「 初夏*暮らしを彩る染めもの」

天然の植物染料(*1)からできている草木染(*2)は、制作の過程で品質を一定にすることが難しく、単一の色を持たないので、同じ色を出すことがほぼ不可能だそうです。

160 「要介護認定」の「不服申し立て」

その日も、いつものように、認知症関連のオンライン記事を探していました。ポータルサイトに掲載されたコラムの後に、関連記事を読んでいると、偶然、その両方に「要介護認定」の「不服申し立て」というキーワードが登場しました。
sotokaramiru-nihongo

229「下さい」と「ください」

ある生徒はときどき日記を添付して、「先生、読んで下さい。間違いを訂正して下さい」など、そしていつも最後に「ご自愛下さい」である。
グランマのひとりごと

第111回 旭日小綬章とスーちゃん 

ああ、又私は貴方に泣かされました。涙が一杯 貴方のメイルを読んで、まるで私が『スーちゃん』になった気分。そして返信メイルを書きながら、又うれし泣き、有り難う!

「 雨にちなんだ文様*雨龍間道 (あまりゅうかんとう)」

 芒とは、稲の穂先のことで、穀物の種をまく時期を表しています。一足早く梅雨入りする沖縄では、前回の節気「小満」と合わせて梅雨のことを「小満芒種 (すーまんぼーす)」と言うそうです。

第52回 トーテンポールが取りもつ歴史の絆 ~2

カナダにおける日系移民の歴史を紐解くと、異論はあるものの、最初に日本からやって来たいわゆる“パイオニア“と呼ばれる人物は、1877年に外国船でカナダの西海岸に到着した長崎県出身の永野万蔵と言われている。

159 「二度のお別れ」

最初に母がひどく転んだのは、認知症の診断を受ける前のこと。一時帰国で日本に行った際、母の顔にあざができていました。

第9回「こころが華やぐ 金花糖!」

少し透き通った白色に、カラフルな色彩、ころんとしたフォルム…金沢の伝統的な和菓子、「金花糖」です。

第78回「捨てられた子猫を保護したら」

今日は、捨てられた子猫を保護したら、多くのお客さんとの絆が深まる結果となったお話。 

158 「転ばぬ先の杖」

最初に母がひどく転んだのは、認知症の診断を受ける前のこと。一時帰国で日本に行った際、母の顔にあざができていました。
sotokaramiru-nihongo

228「呼称文化」の戸惑い

先日、ダウンタウンに用事があり、久しぶりにスカイトレインに乗った。もちろん乗客はすべてマスク着用。マスク姿もすっかり板に付き、文化として定着するような勢いである。

運のいい奴 ~投稿千景~

妻が亡くなって、もうすぐ十年になろうとしている。晩年の人生計画が突然に狂い、自分で自活しなければ、いけなくなったことは予想外のことであった

Today’s セレクト

最新ニュース