk Trailと楽しい名称のトレイルが多い。


データ

アイスバーグレイクトレイル(Iceberg Lake Trail)
エリア ウィスラー
距離 14キロメートル
高低差 970メートル
 不可
トイレ 
駐車してすぐのところと、Skywalk SouthとSkywalk Northのジャンクション辺りの2か所

次のウェブサイトでは、地図を利用することもできる。
バンクーバートレイルズ
https://www.vancouvertrails.com/trails/iceberg-lake/
オールトレイルズ
https://www.alltrails.com/trail/canada/british-columbia/iceberg-lake-via-19-mile-creek-trail


(取材 西川桂子)


私立校の課外授業で、コロナ感染者に接触

The Legislative Assembly of British Columbia, Victoria, Canada.
ブリティッシュ・コロンビア州の州都ビクトリアにある州議事堂。

該当の生徒とスタッフは2週間の隔離

 9月8日、複数のメディアが私立校で、新型コロナウイルス感染者との接触があり、生徒やスタッフが自己隔離を行っていると報じた。感染者との接触があったとされる学校は、ウエストバンクーバーにあるMulgrave Schoolで、プレキンダーガーデンから12年生が学ぶ。また、国際バカロレア(IB)プログラムも提供している。

 Mulgrave Schoolの関係者はバンクーバー新報による電話での問い合わせに対し、課外授業で少数の生徒とスタッフが新型コロナウイルスの感染者と接触して、2週間の隔離中であることを確認した。

 感染者との接触については、バンクーバーコースタルヘルスから学校に連絡が入った。ただし、生徒やスタッフに感染者がでたとする一部報道については、事実ではなく、9月10日現在では、同校の生徒やスタッフに感染者はいないという。

 感染者との接触があったのは9年生の課外学習の際で、校外での出来事であったため、学校内の特別な消毒などの措置は行っていない。通常の感染防止策としての清掃、消毒はBC州保険局のガイドラインにしたがって続けている。

 BC州保険局、バンクーバーコースタルヘルスにもコメントを求めたが、個別のケースについてはコメントを行わないとの回答だった。

 合わせて読みたいニュース記事

バンクーバーの小学生を持つ保護者の多く、学校での学習を選択
BC州、段階的な学校再開へ
BC州、9月の新学期より登校授業再開へ


「織りの着物で軽快に装う」

カナダde着物 

第2話 季節*初秋 重陽の節句

 “人とは良いところとお付き合いするといい”と言われます。誰でも長所と短所があり完璧な人はいないでしょう。着物も同じで、どの素材にも良し悪しがあり、目的にあったものを選ぶことは、着物と付き合う大事な要素だと思います。

 着物には大きく分けて織物染物があり、織物がカジュアルで染物がフォーマルとなります。

 基本的に6月と9月は単衣の季節です(*1)。そこで活躍するのは第1話でご紹介したおしゃれ着浴衣がございます。

 そして、着物通の方に人気の高い紬(つむぎ)を忘れてはならないでしょう。紬は“織着物のシンデレラ”と勝手に名付けておりますが、繭から生絹を取れなかったくず絹から作られ、大変手間の掛かる高い技術が必要となる先染平織りの素材です。

カナダで楽しむ着物の世界、「着物語り」単衣紬*縞織り 帯*織り名古屋 吟風 #2  Photo © コナともこさん
単衣紬*縞織り 帯*織り名古屋 吟風   Photo © コナともこさん

 紬を語ると長くなりますので割愛させていただきますが、元々は農家の野良着であったこともあり、正装としては着ることはありません。しかし、その丈夫さと風合いの良さは着物愛好者をメロメロにするようです。

 皆さんがこちらを聞いて思い出すのは、ジーンズではないでしょうか。海の向こうで同じ運命をたどり人々から愛される素材だと知ると感慨深いですね。

 ですので、紬を着る時はおしゃれなカジュアル系で軽快に装うと素敵かなと思います。

(*1)6月と9月はお天気が安定しない期間でもありますので、その土地の気候に合わせて素材は選んでも良いそうです。

カナダで楽しむ着物の世界、「着物語り」雑誌*美しいキモノ 紬特集  Photo © コナともこさん
雑誌*美しいキモノ 紬特集  Photo © コナともこさん

“素材の格×目的で着分けよう!”

