175 「変えられない認知症のリスク−女性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。年齢や、持って生まれた遺伝子や性別で、根本的に変えることはできません。
新報ひろば、読者投稿

日本の平均賃金は、何故上がらないのか(前編)

岸田政権はコロナの早期終息と共に、最重要課題として「新しい資本主義」の実現を目指している。
グランマのひとりごと

第119回 人生は感謝とやる気

毎日、出来る事は読書とファイル整理だ。ファイル整理中に素晴らしい手紙がどんどん見つかる。読めば読むほど「良い友達を持てた幸せ」。それは「天」への感謝にまでなって行く。
sotokaramiru-nihongo

236 ☆「寅」と「虎」の関係は・・・

日本語上級者には日本の文化として、特に、新年最初の授業では、その年の干支について話をしているが、最近、「向かい干支」なることを知って驚いてしまった。

174 「アルツハイマー啓発月間」

毎年1月。カナダでは、「アルツハイマー啓発月間」がやってきます。

「新春を彩る*小正月」

グレーターバンクーバー界隈は、年末のホワイトクリスマスから続きまして、お正月も真っ白な雪で美しい景色を満悦することができました。

第59回 「母語」の不思議

年齢を重ねたシニアは、よく昔の話を繰り返す。これは脳の記憶を司る部分に、過去の出来事が何度もよぎるからで、そのため昔の事は鮮明に覚えている。

運のいい奴 7 ~投稿千景~

戦争のない時代に、戦争のない国に生まれたかったと思っても、それは自分の力とか能力では選択できないものがある。

173 「フレイル」の負のサイクル

「コロナ痩せ」をしたという人もいるようです。特に高齢者の場合、この「コロナ痩せ」が、「フレイル」の状態に繋がる。

第85回「どんなときも前を向いて進むために」

バーの店主から先日、最近の動向についてご報告をいただいた。昨年2月に上梓した拙著『「顧客消滅」時代のマーケティング』にもご登場いただいた方だ。
グランマのひとりごと

第118回 人生は感謝とやる気

難聴のグランマはマスクをかけるのが難しい。補聴器と老眼鏡を耳にかけ、そしてマスクのゴムは狭い耳と頭の隙間で支えるのは難しい。

第16回 「お正月の郷土料理 かぶら寿司!」

ポンギーのトイレに置いてある、高さ7~8cmくらいのカラフルな素焼きの置物。ゲストさんから、よく「これはなんですか?」と聞かれます。

Today’s セレクト

最新ニュース