172 認知症の「最期」

認知症が進行すると、最後には食事を摂らなくなります。体が栄養を必要としなくなっている証です。
sotokaramiru-nihongo

235 「病気の人」か「病気な人」 どっち ?

日本語の文法に関心を持つ上級者から久しぶりにメールが届いた。「先生、お久しぶりです。お元気ですか。コロナの病気に注意してください」。

第58回 詩集「I will be more myself in the next world」増谷松樹著

私はこの翻訳家であり詩人である増谷松樹氏(76)と、いつ、どの様にして知り合ったのかはっきりとは覚えていない。だが余り物事にこだわらない飄々とした風体と、柔らかい笑顔だけはずっと忘れずにいた。。

「師走*祖母の着物姿」

早いもので、今年もあと2カ月を切りました。これから立春まで、冬への一直線です。

運のいい奴 6 ~投稿千景~

すっかり落葉樹の葉が落ちて枝のみとなった殺風景な寒々とした白い霜の朝をキチンから眺めれば、「ああ、今年も無事に過ぎてゆく

第84回「価値のバトン」

ワクワク系マーケティング実践会会員のある食品メーカー社長から、報告が届いた。その内容は同社の商談先での出来事。結果は「驚くほど良かった」というもの

第15回 トイレの神様!

ポンギーのトイレに置いてある、高さ7~8cmくらいのカラフルな素焼きの置物。ゲストさんから、よく「これはなんですか?」と聞かれます。

171 子ども達への「認知症」教育

「認知症」は、高齢者だけでなく、若い人でもなる疾患であることが、社会的に認識されつつあります。小中学校に通う年齢の子ども達の祖父母や、30代、40代の両親でも「認知症」と診断される可能性があります。
sotokaramiru-nihongo

234 「一段落」は「いち段落」だよ !

なかなかコロナ禍終息の兆しも見えてこないが、ワクチン接種カードを見せれば飲食店にもちゃんと入れて、まずは一安心。先日も数人の駐在商社マンと久しぶりのリアル飲み会。

運のいい奴 5 ~投稿千景~

老いた者が若々しくすることを老春というらしい。その老春となり映画に出られた小生は夢のような話であった。

170 「おばあちゃん」は病気

世界保健機構(WHO)が世界初の新型コロナウイルス感染症の症例を発表してから、もうすぐ2年。
グランマのひとりごと

第117回 茂木健一郎さんのマスク着用話

難聴のグランマはマスクをかけるのが難しい。補聴器と老眼鏡を耳にかけ、そしてマスクのゴムは狭い耳と頭の隙間で支えるのは難しい。

Today’s セレクト

最新ニュース