「日系のお祭りで何を着る?」

 9月4、5日に日系文化センター博物館で催されたサマー・アット・日系ガーデンへ行って参りました。今年はコロナ禍の為、人数制限や規制もあり静かなお祭り風景となりました。

カナダで楽しむ着物の世界、「着物語り」サマー・アット・日系ガーデンでのちび太鼓の演奏
サマー・アット・日系ガーデンでのちび太鼓の演奏Photo © Manto Artworks

 日系文化センター博物館では1年を通していろんな日本文化に関るイベントが愉しめます。「カナダで着物。どこに着ていけばいいの?」とお考えの方、是非こちらへ着物姿でお出掛けしましょう。

 9月は昼間はまだ日差しが強く、夕方から肌寒い日もあります。「何を着ていこう…」と考えてしまいます。もちろん夏祭りには浴衣がぴったりですが、先出のも良いかも知れません。

 お祭りには、和装や和雑貨のベンダーさんがいますので、カナダでそれらを手に入れる絶好のチャンス!です。

カナダで楽しむ着物の世界、「着物語り」Pac West Import Export Ltd の Yokoさん。いつも優しく接して下さいます。
Pac West Import Export Ltd の Yukoさん。いつも優しく接して下さいます。Photo © Manto Artworks

 今回も可愛いものが揃ってましたよ。

 館内では、中古品の和物雑貨や着物、小物が販売されてました。カナダ移民の先輩方が残してくださった物をありがたく使わせていただきましょう。ビンテージ品にも出会えるかも知れませんね?

カナダで楽しむ着物の世界、「着物語り」Kanadell Japanese Bakeryさんでご褒美メロンパンを購入
Kanadell Japanese Bakeryさんでご褒美メロンパンを購入Photo © Manto Artworks

Japanese Bakery – Kanadell
https://www.kanadell.com/

Pac West Import Export Ltd
https://kimono.pacwestie.com 

「お寺で七五三のお祝いしませんか?」

 瞬く間に過ぎていった今年の夏ですが、暦の上では既に秋となりました。

 和の学校@東漸寺では、今年も七五三のお祝いを計画しております。

 ただ、昨年までのような合同のご祈祷などは出来ませんので、完全予約制の個別式で着物レンタル、着付、記念写真撮影などを承ります。

 詳しくはコナまでお問い合わせ下さいませ。

日時:随時受付けております。
会場:東漸寺館内 
209 Jackson St, Coquitlam 
お問い合わせ コナともこ tands410@gmail.com
和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/

カナダで楽しむ着物の世界のkona tomoko コナともこさん

コナともこ
 アラフィフの自称着物愛好家。日本文化の伝道師に憧れ日々お稽古に励んでおります。
 10年前からコキットラム市の東漸寺で「和の学校」を主宰。日本文化を親子で学び継承する活動をしております。
 カナダ人の夫+高校生と大学生3人娘+老犬1匹と暮らしております。バンクーバー近郊在住。 

和の学校ホームページ https://wanogakkou.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/tomoko.kona.98

がん患者同士の交流会、サロン樹

 厚生労働省のウェブサイトを見ると、「生涯のうちにガンにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています」とある。がんにかかることは決して珍しいことではない。つまりは、カナダでがんと診断されて、治療上の疑問や悩みや不安をかかえながら生活している人も多いのではないだろうか。

 がん患者の交流会、サロン樹(みき)は、がんで今、闘病中の人や、治療を終えた人などが、その体験や情報を共有するための場所だという。

 現在、自身もがんで闘病中のShigemiさんが主催している。BC Cancer Agencyでがんが転移した女性のグループのことを知ったのがきっかけで、交流会を始めることになった。日本語でも同様のグループがあったらいいなと思い、BC Cancer Agencyのカウンセラーに相談した。カウンセラーから日系コミュニティのボランティアの集まりということで、隣組に連絡がいき、サロン樹の活動が始まった。

 「特に日本人女性は気持ちを出さない傾向にあるように思います。友人にも話さないと言う人もいました。でも話すことで、気持ちを落ち着かせることができるかもしれません」とShigemiさんは語った。

 当初は隣組で第2、第4木曜日と月2回集まって、情報交換をしたり、悩みを話したりしていた。新型コロナウイルス感染拡大で隣組が使用できなくなって困っていたら、Shigemiさんが働く、バンクーバー市内の陶板浴サロンのオーナーが厚意で場所を提供してくれることになった。

 現在、交流会は新型コロナ感染防止策として、参加者数を6人までに限定して開催している。「少人数のほうが話しやすいと感じている人が多いようです」とShigemiさんはいう。「情報交換を行ったり、元気になる曲を紹介しあったこともあります。自分だけじゃない、同じように戦っている人がいると感じることで、精神的な支えにもなると思います」

 参加資格は男女は問わない。

***

樹(みき)の意味~前向きな成長、自分に打ち勝つ
“一本の細い苗木から、緑の葉を多くしげらせた大木に”
 

目的
出来るだけ多くのがん経験者が、”参加しやすい” ”話しやすい”場所でそれぞれの体験情報を交換しあい、勇気、元気、そしてパワーを持てれる場所となれる事を目的に。

目標
がん患者がここでの交流を通して、”自分だけががん患者ではない”という気持ちで不安や心配による孤独感から抜け出せれるきっかけになれる場所に。

問い合わせ shigemim50@gmail.com (Shigemiさん)

Today’s セレクト

最新ニュース

シャチの母親、死んだ赤ちゃんを運んでいるのが見つかる

バンクーバー島ビクトリア市沿岸で、シャチの母親が2週間以上も死んだ子どもを運んでいるのが見つかった。