180 おばあちゃんの「認知症」

小学生の頃、毎年、夏休みになると、お母さんと飛行機に乗って日本のおばあちゃんの家に遊びに行ってた。
グランマのひとりごと

第122回 91歳と88歳誕生日 お祝い会

随分前の事だった。グランマは時々日系人の集まりに参加する。するとよく見かける白髭の老紳士がいた。

第62回 難民/避難民/準難民

ウクライナ戦争。欧米諸国の中にも、人種に対する隠された同情的感情があるのかもしれない。

179 「おばさん」の視点

私には、カナダの「おばさん」がいます。1930年代生まれの、私の親世代の女性で、10年ほど前に亡くなった義理の母の親友です。

第88回「交流」と「相手を楽しませる楽しさ」

ワクワク系マーケティング実践会会員のキャンプ場から、ハロウィンに仮装イベントを行ったという報告をいただいた。

第19回「駅で体感 ~金沢流のおもてなし~ 」

「始まり」にちなんで、多くの人の金沢旅のスタート地点になる「金沢駅」をご紹介します。
sotokaramiru-nihongo

238 ☆「勉強」と「おまけ」 !

中国には日本語の意味とまるで違う漢字も結構あり、驚きと笑いを何度か経験した。

178 「私もなるかも?」

母が「認知症」と診断されたのは、80を超えたばかりの頃でした。しかし、実際に「認知症」の兆候が出始めたのは、そのずっと前と確信しています。
グランマのひとりごと

第121回 ノボリマイ

アレー これ何だろう? 見慣れない「ノボリアイ」。PCを開けて最初のページ、それは挨拶状でした。

南京事件に思う ~投稿千景~

インターネットで「ばんくーばー新報えどさとう」で検索すると小生の最近のエッセイが読めるようになっているが、その中に「南京事件から学ぶ」というエッセイがあり、

春の歌 ~投稿千景~

春の太陽が昇ると、僕の病室の窓から強い光が差し込む、 庭にミニ水仙が咲き、大きなカエデの樹に赤みがかった小豆色の花が印象的だ さあ、春だ! 

「弥生*春日遅々」

お寺の裏庭で、和歌山の紀州梅が咲き始めた2月末の日曜日、東漸寺で能楽(*1)のレクチャーが行われました。

Today’s セレクト

最新ニュース