グランマのひとりごと

第120回 息子の料理

テレビを視て、その不理解力70%。不理解が70%で、理解出来るのは30%。友達に電話をかけても、難聴だから、どーも、うまくいかない。

176 「変えられない認知症のリスク−男性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。

第87回「年間1億円の粗利を生んだ活動とは」

B2Bビジネスを営む会員の方から「B2Bビジネスでワクワク系に取り組んだ4年半の振り返り」の報告をいただいた。

「初午*運気高まる」

「2月は逃げて走る」と言いますが、旧暦の正月や立春が過ぎますと瞬く間にこの月は去っていきます。着崩れを防ぐのに大事になるのが「着物の所作」。
sotokaramiru-nihongo

237 ☆「お湯」に乾杯 !

「湯」は日本語だけの独特な言葉で、英語は「hot water」、フランス語は「eau chaude」。他の国の言葉も、すべて「水」に「熱い」などの形容詞が付いた言葉になっている。

第60回 「自己主張」の裏表

政府が規定するワクチン接種の義務化、特に米加間を行き来するトラックドライバーに課したことから始まった首都オタワでのデモは、1月28日から始まり3週間近く続いた。
新報ひろば、読者投稿

日本の平均賃金は、何故上がらないのか(後編)

それぞれの主張の根拠を裏つけるデーターが示されたわけではないし、いずれが正しいとかを論ずるつもりもない

第86回「『商談』をより楽しく」

来店するお客さんの席に「おしながき」を置いておき、その日の商談内容と、いただく時間の説明から商談を始めたところ…

第17回「寒い冬の金沢~我が家の小さなSDGs~」

今回は、寒い冬にポンギー(宿)で活躍している便利なエコ暖房グッズをご紹介します。

175 「変えられない認知症のリスク−女性であること」

認知症の発症リスクには、変えることのできない要因もあります。年齢や、持って生まれた遺伝子や性別で、根本的に変えることはできません。
新報ひろば、読者投稿

日本の平均賃金は、何故上がらないのか(前編)

岸田政権はコロナの早期終息と共に、最重要課題として「新しい資本主義」の実現を目指している。
グランマのひとりごと

第119回 人生は感謝とやる気

毎日、出来る事は読書とファイル整理だ。ファイル整理中に素晴らしい手紙がどんどん見つかる。読めば読むほど「良い友達を持てた幸せ」。それは「天」への感謝にまでなって行く。

Today’s セレクト

最新ニュース